鳥飼行博研究室Torikai Lab Network
アッツ島玉砕戦:山崎大佐への玉砕命令 2006
Search the TorikaiLab Network

Googleサイト内
◆アッツ島玉砕戦の真実 ◇ 大本営から玉砕命令を受けた山崎保代大佐の敢闘

写真(上左):1943年5月,アッツ島の日本軍万歳突撃が行われた「工兵隊の丘の戦い」が米軍勝利のうちに終了。日本軍将兵を殲滅してアッツ島を陥落させ,笑顔の米軍将兵たち。The aftermath of the Battle for Engineer Hill.
This battle sealed the fate of the Japanese Army on Attu. It was their last stand. Fred Messing was with the 50th Combat Engineers on Attu in May of 1943. He was a 1st Lieutenant at the time. Fred helped stop a Banzai attack of up to 600 Japanese soldiers on Engineer Hill. He was awarded the Purple Heart as a result of wounds received in the left arm by rifle fire. He later received a Bronze Star with "V" for that action. Frederick 。図(上右):1943年5月,アッツ島で戦死した日本陸軍将兵の屍:日本へ600人による万歳突撃,工兵隊の丘の戦いの後。写真は2枚ともMessing's Attu Scrapbook by Frederick (Andy) Messing, Jr.引用。



写真(上):1943年5月,アッツ島で玉砕した日本軍将兵の遺品がアンカレッジの博物館に展示されている。
There is a heritage flight museum here in Anchorage, Alaska, and one of my friends sent me pictures inside the museum. I noticed that there is an identical photo on the website that is also exhibited in the museum. 千人針の腹巻は,誰のものだったのであろうか。誰が作ったのであろうか。写真は,2007/10/10 Masako Lee女史提供。

『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(2008年8月,青弓社,368頁,2100円)では,アッツ玉砕も図版を使って詳解しました。
沖縄戦・特攻・玉砕の文献
戦争論・平和論の文献

写真(右):1943年,アッツ島攻略戦前後の米海軍護衛空母「ナッソウ」;基準排水量7,800トン,満載排水量 15,700 トンの低速(16.5ノット)護衛空母。搭載機数は24機と少ない。乗員820人。

【Aleutian's Home Page】:Contents(アリューシャン列島の戦争と戦後の個人所蔵写真)
【Alaska's Digital Archives】:Search(戦前から戦後のアリューシャン列島に関する貴重な写真集あり)
【アジア太平洋戦争インデックス】:オリジナルwebリンク一覧
アジア太平洋の戦争画;藤田嗣治「アッツ玉砕」「サイパン島同胞臣節を全うす」の二重の意味
サイパン島玉砕戦の真実:生き残った捕虜1万4000人
沖縄玉砕戦の真実;生き残った捕虜14万人
アッツ島の衛星画像goolmap
自衛隊幕僚長田母神空将にまつわる戦争論


1.1942年6月,ミッドウェー海戦と平行したアリューシャン作戦では,日本海軍空母機動部隊は,米本土アラスカのダッチハーバーを空襲し,陸軍部隊とともにアリューシャン列島西部のアッツ島,キスカ島を占領した。しかし,1942年9月には,米軍航空基地がアダック島に建設され,1943年には,米軍水上部隊,潜水艦部隊も加わって,アッツ島,キスカ島への補給は途絶えてしまった。


写真(上):1942年6月-1943年5月のアッツ島日本軍守備隊
:個人写真で,戦時中とは思えない雰囲気がある。写真(上右):カマクラのような塹壕式陣地:1943年11月-1945年7月まで,シャンヤ島にいたイアン・ビートン氏提供。



写真(上左・中):1942年6月-1943年5月,アメリカ固有の領土であるアリューシャン列島アッツ島を占領した日本軍守備隊
:個人写真で,戦時中とは思えない雰囲気がある。1942年11月-1945年7月まで,シャンヤ島にいたイアン・ビートン氏提供。彼の友人が,戦時中シェンヤ航空基地写真部でアッツ島の日本軍のフィルムを見つけた。アッツ島の日本軍生存者は28人しかいないので,持ち主は,1943年5月に戦死したと思われる。1943年,イアン・ビートン氏は,そのフィルムを現像した後,米軍に返却した。しかし,現像した写真を,1944年,故郷の家族元に送った。その後,生存者の写真かもしれないと持ち主を探した。2003年8月に読売新聞で2枚の写真を掲載し,事情を訴えたが,持ち主は現れなかった。そこで,ATTUのwebに公開されたのである。写真(上右):日本軍将兵の埋葬作業:1943年5月の万歳突撃とその後の集団自決の遺骸を塹壕をブルダーザーで掘って遺体を埋めた。



写真(上):1942年6月-1943年5月のアッツ島日本軍守備隊


写真(右):1942年6月-1943年5月のアッツ島の日本軍守備隊:野外での撮影は,フラッシュがないので,日射を確保するためであろう。しかし,天候の良い日は,雪の反射で室内でも撮影できた。図(上右):カマクラのような塹壕式陣地:イアン・ビートン氏提供。Ian Beaton ("They Also Serve") Ian arrived on Shemya Island in November 1943, and stayed through July 1945. While on Shemya, Ian had a friend who had access to the Shemya Air Base Photo Lab. His friend found a roll of film that had belonged to a Japanese soldier stationed on Attu. The Japanese soldier to whom the film belonged was more than likely killed in the Battle for Attu some time during May of 1943, as there were only 28 surviving Japanese soldiers. There's no evidence the film belonged to any of these 28 survivors. Ian had prints made from this roll of negative film in 1943, with the U.S. Army censor's stamp on the back of each photo. Ian sent these photos home to his family in 1944. For several years Ian has been trying to get these photos to the surviving families of the soldiers seen in these photos. In August of 2003, Ian's story along with two of the photos appeared in "The Yomiuri Shimbun," one of the largest newspapers in Japan, with no results. Ian was kind enough to allow us to publish these photos on our web site, with hopes that perhaps someone in Japan or elsewhere will recognize the soldiers in these photos. These photos were taken on Attu sometime between June 6th of 1942 and May 10th of 1943, when Attu was re-captured by the Allies from the Japanese.

