鳥飼行博研究室Torikai Lab Network
サイパン・テニアン・グアム玉砕戦2006
Search the TORIKAI LAB Network

Googleサイト内
◆サイパン玉砕戦の真実 ◇黙殺された捕虜1万4000名 Battle of Saipan
写真(上左):1944年6月15日,アッツ島玉砕の1年後,アメリカ軍はサイパン島に上陸。アメリカ海兵隊の兵士が日本軍兵士(狙撃手?)に狙い撃ちにされた。兵士が手にしているのはガーラントM1半自動小銃
:アメリカ沿岸警備隊員の撮影。Title: Saipan Operation, June-July 1944 Caption: Japanese Snipers hit two Marines (center and left) as a landing party storms ashore during the final stages of the conquest of Saipan. Taken by a U.S. Coast Guard Photographer. Note that these Marines are all armed with M-1 carbines. Catalog #: 26-G-2649 Copyright Owner: National Archives。写真はNaval History and Heritage Command 26-G-2649 Saipan Operation, June-July 1944 引用。
写真(上右):1944年6月,サイパン島で米軍海兵隊に保護された日本の婦女子:日本軍は「サイパン島玉砕」と報道したが、日本人1万4000人が捕虜となり,米軍の下で生き残った。生き残った住民や兵士は,非国民,投降した卑怯者・裏切り者として黙殺された。Civilians are escorted back to safety, food and medical care. Department of Defense Photo (USMC) 83013.

写真(右):1941年4月,サイパン島の「まなご あきら」氏のガラパン小学校入学記念写真:1941年12月8日の日米開戦前に、姉「ひさこ」女史とともに初通学した。日中戦争はすで4年を経過していたが、島の住民たちは直接戦火に巻き込まれるとは予想だにしていなかった。サイパンアメリカ記念公園のwebsiteには、Manago氏提供の写真があり、本webでも引用させていただいた。Akira Manago and his sister, Hisako, in the garden of their South Garapan, Saipan home in April 1941, when Akira entered the Japanese Elementary School of Saipan. In December 1941 the Pacific War began.

【アジア太平洋戦争インデックス】:オリジナルwebリンク一覧
20世紀の戦争画;藤田嗣治「アッツ玉砕」「サイパン同胞忠節を全うす」
GoogleMapサイパン島南部アスリート(アイスレー)飛行場
GoogleMapテニアン島ノースフィールド基地の衛星画像
GoogleMapエニウェトク環礁・マーシャル諸島の衛星画像
GoogleMapトラックTruk諸島の衛星画像

第二次大戦中の米海軍戦死者3万6,950人、 戦闘での負傷者3万7,778人、海兵隊戦死者 1万9,733人、戦闘での負傷者 6万8,207人。
戦争論・平和論の文献

◆サイパン戦を生き残った 栗原茂夫さんの「 ドキュメント 少年の戦争体験」を「とうよこ沿線」主催者の 岩田忠利さんが作成された。サイパンでの 生活、米軍上陸前の 空襲、逃避行、米兵による連行 ススペ捕虜収容所抑留から帰還後の 慰霊まで体験記が綴られている。

1.1943年5月末,米国本土アリューシャン列島アッツ島の日本軍守備隊が全滅した。死者2500人に対して、生き残った捕虜は29人。捕虜率1%。日本の大本営は,この大失策敗北を「玉砕」と公表した。決して降伏を許さない、捕虜にならないという「アッツ島玉砕」の喧伝の意味は,次の通り。
?アッツ島確保は不可能であったが,撤退判断が遅れで,撤退不可能になった責任を回避する。?アッツ島放棄を判断した時点(5月23日)で,玉砕命令を出した責任を隠蔽する。?山崎保代部隊長以下,日本軍守備隊が勇戦し,部隊長が降伏命令をださなかったことを賞賛する。?1943年2月初めのガダルカナル島「転進」の報道は、退却・敗走と国民に受け取られた。これに対して、威信回復の必要を感じた陸軍・参謀本部は、アッツ島守備隊を「玉砕」として顕彰を企図した。

  アメリカ海軍トーマス・キンケード提督(少将)R. Adm. Thomas C. Kinkaid(北太平洋方面軍North Pacific Force)は, 第7師団に、1943年5月7日の予定でアッツ島上陸地点確保を命じ、戦艦3隻(Pennsylvania, Idaho,Nevada)が支援艦砲射撃。しかし、悪天候で1943年5月11日まで上陸は延期されたが,アメリカ軍の戦死550名の損害で、て日本軍に戦死2,638名の大損害を与えて完勝した。この日本の大敗北を大本営は「玉砕」と呼んで,国民の士気を高めようとした。守備隊長山崎保代(やすよ)陸軍大佐は「軍神」とされ,死後,二階級特進し中将となった。

「玉砕」の出典は,北斉書元景安伝の「大丈夫寧可玉砕何能瓦全(人間は潔く死ぬべきであり、瓦として無事に生き延びるより砕けても玉のほうがよい)」とされるが,最初に使われたのは、1943年5月29日、アリューシャン列島アッツ島の日本軍守備隊のほぼ全員2400-2600名が戦死した時である。「全滅」では,日本軍敗退が明らかになってしまうから,敗退の責任を回避するために「玉の如くに清く砕け散った」と喧伝した。

写真(右):1943年5月27日、アッツ島日本軍守備隊の組織的抵抗の終了を伝える米軍の拡声器:まだ日本軍将兵は残っていたが、有力は反撃手段はもはや無く、逃げ道もふさがれていた。John Keller's Attu Scrapbook 1943-1944引用。

GUARDING THE UNITED STATES AND ITS OUTPOSTS by Stetson Conn,Rose C. Engelman,Byron Fairchild:Clearing the Aleutiansによれば,アッツ攻防戦では,米軍は上陸部隊に1万5,000人以上を投入し,死者549人,戦傷者 1,148人,病気・戦闘以外の負傷者2,100人であった。悪天候と低温に起因する負傷が多かった。 ブーツは不完全なものであった。日本軍は,死者2,350人,捕虜29人であった。

日本軍が,降伏を認めない背景には、兵器・兵力の劣勢が明らかで、精神力頼みという弱点が指摘できる。死ぬまで戦うという敵愾心や熱狂がなければ,到底,装備優秀な米軍に抵抗することはできない。そこで、降伏>投降>捕虜を許さない、との鉄の掟を立てて,死ぬまで将兵を戦わせようとした。降伏して捕虜となれば、命が助かるとは教えなかった。

1943年5月以降,守備隊殲滅という日本軍敗退は,1943年11月22日タラワ環礁(ベティオ島),1944年2月5日クェゼリン環礁,7月3日ビアク島,7月7日サイパン島,11月24日ペリリュー島,1945年3月17日硫黄島,1945年6月23日沖縄と続く。

アッツ島玉砕「山崎保代大佐への玉砕命令」を読む。

アッツ島の戦いを戦術的に見ると,日本軍による「アッツ島玉砕」の喧伝には,次のような「大敗北の恐怖」が感ぜられる。
?アッツ島守備隊撤退判断が遅れで,撤退不可能になっるという咲く戦場の誤りが露呈する恐怖。(無能な作戦指導をする陸軍参謀本部,という現地部隊からの批判,大元帥からのお叱り)
?アツツ島守備隊が壊滅すると大本営自らが「大敗北の恐怖」を感じた。(不敗の日本軍という神話の崩壊)
?山崎保代部隊長以下,日本軍守備隊が勇戦し,部隊長が降伏命令を出せば,日本軍全体の鉄の規律「死ぬまで戦う(降伏して捕虜にならない)」が崩壊することを恐れた。(作戦指導への信頼欠如,軍紀紊乱,厭戦気分の萌芽)
 

 1943年5月30日大本営発表「アッツ島玉砕」
一、アッツ島守備部隊は5月12日以来、極めて困難なる状況下寡兵よく優勢なる敵に対し血戦継続中のところ、同29日夜敵主力部隊に対し最後の鐵槌を下し皇軍の神髄を発揮せんと決意し全力を挙げて壮烈なる攻撃を敢行せり、爾後通信全く杜絶全員玉砕せるものと認む。傷病者にして攻撃に参加し得ざるものは之に先ち悉く自決せり
我が守備部隊2千数百名にして部隊長は陸軍大佐山崎保代なり
敵は特殊優秀装備の約二万にして5月28日までに与えたる損害6千を下らず
二、キスカ島はこれを確保しあり(引用終わり)

『写真週報』情報局編集 昭和18年6月16日発行第276号は,「断じて仇を討たん」と伝えた。早稲田大学生「これが血みどろな戦争の本質だと感じた。ペンを銃に持ち換えて、祖国の決戦に立つ秋が来た。われわれはいわゆる「学校教練」をかなぐり捨てて,銃剣の突撃を学ばねばならぬ。躊躇なく敵を突き刺すことが勝ちの絶対だ。」

日本の報道によれば,山崎保代部隊長が1943年5月29日万歳突撃を敢行,5月30日には玉砕したようにみえる。しかし、5月23日、日本軍は山崎保代部隊長に「玉砕」を命じていた。

写真(右):アッツ島の戦いで敗北を覚悟し、降伏せずに集団自決(MASS SUICIDE)した日本軍将兵の遺体:"Attu -- Every one a bloody, gruesome corpse with a part of his body torn away, these Japs [ Japanese ] died by their own hand in a mass suicide on Attu, in the Aleutians. Most of the Nips [ Nipponese ] died when they held hand grenades to their chests. The smoke in background rises from an American supply dump left burning by the Japs [ Japanese ]. LF 717149 WP Full DJH Credit line--WP--(Acme) 3/17/44 (RK)"

日本軍による「アッツ島玉砕」喧伝の意味:
?アッツ島などアリューシャン列島を日本軍が確保するのは不可能であり,守備隊は撤退させるべきだが,その判断がおくれて,撤退不可能になった責任を回避する。
?アツツ島戦が壊滅すると大本営が判断した時点(5月23日)で,玉砕命令を出したことを隠蔽する。(大本営発電「最後に到らば潔く玉砕し、皇国軍人の精華を発揮するの覚悟あるを望む」)
?山崎保代部隊長以下,日本軍守備隊が勇戦し,降伏することなく,国体の精華を発揮して殉死した。これを賞賛する。(山崎部隊長返電「その期至らば、在島将兵全員喜んで一丸となって死地につき、魂魄は永く祖国を守るものと信ず」)


アッツ島の日本軍守備隊は,救援を待ちわびていた。山崎保代大佐は,玉砕命令をうけて,従容として死に赴く覚悟を決めたであろうが,部下に玉砕命令を伝えてはいない。残された日記,生き残った日本軍将兵の証言には,日本軍の救援を頼みに抵抗する姿が記されている。孤島で2週間も6倍以上の敵に抵抗できたのは,玉砕精神があったからではない。日本の援軍が来てくれると信じていたからである。

日本軍将兵は,米軍の捕虜になれば,無残に殺害されると考えた。日本軍が,中国、フィリピンで行った捕虜虐待を思い起こせば,その報復として,自分たちも,虐待され,処刑されると信じる理由があった。無残に殺されるなら,潔く自決したほうがいいと当時の日本人は考えた。


アッツ守備隊玉砕を賞賛することで,参謀本部も免責された。「アッツ守備隊は賞賛に値する玉砕を遂げたのであり、誤った作戦指導の犠牲ではない」と強弁された。

大本営は,見殺しにしたアッツ守備隊の玉砕のおかげで,大敗北の責任を取らずに住んだ。敗北責任を参謀本部にとらせれば,山崎部隊の栄光ある玉砕に「敗北」の傷をつけてしまう。これを避けるために,参謀本部の責任は不問に付された。

アッツ島玉砕の真実:山崎大佐への玉砕命令参照。

2.1943年までは、マリアナ諸島サイパン島などは、製糖業が興隆しており、戦線後方ということもあって、敵上陸など夢想だにしていなかった。陣地構築や守備隊編成など、本格的な陸戦の準備もまったくしていなかった。民間人も将兵もつかの間の平和を楽しんでいたように見える。


写真(上左):1936年,サイパン島ガラパン町大運動会に参加した児童
:Saipan kindergarten nursery school, boys and girls attending the day of "Dai-Undohkai" which was held on "Garapan-Dai-Undohjyo" in 1936. Source: Akira Manago 写真(上右):サイパン島の日本陸軍将兵:1930年代か1940年代初頭と思われる。Members of the Japanese garrison on Saipan pose for a photograph during a more peaceful time before the Marine landing. From: Breaching The Marianas: The Battle For Saipan. Marines In World War II Commemorative Series. By Captain John C. Chapin, U.S. Marine Corps Reserve (Ret.). Published by History and Museums Division, Headquarters, U.S. Marine Corps, Washington, D.C. as part of the U.S. Department of Defense observance of the 50th anniversary of victory in that war.


1914年、第一次世界大戦勃発後、日本連合国側にたって参戦し、ドイツ領南洋群島を占領
1915年、南洋群島占領諸島施政方針制定。南洋群島伝染病予防規定及び傷病者救療規定を制定。南洋群島税則制定。
1917年、西村惣四郎一族が出資してサイパン島に西村製糖所を設置。1915年設立の南洋企業組合を南洋拓殖株式会社とする。


写真(上左):1936年,サイパン島高等小学校(旧制中学相当)の弁論大会
:Speech contest in Saipan High School, pre-war.Source: Akira Manago. 写真(上右):1938年3月、サイパン島ガラパン市高等小学校(旧制中学相当)の卒業式:Pre-war, Japanese senior high school graduation, Saipan, March 1938. Graduating students are standing. Teachers are seated, left-to-right: 1) Mr. Horiuchi-Agriculture; 2) Mr. Kimura-Commerce; 3) Mr. Manago-Japanese and Chinese Literature; 4) (unknown); 5) Mr. Nishioka-Principal; 6) Mr. Tazima-English; 7) Mr. Uchida-Agriculture; 8) (unknown); 9) Mr. Hori-Military Training.Original Author: Bill Bezzant:Volunteer Saipan, Northern Mariana Islands. Source: Akira Manago


1920年第一回島勢調査実施(群島人口総数 5万2222人 ;日本人3671人、島民4万8505人、外国人46人)
1923年、南洋興発株式会社に砂糖製造業を開始。原料採取地域はサイパン島一円。1928年、南洋興発株式会社、テニアン島に製糖工場設置。
1935年第四回島勢調査実施(群島人口総数 10万2537人;日本人5万1861人(朝鮮人、台湾人含)、 島民5万5733人、外国人103人 )(→南洋群島・日本関係略年表(琉球大学HP)引用)

写真(右):1944年7月、サイパン島の中枢都市だったガラパン市南のチャラン・カノアの製糖工場の戦禍。手前の鉄の線路は、収穫したサトウキビを工場まで運搬する軽便鉄道トロッコ列車の交通路。:アメリカ海兵隊が占領したが、原形はとどめている。成熟したサトウキビを刈り取り,先端部の葉と茎に付いている葉を取り除き,茎だけの状態にして、軽便鉄も使って、製糖工場に搬送した。サトウキビは、個人の畑ではなく、大半は企業的大農園(プランテーション)で生産されている。製糖工場では、サトウキビの茎を切断,粉砕して圧搾機にかける。この過程で、茎の繊維質(バガス)を除いて、搾り汁を集めて、不純物を沈澱させて除去する。その後、砂糖汁をろ過し、加熱して煮詰めて水分を蒸発させ、砂糖汁を濃縮する。完全に水分を除去すれば黒砂糖となる。サトウキビの収穫時期に合わせて、工場を稼働させて、労働者を集めた。
Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: Saipan Invasion, June 1944. Ruins of a sugar mill near Garapan City, Saipan, after its capture by Marines. Description: Catalog #: USMC 82263 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Photographed by Sergeant John Fabian, USMC.
写真はNaval History and Heritage Command USMC 82263 Saipan Invasion, June 1944引用。


南東方面への補給中継基地であり、日本本土への貴重な砂糖の供給地だったことから、1943年までは、日本郵船の本土定期便も就航していた。ガラパンの町は、南洋興発の企業城下町といえるほど、栄えていたようだ。1943年からは、サイパン島、テニアン島からの学童疎開が行われたが、これは徹底したものではなく、島に残った子供たちも多かった。まだ、サイパン島守備隊は増強されていなかった。日本軍将兵が少ないために、戦場には、当分ならないようにもみえた。現在の視点から見れば、米軍が大挙してサイパン島に侵攻してくるのを前に、島の人々は戦火を恐れていたように思えるが、当時は、戦局が正確に知らされたわけではなく、サイパン島の陣地構築も進んでいなかった。サイパン島の民間人も、連合艦隊の海軍力、航空戦力が精強であり、サイパン島は安全だと信じていたのである。(南洋興発関係者鈴木氏への2006年11月の聞き取りより)

写真(右):1944年7月、サイパン島の最大町ガラパン市を砲撃するアメリカ海軍と海兵隊。:アメリカ海兵隊が占領がその後、ガラパン市を占領した。ガラパン (Garapan)とは帆前掛けのこと。サイパン島最大の市街地で、南洋庁サイパン支庁が設置された行政中心地でもあった。サトウキビ栽培、製糖業を興した南洋興発が進出すると、沖縄だけではなく本本からも移住者がやってきた。市街地が整備され、教育、衛生・医療、司法、金融などの経済社会的な設備のほかに、映画館、公衆浴場、飲食店など商業施設も充実してきた。
Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: Saipan Invasion, June 1944. Naval and Marine shore artillery shells pound the town of Garapan, Saipan, prior to its capture by Marine infantrymen. Note the Destroyer offshore at left. Description: Catalog #: USMC 84911 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Photographed by Sergeant John Fabian, USMC.
写真はNaval History and Heritage Command USMC 84911 Saipan Invasion, June 1944引用。


3.1944年6-7月のマリアナ諸島サイパン島では、日米航空戦、空母決戦が行われた。日本軍は、基地航空隊と空母機動部隊を編成して、米軍の空母任務部隊を迎撃したが、大敗北に終わった。これが、マリアナ沖海戦(フィリピン海の戦い)である。

1914年10月、第一次世界大戦に連合国として参戦した日本は,赤道以北のドイツ領南洋諸島全体を占領した。1920年には国際連盟の委任統治領となり、サイパン島には南洋庁サイパン支庁が置かれた。1943年8月の時点で,人口は日本人(台湾人、朝鮮人含む)2万9348人、チャモロ人、カナカ人3926人、外国人11人という。。

日本陸軍は1943年2月25日,サイパン島に司令部を置く第三十一軍(軍司令官:小畑英良中将)を編成し,これを海軍の中部太平洋方面艦隊司令部の指揮下に置いた。


写真(右):日本海軍航空隊の「天山」艦上攻撃機;雷撃機あるいは哨戒機として活躍したが、サイパン島の戦いでは戦果を挙げられなかったようだ。レーダーや通信機器の不備、エンジンなど機械不調、搭乗員の戦域不慣れなどもあるが、航空兵力で圧倒的に優位な米海軍の空母任務部隊を攻撃することは、自滅消耗戦であった。米軍第7航空軍ジャック・フラナガンが1944年6月21日(上陸6日目)に鹵獲したネガを現像して入手した写真。Some of these images are from Japanese 35mm undeveloped film found at Aslito airfield on D-Day+6 (June 21, 1944) by Jack Flannagan, 318th Fighter Group, 7th AAF.

サイパン島,テニアン島,グアム島,ロタ島,ヤップ諸島,パラオ諸島などには,基地航空隊が配備され,洋上で来寇する米空母任務部隊を迎撃する計画を立てた。そのために,第五基地航空部隊(第一航空艦隊)を編成して、司令長官 角田覚治海軍中将,参謀長 三輪義勇大佐の下に 第六一航空戦隊9個航空隊、定数696機を配備した。

ここには、最新鋭の急降下爆撃機「銀河」、「彗星」のほか、制式前の偵察機「彩雲」も配備された。そして八幡空襲部隊として、生き残った歴戦の搭乗員を集めた精鋭部隊を編成し、雷撃や爆撃によって、米海軍の空母を撃沈する機会を窺っていた。


写真(上左):1944年,サイパン島「アスリート」(米軍命名)飛行場で鹵獲された日本海軍の零式艦上戦闘機
:米国で飛行可能に修復整備された機体。2004/07/01 by David_Aiken引用。
写真(上右):米軍のサイパン島アスリート飛行場偵察写真の日本海軍零式戦闘機:saipan-aerial_03.bmp 投稿者 : David_Aiken、日付 : 2004/07/01引用。これらの機体のうち零戦13機と九七式艦上攻撃機(Kate)B5N2の1機が、1944年7月、米海軍護衛空母「コパイ」Copahee CVE-12によってサイパン島ガラパン港から米国に13機運搬された。損傷して使用不能の機体もあり、日本軍は囮(デコイ)としても利用したようだ。


マリアナ諸島、トラック諸島などの基地航空隊は、日本海軍の空母機動部隊と共同して有効な邀撃をするはずだった。しかし、米海軍空母任務部隊によって、各個撃破され、空母艦隊決戦「マリアナ沖海戦」(米軍側のフィリピン海の戦い)とは、米軍の第38空母任務部隊所属の航空母艦15、戦艦7、重巡洋艦8、軽巡洋艦12に対して、日本の第一機動部隊は、航空母艦9、戦艦5、重巡洋艦11、軽巡洋艦3が、邀撃した海空の戦いである。

写真(右):1944年中頃、サイパン島沖合に錨を下ろして停泊するアメリカ海軍正規空母「エンタープライズ」(USS Enterprise :CV-6)。迷彩塗装を施されている。サイパン侵攻時には、上陸部隊を支援するため対地上攻撃を担当した。:写真は、護衛空母の甲板上から撮影されたもの。
正規空母「エンタープライズ」(USS Enterprise :CV-6)諸元
就役 1938年5月12日 基準排水量:2万1,000 t、 満載排水量:3万2,060 t
全長(1943年):827 ft-5 in、水線長:761 ft
全幅(1943年):114 ft-2 in
飛行甲板 全長802 ft×全幅86 ft
蒸気タービン 4基4軸推進(12万馬力)
最高速力:33.65ノット
航続距離 15ノット/1万マイル
乗員 (1941年:艦船1,366名、航空851名)
兵装 5インチ対空砲 8門
ボフォース70口径20ミリ機銃 50門
搭載機 通常:80〜90機
Title: USS Enterprise (CV-6) Description: Anchored off Saipan, circa mid-1944, while painted in camouflage Measure 33, Design 4Ab. The photograph was taken from the flight deck of an escort carrier (CVE). Courtesy of Don S. Montgomery, USN(Retired). U.S. Naval History and Heritage Command photograph. Catalog #: NH 97266
写真はNaval History and Heritage Command NH 97266 USS Enterprise (CV-6) 引用。


写真(右):1944年6月12日、サイパン島沖合(N17.32-E143.10)、アメリカ海軍第58空母任務部隊の正規空母「エンタープライズ」(USS Enterprise :CV-6)艦上機に襲撃され、撃沈する第4611船団所属の日本海軍徴傭船「日鳥丸」。:1D型戦時標準船「日鳥丸」の諸元:
1943.06.06:起工、1943.08.14:進水
1944.02.22:竣工
総トン数:1942トン、全長 83.2m x 全幅12.2m
1944.04.15:木更津出航、04.23サイパン着
1944.04.29〜04.30大宮島(グアム島)停泊
1944.06.11:第4611船団サイパン発、機関故障により船団から離脱
06.12:沈没
Title: Japanese Cargo Ship Caption: Capsized and sinking, off Saipan, 12 June 1944. She was hit by a USS ENTERPRISE (CV-6) plane flown by Lieutenant Junior Grade S. S. McCrary. Note men on her side, and swimming away aft. Also deck cargo of drums floating free amidships. This ship may be the NITCHO MARU, sunk at this time. Catalog #: NH 95568 Copyright Owner: Naval History and Heritage Command Original Date: Mon, Jun 12, 1944
写真はNaval History and Heritage Command NH 95568 Japanese Cargo Ship 引用。


