鳥飼行博研究室Torikai Lab Network
タラワ・マキン島玉砕◇Tarawa 1943 2006
Search the TorikaiLab Network

Googleサイト内
◆タラワ・マキン環礁玉砕戦 ◇Tarawa 1943
衛星画像(右):キリバス諸島タラワ環礁ベティオ(Bethio)島→大きな地図で見る;北緯 1°, 東経 173°でほぼ赤道の太平洋上にある。東西に飛行場滑走路。この南タラワのベティオは,都市化し,環礁を取り巻く自動車道路が走っている。西長方形の大きな溜池。側は,環礁内部のラグーン。このタラワ環礁の南側にアバイアン(Abaiang)環礁がある。

2007年1月,日本政府は、キリバスに対して,「南タラワ水産業関連道路整備計画」(the project for Improvement of Fisheries-related Roads in South Tarawa)の実施に伴い,総額12億8,500万円を限度とする無償資金協力を行うことを決めた。これは,政府開発援助ODAの中の贈与であり,南タラワの交通・流通が活性化されることによる水産業の振興を目的として,同国ベシオ地区などの道路(合計約10キロ)の舗装補修,排水施設整備などを図るものである。貧しい北タワラではなく,南をさらに充実させ,観光客に美味しい魚を提供し,雇用吸収を図るつもりなのであろうか。
1943年11月,米軍がギルバート諸島来寇,マキン,21日タラワ環礁に上陸し,米軍海兵隊と日本海軍陸戦隊が,このサンゴ礁の島で激戦を繰り広げた。米軍は,日本軍の頑強な抵抗に驚いた。11月24-25日,マキン・タラワの日本軍守備隊は玉砕した。

『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(2008年8月,青弓社,368頁,2100円)では,サイパン玉砕戦も分析しました。

【アジア太平洋戦争インデックス】:オリジナルwebリンク一覧
20世紀の戦争画;藤田嗣治「アッツ玉砕」「サイパン同胞忠節を全うす」
現在のキリバス諸島タラワ環礁ベチオ島
GoogleMapエニウェトク環礁・マーシャル諸島の衛星画像
GoogleMapトラックTruk諸島の衛星画像

第二次大戦中の米海軍戦死者3万6,950人、 戦闘での負傷者3万7,778人、海兵隊戦死者 1万9,733人、戦闘での負傷者 6万8,207人。
玉砕戦の本】/【戦争論・平和論の文献】/【太平洋戦争の文献

米従軍画家カー・アイビーは、ベティオ島の戦闘を描いたスケッチで有名である。 ベティオ島の米海兵隊 とならんで、ブーゲンビル島の米軍将兵のスケッチも多数残している。

1.1943年11月,ギルバート諸島タラワ環礁ベティオ島,マキン島、アンガウル島の攻防戦でも,日本軍守備隊は徹底抗戦し殲滅させられた。しかし,日本軍の死者4700名に対して捕虜150名で,捕虜率は3%に達する。

写真(右): タラワ環礁ベティオ島日本軍の九六式軽機関銃の射撃訓練 :Japanese on Betio conduct field firing exercises before the battle. The film from which this picture was developed came from a Japanese camera captured during the assault. Photo courtesy of 2d Marine Division Association

南太平洋ギルバート諸島は,1916年,英国が植民地としたが,1941年,日本軍がタラワ,マキンを占領した。現在のキリバス共和国で,独立は,1979年7月12日である。領土は,800平方キロ,人口95000人,首都はタラワ(Tarawa),人口5万人である。

本来,タワラは島の名称ではなく(ベティオ島),環礁の名称だが,本webではタワラ島,マキン島との通称を用いる。

写真(右): タラワ環礁ベティオ島日本軍による英国ヴィッカース社製旧式海岸砲の配備:戦闘中に米軍が鹵獲したカメラから現像された写真。Japanese Special Naval Landing Force troops mount a British-made, Vickers eight-inch naval cannon into its turret on Betio before the battle. This film was developed from a Japanese camera found in the ruins while the battle was still on. Marine Corps Personal Papers, Boardman Collection

1941年12月,日本軍はギルバート諸島のマキン環境,タラワTarawa環礁を占領した。

1942年8月17日、米軍は,潜水艦2隻(ノーチラス,アルゴノート)が密かに運んだ海兵隊特殊部隊220人を上陸させ,マキン環礁ブタリタリ島を奇襲攻撃した。マキン島の日本守備隊は,第62警備隊マキン派遣隊(海軍陸戦隊約70名)で,壊滅状態に陥った。


写真(右):1942-43年タラワ環礁ベティオ島の日本軍守備隊:タラワ攻略後に米軍が接取した写真。水際で米軍に反撃すべく、陣地を構築した。木材、砂、コンクリート、石灰岩の陣地は、上陸前の艦砲射撃と空爆に堪えた。The Japanese garrison on Betio conducts pre-battle training. Photo courtesy of 2d Marine Division Association

米軍の奇襲攻撃後に,日本軍は援軍を派遣したが,米軍は占領ではなく,威力偵察を目的としていたために,翌日に撤退していた。

日本軍はギルバート諸島の防備は手薄であることに気付かされ,防衛を強化することになった。1943年2月15日,ギルバート諸島に,第三特別根拠地隊が編成された。島の要塞化と滑走路を含む航空基地の整備が本格的に始まった。

マキン島米軍奇襲攻撃で大失態を演じた日本海軍は,急遽,ギルバート諸島の二環礁の防衛を強化したのである。(⇒wikipediaタラワの戦い引用)


写真(右):タラワ環礁ベティオ島で破壊された日本軍のヴィーカース社製8インチ海岸砲
:ベティオ島には全部で8インチ砲4門が配備されていた。日露戦争最中の1905年、英国から日本が購入した旧式砲である。占領当時は、シンガポールで日本軍が鹵獲した大砲だと思われていた。Destruction of one of the four Japanese eight-inch Vickers guns on Betio was caused by naval gunfire and air strikes. Department of Defense Photo (USMC) 63618


ジュリアン・C・スミス少将の率いる第2海兵師団ガダルカナル島でも戦った歴戦の部隊で,後にサイパン島、テニアン島の攻略にも参加する。ギルバード諸島攻略を目指す「ガルパニック」作戦には、上陸用装軌艇LVTを準備し、タラワ環礁の中で最大の島で、飛行場もあったベティオ島を第一目標とした。島は、東西4km、南北1kmで、サンゴ礁の平坦な島である。

1943年の作戦当時、数日以内にベティオ島攻略ができなければ,エニウェトク環礁ブラウン島などから日本海軍航空隊が反撃し、トラック諸島の日本機動部隊が出撃、攻勢をかけるかもしれない。敵の砲台や機銃座が守りを固める狭小な海岸への上陸作戦で、早期攻略が求められた。