写真(右):北東方面で活躍した二式水上戦闘機 :キスカ、アッツ島に配備された。最高速度470km/h(235ノット)、20mm機銃2丁、7.7mm機銃2丁を装備した戦闘機で、アリューシャン列島、千島列島で、迎撃や敵地攻撃に使用された。全備重量2,880 kg、航続距離960マイル。

日本軍は、山岳地帯が多いアリューシャン列島では、水上機を使用した。キスカ島には日本海軍航空隊の水上機基地が設けられた。アッツ・キスカ両島占領から1ヶ月とたたないうちに、1942年7月5日、水上機母艦「千代田」(後日、特設空母に改造)によりキスカ島(鳴神島)基地に山田九七郎大尉指揮の二式水上戦闘機6機が進出。二式水上戦闘機は、零式戦闘機の胴体下、両翼下面にフロートを取り付けた一人乗り水上戦闘機。
1942年9月25日、輸送船「君川丸」は水戦6機,水上偵察機2機をキスカ島に補充。
1942年11月6日、輸送船「君川丸」により水戦6-7機、水偵3機をアッツ島ヘ輸送。翌日の暴風雨により損害をうく。
1943年2月1日、輸送船「君川丸」により水戦6機,水偵1機をキスカ島に輸送。
総括:水戦隊の全期を通じての戦果は撃墜17機,不確実撃墜6機。空戦での損失は12機,搭乗員戦死10名。
1942年7月から1943年3月まで,キスカ島に輸送された水戦は35機(判明分)、当時の二式水戦の生産機の約半数が北東方面への補充に回されていたという。→北東方面水上戦闘機隊 「日本海軍の水上戦闘機隊」引用

アッツ島の衛星画像goolmap

写真(右):1943年8月5日,アムチトカ島の米陸軍航空隊P38「ライトニング」戦闘機 :1942年9月以降,米軍はアリューシャン列島に航空基地を整備して,アッツ島,キスカ島の日本軍を攻撃するようになる。しかし,悪天候の長距離作戦が多いため,単発戦闘機より双発の高速戦闘機が好まれた。

1943年5月Attu Battlefield and U.S. Army and Navy Airfields on AttuからみたアッツAttu攻防戦の経緯
1942年6月7日,キスカKiskaとアッツAttuの両島を日本軍が占領したが,当時これらの島に米軍は配備されていなかった。日本軍も冬季の厳しい気候のため,夏季のみ一時的に占領するつもりでいた。しかし,米軍反抗を察知して,占領し続けることになり,第303独立歩兵旅団を含む陸軍守備隊が投入された。1943年4月には山崎保代大佐が潜水艦で着任し,アッツ守備隊司令官となった。しかし,米軍も占領された固有の領土アリューシャン列島を手放すわけには行かない。日本軍への反撃を開始する。
1942年8月7日、米海軍は重巡洋艦2隻、軽巡洋艦3隻、駆逐艦4隻でキスカ島を艦砲砲撃した。また、米軍航空部隊はアリューシャン列島に飛行場を整備した。飛行場は、1942年9月にアダック島Adak, 1943年2月にアムチトカ島Amchitkaに完成した。そこから,日本の占領している米国領キスカ,アッツを空襲した。1943年3月27日、アッツ島への補給物資輸送部隊が、輸送を阻止しようとした米艦隊と交戦(アッツ島沖海戦)。これ以降、海上輸送は途絶し、潜水艦による小規模な輸送だけが行われた。 4

写真(右):1943年7月,アッツ島砲撃に加わった米国巡洋艦「ソルトレークシティ」 :1943年撮影。旧式巡洋艦は,旧式戦艦とともに陸上への艦砲射撃に多用された。搭載した20センチ砲は,守備隊が配備する75ミリ砲よりも遥かに威力がある。

2.1943年に入ると,日本軍は,潜水艦によるアッツ島,キスカ島への補給を続けていたが,十分な補給を送ることはできなかったようだ。

伊号潜水艦(イ31)戦闘記録;HIJMS Submarine I-31:Tabular Record of Movement© 2001 Bob Hackett & Sander Kingsepp 引用
1943/1/13:伊31潜水艦(1942年5月30日竣工)は,ガダルカナルGuadalcanal方面で活動した後,ゴム15Tを搭載して,呉に帰還。オーバーホールを行った。その後,アッツ,キスカ島などアリューシャン列島方面で活躍した。伊31(潜水艦長・井上規矩中佐)、アッツ島ホルツ湾外で米駆逐艦2隻と水上機の攻撃を受け沈没。