写真(右):1944年6月15日、サイパン島沖合、アメリカ海軍正規空母「レキシントン」(USS LEXINGTON :CV-16)の飛行甲板:飛行機は、手前からTBMアベンジャー雷撃機, SBDドーントレス急降下爆撃機、F6Fグラマン戦闘機 。
エセックス級空母「レキシントン」(USS LEXINGTON :CV-16)諸元
1942年9月26日竣工
1943年2月17日就役
基準排水量:27,100t、 満載排水量:36,380
全長:820 ft、全幅:93 ft
飛行甲板 全長 265.8m x 全幅 45m
蒸気タービン 4基4軸推進(15万馬力)
最高速力:32.7ノット
航続距離 15ノット/2万マイル
乗員 2,600名
兵装 5インチ対空砲 12門
ボフォース70口径20ミリ機銃 46門
搭載機 通常:46機
Title: Marianas Operation, 1944. Caption: Planes (TBMs, SBDs and F6Fs) spotted forward on the flight deck of USS LEXINGTON (CV-16) during strikes on Saipan, 15 June 1944. Catalog #: 80-G-236881 Copyright Owner: National Archives Original Date: Thu, Jun 15, 1944
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-236881 Marianas Operation, 1944. 引用。


写真(右):1944年6月14日、サイパン島沖合、アメリカ海軍第58空母任務部隊の正規空母「レキシントン」(USS LEXINGTON :CV-16)艦上機に襲撃される第4611船団所属の日本海軍徴傭船「稲荷丸」か(??)。:「第4611船団」は、防衛強化を進めていたサイパン島に日本本土から物資・人員を輸送し、荷揚げ後(一部荷揚げ中)にそこから1944年6月11日、日本本土へ出発した護送船団の名称で、輸送船13隻・護衛艦10隻から成る。輸送船 海軍徴用の「濱江丸」、「天竜川丸」、「射水丸」、「麗海丸」、「稲荷丸」、「日鳥丸」、「門司丸」、「龍田川丸」、「神島丸」、「バタビヤ丸」、「正生丸」、「間宮丸」 陸軍徴用の「富國丸」の13隻。護衛艦は 水雷艇 「鴻」を旗艦に、第4号海防艦、 第33号駆潜艇、第50号駆潜艇、第51号駆潜艇、 第6号掃海特務艇、第20号駆潜特務艇、第51号駆潜特務艇、特設駆潜艇「第8拓南丸」、特設捕獲網艇「國光丸」が付いた。アメリカ軍によるサイパン島攻略の時期と重なったために大きな被害を受け、輸送船の大半は撃沈された。
稲荷丸」の諸元:
1940.03.27:起工、1941.06.09:進水
1941.08.27:竣工
1944.06.08:大宮島(グアム島)〜06.09サイパン
1944.06.11:第4611船団サイパン発、06.18名古屋着
Title: Marianas Operation, 1944. Caption: Burning Japanese cargo ship that was attacked by USS LEXINGTON (CV-16) planes off Saipan, 14 June 1944. Catalog #: 80-G-236902 Copyright Owner: National Archives Original Date: Wed, Jun 14, 1944
写真はNaval History and Heritage Command NH 95568 Japanese Cargo Ship 引用。


日本軍は、海軍の基地航空隊が大戦果をあげたとの報道を行ったが、実際にはほとんど戦果はあげられなかった。 米軍の記録World War II Resources:The Pearl Harbor Working Group ;Index of /pha/chr June 1944「フィリピン海の戦い」 Battle of the Philippine Sea
06/19 Mon. Battle of the Philippine Sea (19-20 June):日本海軍艦載機が、米海軍第5艦隊Fifth Fleet (スプールアンス提督[大将]Adm. R. A. Spruance)を攻撃.
米海軍 戦艦2隻, 空母2隻,重巡洋艦1隻が被害を受ける。
日本側は、航空機300機以上を失い、空母2隻が米海軍潜水艦によって撃沈。
日本艦の撃沈:空母「翔鶴」 by submarine CAVALLA (SS-244
空母「大鳳」 by submarine ALBACORE (SS-218)
米艦載機により空母「飛鷹」撃沈

1944年6月23日1530大本営発表「我が連合艦隊の一部は、6月19日マリアナ諸島西方海面において---敵機動部隊を捕捉、先制攻撃を行い---敵航空母艦5席、戦艦1隻以上を撃沈破、敵機100機以上を撃墜せるも決定的打撃を与ふるに至らず。我が方航空母艦1隻、付属油槽船2隻および飛行機50機を失えり」

マリアナ沖海戦(フィリピン海の戦い)で、日本海軍の正規空母3隻、特設空母6隻、艦載機360機を中核とする第一機動部隊は、正規空母2隻、特設空母1隻を撃沈され、航空機300機を失った。大敗北である。サイパン島救援は絶望的で、もはや玉砕を待つだけとなった。しかし、サイパン島やテニアン島にいた日本の将兵・民間人は、連合艦隊が壊滅したことは知らない。日本艦隊がサイパン島を救援が来るものと期待していた。

マリアナ沖海戦;空母決戦での大敗北「本土空襲と特攻の契機」を参照。

4.1944年6-7月のマリアナ諸島サイパン島「玉砕戦」では,日本軍将兵・民間人約3万7000人が死亡し、守備隊は殲滅された。しかし,軍人・軍属の捕虜、朝鮮人労務者(飛行場設営部隊)捕虜について、軍は言及しなかった。他方、日本の民間人約2万人の民間人のうち,約8000人が米軍によって殺害されたり、自殺に追い込まれたりした。

写真(右):1944年6月14日、サイパン島を 14インチ(35.6cm)砲、8インチ(20.3cm)砲、6インチ(15.2cm)砲、4インチ(12.7cm)砲で艦砲射撃するアメリカ海軍第52任務部隊(TF-52)の ニューメキシコ級戦艦「ニューメキシコ」 (USS New Mexico:BB-40)、ニューメキシコ級戦艦「ペンシルベニア 」(USS Pennsylvania, BB-38) 、ニューオーリンズ級重巡洋艦「ニューオーリンズ 」( USS NEW ORLEANS :CA-32)手前とセントルイス級軽巡洋艦「セントルイス」(USS ST. LOUIS :CL-49)
Title: Saipan Invasion, June 1944. Caption: Battleships and cruisers of TF-52 maneuver off Saipan and Tinian during Pre-invasion bombardment circa 14 June 1944. Seen from a USS LEXINGTON plane. BB at right is PENNSYLVANIA. Description: Catalog #: 80-G-236924 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-1639 Invasion of Saipan, June 1944 引用。


 日本陸軍第43師団(誉)は、1943年7月10日、名古屋で編成され、1944年4月以に、マリアナ諸島に派遣されることとなった。兵士の大半は、海上輸送されたが、その一部(多くは第118連隊)は、1944年6月7日、潜水艦の雷撃で撃沈されている。サイパン防衛の主力となったのが、この第43師団(誉)だったが、師団長の斎藤義次中将は、第31軍(備)司令官小畑英良中将、参謀長井桁敬治少将の隷下にあった。

写真(右):1944年6月14-15日、サイパン島を 50口径14インチ(35.6cm)三連装砲で艦砲射撃するアメリカ海軍ニューメキシコ級戦艦「ニューメキシコ」 (USS New Mexico:BB-40)と後続する僚艦のニューメキシコ級戦艦「ペンシルベニア 」(USS Pennsylvania, BB-38)
Title: Invasion of Saipan, June 1944 Caption: View taken aboard a NEW MEXICO class BB, firing her guns in support of the landings. A sister-ship appears astern; USS PENNSYLVANIA (BB-38) appears in far background. Note that middle gun in #3 turret is in recoil position. Description: Catalog #: 80-G-K-1639
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-1639 Invasion of Saipan, June 1944 引用。


第31軍(備)は、1944年2月25日に設置され、サイパン島、テニアン島、グアム島などマリアナ諸島だけでなく、トラック諸島、パラオ諸島、ヤップ島、小笠原などの中部太平洋方面の部隊を統率した。第31軍司令部は、サイパン島に置かれたが、6月15日、アメリカ軍のサイパン上陸時に、小畑英良司令官は、ヤップ島を視察中だったため、グァム島に移り、指揮を執ることになった。7月に、グァム島にアメリカ軍が上陸し、8月11日、小畑司令官は自決した。

1944年6月15日の時点で、日本軍は、海軍の航空基地要員など 6,960名を含めて、総兵力は2万9,662名だった。基幹となるのは、第43師団(43d Division)と第47独立混成旅団(47th Mixed Brigade)だった。

写真(右):1944年6月15日、サイパン島を51口径4インチ(12.7cm)単装砲で艦砲射撃するアメリカ海軍ニューメキシコ級戦艦「ニューメキシコ」 (USS New Mexico:BB-40)
Title: USS New Mexico (BB-40) Description: USS New Mexico (BB-40) Ship's 5/25 battery prepares to fire during the bombardment of Saipan, 15 June 1944. Note time-fuze setters on the left side of each gun mount, each holding three fixed rounds of ammunition; barrels of 20mm machine guns at the extreme right; and triple 14/50 guns in the background. Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives. Catalog #: 80-G-K-14162
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-1639 Invasion of Saipan, June 1944 引用。


1916年6月12日就役のニューメキシコ級戦艦「ニューメキシコ」 (USS New Mexico:BB-40)の諸元:
基準排水量 新造時2万9,953トン
改装後3万3,353トン
満載排水量 新造時3万2,736トン、改装後3万6,157トン
全長190.2m、水線長182.9m
全幅 新造時29.7m、改装後32.4m
全長 185.4 m、全幅 18.7 m、吃水 5.5 m
蒸気タービン4基4軸(4万馬力)
最高速力 21.8ノット
航続距離 2万3,400マイル/9ノット
乗員 1,084名
兵装 50口径14インチ(35.6cm)三連装砲4基12門
51口径45インチ(12.7cm)単装砲22基。

写真(右):1944年6月14-15日、サイパン島を8インチ砲で艦砲射撃するニューオーリンズ級重巡洋艦「ニューオーリンズ 」( USS NEW ORLEANS :CA-32)手前とセントルイス級軽巡洋艦「セントルイス」(USS ST. LOUIS :CL-49)奥

Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: Units of cruiser division six bombard Saipan on 14-15 June 1944. Nearest ship is USS NEW ORLEANS (CA-32). Beyond her is USS ST. LOUIS (CL-49). Description: Catalog #: 80-G-K-1774
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-1774 Saipan Invasion, June 1944引用。


1939年5月19日就役の軽巡洋艦「セントルイス」(USS ST. LOUIS :CL-49)の諸元:
基準排水量 1万トン
全長 185.4 m、全幅 18.7 m、吃水 5.5 m
ギアード・タービン4軸(10万馬力)
最高速力 32.5ノット
乗員 868名
兵装 47口径6インチ(15cm)Mark 16三連装砲 5基15門、38口径5インチ連装砲8基16門。

写真(右):1944年6月24日、サイパン島を38口径5インチ対空砲で艦砲射撃するニューオーリンズ級重巡洋艦「ウィチタ 」(USS Wichita :CA-45):乗員たちは、ヘルメットを被っている。5インチ砲の後方上部には40ミリ四連装機関砲が設置されているが、兵員は配置についていない。
1939年2月16日就役ニューオーリンズ級重巡洋艦「ウィチタ 」の諸元:
基準排水量 1万トン
全長 185.4 m、全幅 18.8 m、吃水 6.0 m
ギアード・タービン4軸(10万馬力)
最高速力 32.5ノット
航続距離 15ノットで1万マイル、乗員 929名
兵装 8インチ三連装砲塔3基9門、5インチ砲8門。
Title: Saipan Operation, June 1944 Description: Port side and after 5/38 guns of USS Wichita (CA-45) firing on enemy targets on Saipan, 26 June 1944. The guns' simultaneous discharge indicates they are firing under director control. Note the 40mm gun mount at left, with ammunition loaded but no personnel present. Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives. Catalog #: 80-G-238240
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-238240 Saipan Operation, June 1944 引用。


1944年6月13日、サイパン島に接近したアメリカ海軍のテネシー級戦艦「テネシー」(USS Tennessee, BB-43) [50口径14インチ(35.6cm)砲12門]、テネシー級戦艦「カリフォルニア」 (USS California, BB-44)、ペンシルベニア級戦艦「ペンシルベニア」 (USS Pennsylvania, BB-38)[45口径14インチ(35.6cm)砲12門]、クリーブランド級軽巡洋艦「バーミングハム」(USS Birmingham, CL-62)、ポートランド級重巡洋艦「インディアナポリス 」(USS Indianapolis, CA-35) 、クリーブランド級軽巡洋艦「モントピリア 」(USS Montpelier, CL-57)などが艦砲射撃を行った。また、ヨークタウン級航空母艦「 エンタープライズ」(USS Enterprise, CV-6)は、搭載機 80機を使って、海岸部の日本軍陣地を攻撃するなど上陸部隊の支援任務を担った。

写真(右):1944年6月、サイパン島は、アメリカ海軍の戦艦、巡洋艦、駆逐艦が搭載する50口径14インチ砲、38口径5インチ対空砲などで艦砲射撃された。煙を上げて延焼しているのは燃料貯蔵所(左)とチャラン・カノアの製糖工場(右): 南洋興発株式会社は、チャロンカノアに本社とサイパン製糖工場が置き、テニアン島にも製糖工場を置いた。チャラン・カノアには、南興神社があり、石造りの鳥居が1937年に建てられ、石灯籠もある。今も残る鳥居には、南洋興発社長の「砂糖王」松江春次の名前が刻まれている。チャラン・カノア内陸部にススぺ湖が、ススペ湖の西にマウントカーメル教会Mount Carmel Church)があった。チャラン・カノア北にサイパン最大の市街地を誇るガラパン市である。
Title: Saipan Invasion, June 1944. Caption: Fires rage at a fuel dump (left center) and the Charan-Kanoa sugar refinery (right) during strikes on Saipan at the time of the invasion in center is the Aslito Airfield. Description: Catalog #: 80-G-238357
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-238357 Saipan Invasion, June 1944. 引用。


写真(右):1944年6月15日、Dデイの当日、サイパン島に上陸するアメリカ軍を航空支援する空母「レキシントン」(USS LEXINGTON )搭載のダグラスSBD ドーントレス急降下爆撃機
SBD ドーントレス急降下爆撃機の諸元
全長:10.08 m、全幅:12.65 m 、全高:4.14 m
翼面積:30.19 平方メートル
自重:2,905 kg、全備重量:4,843 kg
ライト R-1820-60 サイクロン 星型空冷エンジン (1,200 hp)
速力:410 km/h (255 mph)
航続距離:1240 km (773 mi)
上昇限度:7,780 m (25,530 ft)
兵装:12.7ミリ2丁、7.62ミリ連装旋回機銃1基
爆弾搭載量:545 kg (1,200ポンド)、乗員:2名
Title: Saipan Invasion, June 1944. Caption: A USS LEXINGTON SBD flies over Tanapag Harbor, Saipan, during the "D-day" landings there, 15 June 1944. Maniagassa Islet is lower right. Description: Catalog #: 80-G-236951 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Thu, Jun 15, 1944
写真はNaval History and Heritage Command USMC 88365 Saipan Invasion, June 1944 引用。


写真(右):1944年6月15日(木曜)、Dデイの当日、サイパン島に上陸するアメリカ軍を航空支援する空母「レキシントン」(USS LEXINGTON )搭載のダグラスSBD ドーントレス急降下爆撃機:サイパンの主要飛行場であるアスリート航空基地を爆撃した。
SBD ドーントレス急降下爆撃機の諸元
全長:10.08 m、全幅:12.65 m 、全高:4.14 m
翼面積:30.19 平方メートル
自重:2,905 kg、全備重量:4,843 kg
ライト R-1820-60 サイクロン 星型空冷エンジン (1,200 hp)
速力:410 km/h (255 mph)
航続距離:1240 km (773 mi)
上昇限度:7,780 m (25,530 ft)
兵装:12.7ミリ2丁、7.62ミリ連装旋回機銃1基
爆弾搭載量:545 kg (1,200ポンド)、乗員:2名
Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: SBD dive bombers from USS LEXINGTON (CV-16) fly over Saipan on their way to bomb Aslito Airfield, on 15 June 1944. Catalog #: 80-G-236938 Copyright Owner: National Archives Original Date: Thu, Jun 15, 1944
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-236938 Saipan Invasion, June 1944. 引用。


写真(右):1944年6月、サイパン島攻略戦の時期、アメリカ海軍空母艦上機は、サイパン隣にあるテニアン島の日本軍航空基地を空襲した。:飛行場では、左にアメリカのダグラスDC-3の日本海軍版中島L2D零式輸送機(Nakajima L2D Transport:license-built Douglas DC-3)と右に三菱G4M一式陸上攻撃機(Mitsubishi G4M bomber)が破壊されて放置されている。
Title: Marianas Operation, 1944. Caption: Japanese aircraft burned out on a Titian airfield after U.S. Navy air attacks at the time of the Saipan invasion. Planes are Nakajima L2D Transport (license-built Douglas DC-3) Mitsubishi G4M bomber. Description: Catalog #: 80-G-237345 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-237345 Marianas Operation, 1944. 引用。


1944年6月11日、アメリカ軍は、空母任務部隊から発進した艦上機でサイパン島の飛行場、軍事施設を大空襲した。この6月11日のアメリカ機サイパン空襲は、上陸の前触れの地上支援だったが、日本軍にはその確証はなく、この時点でサイパン島に敵が上陸するかどうか、半信半疑だった。アメリカ軍の上陸準備は、まだ整っていないと日本軍は希望的観測をしていたようだ。しかし、日本人の予想を裏切り、アメリカ軍はサイパン空襲につづいて、サイパン島近くに大艦隊を接近させ、艦砲射撃まで始めた。

 サイパンは絶対国防圏の一角であり、日本本土空襲のための航空基地ともなるため、日本軍は、サイパン島に十分な兵力、火砲を派遣した(つもりだった)。また、サイパン島へは、硫黄島の航空基地の空襲圏内であり、ここにアメリカ軍が上陸するのは、1944年秋以降と考えていたようだ。

写真(右):1944年6-7月、サイパン島の海岸がアメリカ海軍艦艇によって艦砲射撃されている様子。日本軍はコンクリート防御陣地・砲台も構築していたが、14インチ砲や大型爆弾によって破壊された。:敵部隊が海岸に上陸するときは、無防備になるため、海岸に守備隊が陣取って、水際から近距離で砲火を浴びせれば、命中率も高い。しかし、制空権、制海権を敵に掌握されていれば、空から観測しながら、大型艦砲で加海岸は容易に砲撃されてしまう。そこに兵力を張り付けて守備しようとすれば、空と海からの大規模な集中攻撃から守る事は困難である。守備隊は砲台、トーチカ、塹壕に隠れたが、その陣地は破壊されたり、反撃に使用できなくなった。したがって、水際で敵上陸部隊を迎え撃つべきだという「水際撃滅論 」は成り立たないと考えられるようになった。
Title: Saipan Invasion, June 1944. Caption: Naval bombardment in support of Marine operations ashore, during June-July 1944. Description: Catalog #: 80-G-238385 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-238385 Saipan Invasion, June 1944.引用。


1944年6月15日Dデイでは、アメリカ海軍艦艇の90分間の上陸支援砲撃後、0700、アメリカ海兵隊第2師団と第4師団の突撃歩兵部隊を乗せた戦車揚陸艦LST34隻、師団砲兵隊を乗せた戦車揚陸艦LST8隻、対空砲部隊を乗せた戦車揚陸艦LST2隻、アメリカ第24軍の部隊を乗せた戦車揚陸艦LST2隻がサイパン島南部、西海岸チャラン・カノア(Charan Kanoa )に大挙押し寄せた。戦車揚陸艦LSTの船倉には、水陸両用装軌車LVT(Landing Vehicle Tracked)「アリゲーター」や戦車が搭載されている。そして、発進地点から海岸までは27分かかると見込まれた。アメリカ軍は,第一波上陸20分後には、兵士8,000名を揚陸、水陸両用装軌車LVT「アリゲーター」700台をサイパン島に上陸させた。そして、夜までには2万名の兵士が上陸させることに成功した。

写真(右):1944年6月、サイパン島上陸作戦時期の 歩兵上陸用舟艇LCP(R) Landing Craft, Personnel (Ramp) :旧式になったクレムソン級駆逐艦(1,215 t)を改造した 27.6ノットの高速輸送艦「クレムソン」USS CLEMSON (APD-31) は、歩兵上陸用舟艇LCP(R)4隻を搭載できる。それをサイパン沖から発進させた。歩兵上陸用舟艇LCP(R) Landing Craft, Personnel (Ramp) は、北アフリカ上陸作戦、ガダルカナル島攻略作戦の時期から実戦に使用された舟艇で、歩兵や貨物を乗せて海岸に乗りあげて上陸させる。上陸させた後は、沖に沈めたアンカーを巻上げ機で手繰り寄せ、乗り上げた海岸から航行できる沖合にまで引っ張る。
歩兵上陸用舟艇LCP(R) Landing Craft, Personnel (Ramp) の諸元:
排水量 Displacement: 13,500 lbs. (空虚light)
全長: 35ft 11.75in
全幅: 10ft 9.5in
吃水Draf: 2ft 6in(空虚)- 3ft 6in(満載)
最大巻上げ重量Maximum hoisting weight: 16,000ポンド(lb)
搭載量Complement: 兵士36名あるいは貨物8,100 ポンド(3674kg )
乗員Crew: 3
エンジン: Gray Marine 64HN9 6気筒ディーゼルエンジン
馬力Power: 225hp
兵装Armament: 7.62ミリ(.30in)機関銃
Title: Saipan Invasion, June 1944. Caption: Underwater demolition team members en route to their working area, during the Saipan landings. They are in a LCP(R) from USS CLEMSON (APD-31). Photographed by Commander Bonnie Powell. Description: Catalog #: 80-G-274642
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-274642 Saipan Invasion, June 1944.引用。


写真(右):1944年6月15日、Dデイ、サイパン島に上陸したアメリカ海兵隊。後方には、水陸両用装軌車LVT(Landing Vehicle Tracked)「アリゲーター」が見える。:上陸した兵士は、日本軍からの射撃を防ぐために、上陸した歩兵たちは海岸に伏せている。迷彩カバー付きヘルメットを被っているので、アメリカ海兵隊員とわかる。
Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: Saipan Invasion, June 1944. Marines of the first invasion wave hug the beach and prepare to move inland on "D-Day" June 15, 1944. Note burning LVT in the background. Description: Catalog #: USMC 81840 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Thu, Jun 15, 1944
写真はNaval History and Heritage Command USMC 81840 Saipan Invasion, June 1944 引用。


日本陸軍第43師団(誉)を中核とするサイパン守備隊は、上陸してきたアメリカ軍を水際で迎え撃ち、砲撃、銃撃を加え、水陸両用装軌車LVT「アリゲーター」にも大きな被害を与えた。そして、6月16日夜半、橋頭保を築いたアメリカ軍を追い落とすため、日本軍は総力を挙げて夜襲を仕掛けた。この夜襲には、日本軍の九七式中戦車・九五式軽戦車30両も加わった。しかし、沖合にあるアメリカ艦隊からの支援砲撃、M4中戦車の砲撃、迫撃砲など火力に勝るアメリカ軍の前に、日本軍は大損害を蒙った。

写真(右):1944年6月16日、Dデイの一日後、サイパン島に上陸したアメリカ軍の水陸両用装軌車LVT(Landing Vehicle Tracked)「アリゲーター」の残骸
Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: Saipan Invasion, June 1944. View of wrecked LVTs and other debris on one of the Invasion beaches the day after "D-Day", June 16, 1944. Description: Catalog #: USMC 88365 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Fri, Jun 16, 1944
写真はNaval History and Heritage Command USMC 88365 Saipan Invasion, June 1944 引用。


1944年6月19日から20日には、日本空母機動部隊とアメリカ空母任務部隊の対決、すなわちマリアナ沖海戦が戦われたが、日本海軍は、アメリカ海軍の艦上機と潜水艦によって壊滅的損害を蒙り、敗退した。これによってサイパン島の日本軍守備隊は、完全に孤立、包囲され敗北が決定した。

写真(右):1944年6月、サイパン島、日本軍のコンクリート防御砲台の破壊跡。アメリカ海兵隊が占領した。この砲台に据え付けてあったのは、年代物のイギリス製6インチ(15cm)砲1門。:敵部隊が海岸に上陸するときは、海岸に陣取った守備隊が砲火を浴びせれば、遮蔽物のない上陸部隊は大混乱に陥る。海岸にまでたどり着いたとして、そこにも遮蔽物は少ない。他方、守備隊は砲台、トーチカ、塹壕に隠れることができ、鉄条網や地雷で陣地を固めることもできる。しかがって、水際で敵上陸部隊を迎え撃つべきだという「水際撃滅論」が当時は常識だった。
Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: Saipan Invasion, June 1944. Wrecked Japanese coast defense gun emplacement, captured by Marines on Saipan. Gun is supposedly a British made 6" piece. Description: Catalog #: USMC 89774 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 89774 Saipan Invasion, June 1944 引用。


写真(右):1944年6月、サイパン島の海岸、日本軍のコンクリート防御砲台(未完成)の破壊跡。アメリカ海兵隊が占領した。:水際で敵上陸部隊を迎え撃つべきだという「水際撃滅論 」は、日本軍だけではなく、各国軍隊の上陸地点・島嶼の防衛方法として採用されていた。敵が海から陸へ上がろうとする無防備の空間・時間を選んで、集中攻撃して敵を壊滅させるのである。もしも、水際よりも後方に陣地を構築していては、上陸してくる敵部隊へに砲火を浴びせることは、射程・視界。命中精度の上で不利になる。こう考えると、伝統的戦法であった水際撃滅作戦を転換することは困難であったに違いない。当時、レイテ島、沖縄諸島など多くは、水際撃滅論に基づく防衛戦であり、後の九州、九十九里、相模湾の防衛も、日本軍は水際撃滅論に基づいて防衛戦を構築している。また、これは海軍の意向も強く影響している。水際には港湾、燃料タンク、造船施設から訓練施設、兵舎、補給用倉庫、海軍病院など海軍にとって重要背施設が並んでいる。そこで、水際の防衛戦を放棄することは、これら海軍にとっての重要施設を放棄することにつながり、認められないのである。
Title: Saipan Invasion, June 1944 Caption: Saipan Invasion, June 1944. Ruins of an incomplete Japanese gun position after its capture by Marines on the coast of Saipan. Note ship offshore. Description: Catalog #: USMC 84372 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 84372 Saipan Invasion, June 1944 引用。


テニアン島野戦いは、テニアン侵攻(Don A. Farrell著Tinian(Micronesian Productions,CNMI) )、The Effort at Tinian the Northern Mariana Islands and WW2、HyperWar:The U.S. Army Campaigns of World War II;Western Pacific 、Tinian Mariana Islands を参照。


写真(上左):1944年7月15日,サイパン島に上陸用舟艇で上陸した海兵隊員
:"U.S. Marines land on Saipan Beach,15 June 1944." Photograph courtesy of the CNMI Historic Preservation Office.写真(上右):サイパン島の難民を収容所で保護する米第27師団将兵:"Men of the 27th Army Infantry Division keep guard over the refugees in their camp.Each of the three combat units involved in the invasion of Saipan guarded its own camp during the battle for Saipan. After the battle they were consolidated." Photograph and caption from Farrell (1991).