図(左):1943年11月タラワ環礁ベティオ島に上陸した米軍;日本軍守備隊はヤシ丸太やコンクリートで頑丈な塹壕やトーチかを構築していた。艦砲射撃と空爆によって小島が煙と砂埃に覆われると,そこの日本軍守備隊は壊滅してしまったように思われた。安心して上陸してきた米軍は,日本軍の水際での反撃を受けて大損害を被った。しかし,タラワの戦い以降,米軍の上陸前の艦砲射撃と空爆は,より強化され,水際で米軍が大打撃を受けることは少なくなった。

タラワの日本軍守備隊:約4600名
第三特別根拠地隊本隊(司令・柴崎恵次 少将)902名
佐世保第7特別陸戦隊 1669名
第755航空隊基地員 30名
設営隊 約2000名

米軍のタラワ攻略部隊:第2海兵師団 約16000名(指揮・ハリー・ヒル 少将)


写真(右)タラワ環礁ベティオ島
:砲撃でヤシ林は倒された。History of U.S. Marine Corps Operations in World War II,Volume III:Central Pacific Drive by Henry I. Shaw, Jr.,Bernard C. Nalty,Edwin T. Turnbladh;Historical Branch, G-3 Division, Headquarters, U.S. Marine Corps 1966
図(左):ベティオ島で擱座した上陸用装軌艇LVT :History of U.S. Marine Corps Operations in World War II引用。


1943年11月19日(日本時間20日)、タラワ環礁ベティオ島に対して米軍の艦砲射撃が始まった。これには,真珠湾攻撃による損傷から回復した戦艦「メリーランド」など戦艦3隻も加わっている。空母艦載機も日本軍陣地への空爆を実施。砲爆撃で砂塵が舞い上がり,一見すると,小さな島の日本軍は壊滅してしまったように見えた。しかし,ヤシの丸太,珊瑚礁,コンクリートで造られていた日本軍地下陣地は何とか持ちこたえていた。


写真(右):1944年タラワTarawa環礁ベティオ島
:薄く平坦に見えるが,飛行場もあった。着陸しているのは米軍のB-25爆撃機。


1943年11月19日、米軍はギルバート諸島タラワ環礁ベティオ島、マキン島に上陸した。これに対して,11月22日から29日まで,日本海軍航空隊は、マロエラップ環礁など陸上航空基地を拠点として、四次に渡り延べ100機以上で、米軍艦艇や米軍上陸部隊を空襲した。。

1943年11月23日1500から12月1日1500まで、4回の大本営発表をまとめると、四次に渡る「ギルバート諸島沖航空戦」によって、タラワ環礁ベティオ島、マキン島方面で、米軍に与えた損害は,撃沈空母7隻、巡洋艦3隻、駆逐艦1隻、撃墜36機となり、日本機の損害は27機(実際は50機以上)であり、大戦果をあげたように公表された。
しかし、実際の米軍艦艇・航空機の損害は僅かだった。


写真(右):タラワ環礁ベティオ島攻略作戦に参加した米海兵隊のジュリアン・スミス(Julian C. Smith)少将とホーランド・スミス(Holland M. Smith)中将
:MajGen Julian C. Smith, USMC, right, commanding general, 2d Marine Division, escorts MajGen Holland M. Smith, USMC, commander, V Amphibious Corps, on Betio. Department of Defense Photo (USMC) 70729


上陸用装軌艇LVT(Landing Vehicle Tracked)80両以上を含むジュリアン・C・スミス少将の率いる第2海兵師団上陸部隊が海岸に向かったとき,日本軍は,水際で反撃を開始した。しかし、奮闘むなしく,日本軍守備隊は壊滅した。。

1943年12月20日1515大本営発表
「タラワ島およびマキン島守備の帝国海軍陸戦隊は-----3000の寡兵をもって5万余の敵情陸軍を邀撃---連日奮戦、我に数倍する大損害を与えつつ、敵の有力なる機動部隊を誘引して友軍の海空作戦に至大の寄与をなし、
11月25日最後の突撃を敢行,全員玉砕せり。
指揮官は海軍少将新柴崎恵次なり。
なお両島において守備部隊に終始協力奮戦せし軍属約1500名もまた全員玉砕せり」

実際のタラワ攻略戦は,第2海兵師団1万7000人と海軍艦艇乗員1400人が投入された戦いで、戦死934人、戦負傷死亡93人、負傷2292人、行方不明88人の損害を受けた。
日本軍は特別根拠地隊・海軍特別陸戦隊など陸兵2700人,設営隊2000人であったが,死者4684人,捕虜146人であったという。捕虜の多くは「朝鮮人の労務者」であり、「日本人捕虜は全員意識不明のまま」捕虜となったという。
日本軍将兵の潔さ・名誉を誇る戦記が,敗戦後も生き残り,米軍に協力した大本営参謀(日本軍高級将校)を著者としているのは興味深い。


図(上左):米従軍画家カー・アイビー1944年作「タラワ環礁に上陸する米海兵隊」
:NAVAL HISTORICAL CENTER引用。Kerr Ebyは1899年東京生まれ。アボット研究所Abbott Laboratoriesの戦場芸術家プログラムcombat artist programに参加し,1943年10月から1944年1月まで,南太平洋方面の海兵隊に配属。タラワTarawa環礁上陸作戦,ブーゲンビルBougainville島の戦場で暮らした。ブーゲンビル島では熱帯病に罹患し衰弱,帰国。カー・アイビー は1946年死亡。



図(右):米国カー・アイビー1944年作「戦争は地獄だ」(タラワ攻防戦で砲撃過敏症となった海兵隊員)War Is Hell (Shell Shock);Kerr Eby(1889-1946),Charcoal. Gift of Abbott Laboratories,NAVAL HISTORICAL CENTER引用。タラワ戦で日本軍の頑強な抵抗を受けた海兵隊。

米国の従軍画家カー・アイビーKerr Ebyは,1899年メソジスト宣教師の子息として東京に生まれる。第一次大戦時に米国陸軍に入隊。1941年の日米開戦後,入隊を志願したが,高齢のために叶わなかった。そこで,アボット研究所Abbott Laboratoriesの戦場芸術家プログラムcombat artist programに参加し,1943年10月から1944年1月まで,南太平洋方面の海兵隊に加わった。 タラワ環礁上陸作戦に参加し,3週間ブーゲンビルBougainville島の戦場で暮らした。ブーゲンビル島では熱帯病に罹患し衰弱し,帰国。1946年死亡。

米国でも第二次大戦中,100人以上の将兵・民間人が戦場画家 'combat artists'として活躍した。戦後,50年以上たって,米国でも彼らの作品12,000点以上は,大部分忘れ去られている。(⇒米国の戦場画家・従軍画家Combat Artists参照)


図(右):タラワ環礁を侵攻中の米海兵隊員;Marines of Landing Teams 2/8 and 3/8 advance forward beyond the beach. LtGen Julian C. Smith Collection;Kerr Eby(1889-1946)は、このような海兵隊員を多数スケッチしている。タラワ戦で日本軍の頑強な抵抗を排除し,日本軍将兵を殲滅したのは彼らである。