25 February 1943:呉を出航,千島列島北端占守島幌延(パラムシロ)着,アッツ,キスカシマエの補給任務を開始。
1943/3/23:パラムシロ出航,キスカ補給に向かう。
1943/3/25:10 miles S of Agattu Island. The I-31 arrives in her patrol area.  
1943/4/1:北東方面担当の第五艦隊に所属。 Rear Admiral Koda Takero's SubRon 1 with the I-2, -7, -34, -35, -168, -169 and the I-171. SubRon 1's mission is to reinforce and resupply the isolated Japanese garrisons in the Aleutian Islands. The I-31, still under LtCdr Inoue, arrives at Attu.
1943/4/14:伊31は,山崎保代大佐を乗艦させ,アッツ島に赴任さすため,千島列島占守島幌延(パラムシロ)出航。
1943/4/17:伊31アッツ到着。
1943/5/8: 補給作戦のためにパラムシロ出航。
1943/5/10:キスカ到着,貨物揚陸。アッツに向け出航。

1943/5/11: 米軍「サンドクラブ作戦:アッツ攻略」Operation "Sandcrab" - The Invasion of Attu, Aleutians: Rear Admiral (later Admiral) Thomas C. Kinkaid's Task Force 16, covered by Rear Admiral Francis W. Rockwell's Task Force 51, lands elements of the Army's 4th and 7th Infantry Divisions under the command of Maj Gen Eugene M. Landrum at Holtz Bay and Massacre Bay that later capture the island. 伊31と伊34は,キスカ着。米軍のアッツ島上陸を知る。
1943/5/12: Nine miles NE of Holtz Bay, Attu. Captain William A. Corn's USS PENNSLYVANIA (BB-38) is proceeding northward, away from the island, to rejoin Captain Horace D. Clarke's IDAHO (BB-24) with which she is assigned to provide bombardment fire support.

写真(右):1943年,アラスカ上空のPBYカタリナ飛行艇:1943年5月にアッツ島沖で潜水艦の放った魚雷を発見し,米艦隊に緊急警告無線を発した。

1325,PBYカタリナ飛行艇が,魚雷2本が戦艦「ペンシルヴァニア」に向かっているのを発見,無線通報。戦艦の艦長コーン大佐は,最高速力で舵を切り,魚雷が通り過ぎるのを見た。PBYカタリナ飛行艇は潜水艦の位置を知らせる煙幕弾を投下。At 1325, a PBY "Catalina" on anti-submarine patrol, radios that two torpedoes are headed for the PENNSLYVANIA! Captain Corn maneuvers the battleship evasively at full speed. Her lookouts sight the torpedoes wakes passing safely astern. The PBY flies back along the track of the torpedo and drops a smoke bomb at the point from where the torpedo had been fired.

アッツ守備隊は,敵戦艦が周囲を機銃掃射した後,近くで爆発音を2回聞いた。1937,駆逐艦DD-360は水中音波探知機ソナーで潜水艦音を探知。2分後,爆雷2初投射。潜水艦の接触を失う。The garrison of Attu reports two explosions near an enemy battleship, (possibly "end-of-run" torpedo explosions) after which the battleship starts to fire at the water around her with her small caliber guns. At 1937, LtCdr John E. Edwards' USS PHELPS (DD-360) of the PENNSYLVANIA's Screening Group makes a sound contact. At 1939, the PHELPS drops two depth charges, then loses contact.

駆逐艦2隻(DD-348,DD-619)が,潜水艦狩りを開始。10時間,ソナーを使用して捜索し,マーク6型爆雷で攻撃。Cdr Henry D. Rozendal's USS FARRAGUT (DD-348) and Lt Cdr Paul G. Osler's EDWARDS (DD-619) are detached to hunt down the submarine. For about ten hours, they conduct sonar searches and carry out attacks with Mark 6 depth charges.

写真(右):1942-19463年、アリューシャン列島上空を哨戒するコンソリデーデット・PBY-5A "Catalina"カタリナ飛行艇。;この飛行艇(no. 51 :BUNO 33969)は、1944年1月17日に墜落した。1943年5月11島、アッツ島にアメリカ軍が上陸した。
Title: Consolidated PBY-5A "Catalina" patrol bomber Caption: On a patrol flight over a snow-covered Aleutians Island, circa 1942-1943. Note: this aircraft, no. 51 (BUNO 33969) crashed 17 January 1944 at Massacre Bay, Attu. Description: Catalog #: 80-G-K-15434 Copyright Owner: National Archives
写真はU.S. Navy web site 80-G-K-13763 Massacre Bay, Attu Island 引用


1943/5/13:シカゴウ湾の北東5マイル海上に,0600,潜水艦が浮上。伊31と思われる敵潜水艦に駆逐艦「エドワード」DD-316は発砲し,撃沈。5マイル四方にディーゼル油が流れ広がった。Five miles NE of Chichagof Harbor. About 0600, the submarine - probably the I-31 - is finally forced to the surface where the EDWARDS sinks her by gunfire in about 1000 fathoms of water at 52-08N, 177-38E. Diesel oil rises and grows to cover an area of about five square miles.
1943/5/14: 伊31潜水艦は乗員95人とともに喪失と推定。

写真(右):1943年5月,アッツ島沖で日本潜水艦伊31号を撃沈した米駆逐艦「エドワード」DD-619:1942年就役直後,カリブ海を航行中。 NavSource Online: Destroyer Photo Archive引用。DD-348 USS FARRAGUTは,より小型で排水量1365トン。

伊31潜水艦をアッツ島沖で撃沈した駆逐艦「エドワード」DD-619のデータ
GLEAVES級艦隊駆逐艦 満載排水量 2395 Tons (Full),
全長 348' 4"(oa) x 全幅 36' 1" x 全高 13' 2" (Max)
兵装 4門 x 5インチ38口径対空砲, 6門 x 0.5インチ機銃, 10門 x 21インチ魚雷(2x5).
機関 50,000 SHP; Westinghouse Geared Turbines, 2 screws
速力 35 Knots, 航続距離 6500 マイル@ 12 Knots, 乗員 208人.
進水 Federal Shipbuilding, Kearny NJ 1942/2/26,竣工 1942/9/18. 除籍1946/4/11.