写真(右):1944年7月4日、サイパン島の前線を進むアメリカ海兵隊(USMC):捕迷彩カバーを付けたヘルメットを被ったアメリカ海兵隊員は、手にM1ガーラント小銃を手にしている。John Fabian軍曹の撮影。
Title: Saipan Operation, June 1944 Caption: Saipan Operation, June 1944. U.S. Marines advancing along the Saipan front lines, in rugged terrain, June 1944. Photographed by Sergeant John Fabian, USMC. Description: color Catalog #: USMC 86926 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Photographed by Sergeant John Fabian, USMC.
写真はNaval History and Heritage Command USMC 86926 Saipan Operation, June 1944 引用。


 サイパン島には第43師団(師団長斎藤義次中将),独立混成第47旅団(旅団長岡芳郎大佐)があったが,第43師団の火砲の輸送は遅れ、師団主力の到着は米軍の上陸の20日前であった。簡単な塹壕を築く程度の時間的余裕しかなかった。
第三十一軍司令官小畑英良中将は、5月28日からパラオ環礁出張中であったが,その出張中の6月15日,米軍の攻勢が始まった。小畑英良第三十一軍司令官は,サイパン島に帰還できず,隣のグアム島から指揮を執ることになった。

写真(右):1944年7月4日、サイパン島、 16口径75ミリ榴弾砲M116の遮蔽カモフラージュの下で休むアメリカ海兵隊(USMC):手前には、75ミリ砲弾(長さ272mm)が並べて置かれている。75ミリ榴弾砲M116は、アメリカ陸軍の榴弾砲でM1A1の旧名称でも有名。 重量 650kgで軽量で、閉鎖機は水平鎖栓式反動、俯仰角 5度から45度、左右旋回角 6度、砲口初速381 m/s、有効射程 9,600 yards (8,778m)、発射速度 3-60発/分、砲弾径75x砲弾長272mm (2.95 in)。第二次大戦からベトナム戦争まで実戦で使用された。John Fabian軍曹の撮影。
Title: Saipan Operation, June 1944 Caption: Saipan Operation, June 1944. U.S. Marines resting in a camouflaged 75mm pack Howitzer emplacement, during fighting on Saipan, June 1944. Photographed by Sargeant John Fabian, USMC. Description: color Catalog #: USMC 86592
写真はNaval History and Heritage Command USMC 86592 Saipan Operation, June 1944 引用。


1944年6月15日0700、アメリカ軍はサイパン島に上陸開始。9時ごろまでに300両以上の水陸両用装軌車LVT(Landing Vehicle Tracked)などで海兵隊8000名を運搬した。その夜、日本軍は,夜襲を試みたが失敗した。6月16日、第27歩兵師団が上陸し,アスリート飛行場に向け進撃し,翌17日には飛行場を占領した。

 アメリカ軍サイパン上陸3日にして戦略拠点の飛行場を奪取されたことで、日本本土でサイパンの戦いを注視していた軍上層部は、サイパン島守備隊の不甲斐なさに怒りを覚えた。日本軍の常識からみて、サイパン島守備隊は、戦線当たり十分な火器を備え、防備に万全を尽くしていたはずである。サイパン島に敵を引き寄せ、そこで敵を殲滅すると公言していた軍上層部は、自分たちの防衛強化が1944年の戦いとしては不十分であったことに思い至らず、現地守備隊の指揮の不手際、士気の低さを批判した。

1944年6月16日1700大本営発表「マリアナ諸島に来襲せる敵は、15日朝に至りサイパンに上陸を企図せしも前後2回之を水際に撃退せり。敵は同日正午頃3度来襲し今なお激戦中なり」

マリアナ諸島のサイパン,テニアン,グアム,ロタの4島には,日本軍の飛行場があり,この陸上基地を整備して「不沈空母」として,侵攻してくる米空母任務部隊を叩こうとした。これが「あ号」作戦(Z計画)である。しかし,この作戦企画書は,フィリピンに不時着した参謀の書類としてフィリピンのゲリラに鹵獲されていた。計画は,米軍に知られていたのです。基地航空隊は,満足な戦果を挙げられないうちに壊滅してしまった。残る戦力は日本海軍の第一機動部隊である。日本海軍の連合艦隊司令長官豊田副武大将は,6月15日、あ号作戦を発動。これが,マリアナ沖海戦(フィリピン海の海戦)である。
機動部隊司令官小沢治三郎中将は,遠距離攻撃「アウトレンジ戦法」を採用したが,日本の搭乗員は未熟であり,レーダー・無線に誘導された米軍戦闘機による迎撃,近接TV信管の威力の前に攻撃は大失敗に終わった。米軍は「マリアナの七面鳥撃ち」と嘲笑した。


写真(上左):1944年7月,サイパン島に上陸した水陸両用装軌艇LTV
:キャタピラ装備の水陸両用貨物/人員運搬装軌車。写真(上右):サイパン島の水陸両用トラックDUCKと砲弾:車輪を装備した水陸両用トラック。手前にあるのは、運搬してきた砲弾。


写真(上左):1944年7月15日,米軍のサイパン島上陸当日,夜襲をかけ壊滅した日本陸軍九七式中戦車
:サイパン市までもテニアン島でも、騒音を撒き散らす軽装甲の戦車は、火砲の威力不足もあって、戦果を拡大できないまま、殲滅させられた。米軍は最後まで37ミリ対戦車砲を装備していたが、このような小口径の速射砲でも、日本軍に対する効果は大きかった。"U.S. Marines land on Saipan Beach,15 June 1944." Photograph courtesy of the CNMI Historic Preservation Office.図(上右):サイパン島の米軍将兵


サイパン島の日本軍守備隊は,中部山岳地タポチョ山(標高250m)に後退し,地下陣地を中心に抗戦した。6月24日、戦意不足として,米軍の第27師団長ラルフ・スミス少将が更迭。その後,米軍の攻勢の前に,7月6日深夜から翌7日、斉藤義次陸軍中将は残存部隊約3000名に総攻撃「万歳突撃」を命じた後、司令部要人は自決した。中部太平洋方面艦隊司令長官南雲忠一海軍中将、海軍第五特別根拠地隊・辻村海軍少将など海軍司令部も自決した。7日「万歳突撃」を敢行した日本軍は玉砕した。7月9日、北部のマッピ岬(バンザイクリフ)やタポチョ山の断崖(スーサイドクリフ)に避難してきた日本民間人は、投身自殺した。この日、米軍はサイパン島の占領を宣言。 (⇒wikipediaサイパンの戦いおよびサイパン島玉砕参照)


写真(右)サイパン島最大の町ガラパンU.S. Marine Corps Artist,U.S. Marine Corps Museum所蔵, Washington, D.C. 廃墟になったが、完全に倒壊した家屋ばかりではない。

サイパン在住の民間日本人は、第一次大戦中、日本がドイツ領だったこの地を占領,統治するようになって、急増した。1920年第一回島勢調査実施(群島人口総数 52,222人 ;日本人3,671人、島民48,505人)から、1935年第四回島勢調査実施(群島人口総数 102,537人;日本人51,861人(朝鮮人、台湾人含)、 島民50,573人)に2倍増になっている。(南洋群島・日本関係略年表(琉球大学HP))
開戦当時、サイパン島には製糖業で栄えた「南洋興発」関係者ら約2万人の日本人が在住し、うち約1万2000人が死亡したとされる。バンザイクリフ、スーサイドクリフでの自殺者の数は不詳だが、1000人以上ともいわれる。
のちに、サイパン陥落を伝える大本営発表は「在留邦人は終始軍に協力し、およそ戦い得るものは敢然戦闘に参加し、おおむね将兵と運命を共にせるもののごとし」とした。

1944年6月11日,アメリカ軍はサイパン島を空襲し,13日からは海軍艦艇による艦砲射撃を行った。そして,6月15日,総勢7万人の米軍は,マリアナ諸島の日本軍壊滅のための第一段作戦として,サイパン島に上陸開始。サイパン守備の日本軍は第43師団(斉藤義次陸軍中将)、中部太平洋方面艦隊(司令長官南雲忠一海軍中将)など4万人であるが,火力は劣っていた。日本海軍は結成以来最大の空母機動部隊を編成して「あ号作戦」を開始した。しかし,マリアナ沖海戦で米海軍任務部隊に大敗し,6月24日には,天皇にサイパン島奪回が不可能であることが上奏された。7月6日には日本軍将官たちも自決した。その後、3000名の日本軍将兵が、万歳突撃を敢行し,マッピ岬では多数の民間人が、断崖から身を躍らせ自決した。アッツ玉砕の1年後のことである。玉砕は,日本軍将兵だけではなく,日本民間人にまで及んだ。


写真(右):サイパン島に配備された日本軍の三年式14サンチ砲:海岸防備用に砲を砲架と砲身と分解・軽便鉄道輸送の途中、貨車ごと米軍に鹵獲されたものと思われる。;1944年7月に上陸した米軍が鹵獲。この写真は、以前の説明では、米軍に捕獲された日本軍の列車砲としたが、海岸砲として配備する途中だった三年式14cm砲とのご指摘を宮崎の稲田様よりいただいた。それに基づき修正。

サイパン陥落 命捨てるの間違い、語り継がねば引用。

海岸沿いの洞窟から、君が代が聞こえてきた。「軍の玉砕命令が出た。これから参加する」という日本兵の合唱だった。その傍らで、兵士に「うるさい」と怒られた男の子を父親が海に放り込んだ。「父ちゃんも後で行く」と叫びながら。
 さらに北へ。行き止まりのマッピ岬は、大勢の日本人でごった返していた。海から投降を促す米軍の呼び掛けが聞こえてきたが、高等女学生だった佐藤多津さんは「捕虜になるなら、持参した青酸カリで自殺した方がまし」と思った。「戦陣訓」の教えは兵士だけのものではなかった。
 父は「八月八日ごろ、連合艦隊がやってくる。日本がサイパンを見捨てるはずがない」と言った。次にたどり着いたスーサイドクリフの断崖。そこで見たものは「天皇陛下万歳」と叫びながら飛び降りる日本兵の姿だった。
 日本軍の敗北を知らないまま、佐藤さんの逃避行は三カ月に及ぶ。八月には母を、九月には父を米軍の銃撃で亡くした。九月中旬、二十人もの米兵に包囲され、あれほど拒んだ捕虜になったことで、佐藤さんは生き延びた。(東京新聞2005年6月20日引用)

写真(右):1944年7月サイパン島で日本軍を砲撃する米軍の4.5インチロケット砲搭載車Provisional Rocket Companies' truck-mounted 4.5-inch rocket.同じ車両はテニアン島でも活躍している。(leegallery引用)

南雲忠一中将は,第一航空艦隊司令長官として,1941年12月 8日の真珠湾攻撃を準備し,指揮した。その後,1942年6月5日にミッドウェイ海戦で敗北した。しかし,1941年3月から中部太平洋方面艦隊司令長官として,サイパン島にあった。7月6-7日に自決。7日の万歳突撃には参加していない。

1944年6月15日 米軍サイパン島上陸
1944年6月19-20日 マリアナ沖海戦(フィリピン海の戦い)。日本海軍の第一機動部隊と基地航空部隊の壊滅。
1944年7月6日 サイパン島日本軍守備隊、大本営へ訣別電を発信。
1944年7月7日 サイパン島陥落。日本軍守備隊殲滅。
1944年7月7日 米軍グアム島に上陸
1944年7月24日 米軍テニアン島に上陸
1944年8月2日 テニアン島陥落。日本軍殲滅。
1944年8月11日 グアム島陥落。日本軍殲滅

5.1944年6-7月のマリアナ諸島サイパン島などでの「玉砕」には、玉砕命令、鬼畜米英のプロパガンダ、捕虜となった場合の処刑の恐怖が、戦陣訓の捕虜となり、投降を戒める教え、国体への忠義殉死の思想、熱狂的な愛国心と一体となった結果であると考えられる。

<南雲忠一中将 最期の訓示>サイパン島玉砕引用
サイパン全島の皇軍将兵に告ぐ、米鬼進攻を企画してより茲に二旬余、在島の皇軍陸海軍の将兵および軍属は、克く協力一致善戦敢闘随所に皇軍の面目を発揮し、負託の任を完遂せしことを期せり。

然るに天の時を得ず、地の利を占むる能はず。人の和を以って今日に及び、今や戦ふに資材なく、攻むるに砲熕悉く破壊し、戦友相次いで斃る。無念、七生報国を誓ふに、而も敵の暴虐なる進攻依然たり。サイパンの一角を占有すと雖も、徒に熾烈なる砲爆撃下に散華するに過ぎず。
今や、止まるも死、進むも死、死生命あり。須く其の時を得て、帝国男児の真骨頂を発揮するを要す。余は残留諸子と共に、断乎進んで米鬼に一撃を加へ、太平洋の防波堤となりてサイパン島に骨を埋めんとす。
戦陣訓に曰く『生きて虜囚の辱を受けず』勇躍全力を尽して従容として悠久の大義に生きるを悦びとすべし。
(引用終わり)

米兵に殺され,米兵の足元に転がったまま、仰向けになった日本の死体は、藤田嗣治「サイパン島同胞臣節を完うす」が鑑賞者に与える印象とは全く異なる。殺された日本へ兵は晒し者にされたようで、哀れで悲惨である。あんなにはなりたくないと思わせる。捕虜になれば処刑される,辱めを受ける,このような戦争プロパガンダによって,日本は敵将兵への恐怖を植え付け,徹底抗戦させ,降伏して捕虜となる逃げ道を断った。サイパン島の日本軍将兵も民間人も,本土防衛の捨石となる覚悟ではあったが,捕虜となり処刑され,辱められることを思うと,恐怖を感じた。臣節をまっとうしたといわれるが,実際の自決・集団死の心理は,粛然たる死、殉教とは異なり,苦悶に満ちたものだったと考えられる。それを,国体殉教美談としてのみ喧伝するのであれば,祖国日本,国体,家族を思って死んでいったものたちの心情を伝えることはできるのであろうか。

写真(右):1944年7月サイパン島で日本軍万歳突撃を迎え撃つ米兵Eugene Smith/Following Japanese Suicide Charge_Saipan_1944.(Eugene Smith引用)

玉砕という死に方―サイパン島玉砕50年に思う引用

7月1日「サイパンのその後の模様非常に悪し。艦隊および飛行機の喪失量多く、このままでは戦争の継続もできない程度であると。婦人が銃をとっていることを盛んに宣伝している。」
7月5日「サイパンは日本人のいる東北方面へ進出し『紛戦中』とある。玉砕かも知れぬ。」
7月12日「まだサイパンが敵手に落ちたことを発表していない」「外国からの電報はすでに太平洋の制空権、制海権が敵手に落ちたことを伝えている。米国はサイパンが6日に落ちたと放送」
7月16日「発見した屍体一万何千、それからインターンされたもの九千人とある由。九千人は婦女子だろう。」(米軍報道)
7月18日「太平洋諸島に何十万、支那に百万近くの軍隊あらん。この人々の運命こそ気遣わん」
7月29日「せめて普通人にそこに居残ること」「しかしこうしたことは絶対に論議できないのだ」
8月1日「少年も死に、黒髪の婦人も死ぬ。『この自殺は何のためか。〔アメリカ人は野獣だ。誰もかれも殺戮する〕ということを信じたためであろう』と反間している。サイパンの十万に近い軍人と非戦闘員は、こうして死んでいったのである。それは封建的イデオロギーの犠牲である。軍人指導者に必随する行為である。ああ」「アッツと同じだ。こうした無意味な、凄惨な最後をして、願わくは大東亜戦争を以て最後ならしめよ。」
8月20日(女子の自殺を)「百、千倍の勇気湧く、光芒燦たり、史上に絶無」とする識者を「封建主義〜浪花節の影響〜飛行機時代に、ハラキリの絶賛」。
8月24日「サイパンの最後について、各新聞共に、外国がこれに非常に感心しているように書いている。幕末の志士が、あの服装をして海外に赴き、外人が感心したと書いているのと同じ心理だ」(玉砕という死に方―サイパン島玉砕50年に思う引用終わり)

藤田嗣治1944年作『サイパン島同胞臣節を全うす』:1944年7月初め、マリアナ諸島サイパン島の日本軍守備隊玉砕を描いた作品。米軍の死傷者1万5000名に対して日本軍将兵2万300名,民間人1万名が死亡している。軍民が一体となって防戦したが、衆寡敵せず,捕虜を出さずに潔く全員玉砕したといわれた。この作品は,軍民一体となった徹底抗戦,最後の全員玉砕を最後まで降伏せず命を陛下にささげた忠勇なる兵士を讃える英雄譚、国体に忠義を尽くし命を捧げた赤子・忠臣の殉教画のように描いた。悲惨な死を描いた反戦画というのは短絡的で、芸術的な戦争協力画の典型である。

「サイパン島玉砕」は,次のように述べる。
清沢洌『暗黒日記』
1944年7月19日「米英が鬼畜であるとの宣伝が行き渡っている。浦河から苫小牧までの汽車で挺身隊が乗った。その隊長が曰く『大西洋憲章というものをチャーチルとルーズベルトが作ったが日本人を皆殺しにすると決議した。男も女も殺してしまうのだと声明した。きゃつ等に殺されてなるものか」、これが汽車中の演説である。また日本人に子を生ませないように、睾丸をとるとか、或は孤島に追いやるとかいうことも、一般人の間には信じられている」
」 また清沢は、この時期の新聞記事をたくさん日記に添付しているが、それらの記事のほとんどが、米国が日本人の抹殺を企図しているという内容を扇情的に記しているものなのである。それに『毎日新聞』なぞは、「社会欄に大きく、『殺せ、米鬼を』と特別活字で書いている」(1944年3月13日)

 菅野静子「サイパン島の最期」;降伏を勧めるビラをみて、兵士は「こんなのにつられてウカウカでていこうものなら、男はみんな戦車の下敷きさ」と語る。そのことばを聞いて菅野は、「そんな場合、女の運命はわかりきっている。もしそうなったら、私はりっぱに自決しよう‥・と心にちかった。」と。----そしてこの意識は、日本軍が中国など各地で捕虜・民間人を問わず、虐殺や強姦、掠奪等を行ってきたことの裏返しである。(「サイパン島玉砕」引用終わり)

米軍兵士が死ぬまで勇敢に戦った日本兵を尊敬していたようにいう日本の識者も少なくないが,このような認識は例外である。自分や戦友を命がけで殺しに来る日本兵,万歳と叫んで死ぬのを承知で突撃してくる日本兵は,狂信的なテロリストであり,けだものであり,人間とは看做さない。そんな米兵が多かったようだ。

写真(右):サイパン島で米軍に鹵獲された日章旗:米軍にとって最大級の戦利品が、軍刀と日章旗・旭日旗(海軍旗)である。

戦闘が静まれば,戦死した日本兵の兵器は回収されたが,身に着けていた手帳や日記は,貴重な情報源として,探索の対象となった。しかし,日本兵の軍刀,寄せ書きの日章旗・旭日旗,軍帽,ベルト,手紙・写真などは,米軍将兵の個人的な戦利品Spoil of warとして剥ぎ取られた。中には,歯,骨,頭蓋骨まで戦利品とした米兵もいた。苦難の戦いを勝ち向いた証として,敵兵の身に着けていたものを,記念品として故国に持ち帰りたかったのである。このような土産物は,米軍将兵の間で売買されることも珍しくなかった。軍刀は100ドル,日本兵の歯は,1ドルだったという。

勇敢に戦死した日本へも辱められていた。戦友を殺し,あるいは負傷させた日本兵であれば,容赦なく殺したであろうし,戦利品・土産物漁りも当然である。現在美談のように報道される「日本兵の遺品の返還」にしても,なぜ米国の退役軍人やその遺族が日本兵の遺品を自宅に持っていたのかに思いを馳せると,素直には喜べないのである。

6.1944年6-7月のマリアナ諸島サイパン島などでの「全員壮烈なる戦死を遂げた」玉砕と公表され、軍人・軍属の死者は約2万9000人あった。しかし、多数の捕虜が出ている。サイパン島では、軍人・軍属の捕虜2300人(日本軍将兵1000人、朝鮮労務者(飛行場設営部隊)捕虜1300人)があった。日本軍将兵(設営部隊を含む)の捕虜率は8%。日本の民間人約2万人の民間人(朝鮮人労務者を含む?)のうち,約1万2000人が米軍によって収容され、生き残った。民間人の捕虜率は60%。玉砕した日本の軍民は少なくなかったが、生き残った日本の軍民捕虜・投降者を黙殺することはできない。サイパン「玉砕戦」は日本軍指導者の賞賛と責任回避の表現であり、われわれが受け入れるのは不適切なのかもしれない。

写真(右):1944年6月21日、サイパン島でアメリカ海兵隊員に発見された日本婦人と四人の子供A Marine patrol on Saipan found this Japanese family hiding in a hillside cave. The mother, four children and a dog had taken shelter from the fierce fighting in that area. June 21, 1944.(The History Place引用)