タラワ島など日米の激戦に取材し,辛苦をなめた海兵隊員たちの様子をスケッチし,それを記録に残した。ブーゲンビル島やタラワ島の戦いは,いずれも米海兵隊が勝利した戦いである。しかし,アイビーの描いた戦争画は「勝利した米軍」というよりも,戦闘,地形,気候に苦労した米軍将兵であり,彼らの汗と血,犠牲の末に得た勝利である。

東条英機 国家指導者や軍上層部にとって,戦死者の名誉を称え,追悼すると同時に,残された指導者が自己の正当性を維持し,大義を確固とするために故人の遺徳を利用しているようにも感じられる。

日本の将兵は,殲滅されたが、米軍は日本軍の頑強な抵抗に予想外の苦戦をした。艦砲射撃や空爆は、ベティオ島を包み、そこの守備隊は壊滅的打撃を受けていると思い込んだのが間違いのもとだった。この戦闘以降、徹底した艦砲射撃と空爆を行ったために、米軍の被害は大きく減少した。アッツ島の戦いとタラワの戦いは、1943年に起こった初期の島嶼攻防戦であり、1944年以降の後期島嶼攻防戦とは異なると考えられる。

米軍は,1943年11月26日,タラワ・マキンを占領しギルバート作戦が終了したことをラジオで放送した。1ヵ月後,日本の大本営は,1943年12月20日,タワラ・マキンの玉砕を「タラワ島およびマキン島守備の帝国海軍陸戦隊は-----3000の寡兵をもって5万余の敵情陸軍を邀撃---我に数倍する大損害を与えつつ、敵の有力なる機動部隊を誘引して友軍の海空作戦に至大の寄与をなし、------軍属約1500名もまた全員玉砕せり」と大軍相手に敢闘し,機動部隊を誘引・撃破(虚報)にまで寄与したと,過大な評価を下した。

写真(上左):1944年6月,アッツ島玉砕の1年後,米軍はサイパン島に上陸。図(上右):1944年6月,サイパン島で米軍海兵隊に保護された日本の婦女子:日本人1万7000人が捕虜となり,米軍の下で生き残った。しかし,「サイパン島玉砕」と喧伝された。生き残ったものは,非国民,投降した卑怯な兵士として,黙殺された。Civilians are escorted back to safety, food and medical care. Department of Defense Photo (USMC) 83013.

◆米軍は,海兵隊の本格的な大活躍として,タワラ,マキンの戦いを高く評価している。敵の日本軍を,旧式火砲を装備した寡兵で,歩兵の携行兵器も旧式だった,自動小銃は1丁も無かったとして,貶めることはしていない。米軍も驚くような頑丈なトーチカを整備し,巨砲を配備して,日本軍兵士は,米軍に頑強に抵抗したと評価している。水際で迎撃する作戦も,小島では当然であり,よくも抵抗を続けられたと,日本軍将兵を激賞する場合もある。米軍は,タワラ上陸の記念切手を発行し,強襲揚陸艦の艦名に「タワラ」を選んだが,これもタワラ攻略を高く評価しているからである。

◆米軍のギルバート諸島獲得は、マーシャル諸島やトラック諸島へ進攻する準備が整った。同時に,米海兵隊は,激戦を勝ち抜いたことで,自ら戦力の大きさを実感し,士気を高めた。米陸軍が主導したアッツ島,ガダルカナル島の攻略についで,海兵隊もタワラ・マキンで日本海軍陸戦隊殲滅という初めての大戦果を挙げた。弱兵ではなく,最強を誇った大日本帝国海軍を撃破したのである。米海兵隊は,激闘に勝ち抜いて自信をつけ、士気を鼓舞された。海兵隊の大勝利に,米国民も大喝采を送った。

◆米軍が,タワラの激戦にあって日本軍守備隊の強さを認めたとしても,日本人としては,有頂天になることは絶対にできない。「強い日本軍に勝った米海兵隊こそが世界最強の軍隊になったと証明された」,これが米軍の主張,米国民の考えである。その思考パターンを考慮することなく,米軍の戦史の日本軍の評価をそのまま鵜呑みにすることは避けたほうが賢明だろう。

◆タワラの激戦を戦い死んでいった日本軍守備隊の頑強な抵抗意思は,評価に値する。しかし,日本の将兵は,よく戦ったとの評価だけで,死んでいったものへの思い,歴史の評価が終わってしまっていいわけはない。日本人としては,死んでいった同胞たちの苦悩,苦痛に思いを致すべきであろう。タワラの兵士たちは,戦いながら死を受け入れるしかなかったであろうが,自分の,家族への,いのちへの希求があったに違いない。タワラ,マキンの住民のことも忘れることはできない。


衛星画像(右):マキン環礁→大きな地図で見る

PIC国際機関太平洋諸島センターによれば,タラワ・マキンは,キリバス共和国にある。国の中心は,激戦の行われたキリバス諸島タラワ環礁ベシオ島(ベチオ島)で,ここは南タラワと呼ばれ,官公庁や銀行が集中する。北タラワは,整備された道路はなく,未だに昔ながらの雰囲気を残しているとされる。PICの観光案内には次の項目がある。

タラワの観光スポットベシオの戦跡
 War Relics 第二次世界大戦中の激戦地として知られるタラワの戦場の中心となったのがベシオである。1943年11月、旧日本軍約4,600名は、2万名もの米軍を迎え撃ち3日間の激戦の末、最後には玉砕に至るという悲劇の運命をたどった。ベシオの島の西端と東端(コーズウェイの手前)にはそれぞれ旧日本軍の砲台やトーチカが現在も残っているほか、島の北東部には旧日本軍の旧司令部の建物が昔の姿を留めているところを見ることができる。また港の近くには日本人慰霊碑や観音像も建てられている。 (引用終わり)

2.1944年6-7月のマリアナ諸島サイパン島「玉砕戦」では,日本軍4万人が死亡したが,軍人・軍属の捕虜5000人,朝鮮人(飛行場設営部隊労働者)捕虜1300人もでた。日本軍将兵(設営部隊を含む)の捕虜率は12%。日本の民間人約2万人の民間人のうち,約1万2000人が米軍によって収容され、生き残った。民間人の捕虜率は60%。

1944年6月15日,総勢7万人の米軍は、サイパン島に上陸。サイパン守備の日本軍は第43師団(斉藤義次陸軍中将)、中部太平洋方面艦隊(司令長官南雲忠一海軍中将)など4万人であるが,火力は劣っていた。6月24日には,天皇にサイパン島奪回が不可能であることが上奏された。7月6日には日本軍将官たちも自決。その後、3000名の日本軍将兵が、万歳突撃を敢行し,マッピ岬では多数の民間人が、断崖から身を躍らせ自決した。アッツ玉砕の1年後のことである。玉砕は,日本軍将兵だけではなく,日本民間人にまで及んだ。

しかし、日本軍将兵同様,サイパン島の住民も捕虜となり,無残に殺害されることを恐れていた。住民は、恐怖の表情であり,臣節をまっとうするどころではない。自分の子供たちを守りたい一心で恐怖に堪えているが、捕虜になった後、辱められ,処刑される恐れも感じている。捕虜になった民間人が,祖国への忠誠心から殉教すると人物として描かれたら、どのように感じるであろうか。