写真(右):1943年5月中旬、アッツ島ブルービーチ、丘の上では煙が上がっているが、これは部隊が展開している所作である。;1943年5月11島、アッツ島にアメリカ軍が上陸した。山岳地帯で壮絶な戦闘が行われた。
Title: Massacre Bay, Attu Island Caption: View looking toward Blue Beach on the first day the fog lifted enough to see the tops of the mountains, circa mid-May 1943. U.S. forces landed there on 11 May 1943. A number of landing craft are on the beach in the left center, seen quite distantly here. Description: Catalog #: 80-G-K-13763 Copyright Owner: National Archives
写真はU.S. Navy web site 80-G-K-13763 Massacre Bay, Attu Island 引用


The Forgotten Theater US Submarine Operations in the Aleutiansによれば,アリューシャン方面では1942-1943年の2年間で,1000人以上のアメリカ海軍潜水艦乗員が任務についた。苦労が多かった割には戦果は少なかった。 アラスカ戦線での80回以上の哨戒でたったの日本艦船撃沈(確実)はたった9隻に過ぎない。この四分の三は,真珠湾を基地とした哨戒であり,それは全哨戒の八分の一である。他方,損失は 2隻であり,S-27 と S-44,そして 母艦グニオンGrunion が撃沈された。うち2隻は乗員全員死亡である。In retrospect it is an extraordinary tribute to the seamanship, dedication, and perseverance of the men who suffered and died there that an even larger toll of ships and men was not exacted by the many perils of the williwaw, the frozen and desolate islands, and those awful seas.極北の海での悪天候と恐怖に米軍潜水艦乗員も,苦闘していた。


写真(上左):1942年10月中旬,アリューシャン列島アダック島のアメリカ第11航空軍軍ベルP-39-E「エアコブラ」戦闘機
:Bell P-39-E Airacobra。パイロットは,トーマス中尉(Lt Cecil A. Thomas)第42戦闘中隊所属。42nd Fighter Squadron, Adak Island, Elmendorf Air Foece Base引用。図(上右):1942年アリューシャン列島の米軍カーチスP-40戦闘機:第11航空軍第42戦闘戦隊所属。Elmendorf Air Foece Base引用。



写真(上左):1942年,アリューシャン列島アダック島(?)航空基地のアメリカ第11航空軍所属のコンソリデーデットB24「リベレーター」重爆撃機
:B24-D型は,航続距離の長さと信頼性を特徴とした重爆撃機である。日本軍の占領していたアッツ島,キスカ島を爆撃した。 Elmendorf Air Foece Base引用。図(上右):1943年アッツ島南島のアメリカ軍第11航空軍第77爆撃中隊所属のノースアメリカンB25「ミッチェル」中型爆撃機:77th Bomb Squadron's B-25.機種にレーダーを装備しているが,マイクロ波の新型ではなく,長波の旧式なレーダー。日本軍には実用的な機上レーダーはなかった。濃霧の多いアリューシャン列島での使用には制約が多かった。Elmendorf Air Foece Base引用。


Elmendorf Air Foece Base:History of the Eleventh Air Forceによれば,1943年4月の期間中,アメリカ第11航空軍は,合計 延べ1,175機出撃し,771トンの爆弾を投下した。アッツ島攻略が開始された1943年5月初旬からは,悪天候のために,出撃不可能な日が多く,アッツ島抗力の約20日の期間中,わずか11日しか,航空部隊は出撃できなかった。この11日間の出撃回数は,延べ904機で,合計541トンの爆弾を投下した。 Because of the poor weather, air support was limited to 11 days during the battle. The Eleventh Air Force, however, was able to fly 904 sorties and drop 541 tons of bombs during May. Most of the effort was directed against Attu.

このように,米軍のアッツ島攻略前の航空支援は,日本軍から見れば,熾烈であったが,後の島嶼攻防戦から見れば,1桁少ないほど貧弱だった。したがって,アッツ島の日本守備隊は,米軍の侵攻をまったく予期せず,地上戦のための陣地構築をしていなかったが,何とか抵抗することができたといえる。

他方,7月-8月の期間中,第11航空軍The Eleventh Air Forceは,キスカ島を爆撃したが,延べ1,775機が出撃し,1,405トンの爆弾をキスカ島に投下している。

3.米海軍は,米本土(米国領)のアリューシャン列島西部のアッツ島,キスカ島を日本軍から奪い返すために,1943年3月24日、アッツ島攻略を正式に決定した。アッツ島は,東に位置するキスカ島よりもアラスカ本土から遠いため,米軍の上陸は予期していなかった。5月アッツ島は,米軍にとって,初めての本格的な上陸作戦であり,後の太平洋諸島攻略戦に比較して,艦砲射撃,空襲など,上陸支援は不十分であった。日本のアッツ島守備隊は,米軍が上陸してくるとは予期しておらず,陸上戦闘のための陣地構築もほとんどしていなかったが,頑強に抵抗した。米軍によるアッツ島攻略は遅れたが,戦術は成功し,日本軍を東端のポケットに追い詰めた。島の西側の広大な山岳地域に撤退できた(撤退した)日本軍将兵はいなかった。