日本軍将兵同様,サイパン島の住民も捕虜となり,無残に殺害されることを恐れていた。身を潜めて、自決できないまま生き残った日本の民間人に、銃を持った米軍が近づいてきた。米兵は「保護」するつもりかもしれないが,捕まったサイパン島住民は、恐怖の表情であり,臣節をまっとうするどころではない。自分の子供たちを守りたい一心で恐怖に堪えているが、捕虜になった後、辱められ,処刑される恐れも感じている。子供を思うとそう簡単に自殺もできない。

このような殺されたり,自決したり,捕虜になったりした民間人が,祖国への忠誠心から殉教すると人物として描かれたら、どのように感じるであろうか。私のリアリズムからは、「サイパン島同胞臣節を完うす」が戦争殉教画として描かれたのであれば,藤田嗣治の戦争観に共感はできない。絵画は,十分芸術的かもしれないが。

サイパン玉砕戦では,民間人の死者は8000人もあったが,生き残って捕虜となった民間人が1万2000人あった。彼らは,どのように遇されるべきなのであろうか。卑怯な非国民か,自決できない臆病者か,生き残って祖国再建に尽くそうとした義人か,悲劇の人か,普通の庶民か。

写真(右):1944年7月サイパン島で米軍の捕虜となった日本婦人たち:後方のテントに収容されているようだ。サイパン島では民間人約2万人のうち,約1万2000人が米軍によって収容され、生き残った。また,軍人・軍属の捕虜1000人,朝鮮人(飛行場建設などの労働者)捕虜1300人があった。引用)

サイパン陥落 玉砕より『生きたい』引用

仲間たちは「玉砕」を唱えた。<生きて虜囚の辱めを受けず>。「戦陣訓」の教えは浸透していた。だが、山内さんは「欧州では捕虜は保護される」ことを知っていた。「捕虜になりたい」という生への希求だけが強かった。たどり着いた海岸は日本兵の屍で覆われていた。逃げ込んだ洞窟は、日本兵の命令で、母親たちに殺された幼子の死臭が漂っていた。
 七月十四日、決意を固めた。夜明け前に洞窟をそっと出て、米軍の投降の呼びかけを待つ。 「ニホンノヘイタイサン、デテキナサイ…」。日本兵の死体が横たわる山の斜面を、声に向かって歩きだした。その時、肩からかけていた兵の証しを捨てた。----山内さんはハワイや米本土での収容所生活を経て、終戦後の四六年に帰国する。故郷には墓ができていた。約四千人の一三六連隊の生存率はわずか3%だった。(東京新聞2005年6月19日引用)

サイパン戦を生き残った 栗原茂夫さんの手記「 ドキュメント 少年の戦争体験」( 岩田忠利さん作成)には、隠れていた洞窟に米軍兵士が迫ってきた状況を次のように述べている。

 3〜4名の米兵が間近くまで降りてきた。
 「デテコイ デテコイ ミソアリマス   デテコイ」  日本兵がいないものと判断したのだろうか。今度はわたしたちに向かって呼びかけてきた。 

 「デテコイ デテコイ ミソアリマス デテコイ」
 2メートルほどの距離から上官と思われる兵がピストルを向けてきた。----「デテコイ  デテコイ・・・」はいつまでも絶え間なく続いた。実に辛抱強くいつまでもいつまでも続いた。その間わたしたちにむけられたピストルの筒先はピクリとも動かなかった。-----

突如ピストルを構えていた上官が、左手を伸ばした。利夫を抱え込むと、すばやく入口に向かって連れ去ったのである。瞬間、わたしは石を拾い、背後から夢中で投げた。-----

 「利夫が連れて行かれたのだから、もう諦めて出て行こうか?」
 深刻な悩みのさなかにあった母が呟いた。

 「兄ちゃん、これ! 」
 利夫がニコニコしながら米兵とともに洞窟の斜面を降りて来るのを見た。----両方の掌に持ちきれないほど色とりどりのキャンディーを手にしていた。暗い洞窟のなかでそれがやけにあざやかに輝いて見えた。飢えと渇きに苦しんでいたぶん、いっそう魅惑的なものに思えた。口にしたかった。が、母の言葉は厳しかった。
 「食べるんじゃないよ」

「デテコイ デテコイ ミソ(ミズ)アリマス デテコイ」
 再び呼びかけが始まった。物理的な時間がどのくらい経過したのか。とにかく心理的な時間はとてつもなく長かった。その間、母と叔母は一家の柱が戻ってくるのを「まだか、まだか」とひたすら待っていたのだった。----

 「利夫、さっき上で水を飲んだの?」「いっぱい飲んだ」
 このとき母は、米兵たちの呼びかけに応ずる決心をした。敵からのキャンディーや水は必ず毒が入っているものと確信していた。戦時下における国民教化の成果であった。

 「死ぬときは一緒に死のうね」
 母はそうつぶやくと、みんなを促し入口へ向かった。
足が不自由な祖母には米兵が手を貸した。わたしは輝夫を負ぶった。洞窟の外に出た。澄んだ空気が流れ、かすかに海の匂いもするようだった。父と伯父はとうとう戻らなかった。----

 外には10名前後の米兵が思い思いにたむろしていた。が、わたしたちが洞窟から現れると、民間捕虜を取り囲む体制で一斉に集まってきた。米兵はみな友好的に見えた。敵国のわたしたちに向ける表情は意外にも柔らかかった。「鬼畜米英」を刷り込まれたバリバリの少国民はちょっととまどっていた。

 「負ぶってやる」
 並んで歩く米兵がジェスチャーまじりに手を差し出したので、一瞬わたしの気がゆるみかかった。母がにらむような怖い顔で制止した。
 「渡すんじゃないよ」
 思わず輝夫の尻にかけていた手に力を込めた。別の兵が水筒を差し出した。欲しかった。飲みたかった。羨ましいほど大きな水筒だった。
 「飲むんじゃないよ」
 (きょうの母ちゃんは、なんだかとても怖いな)とちょっと恨めしかった。

   ジャングルを抜ける間、米兵はやたら親切だった。わたしたちの猜疑心、警戒心はそれでも消えなかった。あくまでも帝国婦人として、少国民として振る舞った。----

 「戦車はいつ来るのだろうか」
 いま来るか、いま来るか、と待った。「捕虜になれば戦車に轢かれて殺される」と、聞かされて育ったからだ。それが大日本の国民に刷り込まれた常識だった。
中途半端な状態から早く逃れたかった。

 やがて箱車付きのジープがやってきた。(戦車のある所まで運ばれるのだな)11人は箱車の中央に身を寄せ合っていた。
 気がついたらジープはチャランカノアの町を走っていた。(栗原茂夫さんの手記「少年の戦争体験 運命の日!ついに米兵に連行される引用終わり)

軍民ともに運命をともにし,最後の一人(一兵でなく)まで戦うという「一億総特攻」「玉砕戦」は、「戦争殉教」そのものである。したがって、戦争殉教という戦争観が、戦争協力となる側面も指摘できる。「悲惨な末路を描いた戦争殉教画であるから,戦争協力画ではない」との見方には賛同できない。捕虜も多数出た。サイパン島玉砕戦というが,日本軍将兵はその12%が生き残った。日本の民間人はその60%が生き残った。

写真(右):1944年6月サイパン島で米沿岸警備隊兵士に保護された日本の子供COAST GUARD "Jap Youngster gets Piggy-Back Ride", Saipan 1944, silver print, ca. 1944.(Lee Gallery 引用)このような写真は庇護者たる米軍の印象を観るものに与えるが、やはりそれも戦争の一面を伝えるに過ぎない。米兵がサイパン島で殺した日本人は3万5000名以上,収容した日本人(内地からの移住者,将兵・軍属),沖縄人,朝鮮人は1万7000名。このような生き残りの事実を戦時中の日本の芸術家は知らされなかった。そこで,サイパン島全員玉砕の軍の報道を信じて藤田嗣治『サイパン島同胞臣節を全うす』のような絵画が制作されたとも考えられる。現在でも,サイパン島では軍民全員玉砕したという俗説を疑わない人が多い。

1944年7月7日、サイパン守備隊・民間人3000人は、「バンザイ突撃」を敢行した。サイパン島の北端マッピ岬に追いつめられた民間人5000人の中には、断崖から身を投じたたり,わが子を殺して自決した人もいた。この断崖は,バンザイクリフ(Bánzai Clíff)とも呼ばれ,海抜80メートルある。自殺者が多かったために,suicide cliffと呼ばれた。9日,組織的戦闘は終わった。

現在でも観光をかねた案内webには次のようにある。「真っ青な太平洋に切り立った絶壁。戦争の悲劇を物語るような壮絶な景観のバンザイクリフBanzai Cliff は、サイパン最北端のマッピロードの終点にあります。第2次世界大戦の末期に、アメリカ兵に追い詰められて逃げ場を失った日本兵や民間人が、「バンザイ」と叫びながら海に身を投げたことから、バンザイクリフという名前がつきました。」

1998年3月の日本人旅行記によれば, Banzai Cliffは太平洋戦争末期、米軍に追いつめられた日本人市民が”万歳” と叫びながら身を投げた、悲劇の断崖であり,20年前に来た時は何もない原っぱだったのが、今は多くの慰霊碑が建つ巡礼地に変貌しているという。

Battle of Saipan 1944では、David Moore 個人所蔵の1944年サイパン戦の写真とならんで、1996年に訪問したサイパンの写真Battle of Saipan Photos of the island taken in 1996が展示されている。後者は、何気ない風景写真のようにも見えるが、David Mooreの52年ぶりの戦場訪問と分かれば、山も海も深く心に刻まれていて、そこに昔の姿、戦いを思い起こして再び撮影したのではないかと思われてくる。
The following pictures were obtained by David Moore during the battle of Saipan from a military photographer whose darkroom was near his bivouac on the beach. David Moore returned to the beaches and battlefields of Saipan in 1996 to visit the same places he had seen fifty-two years before.

写真(右):サイパン島で米軍の捕虜になった民間人:マリアと幼子イエスの像を持っている。

サイパン島で1500人の日本人を投降させた海兵隊員:A Lone-Wolf Marine By Guy Gabaldon;How One Man Captured 1,500 Japanese on Saipan

 ガイ・ガバルドンGuy Gabaldonは、第2海兵師団に所属した18歳の青年であった。ロスアンゼルス住まいヒスパニック米国人 American Hispanicだが日系人の里親に育てられ、日本語も教わっていた。サイパン島の戦いでは,一匹狼“lone-wolf”パトロールによって、日本将兵や民間人の隠れている洞窟に接近し, 流暢な日本語を使用して、約1,500人の日本人を降伏させた。日本人捕虜は、Schwabe大尉、High中尉に引き渡し,情報報告に書き入れられた。

<玉砕命令の噂>
1944年7月7日早朝、日本軍の最後の組織的なバンザイ突撃Banzai attackがあり、数千人のジャップが、その日、死んだ。彼らは,米軍勝てないことを承知していたが、民間人も加わって,最後の攻撃を仕掛けた。万歳突撃が行われたのは、これは司令官の斎藤中将が、名誉の戦死“Die in Honor”を意味する玉砕“Gyokusai”攻撃命令を出したからである
七生報国(七度生れて、国体に報いる)とは、kill no less than seven Americans each(7人の米国人を殺すまで死ぬな)を意味した。斎藤中将は,天皇から個人的な命令として、玉砕攻撃を命じられたといい,その命令は前夜に、日本機から投下されたと言われていたが、それは偽りである。(筆者注:玉砕命令が出た、だから万歳突撃をしたというのは,サイパン島の日本人の間でも確認されている)

<万歳突撃に参加した民間人・労務者>
日本の斬り込み隊員たちは,自殺の道連れに米国人をしようとしたのである。七生報国“Seven lives for the Emperor.”を奉じて、日本の民間人たちにも最後の突撃に参加した。The Japanese civilian laborers joined the attacking forces and fought with great determination to kill seven “American devils” to one Jap. That shows the extreme danger when taking Jap civilian prisoners. The women as well as the men harbored a hatred that drove them to desire death in exchange for an “American devil.” All Japanese, civilians as well as military, were committed to the final destruction of the “American devils.” General Saito ordered that any survivors of the Gyokusai Banzai attack must commit suicide.
I saw the Japanese begin to assemble around dusk. The preparations were at a fever pitch; the Nips were eager to kill the enemy. The civilians seemed especially proud to be considered members of the military even though they knew that they would die on the following day. Many seemed to be high on Sake. They had drunk more on this occasion than they do during the ceremonial suicide toast. When marching to their death they formed a column of four that stretched out more than two miles.

<万歳突撃の死者と生き残り>
The official figure for enemy killed in this final attack is 4,500, but many wounded Japs threw themselves into the ocean which would have brought the count up considerably. Most of the Banzai survivors took refuge in the caves along the cliffs. I saw many of them retreat to the bottom of “Banzai Cliffs” near my hiding place. I didn’t realize it then but these fanatics were to become my prisoners. The “impossible” was about to take place.
It was in the morning of 8 July that I took two prisoners on top of the Banzai Cliffs. I talked with them at length trying to convince them that to continue fighting would amount to sure death for them. I told them that if they continued fighting our flame throwers would roast them alive.

<武士道とは何か>
I pointed to the many ships we had lying off shore waiting to blast them in their caves. “Why die when you have a chance to surrender under honorable conditions? You are taking civilians to their death which is not part of your Bushido military code.” I understood that their Bushido Code called for death before surrender, and that to surrender was to be considered a coward.
I knew that there were hundreds of die-hard enemy at the bottom of the cliffs and if they rushed me I would probably kill two or three before they ate me alive.
I finally talked one of my two prisoners to return to the bottom of the cliffs and to try to convince his fellow Gyokusai Banzai survivors that they would be treated with dignity if they surrendered.

<武装した日本兵に囲まれる>
I kept the other one with me, not as a hostage, but because he said that if he went to the caves with my message and they did not buy it, off with the head. I couldn’t help agreeing with him. The one that descended the cliff either had lots of guts or he was going to double-cross me and come back with his troops firing away. Who was the prisoner, me or the Japs?
Here he comes with twelve more military personnel, each with a rifle. This is it! This time I can’t tell them to drop their weapons, I can’t tell them they are surrounded. I am now a prisoner of the fanatical Manchurian Campaign veterans.
They don’t say a word. They just stand there in front of me waiting for the next move. They’re not pointing their weapons at me, but on the other hand, they don’t have to. If I go to fire they would have the drop on me. They’d chop me down before I fire a round. “Dozo o suwari nasai! (Please sit down.)” I must make them feel that I have everything under control. This is the first time that I think of being too young to demonstrate authority, but what else can I do?
“Tabako hoshi desu ka? (I offer them cigarettes.)” Okay, let’s get down to serious business. I’m building up courage within myself. “Heitai san! (Fellow soldiers!) I am here to bring you a message from General Holland ‘Mad’ Smith, the Shogun in charge of the Marianas Operation.

<「将軍」の名前の重さ>
“General Smith admires your valor and has ordered our troops to offer a safe haven to all the survivors of your intrepid Gyokusai attack yesterday. Such a glorious and courageous military action will go down in history. The General assures you that you will be taken to Hawaii where you will be kept together in comfortable quarters until the end of the war. The General’s word is honorable. It is his desire that there be no more useless bloodshed.”
The Japs didn’t know General Smith from General Pancho Villa. But they respected the word “Shogun.” “Heitai san, Amerika no Kaigun no Kampo de anata tachi minna korusu koto ga dekimas. (The American Navy with its firepower can kill all of you.)” I point to the hundreds of ships off shore. I am making headway. I know the Japanese mind. I know how impressed they are with names of people in authority.
The one in charge is a Chuii (First Looey). He reaches over and accepts a cigarette. A break. They’re coming around. I try something else, the Japanese adage I learned in East L.A. “Warera Nihonjin toshite hazukashii koto o shitara ikemasen.” They smile, probably at my poor pronunciation. They know I am not Japanese. I look like a typical Chicano.

<医療と食料>
The Chuii asks me if we have a well-equipped hospital at our headquarters. Madre mia, they are going to buy my proposition. I tell him, “Tabemono, nomimono, chiryo o agemasho, Amerika Oisha takusan orimasu. Anata no heitai ga kegashita ka? (We have fine, well equipped doctors – do you have many wounded?)”
The Chuii gazes at the ships just a few hundred feet off the cliffs. He has to know that to resist is sure death for all, me included. I can see that this guy does not want to die or he would have done himself in last night during the Gyokusai attack.

<日本兵の捕虜になる>
“So da yo! Horyo ni naru! (So be it! I become your prisoner!)” My thought was, “Guy, you short-ass bastard, you did it!”The Chuii leaves four men with me and takes the rest of his troops over the cliffs. It looks good, but until I see it I won’t believe it.
If I can pull this off it will be the first time in World War II that a lone Marine Private captures half a Japanese regiment by himself. We wait and wait. In the meantime I carry on a conversation with “my prisoners.”
We talk of their families, where they are from, and so on. I tell them about having lived with Japanese Americans in California and my love for my foster family. I tell them my belief that we, the common soldiers, obey orders and in reality have nothing to do with starting wars. They agree. They like my American cigarettes and the chow in my Krations.
In less than an hour we have visitors. The Chuii and over fifty men come up over the cliffs. My heart is in my throat.He wants water and medicine, right now, for those in dire need. your people here I will make contact with my troops.”
They start coming up. The lines up the trails seem endless. My God, how many are there? I might as well throw my carbine and sidearm away. If they rush me, sayonara!
But they seem to know that they are surrendering. They all look for someone in authority. Perhaps they thought that there would be hundreds of American troops here. I begin giving orders, separating the civilians from the military and getting the wounded in one area.
多数の負傷者がいたが、中にはいまだに戦意旺盛な若い軍人もいた。彼らは戦いたがったが、私との約束もあり、早急に重傷者を救護する必要があった。さもなくば、再びこの一段と戦火を交えなくてはならくなる。
The situation is getting somewhat shaky. The enemy is getting nervous. They want food and water and medical care. If it is not forthcoming it is a sure thing that they will kill me and go back to their caves.

<1日で800人の捕虜を獲得、情報戦に寄与する>
One of the Japanese soldiers calls me, “Heitai-san, Minasai. Asoko ni Amerika heitai ga imasu. (Marine- San, look at the American soldiers!)” A few Marines on a hill have seen us. They seem to be bewildered at this scenario. I have one of my “prisoners” wave a skivie shirt on a stick. They see it and I can see them getting in their Jeep. Other Marines on foot come running down the hill.
I tell them: “Get some of the seriously wounded, take to sick-bay, and get me some help immediately, or we’re gonna have these guys rebelling.” grabbed a K-ration, devoured it, laid down on a blanket and passed out. Man, did I ever sleep what was left of that night.
Lt. High says, “Guy you did it! Over 800, and there are hundreds of Marine witnesses! Can you imagine the intelligence info we’ll get from this bunch? It will certainly help us in the coming Tinian Campaign.”

<朝鮮人慰安婦>
At Marpi Point we see a bunch of Marines off to the right, near the Banadero Trail side, but we take off towards the ocean cliffs. We park the jeep and walk about a half-mile to the edge of the cliffs. “Hey, look at what’s coming up the cliff. Two gals. What do you make of it, Guy?” The women see us and begin waving. I tell them to continue coming up.
“Watch these gals, Hurley. I don’t trust any of these people! You know what those women did at Tanapag a couple of days ago. These gals are just as dangerous as the men. Keep your seeing eyeballs on them. If you spot any grenades tied to their belts, shoot them.” As they reach the edge of the cliffs one of them shouts, “Chosen saram! Chosen saram!”
“They are speaking in Korean. They’ll do that to impress you that they are not Japanese. Grab one and I’ll get the other. Lets pull them over the cliff, but be ready for a fast move.” I know that all the Koreans speak Japanese so I ask, “Anata wa Chosenjin ka? (Are you Korean?)” “Hai, hai. So desu.”She says: “Tasukete kudasia. Nihonjin ja nai desu. Futari Chosenjin.” I tell Hurley: “She says that they’re both Korean. Yeah, they look it.” We get them over the edge and take them about fifty feet from the cliff.
I immediately commence interrogating them. Her name is Cheuni and friend is Pokushini. Korean names, and very pretty gals. “How many more are there down there? Are there any military personnel?” She tells us that there are about one hundred people in two caves. Military and civilian mixed.
“Please help the Koreans. Help us,” she begs. I tell her: “Sure, you are Korean, but how about the soldiers down there? Are they going to come out fighting? You go back and tell ‘em that the prisoners I took yesterday are now safe and sound. Tell ‘em we don’t mistreat prisoners.”Pokushini stays with me and Hurley while Cheuni goes back down the cliff. Either she’s got guts or it’s a ruse to get us off guard. “C’mon Hurley, let’s get behind these rocks till they come over the cliff.” We wait about twenty minutes when here they come.

<朝鮮人にまぎれた日本軍兵士>
“See those young guys. They’re military. You can tell by their demeanor. They stand out among the civilians. You go around behind the group and I’ll be at a right angle to you.” I call Cheuni-san, “Cheuni-san, koko ni kinasai.” I call Cheuni and tell her that I want the Koreans and Japanese in two groups. She’s real gung-ho, running all around the place telling the people what to do, as if she is my assistant. There are forty-three in all. She stays near the older guy I had pegged as a soldier. He seems to be in his early thirties. She tells me that he is her husband and that he is also Korean. I smile. She is obviously afraid that I will kill him if I know that he is a soldier. I tell him, “Anata wa Chosenjin ja nai, ne? Nippon heitai desho! (You’re not Korean. You’re a Japanese soldier!)”
“Hai, Nippon heitai desu! (Yes I’m a Japanese soldier)” he said, proudly. “No problem. Never fear! You will be treated with dignity.” Cheuni was scared to death that I was going to shoot her stud.
I see the old man’s hand reach out from behind the rocks. He’s about to get a grenade. He’s about to commit murder suicide.
“Don’t do it. I assure you that you will not be harmed. We will not mistreat you or your wife. Please do not do anything rash!” He pulls his arm back behind the rock and I hear the “click” peculiar to the Japanese grenades, when they hit the detonators against a rock. “Damn, he’s done it. Too late to help him now.” The grenade goes off right between the old man and his wife and blows their guts all over the coral rocks. Blood and tripe everywhere. “Why wouldn’t he listen to me? Why do they believe the b.s. propaganda they’re fed? Two old people who probably didn’t even know who started the war, nor why.”

<日本民間人の投身自殺と子殺し>
We join a group of Marines firing down at some die-hard soldiers where the cliffs round out and give a view of the entrance to the caves. Suddenly a woman jumps up from the high grass and starts to run for the cliff. I shout at her, begging her not to kill herself and the baby in her arms. I’m pleading, trying to assure her, but she is determined. She does not slow down one iota so I lift my carbine and aim for her legs. “Don’t do it, Guy,” shouts Major Owens. “We can’t kill a defenseless woman.”
“Sir, please let me shoot her in the legs. She’s gonna kill that baby.” Too late! She tosses the baby off, then she looks at me and jumps down to the rocks. The sorry part of all this is that they do not die immediately. They lay there, bodies broken, moaning in the hot tropical sun. What a waste!
It is always amazing to me to see myself as an eighteen-year-old Marine actually killing the enemy in combat, under fire. The scene shows me tossing a grenade into a Jap infested cave. It shows me pulling the pin and tossing the grenade. When looking close at this film you can see my watch fly off my left wrist as I pull the pin. Good thing I had more Jap watches.
Many Japs, both military and civilians, committed suicide in the next few days. It was sad to see children struggling with their parents pleading not to be thrown off the cliffs – “Please father, do not kill me! I do not want to die!”
These parents were dangerous, desperate people who wanted nothing more than to kill the “American savages” who they thought would roast and eat their children. “Hurley, look at all those people lined up at the edge of the cliff! They’re jumping off by the numbers. My God, man, we’ve got to stop them. Let’s go.” This particular group was about two hundred yards away from us. I shouted at them as we ran.
“Tomare, tomare – seppuku shinade. Komodo korosanaide. Dozo, korosanaide!” I’m begging them to stop killing their children. But I can see that as we approach they jump off in greater numbers. “Hurley stop. If we get any closer they’ll all jump off. I’ll try talking to them again.” A lone Jap had just climbed up over the cliff. He obviously had been right behind Waters and me. If we had not killed that Jap soldier we would be laying down there full of holes.