軍民ともに運命をともにし,最後の一人(一兵でなく)まで戦うという「一億総特攻」「玉砕戦」は、「戦争殉教」そのものである。しかし,実際のサイパン島の戦いでは,捕虜が多数出た。サイパン島玉砕戦というが,日本軍将兵はその12%が生き残った。日本の民間人はその60%が生き残った。

万歳突撃や投身自殺をもって,サイパン島の軍民は,名誉を守るために潔く自決し,「全員玉砕した」とするのは誤りである。サイパン島では,日本の民間人約2万人の民間人のうち,約1万2000人が米軍によって収容され、生き残った。また,軍人・軍属の捕虜5000人,朝鮮人(飛行場建設などの労働者)捕虜1300人も出ており,彼らは別々に収容され、軍人は米本土やカナダの収容所に送られた。日本軍は23811名が戦死し、921名が捕虜となった(これは設営部隊を含まないようだ。設営部隊は「朝鮮人労働者」などと呼ばれ,軍の将兵とは看做されていなかった。)
米軍は,総兵力7万人の内、死傷者1万5000人だった。


アッツ玉砕では,忠勇なる日本軍将兵が全員天皇陛下の御楯となって戦死したという神話が流布されたが,サイパン玉砕となると,日本軍将兵だけではなく,民間人も軍の邪魔にならないように,あるいは敵に捕らわれて生き恥を晒すことのないように自決したとの悲劇神話が流布された。実際には,サイパン陥落で1万5000名の日本軍将兵・民間人が生き残り,捕虜になっている。彼らは,非国民として非難されることはなかったが,これは玉砕=全員戦死=殉教戦士、とされたためである。

沖縄戦中期の1945年4月末の段階で,沖縄住民12万人以上が,米軍による軍政の下で暮らしていた。これは,日本軍上層部からみれば,敵への大量投降であり,非国民,卑怯者という謗りを免れない。当時,日本人は,捕虜となるくらいなら玉砕するという名誉を過剰に意識しており,日本軍司令官は,降伏,集団投降を認めなかった。サイパン戦,沖縄戦では,民間人の投降が多数あり,日本軍将兵も捕虜となっていたが,日本の不名誉と考えられた「捕虜としての生き残り」は,「全員玉砕」のプロパガンダの前に黙殺された。

3.アジア太平洋戦争は総力戦であり,戦闘だけではなく民間人の労働,兵器生産など銃後も含めた軍民の総力戦であった。総力戦では,前線も銃後・後方も区別がなくなり,兵士も労働者も女・子供も戦争に参加することになる。全ての国民が戦争に巻き込まれ,被害を受けるようになる。総力戦を最高度に推し進めれば,全軍特攻化,一億国民総玉砕にいたる。戦争の本質は,大量殺戮,大量破壊である。

1944年7月,サイパン島を失った日本陸海軍は,本土空襲に恐れおののき,特攻兵器の開発・生産,特攻隊の編成を本格的に進める。1945年4月末,沖縄戦の敗退が明らかになると,本土決戦を目指した全軍特攻化,「一億総特攻」を決定。死を賭して,守るべきは日本の国体である。

敗戦後,特攻作戦失敗の責任,敗戦の責任をとることは,日本軍上層部にとっては苦痛であり,結局,責任は放棄された。自らは特攻に出ず,部下に特攻を命じた司令官・参謀は,自己保身的な卑怯者のように感じて、苦しかった。特攻作戦で3000名以上の若者の命を犠牲にしたものの,敵の軍門に下った将軍は「生きて虜囚の辱めを受けることなかれ」の戒めを破り生き残った。その心理的負担を取り除くために,「特攻は第一線の若い将兵の発意,犠牲的精神の発露である」という特攻自然発生説を信じ込んだ。信じさせようとした。

敗戦後,仇敵の米国,占領軍総司令官マッカーサー元帥を信頼して,それに積極的に協力することで,国体護持を図った有能な政治家・元高級軍人が輩出した。彼らこそ最大級の転向者,変節漢のように見える。「君子は豹変す」なのか。それとも,戦時中から,連合軍に共鳴していた「仮面非国民」だったのか。


◆ 日中戦争勃発30年前,日本軍は,日露戦争劈頭の「旅順港閉塞作戦」を美化して,軍神廣瀬中佐を顕彰した。この廣瀬中佐の勇気は讃えられる反面、軍による軍神プロパガンダは,夏目漱石にとっても,胡散臭い卑劣なものであった。そのことは,次の「東京朝日新聞 文芸欄」1910(明治43)年7月20日「艇長の遺書と中佐の詩」に現れている。

昨日は佐久間艇長の遺書を評して名文と云つた。艇長の遺書と前後して新聞紙上にあらはれた広瀬中佐の詩が、此遺書に比して甚だ月並なのは前者の記憶のまだ鮮かなる吾人《ごじん》の脳裏に一種痛ましい対照を印《いん》した。

 露骨に云へば中佐の詩は拙悪と云はんより寧ろ陳套《ちんたう》を極めたものである。吾々が十六七のとき文天祥《ぶんてんしやう》の正気《せいき》の歌などにかぶれて、ひそかに慷慨《かうがい》家列伝に編入してもらひたい希望で作つたものと同程度の出来栄《できばえ》である。文字の素養がなくとも誠実な感情を有してゐる以上は(又|如何に高等な翫賞《くわんしやう》家でも此誠実な感情を離れて翫賞の出来ないのは無論であるが)誰でも中佐があんな詩を作らずに黙つて閉塞船で死んで呉《く》れたならと思ふだらう。

 まづいと云ふ点から見れば双方ともに下手《まづ》いに違ない。けれども佐久間大尉のは已《やむ》を得ずして拙《まづ》く出来たのである。呼吸が苦しくなる。部屋が暗くなる。鼓膜が破れさうになる。一行書くすら容易ではない。あれ丈《だけ》文字を連らねるのは超凡の努力を要する訳《わけ》である。従つて書かなくては済まない、遺《のこ》さなくては悪いと思ふ事以外には一画と雖《いへど》も漫《みだ》りに手を動かす余地がない。平安な時あらゆる人に絶えず附け纏はる自己広告の衒気《げんき》は殆ど意識に上る権威を失つてゐる。従つて艇長の声は尤《もつと》も苦しき声である。又|尤《もつと》も拙《せつ》な声である。いくら苦しくても拙でも云はねば済まぬ声だから、尤も娑婆気を離れた邪気のない事である。殆んど自然と一致した私《わたくし》の少い声である。そこに吾人は艇長の動機に、人間としての極度の誠実心を吹き込んで、其一言一句を真の影の如く読みながら、今の世にわが欺かれざるを難有く思ふのである。さうして其文の拙なれば拙なる丈|真の反射として意を安んずるのである。