写真(右):1943年5月下旬、アリューシャン列島、アッツ島イエロー・ビーチ、北緯52度にあり、5月には最高気温6度、日中平均4度、最低気温1度、月間降水量72mmで、雪は5月にはほとんど降らない。;左側に見える船舶は輸送船と艦隊随伴の航洋曳船。
Title: Attu Invasion, May 1943 Caption: Scene in Massacre Bay, Attu on the first sunny day since invasion operations began, circa late May 1943. View is looking toward Beach Yellow, in the northwestern part of the bay. Ships at left include a transport and a fleet tug (ATF). Photographed by Combat Unit Number 4. Description: Catalog #: 80-G-K-13762 Copyright Owner: National Archives Original Creator: Photograph by Combat Unit Number 4
写真はU.S. Navy web site 80-G-K-13762 Attu Invasion, May 1943 引用


アッツ島は、北緯52度、東経172度にある面積893平方キロの島で、最高地点897メートル。 ここを占領した日本軍は「熱田島(あつたとう)」と呼称したが、1943年5月11島、アッツ島にアメリカ軍が上陸、奪還されると、これは正式な命名ではないと言い訳をしている。アッツ島沿岸部は、艦砲射撃によって容易に制圧できたが、内陸部では丘陵地帯に囲まれ、艦砲射撃の効果は削減された。山岳地帯で壮絶な戦闘が行われた。年間降水量は1,000mm程度で雪が多いわけではない。

写真(右):1943年5月,アッツ島攻略に参加したアメリカ海軍ファラガット級駆逐艦1番艦「ファラガット 」(USS Farragut: DD-348) :1943年12月撮影。
駆逐艦「ファラガット 」(USS Farragut: DD-348) の諸元
起工 1932年9月20日、進水 1934年3月15日
就役 1934年6月18日
基準排水量 1,395トン、 全長 341 ft 3 in (104.01 m) 、全幅 34 ft 3 in (10.44 m) 吃水 8 ft 10 in (2.69 m)
機関 蒸気タービン2基 4万2,800馬力
最高速力 37ノット、 乗員160名
兵装:38口径5インチ(12.7cm)単装砲5門
21インチ(53.3cm)魚雷発射管8門。


1943年5月5日、アメリカ海軍フランシス・ロックウェル(Francis Warren Rockwell )少将は、戦艦3隻(戦艦「ネヴァダ」「ペンシルベニア」「アイダホ」)、巡洋艦6隻、護衛空母1隻(「ナッソー」)、駆逐艦19隻からなる部隊を率いて、アッツ島攻略に向けてアラスカを出撃した。アッツ島上陸はm天候悪化のために遅滞したが、5月12日に上陸を開始することができた。

アメリカ海軍の戦艦による艦砲射撃も実施されたが、丘陵部が多く、堅い岩山の障害のために、あまり有効ではなかった。日本軍のアッツ島守備隊の人的被害は少なかったが、日本軍はアリューシャン列島の中でアラスカから最も遠くに位置するアッツ島が攻撃されるとは予想していなかった。それ以前、アメリカ軍の空襲が激しかったのは、アラスカに近いキスカ島だったからである。


写真(上左):1943年5月,アッツ島攻略に参加した輸送艦「へイウッド」: Norfolk Navy Yardで, 1941年11月1日撮影。民間徴用船ではなく、APA-6として海軍の艦船で、艦首と艦尾に水上戦闘用の火砲を装備している。 排水量 8,000 t.(基準) 14,450 t(満載); 全長 507'; 全幅 56'; 深さ 25' 6"; 速力 16.8kts; 乗員 将校 46人, 下士官・兵 504人; 人員運搬能力 将校75人 下士官/兵 1203人; 貨物搭載能力 15万0,000 立方フィート, 2,900 t.; 兵装 4門 3.5インチ砲, 2基×40mm対空機関砲, 16丁×単装 20mm機関銃; 蒸気タービン9,500馬力。 図(上右):アッツ島で米軍が鹵獲した日本軍の上陸用舟艇「大発」:日本軍と誤認されないように星条旗を掲げて使用した。



写真(上左):1943年5月11日,アッツ島沖、アメリカ海軍輸送艦AP-12から歩兵揚陸艇で上陸する米軍:支援砲撃や空襲をしていたが、悪天候での上陸は、陰鬱な印象を与える。写真(上右):1943年5月11日,アッツ島に上陸した米陸軍将兵:5月31日になっても,小島に撤退していた日本軍将兵を米軍は攻撃していた。Alaska's Digital Archives 引用。



写真(上左):1943年5月13日,アッツ島に物資を陸揚げするアメリカ陸軍第7師団将兵Unloading supplies on Attu, 13 May 1943. (provided by P. Clancey)図(上左右):アッツ島で日本軍の上陸用舟艇「大発」を鹵獲し,物資を揚陸するアメリカ陸軍:日本軍と誤認されないように星条旗を掲げている。Scene at Beach, Massacre Bay - Americans bring ashore captured Jap landing boat at Attu.