<逃亡捕虜の射殺>
[日本将兵とのやり取りの最中]突然,捕まって座っていた二人の日本兵捕虜が、崖のほうめがけて駆け出した。私は大声で命令した。“Tomare, korosanaida! (Halt, I don’t want to have to kill you! Stop, you’ll never make it!” 崖のフチに付くより先に、私は射撃し、愚かなやつらstupid bastardsに15発の弾丸を打ち込んだ。それで、OKだった。もはや誰も彼らを傷つけることはできなくなった。ススペ収容所の柵に埋葬され,戦争の終わりまで彼らはゆっくり休むことができる。彼らは、勇敢な戦死者が迎えられるヴァルハラValhallaに旅立った。 (A Lone-Wolf Marine By Guy Gabaldon;How One Man Captured 1,500 Japanese on Saipan引用終わり)

サイパン殉国の歌

作詞 大木惇夫 作曲 山田耕作


泣け怒れ奮えよ撃てよ 夕映えの茜の雲や 血に咽ぶサイパンの島 皇国を死して護ると つわもの等玉と砕けぬ

泣け怒れ讃えよ褒めよ 皇軍に力協せて 同胞はよくぞ起ちたり 勇ましや老いも若きも 義に燃えて国に殉じぬ

泣け怒れ讃えよ褒めよ 武器執りて起ち得る者は 武器執りて皆戦えり 後には大和撫子 紅に咲きて匂いぬ

泣け怒れ讃えよ褒めよ 代々享けし忠武の血もて 旗印高く揚げたり 仰ぎ見て同じ心に 戦いに我等続かん

泣け怒れ奮えよ撃てよ 千万の敵と言うとも 皇御民何か恐れん 天津日の照る日の本ぞ 日をおいて国を護らん

一億総進撃の歌

作詞 佐藤春夫 作曲 草川信


ああサイパンの防人よ 君が恨みを晴らすべき 君が同胞一億の 心構えを誰か知る

神人共に許さざる 仇よ驕りて寄せ来れ 雲と群がる敵ゆえに 大和島根の揺るがんや

義に勇むなり我等皆 職場持場の城により 汗と血潮を国土に 捧げ注がん今日この日

我が大君の統べ給う 三千年の皇国なり 御民の一人ある限り などか鬼畜に許すべき

矢頃は近し今正に  手中の匕首を研ぎ澄まし 道義を知らぬ獣の 胸刺し貫す時至る

万歳突撃や投身自殺をもって,サイパン島の軍民は,名誉を守るために潔く自決し,「全員玉砕した」とするのは誤りである。サイパン島では,日本の民間人約2万人のうち,約1万2000人が米軍によって収容され、生き残った。また,軍人1000人,朝鮮人(飛行場建設などの労働者)捕虜1300人も出ており,彼らは別々に収容され、軍人は米本土やカナダの収容所に送られた。日本軍は2万3811名が戦死し、921名が捕虜となった(これは設営部隊を含まないようだ。設営部隊は「朝鮮人労働者」などと呼ばれ,軍の将兵とは看做されていなかった。)
内外のwebでも、日本民間人civilianの死者を2万2000人としている場合が多い。All but 1,000 of the Japanese military units were dead, along with 22,000 civilians. これは、軍民共死という喧伝が、そのま信じられたこと、スーサイドクリフやバンザイクリフでの投身自殺が、映像を含めて、流布しており、大半の民間人も自殺・玉砕したと錯覚されたからである。

米軍は,総兵力7万人の内、死傷者1万5000人。 
米軍サイパン島上陸部隊の第2海兵師団、第4海兵師団、第27歩兵師団の人員損失合計は、USMC Saipan Appendix III Casualtiesによれば、戦死者KIA 2,949人、負傷者WIA 1万364人 行方不明MIA 786人 合計死傷者 1万3,438人。


 サイパン戦で死亡した日本人(軍民)は,3万3000人で,生き残って捕虜となったのは約1万7000人である。つまり,サイパン島攻防戦での「軍民全員玉砕」は,事実ではなく,捕虜を出さないことになっている日本軍の名誉を守る建前である。もしも,玉砕戦として,アッツ,タラワ,サイパンの戦いを認めるのであれば,結果として,日本の軍部の意図と名誉を十分に斟酌したことになる。

アッツ玉砕では,忠勇なる日本軍将兵が全員天皇陛下の御楯となって戦死したという神話が流布されたが,サイパン玉砕となると,日本軍将兵だけではなく,民間人も軍の邪魔にならないように,あるいは敵に捕らわれて生き恥を晒すことのないように自決したとの悲劇神話が流布された。実際には,サイパン陥落で1万4000名の日本軍将兵・民間人が生き残り,捕虜になっている。生き残った1万4000人の捕虜たちが,非国民として非難されることはなかったが,これは玉砕=全員戦死(殉死した戦士)、とされ黙殺されたためである。


写真(上):サイパン島ススペに米軍が設置した収容所
(日本人区画と思われる):Pacific Worlds & Associates(写真は CNMI Historic Preservation Office) 引用。左写真はチャランカノアChalan Kanoaの収容所. このほかススペSusupeにも収容所があった。収容所は,日本人,沖縄人,朝鮮人の民間人は,日本軍将兵とは隔離されていた。将兵は尋問する必要があったからである。本来の現地民であるチャモロ人とカロリン人は別の場所に隔離された。現地民にも外出の自由はなかったが,トイレつきの居住施設が作られ,食料と水とが配給された。Noel says. “All the people who were captured were taken to Chalan Kanoa and Susupe. But the Chamorro and Carolinians were in one area. Japanese civilians, Okinawans, Koreans were in another; and then Japanese soldiers were in different areas, because they were being interrogated.”Photograph from the CNMI Museum. “The life in camp is more or less a kind of hand-out,” Jesus explains. “You got food, and you just stayed in the camp. They brought in raw food, like rice and raw meat, and they cooked it themselves. In the camp, we were not allowed to go outside. The Military Police would keep us inside. "But mostly what we did there was clean the camp, cook the food, and help the American military—whatever they asked us to do to help them. Our life was good, because the Americans assisted us. We had food, water, and toilet. We were living in a house, not a tent. It was comfortable. We really had a good life then, when the Americans came in.”


7.1945年7月、マリアナ諸島のテニアン島、グアム(大宮)島でも、大多数の日本軍将兵は殲滅され、多数の日本民間人も犠牲になった。1944年9月30日大本営発表で、テニアン島とグアム島日本軍守備隊は「一兵に到るまで、勇敢力闘したる後、遂に9月27日までに全員壮烈なる戦死を遂げたるものと認む」「両島在住同胞また終始軍の作戦に協力し全員輪が将兵と運命を共にせるもの如し」。


写真(上):テニアン島、南洋興発株式会社の製糖工場
:アメリカ軍の攻撃によって、廃墟と化した。Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW?-Japanese 引用。


1914年、第一次世界大戦勃発後、日本連合国側にたって参戦し、ドイツ領南洋群島を占領
1915年、南洋群島占領諸島施政方針制定。南洋群島伝染病予防規定及び傷病者救療規定を制定。南洋群島税則制定。
1917年、西村惣四郎一族が出資してサイパン島に西村製糖所を設置。1915年設立の南洋企業組合を南洋拓殖株式会社とする。

1920年第一回島勢調査実施(群島人口総数 52,222人 ;日本人3,671人、島民48,505人、外国人46人)
1923年、南洋興発株式会社に砂糖製造業を開始。原料採取地域はサイパン島一円。1928年、南洋興発株式会社、テニアン島に製糖工場設置。
1935年第四回島勢調査実施(群島人口総数 102,537人;日本人51,861人(朝鮮人、台湾人含)、 島民50,573人、外国人103人 )(→南洋群島・日本関係略年表(琉球大学HP)引用)

テニアン島は、ドイツ領だったために、第一次大戦に日本が占領、その後、サトウキビ栽培と製糖工場により栄え、1940年には約1万5000人の日本人が住んでいた。多くは仕事を求めて渡った沖縄県出身者である。

写真(右):1944年7月24日(月曜)、テニアン島に上陸を始めたアメリカ海兵隊の水陸両用装軌車LVT(Landing Vehicle Tracked)「アリゲーター」 。サンゴ礁のリーフがあっても、キャタピラを付けた水陸両用なので乗り越えることもできた。
Title: Tinian Invasion, July 1944 Caption: Marine LVTs Head for the Tinian landing Beaches on "J-Day", 24 July 1944. Catalog #: 26-G-2682 Copyright Owner: National Archives Original Date: Mon, Jul 24, 1944
写真はNaval History and Heritage Command 26-G-2682 Tinian Invasion, July 1944 引用。


テニアン島日本海軍
 第一航空艦隊:司令長官角田覚治中将、参謀長三和義勇大佐
 第1021航空隊司令官粟野原仁志大佐、第121航空隊司令岩尾正次中佐 設営部隊を含め3000人
 第56警備隊司令大家吾一大佐 1400人
12.7糎高角砲14門、25粍機銃24丁、14糎海岸砲9門、3年式12糎砲4門

テニアン島日本陸軍
 第五十連隊長緒方敬志大佐、歩兵4個大隊、砲兵1個大隊、九五式軽戦車9両など合計4000人(→戦史 中部太平洋作戦「テニアン島作戦ほか」引用)


写真(上):テニアン島に水陸両用装軌車LVTで上陸する米軍将兵
1944年8月:Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW?-US Invasion 引用。


1944年7月24日早朝、アメリカ海兵隊の第2海兵師団は、テニアン島の南西のテニアン港に上陸の気配を見せた。日本軍は、子の上陸部隊に水際陣地から砲火を浴びせ撃退した。特に、日本軍の沿岸砲台はアメリカ海軍の戦艦「コロラド」、駆逐艦「ノーマン・スコット」(USS Norman Scott :DD-690)に命中弾を与えて、中破させている。この報告は、日本本土の大本営を喜ばせたが、実はこの上陸作戦はテニアン島北方、飛行場近くに上陸する企図を逸らすための陽動作戦だった。


写真(右):破壊されたテニアン島の日本軍九五式軽戦車
:7月24-25に地の夜襲に使用された。On the night of 24-25 July, a Japanese counterattack accompanied by tanks failed completely with heavy losses. Here a Marine inspects the enemy dead near a destroyed tank. Note the placement of the bullet holes in the helmets in the ditch. Department of Defense Photo (USMC) 91047 (The Marine Landing on Tinian;by Richard Harwood引用)


1944年7月24日0700、アメリカ海兵隊の第4海兵師団はLVT(水陸両用装軌車)、LCVP(ヒギンズ・ボート)でテニアン島北方、飛行場近くに上陸した。水際に配備された日本軍守備隊は、艦砲射撃や空襲によって壊滅的な被害を受け、アメリカ海兵隊の上陸を許した。そして、7月30日には、テニアン島の主要部からアメリカ軍は日本軍を排除した。7月末に、日本軍はテニアン島南端のカロリナス高地に追い詰められたが、水源地のマルポの井戸を失っているために、もはや抵抗を続ける力は残っていなかった。

1944年8月2日、日本軍守備隊の中核だった陸軍第29師団第50連隊緒方敬志大佐は連隊旗を奉焼、残っていた兵士と民間人を率いて、最後の突撃、いわゆるバンザイ突撃を敢行、壊滅した。日本海軍の第一航空艦隊司令長官角田覚治中将、参謀長三和義勇大佐らは、自決し、海軍第56警備隊も壊滅した。テニアン島における日本軍の組織的戦闘は、19448月3日朝には終結した。


写真(上):米軍に破壊されたテニアン島の日本軍陣地
:十年式12糎砲と25粍機関砲が米軍の上陸前の支援艦砲射撃と空爆によって破壊された。左:Even enemy weapons, such as this Japanese 120mm type 10 Naval dual-purpose gun located not-too-far inland from the invasion beaches, was put out of action, but not before it, and two 6-inch guns, hit the battleship Colorado (BB 45) and destroyer Norman Scott (DD 690) causing casualties before being destroyed. Department of Defense Photo (USMC) 91349
右:By the time the assault waves landed, most, if not all, Japanese beach defense weapons had been destroyed by the preinvasion bombardments. This Japanese navy-type 25mm machine cannon was knocked out before it could disrupt the landings. Department of Defense Photo (USMC) 87701A CLOSE ENCOUNTER: (The Marine Landing on Tinian;by Richard Harwood引用)


写真(右):1944年7月、テニアン島に上陸したアメリカ軍のM4「シャーマン」戦車。
M4 シャーマン Sherman V (OP)戦車諸元
設計:1942年、生産期間:1942年5月−1943年9月
生産台数:7,499両
重量:31.6 トン
全長:6.05 m、全幅:2.62 m、全高:2.74 m
装甲:最大76 mm、乗員:5名
兵装:40口径75 mm M3 L/40砲 (搭載砲弾数90発)
車載機銃:0.50口径12.7ミリBrowning M2ブローニング機銃 (搭載弾丸数300発)
2丁 ×0.30口径7.62ミリ Browning M1919ブローニング機銃(搭載弾丸数4,750発)
エンジン: Chrysler A57 Multibank 30シリンダー、21Lエンジン
470 hp 2,700回転・毎分
馬力・重量比(Power/weight)12.2馬力/トン
航続距離:160 km 605リットル(80オクタン)
最高速度:40-48 km/h
Title: Tinian Invasion, 1944 Caption: Tinian Invasion, 1944. Marine M-4 Sherman tanks and other vehicles deploy inland from the Tinian invasion beaches, July 1944. Description: Catalog #: USMC 93378 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 93378 Tinian Invasion, 1944引用。


写真(右):1944年7月30日、テニアン島に上陸したアメリカ海兵隊員が迫撃砲を準備している。後方(右奥)には、迫撃砲の砲弾が発射に備えて、準備されている。:アメリカ陸軍は、フランスのストークブラン社の81ミリ迫撃砲をライセンス生産しM1迫撃砲として制式した。陸軍だけでなく海兵隊でも採用され、1個歩兵大隊に迫撃砲1個小隊6門を配備した。実は、日本陸軍も九七式曲射歩兵砲(口径81ミリ、62キロ、最大射程3000メートル)として、ストークブラン社の81ミリ迫撃砲をコピーして制式していた。しかし、日本陸軍は、これより長射程、大威力の九七式軽迫撃砲(口径90.5ミリ、100キロ、最大射程3,800メートル)を制式とした。これは、迫撃砲の軽便で安価な兵器という特徴を損なう失敗作である。
Title: Tinian Invasion, 1944 Caption: Tinian Invasion, 1944. Marines stack mortar rounds in preparation for firing a fast barrage, on Tinian, July 30, 1944. Description: Catalog #: USMC 87927 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Sun, Jul 30, 1944
写真はNaval History and Heritage Command USMC 87927 Tinian Invasion, 1944 引用。


写真(右):1944年7月30日、テニアン島に上陸したアメリカ海兵隊員がM1ガーランド(Garand)半自動小銃、M1カービン銃を構えて、日本軍兵士を掃討している。:アメリカ陸軍は、槓桿式(ボルトアクション)のM1903小銃の次世代型小銃として、1936年に知式になった。槓桿式小銃(ボルトアクション・ライフル)は、それまで各国の小銃の作動方式だったが、装填から薬莢排出まで手動のため発射速度は向上できなかった。そこで、火力を増大するために、速射性を向上させる自動装填小銃(オートマチック・ライフル)の有利性が追及された。しかし、その技術の信頼性と製造経費の高さを考慮すると、新たな自動小銃を大量配備することは容易ではない。実際に、第二次世界大戦中に、自動小銃を大量配備できたのは、アメリカ陸軍とソ連赤軍だけだった。M1カービン銃は、M1ガーランド自動小銃よりも小型の弾薬を使用する。
Title: Tinian Invasion, 1944 Caption: Tinian Invasion, 1944. Marines mopping up on Tinian fire their M-1 rifles on M-1 Carbines on Japanese positions. Description: Catalog #: USMC 88107 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 88107 Tinian Invasion, 1944引用。


写真(右):1944年8月1日、テニアン島に上陸したアメリカ海兵隊員が0.30口径ブローニング7.62ミリM1919機関銃を囲んで休息をとっている。:アメリカ陸軍は、第一次大戦用に開発した水冷式のブローニング7.62ミリM1917重機関銃を軽量化するために、銃身を水冷式から空冷式に変更し、水タンクに代えて放熱筒を装備した0.30口径ブローニング7.62ミリM1919機関銃M1919 Browning machine gun)を制式した。銃架は、当初、二脚だったが、安定性を向上させ、命中精度を上げた三脚も使用された。
0.30口径ブローニング7.62ミリM1919機関銃M1919 Browning machine gun)の諸元
口径 7.62mm、銃身長 609mm
使用弾薬:.30-06スプリングフィールド弾(7.62x63mm)
装弾方式:250発ベルトリンク
全長: 1,219mm(A4)
重量 14kg
発射速度 400-600発/分
銃口初速 850m/s
有効射程 1,370m
Title: Tinian Invasion, 1944 Caption: Tinian Invasion, 1944. Marines of a .30cal machine gun squad enjoy a locally grown watermelon on Tinian, August 1, 1944. Catalog #: USMC 93000 Copyright Owner: National Archives Original Date: Tue, Aug 01, 1944
写真はNaval History and Heritage Command USMC 93000 Tinian Invasion, 1944 引用。


写真(右):1944年7月28日、テニアン島に上陸したアメリカ海兵隊員が岩場に作られた日本軍の洞窟陣地を攻撃している。戦闘の兵士の手にはコルト拳銃、続く兵士はM1ガーラント半自動小銃を手にしている。:岩場は、艦砲射撃や空襲にも耐えることができ、守備隊はこのような場所に防御陣地を作った。アメリカ軍が上陸し、攻撃、圧迫された日本軍は、比較的安全と思われる岩場に避難した。
Title: Tinian Invasion, 1944 Caption: Tinian Invasion, 1944. Marines cautiously probe a cave on Tinian, July 28, 1944. Note that lead man has a .45 pistol. Description: Catalog #: USMC 87909 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Fri, Jul 28, 1944 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 87909 Tinian Invasion, 1944 引用。


1944年7月テニアン町は、上陸前に艦砲射撃を受けた。砲撃は、 5インチから16インチまでの艦砲3000発で、これは戦艦Colorado, Tennessee, California, 巡洋艦 Cleveland, 駆逐艦7隻(Ramey, Wadleigh, Norman Scott, Monssen, Waller, Pringle、Philip)が放った。戦艦「コロラド」Coloradoは、60発の 16インチ砲弾で日本軍の6インチ海岸砲2門を撃破した。

さらに、米軍の航空機350機が参加して、対地支援銃爆撃を行い、 爆弾500発、ロケット弾200発、 クラスター集束爆弾42発、ナパームnapalm 弾34発を、日本軍の陣地に叩き込んだ。(→ CLOSE ENCOUNTER: The Marine Landing on Tinian;by Richard Harwood引用)


写真(上):米軍に破壊され炎上するテニアン島の集落
:Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW-US Invasion 引用。



写真(上):テニアン島を砲撃した戦艦「コロラド」Colorado (BB-45)
:1944年4月、改装後の撮影。カゴマストを艦橋構造に改装した。排水量 32,600t、兵装 8 x 16インチ45口径、14 x 5インチ51口径, 4 x 3インチ50口径対空砲、 2 x 21インチ魚雷発射管.装甲, 水線13.5インチ, 砲塔18インチ、 甲板3.5インチ + 1.5インチ, 司令塔16インチ。機関出力 28,900 SHP; 速力 21 Knots, 乗員 1080名. NavSource Naval History引用。写真(上右):1944年7月24日,テニアン島艦砲射撃の最中に日本軍の6インチ砲の命中を受けた戦艦「コロラド」舷側:1945年9月7日、プーゲット・サウンド海軍工廠で撮影。Colorado (BB-45) in Puget Sound on 7 September 1944. Damage in action of 24 July, 1944 at Saipan. Hit #1 at frame 61 (starboard) 3 below top of blister Hole in blister plating. NavSource Naval History引用。


写真(左):テニアン島の日本軍6インチ海岸砲:2002年撮影。付近に3門の6インチ砲があり,1944年7月24日、戦艦「コロラド」、駆逐艦「モーマン・スコット」に26発を発射し、命中弾を与えた。Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW?-US Invasion 引用。

1944年7月24日 0820、米軍はFORAGER作戦のPhase III(Phases Iはサイパン攻略、 IIはグアム解放)として、既にガダルカナル、タラワ、サイパンで戦った歴戦の第2海兵師団を主力とする上陸部隊をテニアン港前方に一斉に前進させ陽動作戦を展開した。これは、LVT40両、LCI(歩兵揚陸艇)30隻であり、日本軍は水際反撃を加えて,撃退したと喜んだ。実際、日本軍の6インチ海岸砲は米海軍戦艦コロラド、駆逐艦ノーマン・スコットに26発を発射して、命中弾を与え、損傷させた。

0700、米軍第4海兵師団はLVT(水陸両用装軌車)など上陸用舟艇約150隻で、北西部のチューロ海岸に上陸した。水際に配備された第3中隊と海軍警備部隊は、米軍の砲爆撃で全滅。第2海兵師団は、サイパン島の戦いで負傷者5,000人、戦死者1,300人を出していたが、テニアン島での損失は軽微だった。 (→ CLOSE ENCOUNTER: The Marine Landing on Tinian;by Richard Harwood引用))

平坦なテニアン島全体が、米軍の大規模航空基地に生まれ変わった。平坦な島は、航空基地の島となり、日本本土空襲を行うB-29「スパーフォートレス」重爆撃機の発進基地となった。原子爆弾を投下した二機のB-29もテニアン島北飛行場を飛び立っている。

写真(右):1944年、グアム島を砲撃するアメリカ海軍戦艦ペンシルベニア (USS Pennsylvania, BB-38) :戦艦ペンシルベニアは起工 1913年10月、進水1915年3月、竣工 1916年3月の籠マストの旧式戦艦だったが、太平洋戦争勃発後に近代化改装工事を行った。1948年2月10日に核実験で沈没。諸元は、基準 排水量3万3,100トン、満載排水量3万6,500トン、全長 185.32m、全幅 32.39m、吃水10.05m、ギアード・タービン4軸、最高速力 21ノット、乗員1,358 名、兵装: 45口径35.6cm三連装砲4基12門、38口径12.7cm連装高角砲8基16門、56口径40mm対空砲:40門、70口径20mm対空砲:71門。
USS Pennsylvania (B-38) Bombarding Guam Island
Description: The USS Pennsylvania, the third vessel to carry the name, is shown during a bombardment of Guam Island in 1944. The Pennsylvania was launched March 16, 1915, commissioned June 12, 1916 and decommissioned August 29, 1946. Date: ca. 1944 Related Collection: Lewis S. Parks Papers ARC Keywords: Ships; World War, 1939-1945 写真はTruman Library Photographs Accession Number: 2015-16 引用。



写真(上):日本軍民の遺体
:最後の突撃では,海岸近くに殺到したことが報告されている。塩水でもいいから飲みたかったのか。Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW?-US Invasion 引用。


1944年7月24日深夜、日本軍の夜襲は失敗し、3名のが戦死した。米軍は翌25日、残りの第2海兵師団を上陸させ、南下進撃した。
日本軍は新防衛線を構築するとともに、民間人の中から16歳から45歳までの男子、約3500名を集め民間義勇隊6個中隊を編制し、戦闘に協力させた。
7月30日までに米軍はテニアン町を占領する。

中国新聞「悲しみの島 テニアン 玉砕砕と原爆と(2006.7.21〜7.23)」
テニアン島の唯一の水源地マルポ井戸が米軍に占領され、日本軍の緒方連隊長は、グアム島にいる第31軍司令官小畑英良中将に対し、最後となる戦闘報告を打電。
8月1日夜、日本海軍の栗原大佐、設営隊長林技術少佐をはじめ多くの将兵が戦死。
8月2日、緒方連隊長は軍旗を奉焼、残存部隊と民間義勇隊約1,000名が、米軍に突撃敢行、緒方連隊長も戦死。基地航空隊司令官の角田中将も攻撃に参加したのか行方不明、第56警備隊司令大家大佐も戦死。三和参謀長以下海軍幕僚は自決。テニアン島における組織的戦闘は8月3日の夜明けに終結(→戦史 中部太平洋作戦「テニアン島作戦ほか」引用)