 其上艇長の書いた事には嘘を吐《つ》く必要のない事実が多い。艇が何度の角度で沈んだ、ガソリンが室内に充ちた、チエインが切れた、電燈が消えた。此等の現象に自己広告は平時と雖ども無益である。従つて彼は艇長としての報告を作らんがために、凡ての苦悶を忍んだので、他《ひと》によく思はれるがために、徒《いたづ》らな言句《げんく》を連ねたのでないと云ふ結論に帰着する。又|其報告が実際当局者の参考になつた効果から見ても、彼は自分のために書き残したのでなくて他《ひと》の為に苦痛に堪へたと云ふ証拠さへ立つ。

 広瀬中佐の詩に至つては毫も以上の条件を具《そな》へてゐない。已《やむ》を得ずして拙な詩を作つたと云ふ痕跡はなくつて、已《やむ》を得るにも拘《かゝ》はらず俗な句を並べたといふ疑ひがある。艇長は自分が書かねばならぬ事を書き残した。又自分でなければ書けない事を書き残した。中佐の詩に至つては作らないでも済むのに作つたものである。作らないでも済む時に詩を作る唯一の弁護は、詩を職業とするからか、又は他人に真似《まね》の出来ない詩を作り得るからかの場合に限る。(其外徒然《とぜん》であつたり、気が向いたりして作る場合は無論あるだらうが)中佐は詩を残す必要のない軍人である。しかも其詩は誰にでも作れる個性のないものである。のみならず彼《あ》の様な詩を作るものに限つて決して壮烈の挙動を敢てし得ない、即ち単なる自己広告のために作る人が多さうに思はれるのである。其内容が如何にも偉さうだからである。又偉がつてゐるからである。幸ひにして中佐はあの詩に歌つたと事実の上に於て矛盾しない最期を遂げた。さうして銅像|迄建てられた。吾々は中佐の死を勇ましく思ふ。けれども同時にあの詩を俗悪で陳腐で生きた個人の面影《おもかげ》がないと思ふ。あんな詩によつて中佐を代表するのが気の毒だと思ふ。

 道義的情操に関する言辞(詩歌感想を含む)は其《その》言辞を実現し得たるとき始めて他《た》をして其誠実を肯《うけが》はしむるのが常である。余に至つては、更に懐疑の方向に一歩を進めて、其言辞を実現し得たる時にすら、猶且《なほかつ》其誠実を残りなく認むる能はざるを悲しむものである。微《かす》かなる陥欠《かんけつ》は言辞詩歌の奥に潜むか、又はそれを実現する行為の根に絡んでゐるか何方かであらう。余は中佐の敢てせる旅順閉塞の行為に一点虚偽の疑ひを挟《さしはさ》むを好まぬものである。だから好んで罪を中佐の詩に嫁《か》するのである。
(→インターネットの電子図書館、青空文庫引用)


南太平洋戦線の米空軍機 : 機種にも乱調子暴露 : 掛声ばかりの高々度用機
大阪朝日新聞 Vol: 第 54巻 Page: 94 出版年 1943-04-11
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100347453

【斎藤寅郎本社特派員(海軍報道班員)】最近の南太平洋方面における敵米空軍の情勢に関し、記者が前線各基地において得たところを筆者の見解で綜合すると左の通りである

 第一に使用機は如何なるものが現れつつあるか、先ず戦闘機から列挙すると、緒戦当時米空軍の当時の第一線戦闘機カーチス[Curtiss]P四〇を主体として、リバプリックP四三(ランサ)[P-43 Lancer] プリュースター[Brewster] ・バッファローは米国製ではあるが専ら英空軍用として使われた)海軍系では、グラマンF四Fなどが使われていたが、最近では、多量生産の体系が確立されたためか、当時は専ら援英用として輸出向けのみを作り、いまだ試作の段階にあったロッキードP三八ベルP三九[P-39 Airacobra]および同機の海軍向けモデル[ベルXFL]「エアラボンタ」[Airabonita](ベルP三九の三車輪式を着艦フックを有する尾橇と改めたもの)などが陸海軍の制式機に繰込まれて続々登場しはじめ、極く最近では海軍の問題の戦闘機ヴォート・シコルスキーF四U一まで現れはじめた、

写真(右)1943年5月、地中海域、北アフリカ、チュニジア中部、メドニン、アメリカから貸与されたイギリス空軍第112飛行隊カーチス(Curtiss)P-40 キティーホーク(Kittyhawk)Mk.III戦闘機:3機はみな飛行隊マークのシャークマウスを描いている。
Three Curtiss Kittyhawk Mk.IIIs of No. 112 Squadron, Royal Air Force, preparing to depart from Medenine, Tunisia, on a sortie. The pilots of FR472 `GA-L' and FR440 `GA-V', are waiting for the section leader in the farthest aircraft to move out. All three Kittyhawks display the squadron's distinctive 'shark mouth' insignia. Date May 1943 Source TR 975 comes from the collections of the Imperial War Museums. Author Royal Navy official photographer.
写真はWikimedia Commons Category:Curtiss P-40 Warhawk in United Kingdom service File:Kittyhawk IIIs 112 Sqn RAF taking off Tunisia 1943.jpg引用。


写真(右)1943年、地中海域、北アフリカ、チュニジア中部、メドニン、アメリカから貸与されたイギリス空軍第112飛行隊カーチス(Curtiss)P-40 キティーホーク(Kittyhawk)Mk.III戦闘機:滑走路をタキシングしているが、操縦士の正面視界が限られているので、左主翼に整備士がのって、操縦士を指南している。
English: 1943. A Curtiss P-40/Kittyhawk Mark III of No. 112 Squadron, Royal Air Force taxiing through the scrub at Medenine, Tunisia. The ground crewman on the wing is directing the pilot, whose view ahead is hindered by the aircraft's nose. The squadron was the first Allied unit to use the "shark mouth" marking on the P-40, in mid-1941. Slovenčina: Curtiss Kittyhawk Mk.III 112. perute RAF na letisku Medenine v Tunisku. Date 1943 Source TR 978 comes from the collections of the Imperial War Museums (collection no. 4905-03) Author Royal Air Force.
写真はWikimedia Commons Category:Curtiss P-40 Warhawk in United Kingdom service File:TR 000978 kittyhawk.jpg引用。


P-38 従って、現在の戦闘機主力は[ロッキード]P三八[ベル]P三九の両種に中心が移って、従来の[カーチス]P四〇は補助的にのみ活動しているもののようである、

これら戦闘機の特質としては、[Lockheed]P三八は双発双胴の高速機である点を利用して、単に戦闘のみならず、昼間の高々度偵察に利用されることが多く、前線基地では殆ど毎日のように○○メートル前後の高度をとって白昼我が方の偵察に飛来する同機の姿を目撃することが出来る、

我が戦闘機の追蹤を受ければその高速な逃げ脚を利して逃れ去ることが多いが、ひとたび空戦の姿勢に入れば[P-38]双胴二枚尾翼の形状からいっても視界が甚だ不利で戦闘には十分な強味を発揮することが出来ないといわれる、形式はABCDEの五種類あり武装と装備に若干の相違がある