写真(右):1943年7月,アッツ島砲撃後,サンフランシスコ沖のアメリカ海軍戦艦「ネバダ」Nevada (BB-36) :1943年6月1日撮影。太平洋から大西洋へと配備変更された。排水量27,500 t, 全長, 583' (oa) x 95' 3" x 29' 7" (Max),兵装 10門 x 14インチ45口径砲, 21門 x 5インチ51口径砲, 2門 x 21インチ魚雷発射管(撤去)。

米軍のアッツ攻撃は1943年5月7日の予定であった。キンケード提督(少将)R. Adm. Thomas C. Kinkaid(北太平洋方面軍North Pacific Force)は, ロックウェル提督(少将)R. Adm. Francis W. Rockwellとともに,ブラウン少将Maj. Gen. Albert E. Brownの指揮する第7師団に上陸地点確保を命じた。戦艦3隻(Pennsylvania, Idaho,Nevada)が支援艦砲射撃を行った。


地図(左):アッツ島攻防戦の図解;島の東側,雪の残る山岳地帯で壮絶な戦闘が行われた。Attu: North American Battleground of World War II 引用

悪天候が続いたために5月11日まで上陸は延期されたが,北部海岸への上陸は計画通り実施された。ホルツ海岸Holtz Bay 北西のRed Beachには,アラスカ部隊の一部と歩兵第17連隊(17th Infantry Regiment9があり, 歩兵第32連隊(32nd Infantry Regiment)とともに日本軍陣地のあるホルツ海岸に向けて南下した。

1943年5月14日1600(日本時間)大本営発表「5月12日有力なる米軍部隊はアリューシャン列島「アッツ島」に上陸を開始せり、同等守備の我部隊はこれを迎撃し目下激戦中なり」

写真(右):1943年5月、アッツ島、歩兵上陸舟艇LCP(R)乗員の二人が、上陸依頼72時間続けて勤務した疲れで休養を取っている。:二人とも、防寒対策としてオーバーオールにジャケットを羽織っている。写真の左上にLCP(R)の操舵輪がみえる。
Title: Attu Invasion, May 1943 Caption: Coxswain and Bowhookman of a transport's LCP(R) landing craft sleep in their boat after 72 hours of continuous operations during the invasion, circa mid-May 1943. Boat's steering wheel and bow ramp are at the top. Note the flag rolled and stowed at left. Man at the bottom has the name "R.G. Martin" on his overalls. Catalog #: 80-G-K-13764 Copyright Owner: National Archives
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-K-13764 Attu Invasion, May 1943引用。


虐殺海岸Massacre Bayは濃霧のために南部軍(歩兵第17連隊の2個大隊からな編成)の上陸が遅れた。これらの部隊はみんば,日本軍の抵抗を受けなかった。

日本軍は虐殺渓谷 Massacre Valley 上部に陣取っており,濃霧を利用して隠れていた。しかし,夕方に日本軍は反撃を開始した5月13日までに日本軍の抵抗は続いたが,第32連隊の残りの部隊,歩兵第4連隊が虐殺海岸に上陸した。日本軍を排除できないため,キンケード提督はブラウン将軍を更迭し陸軍のランドルー少将Maj. Gen. Eugene M. Landrum をアッツ部隊指揮官に任命した。

1週間の間,日本軍は頑強な抵抗を続け,米軍の北部軍も南部軍もジャミン峠Jarmin Passを超えられなかった。しかし,日本軍は徐々にシカゴウ湾Chichagof Harborとその周囲の崖に方向に撤退した。さらに2週間戦った後,米軍は日本軍を雪の残っているFishhook RidgeとClevesy Passとに分断することに成功した。峠を占領したことでシンカゴウ湾への道が開けた。

The World War II Multimedia Database:The Aleutians Operations 1942-1943
United States Navy Combat Narrative The Aleutians Campaign
Chapter 11: The Invasion of Attu May 1943
NavSource Online: Escort Carrier Photo ArchiveUSS NASSAU (ACV-16)


写真(上左):1943年5月,アッツ島を行軍するアメリカ陸軍第7師団将兵:野営用具を運搬。 "Attu Island -- When American forces landed on Attu Island early last May at two points, Massacre Bay, and north of Holtz Bay, the Jap [ Japanese ] garrison on the fog-shrouded Aleutian outpost began living on borrowed time. Today, with the exception of a mere handful of prisoners, every Nip [ Nipponese ] on the island is dead and the U.S. troops are in complete control. Now, the U.S. is directing its attention to wiping the Japs [ Japanese ] from Kiska, the main stronghold in the Aleutians. These photos, (above), were taken during the actual fighting, as Americans who landed north of Holtz Bay, clawed their way up and over precipitous cliffs under heavy sniper, machine gun and anti-aircraft gun fire, to smash and capture the Nip [ Nipponese ] base on Holtz Bay. Within one week, forces under Col. Frank Culin, of Tucson, Ariz., and Maj. Albert V. Hartl, of Bismarck, N.D., advanced over the difficult terrain and captured the well-stocked and well-fortified Japanese Holtz Bay base. (Passed by Censors). "Ammunition carriers sheltered behing a hill, move up to new American positions from the west arm of Holtz Bay. Alaska's Digital Archives 引用。写真(上右):アッツ島で日本軍を砲撃するアメリカ陸軍105ミリ榴弾砲:"This 105-mm gun and its crew poured more than 2000 rounds of shells into Jap [ Japanese ] positions in the course of four days battling at Attu. Jap [ Japanese ] positions blasted were in the Massacre-Chichagof Pass. With the Aleutian base again in American hands, Japs [ Japanese ] stationed on Kiska are becoming the center of attraction for our bombers in the cold country."Alaska's Digital Archives 引用.