日本軍の戦死者 約8100名、軍将兵捕虜 313名、設営部隊約2500名、テニアン島在島住民1万3000-1万5000名中3500-4000名が死亡。
米軍の戦死者 389名、負傷者 1816名

写真(右):テニアン島、艦砲射撃あるいは空襲で損壊した日本軍民の遺体:爆発で上半身だけとなった死体の脇に、爆風で吹き飛ばされたのか,ちぎれた木の枝が骨のように見える。後方には,うつ伏せになった,黒焦げの死体がある。このような日本人の姿をどのような思いで撮影したのであろうか。Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW?-US Invasion 引用。

中国新聞「悲しみの島 テニアン 玉砕砕と原爆と(2006.7.21〜7.23)」
 1944年6月半ばから、テニアン町は空襲と艦砲射撃を受けた。大畦正喜(おおうね・まさき)さん(84)は、妻と母、そして近所の二家族と逃げた。三つの家族で一つ、手りゅう弾を持っていた。追い詰められたら、帯で全員を一くくりにして死のうと。妻は臨月だった。いつお産があるか分からない。速く走れず足手まといになるからと、途中で二家族と分かれた。
六月下旬、民家の軒下で妻は女の子を産んだ。
 娘を抱き、妻と母と四人でやみくもに逃げた。四つ角ごとに死体が重なる。どちらへ進もうか、立ち止まったところに砲弾を受けたらしい。雨のように降る銃弾。逃げては伏せを繰り返した。爆音が響くたび、娘はびくりと震えた。やがてぐったりし、乳を飲まなくなった。
娘は腕の中で死んでしまった。わずか40日の命だった。亡きがらを抱いたまま逃げた。隠れた洞窟に異臭が漂う。娘を毛布にくるみ、洞窟の外のがけのくぼみに置いた。父ちゃんもすぐに追っていくよと、手を合わせた。
 二カ月は、そこにいただろうか。「デテコーイ」と、投降を呼び掛ける米兵の声が聞こえる。飢えよりものどの渇きにもうだめだと思った。死のう。一杯だけ、水を飲んでから―。そう決し、はうように洞窟を出た。
戦闘は終わっていた。米軍兵に捕まり、捕虜になる。島の収容所で終戦を迎えた。1946年2月、引き揚げ船で妻の実家がある広島へ帰り着いた。(中国新聞引用終わり)


写真(上):テニアン島の日本人捕虜
;米軍兵士による日本軍捕虜への尋問。右は、米兵にキャンディをもらう子供たち。Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW?-Post Invasion 引用。


写真(右):1944-1945年、テニアン島、日本民間人収容所With the Japanese being the enemy, all civilians one the island fell into that category as well. Therefore, all were considered Prisoners or War, and were held in interment camps. However, because we signed the Geneva Convention Pact, our treatment of POWs was more humane then that of our enemies. Below are some pictures from the POW camps. Ray Martin Family Hages-Tinian Island WW?-Post Invasion 引用。

テニアン島でも、日本の民間人は将兵と共に運命を共にし、大半が戦死したとして、戦争殉教,玉砕が喧伝された。しかし、日本軍将兵8500人中、捕虜250-313人(捕虜率3〜4%)をだし、民間人捕虜1万5000人(朝鮮人労務者2700人を含める)のうち、1万人は収容所に入ったようだ。このような生き残りは、暗黙のうちに、降伏した非国民とみなされ、黙殺された。

現在、米軍管理地はテニアン島北部と中央部一帯など全島の三分の二を占める。管理地は米軍基地ではなく、飛行場跡地である。米軍が軍事演習に来ていない時は、出入りは自由であるが、管理地の開墾、建物の設置などは、許されない。米軍基地準備用地あるいは戦跡記念として、リザーブされていると思われる。

現在でも、テニアン島の米軍上陸海岸White 2には、日本軍のトーチカpillboxがあり、ウシ岬飛行場Ushi Point Fieldには、海軍航空隊作戦司令部、防空壕が残っている。また、北飛行場North Field には、B-29用の滑走路と誘導路が残っている。

捕虜収容所を思い起こさせるものは、webでも言及されておらず見当たらない。

写真(右):1944年6月、中部太平洋、マーシャル群島エニウェトク環礁、ニューメキシコ級戦艦ネームシップ「ニューメキシコ」( USS NEW MEXICO :BB-40)の甲板上で、補給艦「サンガイ」USS SANGAY (AE-10)から補給を受けた14インチ(35.6cm)砲弾を滑車を使って移動している水水兵たち。これからグアム島に向かう。
Title: USS NEW MEXICO (BB-40) Caption: Crewmen preparing to lower a 14" H. C. shell down a hatch, while reammunitioning from USS SANGAY (AE-10) at Eniwetok, Marshalls, prior to the Guam operation, circa late June 1944. Catalog #: 80-G-K-1845 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-1845 USS NEW MEXICO (BB-40) 引用。


 アメリカ海軍ニューメキシコ級戦艦「ニューメキシコ」( USS NEW MEXICO :BB-40)は、三連装砲塔を採用し、1918年の就航当時は、先端技術を活かした強力な戦艦だった。ただし、第一次世界大戦時に建造されたため、1930年代には旧式化してしまった。そこで、1931年から1933年までかけて、大改修を行い、近代的な戦艦になった。

写真(右):1944年6月下旬、エニウェトク環礁、ニューメキシコ級戦艦ネームシップ「ニューメキシコ」( USS NEW MEXICO :BB-40)。補給艦「サンガイ」USS SANGAY (AE-10)から補給を受けた14インチ砲弾を、四角い狭い砲弾運搬路から垂直に弾薬庫まで下ろそうとしている水兵たち。これから艦砲射撃のために、グアム島に向かう。:。:アメリカ軍が上陸して攻撃している時期の撮影。グアム島オロテ半島には、アメリカ領時代からアメリカ海軍の基地がおかれていて、1941年12月10日、日本陸海軍の共同作戦で日本軍5286人がグアム島に侵攻、アメリカ軍は海軍を中心に僅か400名しか配備されていなかった。日本は、グアム島を占領後に日本名「大宮島」を与えた。日本軍は、グアム島の施設をそのまま使用した。しかし、グアム島にアメリカ軍の陸上飛行場はなかった。しかし、マリアナ諸島へのアメリカ軍の攻撃が心配になった時期、日本海軍は、1944年2月、グアム島に飛行場を整備した。
Title: USS NEW MEXICO (BB-40) Caption: Lowering a 14" H. C. shell down a hatch, in preparation of the Guam operation, circa late June 1944. Shells were taken on board from USS SANGAY (AE-10) at Eniwetok. Catalog #: 80-G-K-1846
Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command80-G-K-1846 USS NEW MEXICO (BB-40) 引用。


 戦艦「ニューメキシコ」( USS NEW MEXICO :BB-40)は、1944年2月19日にアメリカ軍が占領した エニウェトク環礁(日本名:ブラウン環礁)で、補給艦「サンガイ」USS SANGAY (AE-10)から砲弾の補給を受けた。

 補給を受けた戦艦「ニューメキシコ」( USS NEW MEXICO :BB-40)は、1944年6月14日にはテニアン島を、6月15日にはサイパン島を、6月16日にはグアム島を艦砲射撃した。その後、グアム島から砲弾等の補給のためにエニウェトク環礁に向かった。戦艦「ニューメキシコ」( USS NEW MEXICO :BB-40)は、補給完了後、7月21日のグアム上陸作戦のために、グアム島に再度出撃、7月30日までで艦砲射撃など上陸部隊の支援任務に就いた。

写真(右):1944年6月、アメリカ海軍ニューメキシコ級戦艦ネームシップ「ニューメキシコ」(USS New Mexico:BB-40)の前甲板の50口径14インチ三連装砲塔。グアム島を艦砲射撃するために14インチ砲弾の補給を受けた。前甲板には、14インチ砲弾100発以上がずらりと並んでいる。
Title: USS New Mexico (BB-40)
Description: USS New Mexico (BB-40) 14-inch projectiles on deck, while the battleship was replenishing her ammunition supply prior to the invasion of Guam, July 1944. The photograph looks forward on the starboard side, with triple 14/50 gun turrets at left. Note floater nets stowed atop the turrets.
Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives. Catalog #: 80-G-K-14228
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-14228 USS New Mexico (BB-40)引用。


戦艦「ニューメキシコ」( USS NEW MEXICO :BB-40)の諸元:
1915年10月14日 起工, 1917年 4月13日 進水
1917年4月23日 竣工, 1918年5月18日 就役
基準排水量 3万2,000トン
全長 190.20m、全幅 32.39m
吃水 9.44m
蒸気タービン4軸2万7,500馬力, 最高速力 21ノット
乗員 :1,084名
兵装 50口径35.6cm砲:12門
25口径12.7cm砲:8門
56口径40mm対空機関砲:40門
70口径20mm対空機関銃:40門

写真(右):1944年6月14-20日、50口径14インチ三連装砲塔を使ってグアム島を艦砲射撃するニューメキシコ級戦艦ネームシップ「ニューメキシコ」(USS New Mexico:BB-40):アメリカ軍は1944年2月19日、エニウェトク環礁(日本名:ブラウン環礁)のエンチャビ島に上陸し、占領し、補給基地とした。戦艦「ニューメキシコ」は、エニウェトク環礁で14インチ砲弾を補給してから、マリアナ諸島攻略作戦に参加した。そして、6月14日、テニアン島、6月15日、サイパン島、6月16日、グアム島を艦砲射撃した。その後、再びエニウェトク環礁に帰投した。1944年7月21日に、アメリカ軍はグアム島に上陸したが、戦艦「ニューメキシコ」は7月30日までグアム島周辺にとどまり、艦砲射撃を実施した。
Description: USS New Mexico (BB-40) Firing her after 14/50 guns during the pre-invasion bombardment of Guam, circa 14-20 July. Taken by a Combat Photo Unit Two (CPU-2) photographer, looking aft along the port side from the forward sky lookout position. Ship identification is probable. Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives.
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-14233 USS New Mexico (BB-40) 引用。


1941年12月10日、日本軍5286人がグアム島に侵攻、アメリカ軍は僅か400名。日本は、グアム島を1日で占領し、日本名「大宮島おおみやじま)」の日本名を付けた。そこで、「グアム再占領」は、アメリカ軍にとって当然の目標になった。グアム島マリアナ諸島南西端にあり、現在でも島の30%は、アメリカ軍用地である。他方、グアム島を除き、サイパン島、テニアン島、ロタ島などは、1986年11月3日、 北マリアナ諸島自治連邦区Commonwealth of the Northern Mariana Islands)として、アメリカの自治領(コモンウェルス)となっており、グアム島の従属性が顕著になった。

写真(右):1944年7月21日(金曜)、グアム島南岸、アガタ海岸、ここにアメリカ軍が上陸した。サンゴ礁のリーフがあるために、その内側に入っている艦船は波浪の悪影響をあまり受けずに済む。1944年8月7日公開。
Title: Recapture of Guam, July-August 1944. Caption: Agat Beach, Guam, where the southern landings on the island were made on 21 July 1944. The protecting reef, which held larger vessels offshore, is clearly visible. Released, 7 August 1944. Description: Catalog #: 80-G-239717 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Fri, Jul 21, 1944 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-239717 Recapture of Guam, July-August 1944. 引用。


写真(右):1944年7月28日、グアム島オロテ半島の飛行場、左はスマイの町。:アメリカ軍が上陸して攻撃している時期の撮影。グアム島オロテ半島には、アメリカ領時代からアメリカ海軍の基地がおかれていて、1941年12月10日、日本陸海軍の共同作戦で日本軍5286人がグアム島に侵攻、アメリカ軍は海軍を中心に僅か400名しか配備されていなかった。日本は、グアム島を占領後に日本名「大宮島」を与えた。日本軍は、グアム島の施設をそのまま使用した。しかし、グアム島にアメリカ軍の陸上飛行場はなかった。しかし、マリアナ諸島へのアメリカ軍の攻撃が心配になった時期、日本海軍は、1944年2月、グアム島に飛行場を整備した。
Title: Recapturing of Guam Invasion, July-August 1944. Caption: Orote Peninsual, Guam, showing the airfield. Sumay Town and pier are in the left foreground. Photographed 28 July 1944. Catalog #: 80-G-248358 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-248358 Recapturing of Guam Invasion, July-August 1944. 引用。


写真(右):1944年7月21日、グアム島に上陸したアメリカ海兵隊の水陸両用トラクターLVT(Landing Vehicle Tracked)「アリゲーター」。:水陸両用トラクターLVT-4は1942年のガダルカナル攻防戦で初の実戦投入、その後の1943年のタワラ・マキン上陸作戦で大量投入された。
水陸両用トラクターLVT-4Landing Vehicle Tracked )「アリゲーター」諸元:
全長 7.95m、全幅 3.25m
全高 2.49m、重量 16.5t
乗員 3名+7名
装甲 6-14 mm (0.2-0.5インチ)
兵装 50口径12.7ミリM2機関銃2丁、30口径7.62ミリM1919機関銃
最高速力 28km/h(陸上)、10km/h(水上)
ライト W670ガソリンエンジン(250hp)
生産台数8,348台
Title: Guam Invasion, 1944. Caption: Marines demount from an LVT and take cover on the Guam invasion beaches, on "W-Day", 21 July 1944. Catalog #: 80-G-238988 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-238988 Guam Invasion, 1944引用。


写真(右):1944年7月21日、グアム島アサン海岸(Asan Beach) に上陸したアメリカ軍のの水陸両用トラクターLVT(Landing Vehicle Tracked)「アリゲーター」とM4「シャーマン」戦車。
M4 シャーマン Sherman V (OP)戦車諸元
設計:1942年、生産期間:1942年5月−1943年9月
生産台数:7,499両
重量:31.6 トン
全長:6.05 m、全幅:2.62 m、全高:2.74 m
装甲:最大76 mm、乗員:5名
兵装:40口径75 mm M3 L/40砲 (搭載砲弾数90発)
車載機銃:0.50口径12.7ミリBrowning M2HBブローニング機銃 (搭載弾丸数300発)
2丁 ×0.30口径7.62ミリ Browning M1919A4ブローニング機銃(搭載弾丸数4,750発)
エンジン: Chrysler A57 Multibank 30シリンダー、21Lエンジン
470 hp 2,700回転・毎分
馬力・重量比(Power/weight)12.2馬力/トン
トランスミッション:前進4段、後進1段
サスペンション:垂直車軸懸架装置Vertical Volute Spring Suspension (VVSS)
航続距離:160 km 605リットル(80オクタン)
最高速度:40 - 48 km/h
Title: Guam Invasion, 1944. Caption: Scene on Asan Beach an hour and a half after the first landings, 21 July 1944. A field dressing station is in operation in the foreground. Note LVTs and M-4 tanks. Catalog #: 80-G-238994 Copyright Owner: National Archives Original Date: Fri, Jul 21, 1944
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-238994 Guam Invasion, 1944.引用。


写真(右):1944年7-8月、グアム島に侵攻したアメリカ海兵隊がM4シャーマン戦車を先頭に道路沿いを進軍してゆく。:M4シャーマン戦車は、第二次世界大戦中、西側連合国の最多の生産を誇る主力戦車で、信頼性があり、操作性も良く、75ミリ砲の攻撃力も強かった。生産数は1942年から45年の間に49234輌、溶接装甲の車体、鋳造砲塔を搭載、航空機エンジンを流用した空冷星形コンチネンタルR975-C1ガソリンエンジンを搭載。初の実戦投入は、1942年2月のチュニジア戦線で、ヨーロッパ西部戦線では1944年6月のノルマンディー侵攻で登場したが、ソ連軍はそれ以前から使用していた。アメリカの武器貸与法に基づいて、M4シャーマン戦車は、イギリス、ソビエト連邦などに4,000輌が貸与されていたのである。
Title: Guam Invasion, 1944 Caption: Guam Invasion, 1944. Marine tanks and infantry advance cautiously along a Guam road, July-August 1944. Catalog #: USMC 91166 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 91166 Guam Invasion, 1944引用。


写真(右):1944年7-8月、グアム島オロテ半島のオロテ・ゴルフ場近くで火炎放射器を使うアメリカ海兵隊員。:第二次世界大戦中の1940-1941年にアメリカ軍はM2火炎放射器(M2 flamethrower)を開発しヨーロッパ戦線、太平洋戦線で使用した。火炎放射の装置重量20?、燃料(ガソリン、タール)込みの総重量31kg、火炎放射の有効射程20メートル・最大射程40メートル。防御には向かないが、防御陣地に対しては、火焔放射の効果があった。水際陣地、内陸陣地に限らず、トーチカ、コンクリートの砲台・銃座、トンネル、洞窟陣地の隙間から内部に火炎を流し込む。サイパン島、硫黄島、沖縄諸島などで活躍した。
Title: Guam Invasion, 1944 Caption: Guam Invasion, 1944. A Marine flamethrower in action near the old Orote Golf Course, Guam, July 1944. Description: Catalog #: USMC 88153
写真はNaval History and Heritage Command USMC 88153 Guam Invasion, 1944 引用。


写真(右):1944年7-8月、グアム島、アサン西隣ピティに向かう途中、日本軍のコンクリート製防御陣地トーチカをアメリカ海兵隊員が検分している。:このトーチカは、海岸からピティに向かう場所を押さえた要衝に構築されていた。トーチカは、半地下式の構造で、地表に銃眼が開けて、そこから近づいてくる敵を射撃する。地面より下には、交通路が掘られていて、他のトーチカとつなげたり、補給物資を運びこんだりできるようにしている。また、コンクリート防御陣地を、地面を掘削した塹壕(トレンチ)や地下壕と結び付けることで防御力を向上できる。
Title: Guam Invasion, 1944 Caption: Guam Invasion, 1944. Marines examine a machinegun pillbox that covers the entire beach toward Piti, Guam, July-August 1944. Catalog #: USMC 93411 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 93411 Guam Invasion, 1944引用。


写真(右):1944年7月-8月、グアム島アガナ市西方、北海岸でアメリカ軍に破壊され鹵獲された日本軍の海岸砲:金剛型戦艦の副砲とした50口径四十一式15センチ(6インチ)砲を陸揚げして海岸砲とし設置したように思われる。「五十口径四一式十五糎砲」は、明治30年代後半、1904年の日露戦争で使用されたアームストロングの6インチ砲「安式四十口径十五糎砲」を参考に国産化した艦砲で、1908年に制式となった。そして、金剛型戦艦・山城型戦艦の副砲として搭載されたが、第二次大戦勃発時には、旧式化している。そこで、余剰・在庫となっていた旧式艦砲を海岸砲として流用したのである。
Title: Guam Invasion, 1944 Caption: Guam Invasion, 1944. A large Japanese coast defense gun lies wrecked near the Northern assault beaches, just west of Agana city, after its capture by Marines. Description: Catalog #: USMC 93094 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 93094 Guam Invasion, 1944 引用。


写真(右):1944年7月、グアム島アガナ(Agana)に入るアメリカ海兵隊のトラック。海軍の艦砲射撃や艦上機の攻撃で市街地は大きな戦禍を被った。:1898年の米西戦争でスペインを下したアメリカは、スペイン領グアムを領有し、アガナ(Agana)を首都としアメリカの軍政を敷いた。太平洋戦争の緒戦、1941年12月10日に日本軍はグアムのアメリカ軍を配属させた。日本は、グアム島を大宮島に、アガナ市を明石市に改めた。1944年7月21日、アメリカ軍がグアム島に侵攻、この時、アガナ市はアメリカ海軍の艦砲射撃、空襲によって壊滅的な被害を受けた。1998年、アガナ市は、チャモロ語のハガニャと改められた。Ohman撮影。
Title: Guam Operation, 1944 Caption: Guam Operation, 1944. U.S. Marine Corps trucks on a road into Agana City, July 1944. The town was heavily damaged during the bombardment that preceded the U.S. Invasion earlier in the month. Photographer: Ohman Description: color Catalog #: USMC 94038 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 94038 Guam Operation, 1944引用。


写真(右):1944年8月2日、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍による艦砲射撃で破壊された政庁ビルの廃墟に星条旗が掲げられた。:1998年、グアム島の首都アガナは、現地のチャモロ語のハガニャと改名された。Ohman撮影。
Title: Agana, Guam, U.S. Flag, August 2, 1944 Caption: Agana, Guam. Front view of wrecked government house, with the U.S. Flag flying from the shattered flag pole, August 2, 1944. Photographed by Corporal H.H. Clements. Description: color Catalog #: USMC 93805 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Wed, Aug 02, 1944 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 93805 Agana, Guam, U.S. Flag, August 2, 1944 引用。


写真(右):1944年7月、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍による艦砲射撃で破壊されたビルの廃墟。グアムで最大の建築物は、設備もよかった学校だった。:1898年の米西戦争で勝利したアメリカは、スペイン領だったグアムを割譲させ、アガナ(Agana)をグアムの首都としアメリカの軍政の下に置いた。1940年までにアガナの人口は1万人となり、栄えたが、太平洋戦争の緒戦で日本軍の侵攻を受け、1941年12月10日に占領された。日本は、グアム島を大宮島に、アガナを明石市に改名した。その後、1944年7月21日、アメリカ軍がグアム島に上陸し、日本軍を排除した。この戦いで、アメリカ海軍の艦砲射撃によってアガナは廃墟と化した。1998年、首都アガナは、現地のチャモロ語に戻しハガニャと改名された。Ohman撮影。
Title: Agana, Guam, 1944 Caption: Agana, Guam. Ruined buildings, victims of the heavy pre-invasion bombardment by the U.S. Navy. The largest structure was formerly the largest and best equipped school on Guam. Photographed by Ohman, July 1944. Note Japanese sign on tree at left. Description: color Catalog #: USMC 94045 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 94045 Agana, Guam, 1944 引用。


写真(右):1944年8月、グアム島アガナ、アガナ・カテドラル(Agana cathedral)の廃墟、現地の子供たち(チャモロ)と話すアメリカ海兵隊員。:グアム島は、1941年12月に日本軍に占領されるまでアメリカ領で、アメリカの軍政かに置かれていた。その前は、スペイン領だった。1668年、カトリック神父ディエゴ・ルイス・デ・サンビトレス率いるイエズス会の宣教師団が、グアム島に到着した。航路の中継地だったグアム島に宣教するため、サン・ビトレス神父の指揮のもと、1669年にグアムで初めてのカトリック教会である聖母マリア大聖堂(ハガニア大聖堂バシリカ)が建てられた。現在の白亜の教会は1958年に再建されたもの。布教と同時にイエズス会はチャモロに中南米特産の「メイズ」(トウモロコシ)を持ち込み、その栽培を奨励した。また、ヤギ、ニワトリなどの家畜・家禽の飼育も伝わった。こうして、グアム島住民の間にカトリック信仰が広まった。
Title: Guam Operation, 1944 Caption: Guam Operation, 1944. Ruins of Agana cathedral, August 2, 1944. Photographed by Corporal H .H. Clements, USMC. Description: color Catalog #: USMC 93810 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 93810 Guam Operation, 1944 引用。


写真(右):1944年7月、グアム島オロテ半島、日本軍が占領していたアメリカ海兵隊のオロテ・バラックを奪還し再び星条旗を掲げた。:サンタリタ地区は、アメリカ軍の兵舎と海軍基地があった。また近くに水源として、グアタリ川、ナモ川も流れている。1951年、フェナ貯水池がアメリカ軍弾薬庫の敷地内に造成され、グアム駐留アメリカ軍への水供給を開始し、現在では、島南部へも飲料水を供給している。自国軍のバラックを4年ぶりに取り戻したアメリカ海兵隊は「星条旗が誇らしげにはためいている」と解説をつけている。 Ohman撮影。
Title: U.S. Marine Barracks, Orote, Guam, July 1944 Caption: U.S. Marine Barracks, Orote, Guam. The U.S. Flag waves proudly over the ruins of the Guam Marine Barracks, soon after its recapture from the Japanese, July 1944. Photographed by Ohman. Description: color Catalog #: USMC 94048 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 94048 U.S. Marine Barracks, Orote, Guam, July 1944引用。