P-38  [Bell]P三九は液冷のアリリン[V1710]発動機を胴体中央部に搭載し、延長軸でプロペラを駆動する特長ある構造のために全世界の注目を浴びた問題の戦闘機であるが、これは予期に反して全く速度が出ず、空戦もまた弱い、前線の搭乗員仲間では、これをその形から綽名して「かつお節」と称え、その威力は全く問題にしていない、

ヴォート・シコルスキーF四U一はその初見参の際すでに八機中の六機を撃墜しているので詳細は未検討ではあるが、大したことはあるまいと評判されている、

面白いのはかつて「マートレット[Martlet]」の名で援英戦闘機として欧洲戦線に出動し相当な成績を収めたといわれるグラマンF四F[Wildcat]戦闘機が、さして新規な設計でないにも拘らず、未だに極めて優秀な戦闘性能を示すことで、同機に対しては前線方面でも十分な警戒を行っている

A-20ハボック 次に爆撃機のうち急降下爆撃機の現状を見ると、主力は依然として、ダグラスSBD三[ドーントレス]である、旧ノースロップ系[Northrop A-17]から出発した余り新味のない爆撃機で、約一箇月前○○方面で捕虜になった同機操縦員の自供によっても同機の急降下爆撃操作は決して進歩的なものとはいえない、
寧ろ急降下爆撃機の鼻祖アメリカとしては驚くべき幼稚煩雑な仕組みで取上げるべき特長もないようである、

ただし、これに続いて、かつて複葉の急降下爆撃機として名を売ったカーチスの今度は単葉急降下機SB二C一[Curtiss SB2C Helldiver]が、最近ソロモン方面に現れつつあり、これには若干の警戒が払われているが、真相は未だ分らない、

中型爆撃機としてはかねてから高速を予期されていたマーチンB二六[Martin B-26]がこれまた最近盛に登場しているが、これは極めて弾丸に弱く、一発でよく仕止めることが出来るといわれる、速度は予想通り極めて速いが恐るべき点は少しもないそうだ、

これと並んで、すでにジャワ戦線で、鹵獲され内地に空輸されたダグラスA二〇A[A-20 Havoc]も動いているが、これも前者と同様、また日本内地の空襲にも参加し支那奥地における米空軍基地用として蠢動しているノース・アメリカンB二五[North American B-25]は当方面には姿を現さない、

Consolidated B-24 重爆撃機としてはボーイングB一七E及びFとコンソリデーテッドB二四[Consolidated B-24 Liberator]がともに交々出動しているが昨年から今春劈頭にかけて断然数が多かったB一七[Boeing B 17]に対し最近では航続力のより長いB二四[Consolidated B-24]の数が負けぬくらい目立って来たのは恐らく米本国における生産の進行方向を示すものであろう、

最近何れも武装を強化し装甲を厳にしたため、撃墜が困難になって来たことは事実であるが、その代り行動能力の減少も免れぬところで、近頃両機の爆撃行動半径が概して一、三〇〇キロを超えぬのもそのためであろうと想像される

以上の使用機の変遷のあとを見ると、アメリカの航空工業界が目下生産にその主力を傾けつつある機種は自ら明らかであるが、これは凡そ開戦前からかくあるべしと予想された順路を踏むものであって、そこに我々の全く予期しなかった新しい機種が飛出して来ていないことは注意すべきであろう

 即ち開戦後設計試作に入った新試作機は未だ生産の域には達しないとしても、開戦前後試作の段階にあった飛行機は、いずれも多かれ少かれ、我々の眼に映じ耳に入ったものばかりで、たとい他に珍奇な試みが秘かに行われたものがあったにしろこれは遂に実用に供するに至らなかったことがほぼ裏書されるからである

ボーイングB17 またこれらの戦闘機、爆撃機の補給状況を眺めていると、必ずしも敵は適時適者を持ち出して来ていない、

何でも出来たものを持って来て、兎に角頭数だけを揃えようとしている傾向が見える、

これはあれだけ生産拡充を呼号しているアメリカの航空工業界が、口ほどもなく甚だ乱調子で、計画性に欠けていることを暴露するもので、この調子で飛行機の数だけが殖えて行くことは恐ろしいことではないという気がする、

同時にアメリカは以前から成層圏爆撃の掛声をかけているにも拘らず、最近現れるボーイングB一七Fでさえ、この方面に関しては、殆ど進歩のあとが見えない、

当初アメリカ当局の計画として示されたものでは[ボーイング]B一七Fで亜成層圏飛行用の予備的な設備を行い、Fにおいてこれを本格的なものに引上げるべく、既に制作に入ったということであったが、[B-17]Fの搭乗員であった一俘虜の供述によれば、現在のFはEに比して、頭部機銃が強化され圧縮酸素タンクの数が、数個増加した程度で、特に高々度飛行の考慮が加えられていると見るべき節はない、

ダグラスA20 酸素タンクは圧力四〇〇ポンドの小形のもの約二十五個を一機に積み、自動調節弁を通じマスクによって乗員に酸素を供給するだけで、気密室に類するものは何処にも設けていないから、これでは本格的な高々度飛行は不可能である。

[写真(カーチスP四〇)あり 省略]
[写真(グラマンF四F)あり 省略]
[写真(ロッキードP三八)あり 省略]
[写真(ヴォート・シコルスキーF四U一)あり 省略]
[写真(カーチスSB二C一)あり 省略]
[写真(マーチンB二六[Marauder])あり 省略]
[写真(ダグラスA二〇A)あり 省略]
[写真(ボーイングB一七E)あり 省略]
[写真(コンソリデーテッドB二四)あり 省略]
南太平洋戦線の米空軍機 : 機種にも乱調子暴露 : 掛声ばかりの高々度用機引用終わり)



2011年7月刊行の『写真・ポスターに見るナチス宣伝術-ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ』青弓社(2000円)では、反ユダヤ主義、再軍備、ナチ党独裁、第二次世界大戦を扱いました。ここでは日本初公開のものも含め130点の写真・ポスターを使って、ヒトラーの生い立ち、第一次大戦からナチ党独裁、第二次大戦終了までを詳解しました。

ナチ党ヒトラー独裁政権の成立:NSDAP(Nazi);ファシズムの台頭
ナチ党政権によるユダヤ人差別・迫害:Nazis & Racism
ナチスの優生学と人種民族:Nazis & Racism
ナチスの再軍備・人種差別:Nazism & Racism
ドイツ国防軍のヒトラー反逆:Ludwig Beck
ゲオルク・エルザーのヒトラー暗殺未遂:Georg Elser
ヒトラー暗殺ワルキューレ Valkyrie作戦: Claus von Stauffenberg
ナチスT4作戦と障害者安楽死:Nazism & Eugenics
ハンセン病Leprosy差別
ポーランド侵攻:Invasion of Poland;第二次大戦勃発
ワルシャワ・ゲットー写真解説:Warsaw Ghetto
ウッジ・ゲットー写真解説:Łódź Ghetto
ヴィシー政権・反共フランス義勇兵:Vichy France :フランス降伏
ワルシャワゲットー蜂起:Warsaw Uprising
アンネ・フランクの日記とユダヤ人虐殺:Anne Frank
ホロコースト:Holocaust;ユダヤ人絶滅
アウシュビッツ・ビルケナウ収容所の奴隷労働:KZ Auschwitz
マウトハウゼン強制収容所:KZ Mauthausen