4.1943年5月,米軍海軍は,戦艦3隻とともに,で小型護衛空母「ナッソウ」を投入して,上陸部隊を支援した。就役して間もない実戦経験のない空母であり,悪天候が災いして,事故による損害が多かった。空母の搭載機数も24機と少なく,後年の上陸戦と比較して,地上部隊への上空支援は貧弱だった。これが,アッツ守備隊が,準備不足にもかかわらず,2週間も抵抗できた理由のひとつであることは疑いない。

写真(右):1943年5月,アッツ島沖合で作戦中の米海軍護衛空母「ナッソウ」;基準排水量7,800トン,満載排水量 15,700 トン。最高速力16.5ノット,搭載機数24機,乗員820人。
1943年護衛空母「ナッソウ」は,1942年4月2日に就役した新鋭空母であるが,訓練は不十分だったようだ。


U.S.S. NASSAU CVE-16
1943/4/30 : アメリカ海軍護衛空母「ナッソウ」NASSAU はアラスカのCold Bayで,戦艦(IDAHO, NEVADA)他と集合。 J.F. BELL, CHANDLER, DALE, FARRAGUT, KANE, HULL, MACDONNOUGH, HARRIS, LONG, HEYWOOD, ZEILIN, MONAGHAN, PHELPS, ABNER READ, MEADE, EDWARDS, HEED, SICARD, ARDIS,PRUITT, PERIDA, and W.L. THOMPSON.

1943/5/6 : アメリカ陸軍歩兵部隊がアッツ島上陸。06:23 護衛空母「ナッソウ」は,F4F「ワイルドキャット」戦闘機を4機を発進させ,爆撃を含む地上支援任務にあたらせた。08:00に初めのF4Fが帰還したが,バリアに衝突し破損。パイロットは無傷だった。
08:10, 濃霧のため, Paul BeamontのF4Fは,駆逐艦MONAGHANの舷側着水するように指示された。4時間アッツ島を攻撃した後,彼は不時着した。しかし,駆逐艦の直ぐそばに着水したため,駆逐艦の進行に巻き込まれ,行方不明になった。 後に,発見され,駆逐艦MONAGHANに拾い上げられた。彼の遺体は,空母ナッソウが作戦海域にある間,甲板に置かれていた。This was his sole combat flight in the Aleutians.
Ted Condoは,ホルツ湾を爆撃して帰還し,Bud Kellyは, 感染の上空支援に当たったが,アッツ島からの攻撃はなかったと証言した。
08:28, F4F-3が1機,甲板で衝突,パイロットに怪我はなかった。もう1機のF4F-3は09:15に着艦, パラシュート火炎信号弾parachute flareが壊れて,甲板に落下した。直ぐに消火された。最後の機09:18に着艦。
第二次攻撃は,14:45に始まり14:53までにF4F-4が8機発艦した。1機が15:18に緊急着水。 15:35に A. J. Kostrzewskyは, 駆逐艦AYLWINに拾い上げられた。16:03に最後のF4Fが着艦して,飛行終了。


写真(上左):アッツ島日本軍守備隊の残した写真
:フィリピン戦で米軍のM3スチュアート軽戦車を撃破した記念撮影と思われる。37ミリ砲弾を握っている兵士も写っている。米軍がアッツ島で鹵獲した写真の1枚。Allan R. Moore's Attu Scrapbookより引用。二重の戦利品とされた記念写真である。図(上右):アッツ島で米軍将兵に奪取された日章旗:日本の将兵は個人の私物としてお守りのような日章旗を戦地に持っていった。日章旗に「武運長久」など書入れをしたものも多い。このような日章旗は、米軍将兵の最大級の戦利品である。



写真(上左):アッツ島でアメリカ陸軍が鹵獲し写真:日本軍の八九式7糎(センチ)半高射砲
:独立野戦高射砲第三十三中隊と思われるが,撮影場所はアッツ島ではないかもしれない。 Axis History Forum Index » Japan at War 1895-1945 » North Sea Expeditionary Force:Aleutians引用。写真(上右):アッツ島で米軍に鹵獲された日本軍の高射砲部隊の写真: Axis History Forum Index » Japan at War 1895-1945 » North Sea Expeditionary Force:Aleutians引用。


写真(右):1943年,アッツ島で米軍に鹵獲された日本軍の八九式7糎(センチ)半高射砲と擲弾筒:アッツ島では火砲,擲弾筒、補給物資など多数が鹵獲されている。John Keller's Attu Scrapbookには、多数の鹵獲された日本軍の兵器が戦利品として記念撮影されている。

5/12 : Weather did not permit an early launching, but finally at 11:43 the first of two F4F-4s took off, followed at 11:47 by the second. The mission was simply to reconnoiter Attu and return to NASSAU. At 12:37 the first of eight F4F-4s loaded with two 100 lb. bombs each commenced launching and by 12:45 they were all on the way to Attu. All aircraft had been catapult launched because of insufficient wind velocity.
Condo attacked an AA battery at Holtz Bay and scored some hits, but the AA gunners scored some hits also. Condo lost his tail wheel and a 40mm projectile creased the hump behind his head. With the ceiling at only 1500 feet the AA gunners were fairly accurate. Attacks against the targets were made by flying in a "daisy chain," so the last man in was likely to get stung! Kelly, in 12135, "Bombed and strafed enemy positions holding up advancement of out troops. Attack very successful." The landing on CVE-16 was his 17th carrier landing. 
The two early aircraft landed at 13:10 and 13:13 and, although some of the other planes had received damage from the heavy AA fire, the mission had been successful and all eight planes had landed between 13:25 and 13:30
The late shift began launching at 17:10, all eight being airborne by 17:20. By this time the sorties were more or less routine, and by 18:20 the last Wildcat had recovered.
"On May 12 from 02:00 until 09:00 attacking enemy planes invaded the mist of Attu, soaring over the island ceaselessly, relentlessly, as they strafed and bombed it. At this time absurd leaflets urging surrender were dropped in the Chichago of Harbor sector." (JD)
Inclement weather prevented flying by VC-21 until late in the afternoon, but some improvement allowed nine Wildcats to head for the target areas, the first departing at 17:13. By 18:48 all had been recovered by NASSAU.