写真(右):1944年7月、グアム島オロテ半島、日本軍が占領していたアメリカ海兵隊のオロテ・バラックを奪還し、戦前アメリカ海兵隊が作った記念プレートを発見した。記念プレートを誇らしげに掲げたアメリカ海兵隊員。左から、シュナイダー中佐、ブラウン一等兵、カタ二ア一等兵、マリーノ伍長。
Title: Guam Invasion, 1944 Caption: Guam Invasion, 1944. Marines pose with the plaque from the old Orote Marine Barracks, recovered when Guam was invaded in July 1944. Present are: (l-r): Colonel M.F. Schneider, PFC(Private First Class ). J.C. Brown, PFC. C.J. Catania, Corporal J.J. Marrino. The enlisted men seen had discovered the plaque, which had been removed when the Japanese conquered Guam in 1941. Catalog #: USMC 88155 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 88155 Guam Invasion, 1944 引用。


 グアム島オロテ半島には、アメリカ領時代から、アメリカ海兵隊のオロテ・バラックがあった。そしてサンタリタ地区には、アメリカ軍の兵舎と海軍基地があり、近くには水源として、グアタリ川、ナモ川も流れている。

1951年、グアム島オロテ半島のアメリカ軍弾薬庫の敷地内に、フェナ貯水池が造成され、グアム駐留アメリカ軍への水供給を開始し、現在では、島南部へも飲料水を供給している。自国軍のバラックを4年ぶりに取り戻したアメリカ海兵隊は写真に「星条旗が誇らしげにはためいている」「海兵隊基地を奪還した」など喜びと誇りを以って解説をつけている。

写真(右):1944年8月2日、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍による艦砲射撃で破壊された郵便局などの建築物。:現在、アガナはチャモロ語のハガンタ(Hagatna)に改名されている。ハガンタ郵便局(Hagatna, GU Post Office)の住所は、223 W CHALAN SANTO PAPA HAGATNA, GUで、聖母マリア大聖堂のすぐ近くに位置している。クレメンツ(H.H. Clements)伍長 (Corporal ) 撮影。
Title: Agana, Guam, 1944 Caption: Agana, Guam, August 2, 1944 Caption: Agana, Guam. View of side street running past the post office, with ruins of buildings in background, August 2, 1944. Photographed by Corporal H.H. Clements. Description: color Catalog #: USMC 93813 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Photographed by Corporal H.H. Clements. Original Date: Wed, Aug 02, 1944 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 93813 Agana, Guam, August 2, 1944 引用。


写真(右):1944年8月12日、グアム島の首都アガナ近郊、現地チャモロの女性たちが水溜まりで選択をしている。:グアム島は、1941年12月に日本軍に占領されるまでアメリカ領で、アメリカの軍政かに置かれていた。したがって、この時からグアム島にいた住民にとって、進駐してきたアメリカ軍兵士は、解放者と映ったのであろうか。アメリカ軍兵士も、チャモロの現地住民を日本人と見なさず、同胞として処遇したようだ。アメリカ軍は、同胞の家を焼き、家族の死傷させている。後方には、テントの収容施設が見えるが、これが住民の居住・避難場所となったと思われる。
Title: Recapturing of Guam Invasion, July-August 1944. Caption: Woman washing cloths in a creek near Agana, Guam on 12 August 1944. Catalog #: 80-G-248080 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Original Date: Sat, Aug 12, 1944 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command80-G-248080 Recapturing of Guam Invasion, July-August 1944. 引用。


写真(右):1944年8月、グアム島、現地チャモロの子供たちと話すアメリカ海兵隊員。:グアム島は、1941年12月に日本軍に占領されるまでアメリカ領で、アメリカの軍政かに置かれていた。したがって、この時からグアム島にいた住民にとって、進駐してきたアメリカ軍兵士は、解放者と映ったのであろうか。アメリカ軍兵士も、チャモロの現地住民を日本人と見なさず、同胞として処遇したようだ。アメリカ軍は、同胞の家を焼き、家族の死傷させている。後方には、テントの収容施設が見えるが、これが住民の居住・避難場所となったと思われる。
Title: Guam Operation, 1944 Caption: Guam Operation, 1944. Marines talking with a group of local children, August 1944. Note tent encampment in the background. Description: color Catalog #: USMC 94060 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 94060 Guam Operation, 1944 引用。



8.1945年7月、マリアナ諸島を陥落させた米軍は,ここに大規模な航空基地を整備し、B-29「スーパーフォートレス」によって日本を空襲した。B-29による対日戦略爆撃は当初は、中国四川省成都からのものだったが、遠距離で補給も困難であったため、1944年11月以降は、マリアナ諸島を基地とした本格的な本土爆撃が行われた。

第二次大戦中、米国陸海軍の統合参謀本部(幕僚会議)Joint Chiefs of Staffは、1944年 4月、直轄部隊として第20航空軍(Twentieth Air Force)を設置し、アーノルド Henry H. (Hap) Arnold司令官の下、B-29重爆撃機部隊によって、ビルマ/中国戦線から、日本本土を空襲しようとした。

写真(右):B-29爆撃機の編隊飛行:銀色なのは、塗装による重量増加を節約するためと、空気抵抗を減らして速力/航続距離を向上させるためである。全幅:43.1m、全長:30.2m、全高:8.5m、主翼面積:161.5m2、エンジン:R-3350 2200馬力4基、自重:33800kg、全装備重量:54400kg、最大速度:550km/h(高度7600m)、航続距離:5230km上昇限度:10250m、武装:12.7mm機銃12挺、爆弾搭載量:4500kg-9100kg、乗員:11名。日本本土爆撃を行ったB-29は、昼間であれば高度9000m、あるいは夜間に日本に来たために、肉眼で飛行するのを見ても、小さな粒にしか見えないであろう。しかし、巨大な機体を、論理的に認識した人々は多い。

B-29爆撃機を基幹とする第20爆撃兵団XX Bomber Commandは、対日戦略爆撃のために、1944年4月にモロッコ経由でインドに集結し、1944年6月5日、成都からバンコクに対して最初の爆撃を行った。1944年6月15日には、成都を飛び立ったB-29爆撃機75機のうちの47機が北九州の八幡製鉄所を爆撃した。しかし、長距離出撃に要する燃料や爆弾をインドから中国にまで空輸しなければならず、爆撃機を大量配備することは困難であった。この兵站空輸は、ヒマラヤ越え(ハンプ越え)と呼ばれ困難であった。そこで、より、日本本土に接近しており,海上輸送も容易なマリアナ諸島が攻略されることになった。

写真(右)B-29爆撃機「ちょっと待って」号 " Chotto Matte" (ちょっと待って) は、この機体の固有名詞で、搭乗員たちは、思い思いに固有の名前を付けて、機首に描いた。夜間爆撃用に、機体の下面を黒く塗っている。The crew L to R standing: Capt Walter Leach- AC (deceased) Lt Richard Gill - co-pilot, Lt. Norman Schuler - Nav, Lt Stanley Koropsak - Radar Operator, Capt Pomas Fasules - Bombardier (deceased) Front row L to R: M/Sgt Thomas Lumsden- Flight Engineer Pfc F.Hudson - Radio Operator, Pfc Charles Nance - CFC Gunner, (deceased), Sgt Howard Revie - Left gunner, Sgt Everett Daugherty - Rt.Gunner, Sgt Leigh Sherman - Tail gunner(B-29 Scrapbook引用)

1944年11月以降、第21爆撃兵団XXI Bomber Commandを設置し,B-29爆撃機は、カリフォルニア州、ハワイ諸島を経由してマリアナ諸島サイパン島に終結し、日本本土に対する戦略爆撃を開始した。航空機工場などへの精密爆撃、都市無差別爆撃、日本各地の港湾・航路への機雷敷設まで、各種の戦略爆撃が行われた。日本本土空襲は、長距離出撃のために、高高度精密爆撃では2〜3トン、都市無差別低空爆撃では5〜6トンである。

日本爆撃を実施した第21爆撃兵団にルメイCurtis LeMay司令官が就任すると、「戦争を早期終結させ、有意な米国の若者の命を救うために」都市無差別爆撃に拍車がかかった。1945年8月には、広島・長崎への原子爆弾投下の任務も完遂した。B-29爆撃機は大戦中の1943年9月から、ボーイング社、マーチン社などで、約2400機製造された。

写真(右)東京大空襲の焼死体サイパン島,テニアン島からの米陸軍航空隊の夜間都市無差別爆撃の犠牲者。「川崎・横浜大空襲の記録写真集」引用

1945年3月10日深夜の東京大空襲は、低空夜間無差別爆撃(絨毯爆撃)で、B-29爆撃機279機が11日0007に初弾投下。投下された爆弾の種類は、油脂焼夷弾、黄燐焼夷弾やエレクトロン焼夷弾などで、投下弾量は約38万発、1,700t。

8万人以上(10万人とも)が犠牲になり、焼失家屋は約27万8000戸、東京の3分の1以上の面積(41 km²)が焼失。
3月10日は日露戦争の奉天戦の日で、陸軍記念日。米軍の損害はB-29撃墜・墜落12機、撃破42機。

空襲に明け暮れた日々1945年の主な被災地

日本列島爆撃
終戦前後2年間の新聞の切り抜き帳:帝都炎上 B-29の猛襲
B-29 Superfortress and Now
川崎/横浜大空襲の記録:萩野谷敏明

長崎に原爆を投下した「ボックスカー」のスウィニー機長は、戦後、退役軍人協会会長にもなり、1995年のスミソニアン航空宇宙博物館での原爆50周年展で、被爆者の写真を展示するなど、原爆投下が犯罪であるかのごとき企画を容赦しなかった。米国議会も、原爆投下の正当性を主張したため、原爆を投下した「エノラ・ゲイ」Enola Gayの機首のみが展示されることになった。1998年、展示は終了し、「エノラ・ゲイ」完全復元作業が開始された。2003年12月15日、ワシントン国際空港スミソニアン航空宇宙博物館別館ウドヴァール・ヘージーセンター(展示103)Steven F. Udvar-Hazy Center:Exhibition Gallery 103で、「エノラ・ゲイ」は完全復元展示されている。

⇒詳しくはB-29爆撃機による本土空襲:都市無差別爆撃および広島・長崎への原子爆弾投下:新兵器の威力誇示と戦後外交、を参照。

表 日本本土空襲による死者数の推計(空襲死者数全国調査)

推計機関

空襲による死者総計

通常爆撃による死者

原爆による死者

死者合計

構成比

東京区部

東京以外

広島死者

長崎死者

死者合計

構成比

経済安定本部(1949)

299,485

197,583

66.0%

95,374

102,209

78,150

23,752

101,902

34.0%

建設省戦災復興史(1957)

336,738

184,575

54.8%

91,444

93,131

78,150

74,013

152,163

45.2%

戦災都市連盟(1956)

509,734

175,130

34.4%

94,225

80,905

260,000

74,604

334,604

65.6%

第一復員[陸軍]省(1957)

238,549

182,692

76.6%

93,056

89,636

42,561

13,296

55,857

23.4%

米国戦略爆撃調査団(1947)

252,769

168,096

66.5%

93,056

75,040

71,379

13,294

84,673

33.5%

東京新聞(1994)

558,863

224,635

40.2%

115,000

109,635

260,000

74,228

334,228

59.8%

出所)激しい空襲(http://www.ne.jp/asahi/gakudosokai/s.y/sub59kuushyu.htm)より作成。

本土空襲の死者数は、推計機関により大きな差異がある。これは、調査期日、推計方法、原爆による死者数などについて、正確な把握が困難なため生じたものと指摘されている。

509th CG Pictorial Album - 1945
ENOLA GAY MEMORABILIA;The Official Website of Ret. General Paul W. Tibbets

中国−ビルマ−インド(CBI戦線)とマリアナ基地からの作戦全般を通じて第20航空軍は、あらゆる原因によるものを含め、B-29爆撃機485機、戦闘機212機を失った。この間、戦死または行方不明となった搭乗員は合計3041名に達し、攻撃行動中の戦傷者は332名。他方、B-29爆撃機延べ33047機、戦闘機延べ6276機が日本爆撃に出撃した。損害率は、B29は1.5%、戦闘機は3.4%であるが,B29搭乗員の死傷率は1%にも達しなかった。(戦後刊行された『アメリカ戦略爆撃調査団報告第66号』「B29部隊の対日戦略爆撃作戦(第20航空軍)」;本土空襲の記録引用)

もし連合国市民、連合軍の退役軍人協会などが、正義の戦いのための「当然の犠牲」であるとか、戦争継続によって失われるはずだった命を救ったとか、強弁するのは、死者遺族にとっては納得できないであろう。日本の市民が、彼らの犠牲の上に、現在の平和と繁栄がある、と主張するのも、違和感が残る。殺害された市民にとって、「言い訳」は、受け入れがたいであろう。

しかし、総力戦にあって、市民といえども、労働力,食料増産,資源燃料の節約、世論形成などの局面で、戦争に参加している。つまり、総力戦にあっては,敵味方双方にとって、大量殺戮,大量破壊が戦争の形態となる。戦略家は、人々の犠牲もやむをえないことを、当然、受け入れている。彼らが、敵による民間人,市民の犠牲を非難するとき、敵愾心を煽るプロパガンダなのかもしれない。米軍による日本本土空襲による殺害率(キルレート)は、米国人3000人対日本人30万〜50万人であり、100-180倍もあり、破壊家屋・工場を含めれば,B-29爆撃機500機弱の損失に比べて、大戦果をあげた。対日戦争に勝利をもたらした最大の要因は,米軍によれば,日本本土空襲、原爆投下、無制限潜水艦作戦による交通破壊とされる。

⇒詳しくは日本本土空襲「B-29による都市無差別爆撃」を参照。

9.2005年6月、マリアナ諸島サイパン島に、日本の国家元首今上天皇と皇后が訪問し、戦争により亡くなられた人々を慰霊し,平和を祈念した。遺族の方も訪れている。日本を敵として戦った米軍の退役軍人なども訪れ、戦争と自分・戦友・敵の経験を見つめなおしている。

 ☆サイパン (バンザイクリフ)☆では、天皇訪問を「次のように伝えている。
北マリアナ諸島サイパン島を訪れた天皇と皇后両陛下は、2005年6年28日午前(日本時間同)、サイパン島北部にある1974年3月に日本政府が太平洋諸島信託統治地域政府(当時)と合同で建立した「中部太平洋戦没者の碑」に日本から運んだ白菊を献花した。

写真(左):2006年6月、サイパン島バンザイクリフを訪問された今上天皇Photo: AFP:日本の民間人が多数投身自殺した場所で、黙祷された。Photo:AFP

日本人が投身自殺したマッピ山の断崖「スーサイドクリフ」では、断崖の突端まで進んで、黙祷し、眼下に点在する慰霊碑に一礼した。サイパン島北端海岸サバネタ岬にある「バンザイクリフ」では、海に向かって黙とうした。

バンザイクリフからホテルへ向かう途中、両陛下は車を降り、公表されていた日程表にはない(当時の在留邦人のうち6割近くを占めた沖縄県民が建立した)「おきなわの塔」と(韓国政府が建立した韓国出身者の)「韓国平和記念塔」に立ち寄って黙礼した。

2005年6年28日正午、米軍上陸50周年の1994年6月に設立された隣接するテニアン島も含め、死亡した米軍将兵5024人を追悼する「第2次世界大戦慰霊碑」、マリアナ諸島のチャモロ人ら死亡した現地住民933人の名を刻んだ「マリアナ記念碑」があるガラパン市アメリカメモリアルパークを訪ね、花輪をささげた。

写真(右):1945年8月11日、那須の疎開先の皇太子明仁(今上天皇)「撃剣ますます御上達」:「輝く天稟の御麗質拝す」とある。子供ながらに、国体護持と聖戦完遂を第一に疎開生活をおくられていたのであろう。略帽(学帽?)、黒の制服に、ハイソックス、革靴のお召し物。体練はどのようなことをされたのであろうか。作文も書かれている。疎開した生徒生たちは、1週間しないうちに敗戦をむかえるとは思っていなかったであろう。「終戦前後の2年間の新聞切り抜き帳」引用

The Age Company Ltd.:Emperor pays homage at suicide cliff: Deborah Cameron、Tokyo、June 29, 2005
Emperor Akihito and Empress Michiko at Banzai Cliff on Saipan.
At Banzai Cliff, on the tiny Pacific Island of Saipan, on which defeated Japanese jumped to their deaths screaming a final salute to their emperor, there was silence and a bowed head yesterday from Emperor Akihito.And speaking in Tokyo before the trip to Saipan with his wife, Empress Michiko, the son of the wartime regent had said: "Our hearts ache when we think of those people who fought at a place where there was no food, no water and no medical treatment for the wounded."
The visit by the emperor and empress was their first overseas trip to commemorate war dead. The emperor, 71, was a 10-year-old when 55,000 Japanese, including 12,000 civilians, along with 3500 US soldiers, died in a three-week battle for the island of Saipan, which was an air base.
An unknown number of Japanese threw themselves off Banzai Cliff, so named because they shouted "tenno heika, banzai" (long live the emperor) when they jumped. Death, they had been told, was better than surrender. In a tightly choreographed program, which ended yesterday, the Saipan visit has included one surprise: a visit to a memorial for about 10,000 Koreans, forced into hard labour on the island by the Japanese.

 天皇皇后両陛下のアメリカ合衆国自治領北マリアナ諸島サイパン島御訪問について:2005年4月26日閣議決定
 戦後60年に当たり,戦争により亡くなられた人々を慰霊し,平和を祈念するため,天皇皇后両陛下に,アメリカ合衆国自治領北マリアナ諸島サイパン島を御訪問願うことといたしたい。 なお,アメリカ合衆国政府及び同国自治領北マリアナ諸島政府からは両陛下の御訪問を歓迎する旨の申出があった。御日程については,6月27日東京御出発,サイパン 御着(アメリカ合衆国自治領北マリアナ諸島) ,翌28日御帰国になる予定である。

2005年6月27日(月) サイパン島ご訪問ご出発にあたっての天皇陛下のおことば(宮内庁発表) 
 終戦60年に当たり,サイパン島を訪問いたします。
 サイパン島は第一次世界大戦後,国際連盟の下で,日本の委任統治領になり,沖縄県民を始めとする多くの人々が島に渡り,島民と共にさとうきび栽培や製糖業に携わるなど,豊かな暮らしを目指して発展してきました。しかし先の大戦によりこの平和な島の姿は大きく変わりました。昭和19年6月15日には米軍が上陸し,孤立していた日本軍との間に,20日以上にわたり戦闘が続きました。61年前の今日も,島では壮絶な戦いが続けられていました。食料や水もなく,負傷に対する手当てもない所で戦った人々のことを思うとき,心が痛みます。亡くなった日本人は5万5千人に及び,その中には子供を含む1万2千人の一般の人々がありました。同時に,この戦いにおいて,米軍も3500人近くの戦死者を出したこと,また,いたいけな幼児を含む9百人を超える島民が戦闘の犠牲となったことも決して忘れてはならないと思います。
 私どもは10年前,終戦50年に当たり先の大戦で特に大きな災禍を受けた東京,広島,長崎,沖縄の慰霊の施設を巡拝し,戦没者をしのび,尽きることのない悲しみと共に過ごしてきた遺族に思いを致しました。また,その前年には小笠原を訪れ,硫黄島において厳しい戦闘の果てに玉砕した人々をしのびました。
 この度,海外の地において,改めて,先の大戦によって命を失ったすべての人々を追悼し,遺族の歩んできた苦難の道をしのび,世界の平和を祈りたいと思います。
 私ども皆が,今日の我が国が,このような多くの人々の犠牲の上に築かれていることを,これからも常に心して歩んでいきたいものと思います。
 終わりに,この訪問に当たり,尽力された内閣総理大臣始め我が国の関係者,また,この度の私どもの訪問を受け入れるべく力を尽くされた米国並びに北マリアナ諸島の関係者に深く感謝いたします。(引用終わり)

写真(左):サイパン島に残されている日本陸軍の九五式軽戦車:靖国神社の戦争博物館「遊就館」には,篤志の持ち帰った九七式戦車がある。以前は,さびだらけでボロボロだったが,新館開設とともに,修繕して生まれ変わった。

天皇皇后両陛下のサイパン御訪問についての内閣官房長官談話:2005年6月29日
 戦後60年に当たり、天皇皇后両陛下には、去る6月27日から28日にかけて、戦争により亡くなられた人々を慰霊し、平和を祈念されるため、サイパン島を御訪問になり、つつがなく御帰国になりました。
 サイパン島において、両陛下は先の大戦において亡くなられた人々をしのび、平和への思いを込めて、日本政府により建立された慰霊碑並びにアメリカ合衆国政府及び同国自治領北マリアナ諸島政府が建立した記念碑に御供花になり、また、沖縄の碑及び韓国の碑に慰霊の気持ちを表されました。これらに先立ち、遺族会及び戦友会の代表を始めとする方々とお会いになりました。誠に有意義な御訪問であったと思います。
 今次御訪問に際し、様々な協力を行っていただいた米国及び北マリアナ諸島政府、並びに温かく歓迎していただいたサイパン市民に政府として感謝いたします。(引用終わり)

何が有意義なのか不明瞭にするのが政治家や外交官では常識なのであろう。

写真(右):1945年(?)、サイパン島と思われる米軍のカマボコ型宿舎Somewhere in the Pacific; 1945;Copyright : Pat Gideon, owner.

US Todayにおける天皇のサイパン訪問記事Japan's emperor makes first visit to overseas WWII site;USATODAY.com  
Akihito, accompanied by Empress Michiko, offered prayers and flowers at several memorials around the rugged northern side of this sun-drenched island, honoring not only the Japanese who died but also American soldiers, local islanders and Koreans forced to fight for Japan.
It was the first trip by a Japanese monarch to a World War II battlefield abroad, though Akihito has paid tribute at similar memorials in Japan, and comes amid rising anger in Asia over the way Japan has handled its militarist past.
The fierce offensive by American troops on Saipan marked the beginning of the end for Japan's war machine in the Pacific. Figures vary, but as many as 55,000 Japanese died in the three-week "Operation Forager," which began on June 15, 1944.
More than 5,000 Americans were killed, about half of them Marines, along with about 1,000 islanders.
Akihito, in a dramatic gesture, offered prayers Tuesday at "Banzai Cliff," which owes its name to the shouts of "banzai" — a cheer wishing long life to the emperor — by Japanese who plunged to their deaths rather than face capture by the American troops.
The royal couple later visited monuments to the American troops. (サイパンの米軍基地訪問について,日本では報じられていない。)
In a surprise stop, he also paid his respects at the Korean war dead memorial. A small minority of Koreans living here threatened to stage protests because the imperial couple was not initially scheduled to pay their respects at the memorial.
A senior palace official said the visit had been approved days before the emperor left Japan, but had been kept secret from the media until the last minute because of concerns it might be "compromised."
(宮内庁派遣のものが事前に秘密裏に韓国人慰霊塔訪問の調査をした。)
The royal visit comes amid growing anger in China and the Koreas over what many there see as Japan's failure to make amends for its brutal past. Prime Minister Junichiro Koizumi has also stirred up emotions with his repeated visits to a war shrine in Tokyo that is a powerful symbol of Japan's pre-1945 militarism. (中国,韓国にすれば,残酷な過去を償うことをしないことから,天皇のサイパン訪問は,怒りを呼び起こした。小泉純一郎総理大臣は,日本の戦前の軍国主義の象徴である東京の戦争神社に繰り返し参拝しており,それも複雑な感情を沸き立たせた。)
Akihito, 11 years old when the war ended, has been to China and has expressed remorse for the past during visits to Japan by South Korean leaders. But he has never made a trip to offer condolences at a battlefield overseas.
"This time on soil beyond our shores, we will once again mourn and pay tribute to all those who lost their lives in the war and we will remember the difficult path the bereaved families had to follow," he said in a statement before his arrival for the two-day trip.
The royal couple was to leave Saipan Tuesday evening. Saipan has become a popular destination for Japanese tourists, honeymooners and golfers, and the royal couple received a warm welcome.
Today, about 50,000 people live on Saipan, the capital of the Commonwealth of the Northern Mariana Islands, a U.S. territory. The island is about 1,400 miles southeast of Tokyo.
The invasion of Saipan has been called the D-Day of the Pacific. Its fall allowed American B-29 bombers to pound Japan's cities, and the neighboring island of Tinian was used as the launch point for the planes carrying the atomic weapons dropped on Hiroshima and Nagasaki in early August, 1945.
Akihito's father, the late Emperor Hirohito, announced Japan's defeat on Aug. 15 that year.