◆毎日新聞「今週の本棚」に『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(2008年8月25日,青弓社,368頁,2100円)が紹介されました。ここでは,第二次大戦,ユダヤ人虐殺・強制労働も分析しました。

与謝野晶子の日露戦争・日中戦争
石川啄木を巡る社会主義:日清戦争・日露戦争から大逆事件
魯迅(Lu Xun)の日本留学・戦争・革命・処刑
文学者の戦争;特攻・総力戦の戦争文学
戦争画 藤田嗣治のアッツ島玉砕とサイパン島玉砕
統帥権の独立から軍閥政治へ:浜田国松と寺内寿一の腹切り問答

ポーランド侵攻:Invasion of Poland
バルカン侵攻:Balkans Campaign;ユーゴスラビア・ギリシャのパルチザン
バルバロッサ作戦:Unternehmen Barbarossa;ソ連侵攻(1)
スターリングラード攻防戦;Battle of Stalingrad :ソ連侵攻(2)

自衛隊幕僚長田母神空将にまつわる戦争論
ハワイ真珠湾奇襲攻撃
ハワイ真珠湾攻撃の写真集
開戦劈頭の「甲標的」特別攻撃隊
サイパン玉砕戦:Battle of Saipan 1944
沖縄玉砕戦と集団自決:Battle of Okinawa 1945
沖縄特攻戦の戦果データ
戦艦「大和」天1号海上特攻 The Yamato 1945
人間爆弾「桜花」Human Bomb 1945
人間魚雷「回天」人間爆弾:Kaiten; manned torpedo
海上特攻艇「震洋」/陸軍特攻マルレ艇
日本陸軍特殊攻撃機キ115「剣」

日本陸軍八九式中戦車・九一式重戦車
フランス軍シャール 2C(FCM 2C)・イギリス軍ヴィッカースA1E1・日本陸軍九一式重戦車
ソ連赤軍T-34戦車ソ連赤軍T-35多砲塔重戦車
ソ連赤軍KV-1重戦車・KB-2重自走砲;Kliment Voroshilov

フィアット(FIAT)アウトブリンダ(Autoblindo)AB41装甲車
ドイツ軍Sd.Kfz. 221-4Rad四輪装甲車/Sd.Kfz. 231-6Rad六輪装甲車
ドイツ軍の八輪偵察重装甲車 Sd.Kfz. 231 8-Rad
ドイツ軍装甲車Sd.Kfz.250ハーフトラック
ドイツ軍装甲車Sd.Kfz.250ハーフトラック
ドイツ軍装甲車Sd.Kfz.251ハーフトラック
ドイツ陸軍I号戦車/47mm対戦車自走砲
ドイツ陸軍チェコ38(t)戦車:Panzerkampfwagen 38(t)
ドイツ陸軍2号戦車
ドイツ陸軍3号戦車
ドイツ陸軍4号戦車・フンメル自走砲
ドイツ陸軍マーダー対戦車自走砲 Panzerjäger 38(t) Marder
ドイツ陸軍ヘッツァー駆逐戦車 Jagdpanzer 38(t) 'Hetzer'
ドイツ陸軍III号突撃砲 Sturmgeschütze III
ドイツ陸軍IV号戦車(Panzerkampfwagen IV:Pz.Kpfw.IV)
ドイツ陸軍ナースホルン,フンメル自走砲,IV号駆逐戦車,ブルムベア突撃砲
VI号ティーガー重戦車
ドイツ陸軍VI号キングタイガー"Tiger II" /ヤークトティーゲル駆逐戦車"Jagdtiger"
V号パンター戦車
ドイツ陸軍V号ヤークトパンター(Jagdpanther)駆逐戦車

イギリス軍マチルダMatilda歩兵戦車
イギリス陸軍A22 チャーチル歩兵戦車: Churchill Infantry Tank Mk IV
イギリス陸軍バレンタイン(Valentine)歩兵戦車
イギリス陸軍クロムウェル(Cromwell)巡航戦車
M10ウォルブリン(Wolverine)/アキリーズ(Achilles)駆逐自走砲GMC
イギリス軍クルーセーダーCrusader/カヴェナンター/セントー巡航戦車
イギリス軍M4A4シャーマン・ファイアフライ Sherman Firefly戦車
英軍M10ウォルブリン/アキリーズ駆逐自走砲GMC
イギリス陸軍コメット巡航戦車

アメリカ軍M3Aスチュアート軽戦車/M3グラント/リー中戦車
アメリカ軍グラント(Grant)/リー(Lee)中戦車
アメリカ陸軍M4シャーマン中戦車Sherman Tank
シャーマン・クラブフライル地雷処理戦車 Sherman Crab Flail

フォッカー(Fokker)F.VIIb-3mトライモーター三発輸送機
シェルバ(Cierva)/ピトケイアン(Pitcairn)/ケレット(Kellett)のオートジャイロ
ロッキード(Lockheed)モデル 10 エレクトラ (Electra)輸送機
ロッキード14スーパーエレクトラ(Super Electra)/ロードスター(Lodestar)輸送機
ボーイング(Boeing)247旅客機
ダグラス(Douglas)DC-1旅客輸送機
ダグラス(Douglas)DC-2輸送機
ダグラス(Douglas)DC-3輸送機
ダグラス(Douglas)DC-4E旅客機
ダグラス(Douglas)C-39軍用輸送機
ダグラス(Douglas)C-47スカイトレイン(Skytrain)輸送機
アメリカ陸軍ダグラス(Douglas)C-54 スカイマスター(Skymaster)輸送機
アメリカ海軍ダグラス(Douglas)R5D スカイマスター(Skymaster)輸送機

ユンカース(Junkers)F.13輸送機
ユンカース(Junkers)W33輸送機「ブレーメン」(Bremen)大西洋横断飛行
ユンカース(Junkers)A50軽飛行機「ユニオール」"Junior"
ユンカース(Junkers)W.33輸送機/W.34水上機
ユンカース(Junkers)K43f水上機
巨人機ユンカース(Junkers)G38輸送機/九二式重爆撃機
ユンカース(Junkers)G.24輸送機/K30(R42)水上偵察爆撃機
ユンカース(Junkers)G.31輸送機
ユンカース(Junkers)Ju52/3m輸送機
ハインケル(Heinkel)He70高速輸送機ブリッツ(Blitz)
ハインケル(Heinkel)He111輸送機
ルフトハンザ航空フォッケウルフFw200輸送機/ドイツ空軍コンドル哨戒偵察機
ルフトハンザ航空ユンカース(Junkers)Ju90輸送機