Trip to Saipan:The THEN and NOW photos of the two Camphor trees present a lesson for us in our lives.
Immediately after the bomb the two trees appear critically damaged. It appeared they could never live.
However---
The two trees Never Gave Up
They Hung in There
They Survived
When we have problems or are tested in life we can learn much from those two Trees - We should never quit trying; we should never give up. ------ not necessary for you to revise - only a thought.
Guy Gabaldon, 80, Hero of Battle of Saipan, Dies (captured more than 1,000 Japanese prisoners)
Gallery: WAPA Gallery Album: Guam .:A hero in the family. Tony Duenas, the only Guam native to win the Silver Star in this war, poses with his wife and their four children after he had been presented with the decoration by Major General Henry L. Larson, USMC, Island Commander of Guam.

中国新聞「悲しみの島 テニアン 玉砕と原爆と (2006.7.21〜7.23)」未来のために

GUY GABALDON A 1998 INTERVIEW AND DISCUSSION
名誉勲章受賞者:MEDAL OF HONOR RECIPIENTS 1944;US Navy (7), Naval Aviation (2, including 1 flying boat squadron), US Marine Corps (23), US Army Air Corps (1)
Benjamin Franklin Edwards

読売新聞:戦後60年への旅路>(2)「玉砕の島」に父の遺品 (2005年8月15日)に次の記事がある。

慰霊碑を前に、鈴木由郎さんは2004年6月、父に語りかけた。「お父さんの遺品が見つかりましたよ」
会津若松出身の一家がサイパンに移り住んだのは、日中戦争が始まった1937年。父の千代治さんが、同郷の偉人・松江春次が興した南洋開発会社「南洋興発」に就職、軍隊の酒保(売店)の責任者として赴任したため、鈴木さんも現地の小学校に通うようになった。
 砂糖工場を中心に社宅や学校、病院などが立ち並ぶ企業城下町は、好調な業績を反映し、活気に満ちていた。郊外にはサトウキビ畑が広がり、松江社長に引き寄せられるように海を渡った多くの“会津人”が農業を営んでいた。
 だが、太平洋戦争が始まり、ガダルカナルでの激戦が伝えられると、子ども心にも戦火が迫りつつあるのを感じるようになる。1942年、鈴木さんは母親らと東京の叔父の家に引き揚げることに。しかし、父だけは家族を東京まで送り届けながら、「仕事のため」とサイパンに戻った。「行って来ます」「しっかり勉強するんだぞ」――。登校時の何気ないあいさつが、最後の会話となった。

 何か月かに1度送られてきた手紙がいつしか途切れ、1944年7月に新聞が「玉砕の報」を伝えても、母は食事の際、陰膳を据えることをやめようとしなかった。空襲に遭い、焼け出された一家は会津に戻ったが、街を火の海にした米軍機がサイパンから出撃していたことは知る由もなかった。

軍属になった父が、いつどこで亡くなったのかも分からぬまま、長い歳月が流れた。死を信じられない思いで過ごしてきた鈴木さんは母が他界して数か月後の1999年正月、市の広報誌で玉砕の手記を目にし、居ても立ってもいられなくなって、筆者の菅野栄子さんを訪ねた。
 菅野さんに南洋興発の社員や遺族らで作る「南興会」の存在を知らされ、父のことを何か知りたいという思いで入会。すると半年後、今度は鈴木さんが会報に投稿した文章を目にした菅野さんから連絡が入った。「鈴木さんのお父様は千代治さんだったんですね。ご遺品をお預かりしています」
 父が若松商業学校(現・若松商高)在籍中に使っていたと見られる生徒手帳には、名前や住所のほか、身長や体重、成績まで記されていた。米兵が拾い、戦後、南興会に送ってきたため、同郷の菅野さんが保管して持ち主を探していたのだった。「唯一の遺品を手にして、父の半分が帰ってきたような気がしました」

長男として家族を支えるため、夏休み、同級生に見られないかビクビクしながら弟を連れてアイスキャンデーを売り歩いた。結婚後は子どもを大学に進学させるため、旅館で必死に働いた。そんな戦後の労をねぎらうかのように父から55年ぶりに届いた贈り物。慰霊碑の前に立った鈴木さんは、父が好きだった会津の酒と水を供え、静かに手を合わせた。(引用終わり)

9.アジア太平洋戦争は,前線での戦闘だけではなく民間人の労働,兵器生産など後方・銃後も含めた軍民の総力戦であった。1944年7月,サイパン島を失った日本陸海軍は,本土空襲に恐れおののき,特攻兵器の開発・生産,特攻隊の編成を本格的に進めた。1945年,フィリピン戦、沖縄戦では、再び「玉砕戦」が繰り返された。敗れた日本軍は,全軍特攻化,「一億総特攻」を決定した。死を賭して,守るべきは日本の国体である。

写真(右):1944年7月4日、サイパン島、アメリカ海兵隊(USMC)が日本軍捕虜を護送している。:捕虜二人に続いて、最後尾に迷彩カバーを付けたヘルメットを被ったアメリカ海兵隊員が見える。John Fabian軍曹の撮影。
Title: Saipan Operation, 1944 Caption: Saipan Operation, 1944. U.S. Marines bring in Japanese prisoners on Saipan, July 4, 1944. June 1944. Photographed by Sergeant John Fabian, USMC. Description: color Catalog #: USMC 86935 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Photographed by Sergeant John Fabian, USMC. Original Date: Tue, Jul 04, 1944
写真はNaval History and Heritage Command USMC 86935 Saipan Operation, 1944引用。


日本軍上層部にとって,生き残った捕虜は臆病者であり,降伏した非国民であるが、それを非難しないで,捕虜を黙殺した理由は,日本軍民は全員玉砕という建前を自ら崩してしまうためである。捕虜はあってはならないのであり,全員玉砕するまで戦ったとされた。
戦争殉教は,一億総特攻とも繋がる。全員玉砕の神話は日本軍部が創作したのであって,生き残り,捕虜になった日本人を辱め,冒涜するかのごときである。玉砕への鎮魂あるいは玉砕した勇者への英雄譚は、当時、戦争協力に繋がっており,軍部の意に適っていた。


写真(右):1944年8月、テニアン島の避難壕で1週間隠れていた少女と父親を海兵隊のパトロールが助け出している。: 1944年7月24日の米軍の上陸から1944年8月3日までに、日本軍人・軍属8,100名、日本民間人・在留邦人1,500名が死亡。他方、アメリカ軍は、戦死389名だった。日本本土空襲、1945年8月6日広島への原爆投下[ウラン型](死者14万人)1945年8月9日長崎への原爆投下[プルト二ウム型](死者7万4000人)もテニアン基地から出撃したB-29戦略爆撃機による。
Title: Japanese Tinian Invasion, 1944 Caption: Tinian Invasion, 1944. Members of a Marine patrol remove a tiny girl from the debris of a shelter in which she and her father had been hiding for weeks, on Tinian, circa August 1944. Catalog #: USMC 90439 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 90439 Tinian Invasion, 1944引用。


写真(右):1944年8月、テニアン島の森林から彷徨い出てきた日本人少女。海兵隊のチャールズ・マンジェス軍曹が、少女に1杯の水を手渡している。: テニアン島の日本軍兵士は、1万5000名が戦死、252名が捕虜となったという。しかし、テニアン島には、飛行場や洞窟陣地の建設、荷物運搬などに酷使された朝鮮人労務者2400人がいた。
Title: Japanese Tinian Invasion, 1944 Caption: Tinian Invasion, 1944. Marine Sergeant Charles Monges gives a cup of water to a little Japanese girl who wandered out of the woods on Tinian, circa August 1944. Description: Catalog #: USMC 92162 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 92162 Tinian Invasion, 1944引用。


1945年1月25日、最高戦争指導会議で決定された「決戦非常措置要綱 」では、「物心一切ヲ結集シテ国家総動員----必勝ノ為飽ク迄戦ヒ抜クノ確固不抜ノ基礎態勢ヲ確立スル」とした。そして「作戦上ノ中核戦力トシテ--航空機並限定セル特攻」とした。

写真(右):1944年7月-8月、グアム島(日本名:大宮島)、アメリカ軍が内陸部に侵攻したとき降伏してきた日本人あるいは韓国人。後方には民間人の女性、子供が続いている。:女の子の後ろには、ガーラント小銃を持ったアメリカ兵が見える。グアム島に上陸したアメリカ軍は6万名、損失は戦死1,777名、負傷 5,798名 。他方、日本軍は2万名のうち、戦死1万8000名、捕虜 1,250名という。ただし、このなかには民間人は含まれていない。現在グアムのアメリカ海軍病院のあたりに、捕虜収容所があった。
Title: Guam Invasion, 1944 Caption: Guam Invasion, 1944. Japanese or Korean civilian men, women and children turn themselves in, during the U.S. advance on the Island, July-August 1944. Description: Catalog #: USMC 91493 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 91493 Guam Invasion, 1944 引用。


日本軍は,降伏・投降することを禁じていた。火力,航空兵力ともに米軍よりも遥かに劣っており,兵員数でも劣勢な日本軍は,「最後の一兵まで戦う」という鉄の規律を維持しなければ,優勢な敵に対して消極的になってしまう。捕虜になって生き残り,戦後の日本復興に尽くす道がある,ということは,降伏・投降を許すことであり,それは戦意を低下させ,軍を崩壊させる。つまり,捕虜となることは許されない。
最後の一兵,民間人も兵士となり最後の一人まで戦い続ける「一億総特攻」が日本の最高戦略となったのは,戦力の劣勢を精神主義,白兵主義で補うしか連合軍に対抗する手段がなかったからであろう。


写真(右):1944年7月、グアム島(日本名:大宮島)、アメリカ海兵隊の兵士に降伏し防御施設から出てきた日本海軍の若い兵士:ガーラントM1小銃と迷彩カバー付きヘルメットが壕の左側に置かれており、海兵隊の兵士は手を差し出している。その右手首にはタトゥーが入れられている。ボルトアクションのM1903小銃に替わり1936年に採用されたガーラントM1小銃は口径7.62ミリの半自動小銃(セミオートマチックライフル)。全長1,108mm 銃身長610mm、重量4.3キロ、使用弾は.30インチのスプリングフィールド弾(7.62x63mm) 7.62x51mm、弾倉への装弾数8発、銃口初速848m/秒、有効射程500ヤード (457 m)。
Title: Guam Invasion, 1944 Caption: Guam Invasion, 1944. Marines coax a Japanese Navy man into surrendering on Guam, July 1944. Note tattoo on Marine at right, and M-1 carbine. Catalog #: USMC 88071 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command USMC 88071 Guam Invasion, 1944引用。


写真(右):1945年、グアム島の日本軍将兵の捕虜収容所(Guam POW stockade)で野球をして遊ぶ日本人
Title: Japanese POWs playing baseball at a Guam POW stockade, 1945. Accession #: 80-G-K Catalog #: 80-G-K-6644
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-6644 Japanese Prisoners of War引用。


民間人は軍と運命をともにすべきである(軍民共生共死),軍に民間防衛隊・看護部隊として協力すべきである(総力戦)。生きて捕虜となることは,情報を敵に渡し,敵に労力を提供することにもつながる。したがって,捕虜となるより自決すべきである。まさに,戦争殉教が民間人,軍人の区別なく求めらるなかで,「一億総特攻」も現実味を帯びてくる。

写真(右):1944-1945年、グアム島、アメリカ軍が設置したグアム市民病院(Guam Civilian Hospital)の看護婦を手助けるアメリカ海軍病院専門士(U.S. Navy Hospital Corpsman)。日本軍占領前からいた現地のチャモロ看護婦がこの病院に勤めていた。:アメリカ要グアムの首都アガナのグアム市民病院(Guam Civilian Hospital)は、アメリカ捷グアムの首都現在、グアム最大の総合病院であるグアム公立病院(Guam Memorial Hospital:GMH)の前身となったのかもしれない。
Title: U.S. Navy Hospital Corpsman assists a local nurse in Guam, 1944-1945 Caption: Agana, Guam, Civilian Hospital U.S. Navy Hospital Corpsman assists a local nurse with sterilization of medical instruments, 1944-1945. Description: color Catalog #: 80-G-K-2531 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-2531 U.S. Navy Hospital Corpsman assists a local nurse in Guam, 1944-1945引用。


写真(右):1944-1945年、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ軍が設置したグアム市民病院(Guam Civilian Hospital)の看護婦。日本軍占領前からいた現地の看護婦と子供たち。: 別の同様のカラー写真から推測すると、中央にいる赤ちゃんを抱いたのが、双子を生んだ母親で、左が赤ちゃんを抱く夫、その右に立つのが娘であろう。現在、グアムの大型総合病院は、グアム公立病院(Guam Memorial Hospital:GMH)だけである。この他、アメリカ軍人と其の家族は、アメリカ海軍病院も設置されている。つまり、軍は独自の医療機関をもっており、民間運営の病院開設にはそれほど熱心ではないと考えられる。
Title: Guam Caption: Local nurses and children at a Guam Civilian Hospital, circa 1944-45 Catalog #: 80-G-K-13368 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-13368 Guam 引用。


写真(右):1944-1945年、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍医療部隊(United States Navy:Medical Corps )のエドガー・エーベルク中尉がベットに横たわった民間女性を診察している。:グアム市民病院(Guam Civilian Hospital)と思われる。 現在、グアムの大型総合病院は、グアム公立病院だけである。この他、アメリカ軍人と其の家族は、アメリカ海軍病院も設置されている。つまり、軍は独自の医療機関をもっており、民間運営の病院開設にはそれほど熱心ではないと考えられる。
Title: Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) examines a woman in hospital at Agana, Guam, in 1944-1945 Caption: Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) examines a woman in a civilian hospital at Agana, Guam, in 1944-1945. Description: color Catalog #: 80-G-K-2528 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-2528 Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) examines a woman in hospital at Agana, Guam, in 1944-1945 引用。


写真(右):1944-1945年、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍医療部隊(United States Navy:Medical Corps )のエドガー・エーベルク中尉が病棟のベットに横たわった民間女性たちを巡回診察している。:白いタイルの床、コンクリート造りらしい建物、大きなガラス窓、スチールパイプ製のベットが整えられている。別のカラー写真から推測して、入院しているのは産婦人科で、出産の為と思われる。アメリカ領グアムの首都アガナのグアム市民病院(Guam Civilian Hospital)と思われる。
Title: Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) making the rounds in hospital at Agana, Guam, in 1944-1945 Caption: Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) making the rounds in a women's ward of a civilian hospital at Agana, Guam, in 1944-1945. Description: color Catalog #: 80-G-K-2529 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-2529 Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) making the rounds in hospital at Agana, Guam, in 1944-1945 引用。


写真(右):1944-1945年、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍医療部隊(United States Navy:Medical Corps )のエドガー・エーベルク中尉が病棟のベットに横たわった女性と両脇に寝かされている双子の赤ちゃんを診察している。隣では、現地のチャモロの看護婦が手伝っている。彼女は双子を生んだばかりの母親であると、解説されている。:グアムの首都アガナに開設されたグアム市民病院(Guam Civilian Hospital)と思われる。
Title: Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) in hospital in Agana, Guam, 1944-1945 Caption: Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) with the new mother of twins, in a civilian hospital in Agana, Guam, 1944-1945. A local nurse is assisting. Description: color Catalog #: 80-G-K-2530 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-2530 Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) in hospital in Agana, Guam, 1944-1945 引用。


写真(右):1944-1945年、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍医療部隊(United States Navy:Medical Corps )のウィリアム・ルロッコ中尉と現地のチャモロの看護婦が、子供病棟の赤ちゃんを巡回診察している。:木製の柵の付いた手作りベビーベットが並んでいる。アメリカ領グアムの首都アガナに開設されたグアム市民病院(Guam Civilian Hospital)と思われる。
Title: Lieutenant William B. Ruocco, USNR (MC) making the rounds in the children's ward in Agana, Guam in 1944-1945 Caption: Lieutenant William B. Ruocco, USNR (MC) making the rounds in the children's ward of a civilian hospital in Agana, Guam in 1944-1945. He is accompanied by a local nurse. Description: color Catalog #: 80-G-K-2525 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-2529 Lieutenant Edgar L. Aaberg, USNR (MC) making the rounds in hospital at Agana, Guam, in 1944-1945 引用。


写真(右):1944-1945年、グアム島アガナ(Agana)、アメリカ海軍医療部隊(United States Navy:Medical Corps )のウィリアム・ルロッコ中尉が現地のチャモロの看護婦の助けを得て、ベットに横たわった赤ちゃんを診察している。:アメリカ領グアムの首都アガナに開設されたグアム市民病院(Guam Civilian Hospital)と思われる。
Title: Lieutenant William B. Ruocco, USNR (MC) examines a baby in hospital at Agana, Guam, in 1944-1945 Caption: Lieutenant William B. Ruocco, USNR (MC) examines a baby in a Civilian hospital at Agana, Guam, in 1944-1945. He is assisted by a local nurse. Description: color Catalog #: 80-G-K-2522 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-2522 Lieutenant William B. Ruocco, USNR (MC) examines a baby in hospital at Agana, Guam, in 1944-1945引用。


写真(右):1945年8月15日、グアム島、捕虜収容所、日本軍兵士捕虜が集合して天皇の終戦談話・玉音放送を聞かされている。:天皇自ら日本が戦争をやめ戦後復興に尽くすように訴えたため、日本軍兵士の多くもそれを至上命令と感じ、従った。天皇の言葉に「降伏」「敗北」の言葉はなく、世界の平和のために戦争をやめるというのである。ただし、この玉音放送は、口語体で分かりにくい表現だった。その直後のアナウンサーによる解説で「終戦」が明確になったともいえる。
Title: Surrender of Japan, 1945 Description: Japanese Prisoners of War on Guam stand with heads bowed after listening to Emperor Hirohito announce Japan's acceptance of Allied surrender terms, 15 August 1945. Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives. Catalog #: 80-G-490320 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-490313 Surrender of Japan, 1945 引用。


写真(右):1945年8月15日、グアム島、捕虜収容所、天皇の終戦談話・玉音放送を聞かされた集合していた日本軍の捕虜。終戦を悲しんだのか、天皇の悲痛な聖断に感激したのか、捕虜生活から救われるとうれしくなったのか、戦死した捕虜に対して終戦となり申し訳ないと懺悔しているのか、俯いた捕虜たちは何を考えたのか。:連合軍は8月15日の数日前から、日本がポツダム宣言受諾の問い合わせをしたのを知っていた。つまり、8月12日頃からは、日本が降伏することはほぼ確実になっていた。外国では、天皇の玉音放送にそれほどの価値はない。1945年9月2日、東京湾に進駐したアメリカ戦艦「ミズーリ」甲板上で行われた日本の降伏調印式のほうが遥かに重要である。
Title: Surrender of Japan, 1945 Description: Japanese Prisoners of War listen to the Emperor's surrender broadcast, in a prison camp on Guam, 15 August 1945. Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives. Catalog #: 80-G-490313 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-490320 Surrender of Japan, 1945引用。


松井石根大将の日記によれば,1937年の南京攻略に際して「支那官民は蒋介石多年の抗日侮日の精神相当に徹底せるにや、到る処我軍に対し強き敵愾心を抱き、直接間接居留民か敵軍の為めに我軍に不利なる諸般の行動に出てたるのみならす、婦女子すらも自ら義勇軍員となり又は密偵的任務に当れるものあり」であった。つまり,「軍民一体の抵抗」は,愛国心あふれる抗戦であるが,敵から見れば処罰,処刑の対象である。

沖縄住民の集団死・集団自決は,「崇高な犠牲的な精神の発露」であり,差別されていた沖縄県民が臣民としての忠誠を尽くした証拠とみる俗説がある。しかし,当時の住民は,日本軍による中国やフィリピンでの捕虜・敵性住民の虐待・処刑の経験から,「鬼畜米英」も日本人捕虜を処刑し、女は辱めると信じた。捕虜となることも禁じられていた。殺されるくらいなら,自決したほうがよいと,恐怖に支配されて死を選んだ。

沖縄守備隊の海軍根拠地隊司令官大田實少将に出した6月13日「決別の辞」:「若き婦人も看護婦,炊事婦は元より,砲弾運び,挺身斬込み隊へ申し出るものもあった。所詮,敵来たりなば,老人子供は殺され,婦女子は後方に送られ毒牙に供せられるから,親子生き別れて,娘を軍の衛門に捨てる親もあった。

⇒沖縄での玉砕戦は、沖縄戦の集団自決の真相および沖縄戦の住民と軍政参照。

第一次大戦時の捕虜の取り扱いは、白爺の独り言:第九が演奏されるきっかけをつくった南洋興発の松江春次を参照。


◆2006年10月20日公開、2017年9月24日増補の当サイトへのご訪問ありがとうございます。写真,データなどを引用する際は,URLなど出所を明記してください。
本webに、いくつもの資料をご提供いただき、共感のお言葉をいただくこともできました。当時の状況を経験していない者としては、思い巡らすことしかできませんが、実際の経験を踏まえられた方のお話を窺うことは、何にも変えがたい経験となりました。この場を借りて、皆様に御礼申し上げます。
◆毎日新聞「今週の本棚」に,『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(2008年8月,青弓社,368頁,2100円)が紹介されました。ここでは,サイパン玉砕戦も分析しました。
◆戦争にまつわる資料,写真など情報をご提供いただけますお方のご協力をいただきたく,お願い申し上げます。

ご意見等をお寄せ下さる際はご氏名,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。


サイパン玉砕戦:Battle of Saipan 1944
沖縄玉砕戦と集団自決:Battle of Okinawa 1945
人間魚雷「回天」人間爆弾:Kaiten; manned torpedo
スターリングラード攻防戦;Battle of Stalingrad

VI号ティーガー重戦車
V号パンター戦車
ドイツ陸軍4号戦車・フンメル自走砲
イギリス軍マチルダMatilda/バレンタインValentine歩兵戦車
イギリス陸軍A22 チャーチル歩兵戦車: Churchill Infantry Tank Mk IV
イギリス軍クルーセーダーCrusader/ カヴェナンター/セントー巡航戦車
イギリス陸軍クロムウェル/チャレンジャー/コメット巡航戦車
アメリカ軍M3Aスチュアート軽戦車/M3グラント/リー中戦車
アメリカ陸軍M4シャーマン中戦車Sherman Tank
イギリス軍M4A4シャーマン・ファイアフライ Sherman Firefly戦車
シャーマン・クラブフライル地雷処理戦車 Sherman Crab Flail
英軍M10ウォルブリン/アキリーズ駆逐自走砲GMC
ドイツ国防軍のヒトラー反逆:Ludwig Beck
ゲオルク・エルザーのヒトラー暗殺未遂:Georg Elser
アンネの日記とユダヤ人
与謝野晶子の日露戦争・日中戦争
ドルニエ(Dornier)Do18飛行艇
ドルニエ(Dornier)Do24飛行艇
アラド(Arado)Ar-196艦載水上偵察機
ブロームウントフォッスBV138飛行艇
ブロームウントフォッスBV222飛行艇
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機/夜間戦闘機
ドイツ空軍(Luftwaffe)メッサーシュミット戦闘機
ドイツ空軍フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw-190戦闘機
ハンセン病Leprosy差別

連絡先: torikai007@yahoo.co.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学社会環境課程HK 鳥飼 行博
TORIKAI Yukihiro, HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan259-1292
Fax: 0463-50-2078
東海大への行き方|How to go
free counters
Thank you for visiting our web site. The online information includes research papers, over 6000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.


Copyright (C) 2006/2017 Torikai Yukihiro, Japan. All Rights Reserved.