フィリックストウ(Felixstowe)F2/F3/ポート(Porte)/フューリー(Fury)/F5 飛行艇
カーチス(Curtiss)H-16/海軍航空工廠(NAF)F.5L 双発飛行艇
NAF H-16民間仕様エアロマリン(Aeromarine)75飛行艇
軍航空工廠(NAF)F.5L/ カーチス(Curtiss)H-16飛行艇の生産
NAF H-16民間仕様エアロマリン(Aeromarine)75飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)サザンプトン(Southampton)双発飛行艇
サンダース・ロー(Saunders-Roe)A.19 / A.29 クラウド(Cloud)双発飛行艇
ブラックバーン(Blackburn)アイリス(Iris)/ パース(Perth)飛行艇
ショート(Short)シンガポール(Singapore)四発飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)ウォーラス(Walrus)水陸両用飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)シーオッター(Sea Otter)水陸両用飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)ストランラー(Stranraer)飛行艇
シコルスキー(Sikorsky)S-36水陸両用飛行艇
シコルスキー(Sikorsky)S-38水陸両用飛行艇
シコルスキー(Sikorsky)S-40飛行艇「アメリカン・クリッパー」"American Clipper"
シコルスキー(Sikorsky)S-42飛行艇アメリカン・クリッパー"American Clipper"
マーチン(Martin)M-130チャイナ・クリッパー/M-156四発飛行艇
ボーイング(Boeing)314飛行艇クリッパー"Clipper"

フィンランド内戦:Finnish Civil War
フィンランド対ソ連 1939‐1940年「冬戦争」Talvisota
ソ連フィンランド第二次ソ芬継続戦争Continuation War
フィンランド空軍の対ソ連1939年「冬戦争」1941年「継続戦争」
第二次ソ芬継続戦争のフィンランド海軍(Merivoimat)
第二次対ソビエト「継続戦争」1944年流血の夏、フィンランド最後の攻防戦
ブレダ1916/35年式76ミリ海軍砲(Cannon 76/40 Model 1916)
ブレダ20ミリ65口径M1935機関砲(Breda 20/65 Mod.1935)
フィンランド軍の対空機関銃◇Anti-aircraft machineguns
フィンランド軍の高射砲;Anti-aircraft Guns
フィンランド海軍の対空火器◇Anti-aircraft firearm:Fin Navy
フィンランド軍の防空監視哨

ドルニエ(Dornier)Do-Jワール/スパーワール飛行艇
ドルニエ(Dornier)Do-X 飛行艇
ドルニエ(Dornier)Do18飛行艇
ドルニエ(Dornier)Do24飛行艇
ドルニエ(Dornier)Do-26四発高速飛行艇
ブローム・ウント・フォス(Blohm & Voss)BV222バイキング/BV238飛行艇
ハインケル(Heinkel)He 59 救難機/水上偵察機
ハインケル(Heinkel)He 60 複葉水上偵察機
ドルニエ(Dornier)Do-22偵察爆撃機
ハインケル(Heinkel)He 114 艦載水上偵察機
ハインケル(Heinkel)He115水上偵察機
アラド(Arado)Ar-196艦載水上偵察機
ブロームウントフォッスBV138飛行艇
ブロームウントフォッスBV222飛行艇

ドイツ空軍ルフトバッフェ(Luftwaffe)Bf110,FW58,Go242
ヘンシェル(Henschel)Hs129地上攻撃機
ウルフ(Focke-Wulf)Fw 58 ワイエ"Weihe"練習機
ジーベル(Siebel)Fl 104/ Si 204/ C2A 連絡機
ヘンシェル(Henschel)Hs-126近距離偵察機
フィーゼラー(Fieseler)Fi-156シュトルヒ連絡機
フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw-189偵察機ウーフー"Uhu"
ブロームウントフォスBlohm & Voß BV-141偵察機
ハインケル(Heinkel)He-51複葉戦闘機/アラド(Arado)Ar68
ハインケル(Heinkel)He 100(He 113)戦闘機
メッサーシュミット(Messerschmitt)Me-109 E/F 戦闘機
メッサーシュミット(Messerschmitt)Me-109 G/K 戦闘機
フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw190戦闘機
フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw190D戦闘機
ハインケル(Heinkel)He280/He162ジェット戦闘機
ユンカース(Junkers)Ju-87スツーカ急降下爆撃機
ドルニエ(Dornier)Do 17 爆撃機
ドルニエ(Dornier)Do 215偵察機
ドルニエ(Dornier)Do 217爆撃機
ドルニエ(Dornier)Do 17/215/217 カウツ(Kauz)夜間戦闘機
ドイツ空軍ハインケル(Heinkel)He111爆撃機
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機
ユンカース(Junkers)Ju88 D偵察機/S高速爆撃機
ユンカース(Junkers)Ju88 C/R/G夜間戦闘機
ユンカース(Junkers)Ju-188爆撃機
ユンカース(Junkers)Ju388高高度偵察機

ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥
エルンスト・ハインケル(Ernst Heinkel)教授
ムッソリーニ救出作戦
イタリア独裁者ムッソリーニ
独裁者ムッソリーニ処刑
ウィンストン・チャーチル Winston Churchill 首相
マンネルヘイム(Mannerheim)元帥のフィンランド対ソ連「冬戦争」「継続戦争」

サヴォイア=マルケッティ(Savoia Marchetti)SM.73輸送機
カント(CANT)Z.501ガビアーノ(Gabbiano)飛行艇
カント(CANT)Z.506アイローネ(Airone)水上機
サヴォイア=マルケッティSM.75 Marsupial(有袋類)輸送機
サヴォイア・マルケッティSM.82カングロ輸送機
フィアット(Fiat)G.18V輸送機
フィアット(Fiat)G.12/G.212三発輸送機
サボイア・マルケッティ(Savoia Marchetti)SM.79爆撃機
フィアット(Fiat)BR.20/イ式重爆撃機
サヴォイア・マルケッティ(Savoia-Marchetti)SM.84爆撃機
カント(CANT)Z.1007爆撃機
カプローニ(Caproni)Ca.135爆撃機
カプローニ(Caproni)Ca.310偵察爆撃機
カプローニ(Caproni)Ca.311軽爆撃機
ピアジオP.108重爆撃機
マッキ(Macchi)MC.200サエッタ戦闘機
マッキ(Macchi)MC.202フォゴーレ"Folgore"戦闘機
マッキ(Macchi)MC.205Vべルトロ"Veltro"戦闘機

2009年2月10日開設の当サイトへのご訪問ありがとうございます。写真,データなどを引用する際は,URLなど出所を明記してください。
◆戦争にまつわる資料,写真など情報をご提供いただきますれば幸いに存じます。よろしくご協力をお願い申し上げます。
ご意見等をお寄せ下さる際はご氏名,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。
連絡先: torikai007@yahoo.co.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学HK社会環境課程 鳥飼 行博
TORIKAI Yukihiro, HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan259-1292
Fax: 0463-50-2078
free counters
Thank you for visiting our web site. The online information includes research papers, over 6000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.


Copyright © Torikai Yukihiro, Japan. 2009 All Rights Reserved.