5/14 : The shadow of bad luck returned to NASSAU with a vengeance. General Quarters was sounded because of sounded because of sonar report of a submarine. Aircraft were scrambled at 12:34, with Condo first off and seven others following in short order. At 12:47 another flight of four was launched. Wilson C. Kelly, in # 13 (11836)
At 14:06 the first Wildcat was taken aboard NASSAU, but when the last trap had been made there were three aircraft missing. Douglas Henderson, flying # 2 (12019) had crashed into a mountain on Attu, probably hit by AA fire. Aircraft # 10 (12074), flown by Earnest D. Jackson, suffered the same fate. Condo had been joined by the Air Group Commander, L.K. Greenamyer, on top of the cloud layer and had attacked Sarana Bay. Climbing away from the target they flew into the clouds, but when Condo emerged from the soup Greenamyer was nowhere to be seen. Condo, in 02043, returned safely to the carrier, but Greenamyer, flying # 22 (03490), failed to return. Four aircraft and three pilots had been lost.
At 09:15 Crusoe and Thorson were launched in # 25 and Evins and Alenby were launched in # 24 at 09:27 for spotting Attu shelling. At 12:58 a Grumman crashed in the water to starboard(of PENNSYLVANIA) and the pilot ( W.C. Kelly ) was rescued at 13:04 by ALWIN.

写真(右):1943年5月,アッツ島沖合で作戦中のアメリカ海軍護衛空母「ナッソウ」と戦艦2隻;基準排水量7,800トン,最高速力16.5ノットの小型低速空母であり,地上支援と上空警戒が任務だった。5"/51 (later 5"/38) gun mounts; (1943) 8基×連装40ミリ56口径機関砲,27門×単装20ミリ70口径機銃。

5/16: NASSAU launched four F4F-4s and one F4F-3 between 07:38 and 07:46. At 08:43 five more F4F-4s commenced launching and at 08:51 the first flight commenced landing. Another five F4F-4s commenced launching at 09:20 and ten minutes later W.P. Breeden, USMC, flying F4F-3 2526, dived into the water after being catapulted. His body was not recovered. Breeden was quite young and had not been able to carrier qualify on the way to Cold Bay. Before leaving North Island he had crashed coming aboard and almost went over the side of the ship.Five Wildcats returned at 09:43, but at 10:07 Francis R. Register, flying 02043, was seen to crash into Holtz Bay, probably the victim of AA fire. Forty-seven minutes later the last of the Wildcats started landing, all being recovered successfully.

写真(右):1943年5月,アッツ島に出撃したのと同じF4F「ワイルドキャット」戦闘機;Grumman F4F-4 Wildcat US Navy。最大速度512km、兵装12.7ミリ機銃6丁、頑丈で信頼性が高かった。翼を完全に折りたためるので、空母艦上での扱いも容易であった。しかし、1943年5月の護衛空母「ナッソウ」での作戦は、濃霧と風と波のうねりという悪天候のために、不時着したり,行方不明になった搭乗員もいた。直接戦火を被ったわけではなくとも,劣悪な気候条件で,死亡者が出たのである。

5/17,5/18 : 悪天候のため,空母「ナッソウ(NASSAU)」からの艦載機出撃なし。

5/19 : 1209,空母よりF4F-4「ワイルドキャット」戦闘機4機が発進。1313までに「ワイルドキャット」 は,帰艦。Between 15:48 and 15:49 four other aircraft were launched, followed by three more between 16:32 and 16:37. Wildcat #6 damaged its landing gear upon landing and #11 crashed into the barrier. By 17:24 all aircraft had been recovered. Condo flew 12138 on one of the missions and Kelly, in 03422, flew air combat patrol.

5/20 : Weather permitted a great number of sorties from NASSAU. Starting at 13:10 . Attacking Chichagof Ridge in 03420, Condo was strafing up a valley when he realized that he was going to have a hard time getting turned around. He had to lower his wheels, drop his flaps, and open his cowl flaps, and even then the Wildcat shuddered as it turned back toward the sea. On the way out he strafed some more Japanese. Kelly, again in 03422, bombed and strafed Chicagof Harbor area, noting, "Good Hunting." When recoveries were completed at 19:18 twenty sorties had been flown.

5/21 : On the way to Adak. With the missions of the NASSAU and VC-21 had completed their duties in the unfriendly Aleutians and were ordered back to California and thence to the Western Pacific for further fame and glory. Carrier "A". as it had been called in official dispatches, was the first to launch aircraft over Alaskan waters ; was the first to launch aircraft over Alaskan waters ; and was the first to launch aircraft over Alaskan Waters ; and was the first CVE involved in amphibious landing. Wildcats had been launched on 76 missions, with 111 individual sorties.

5/22 : サンジエゴSan Diegoへ帰還。

5.1943年5月,アメリカ陸軍航空部隊は,アッツ島から250マイル離れたアダック島航空基地から,アッツ攻略部隊を支援した。日本海軍は,悪天候に悩まされながらも,勇敢にもアッツ島の米軍を爆撃に向かった。それを,米軍戦闘機が迎撃した。日本軍の航空兵力は弱体であり,アッツ島守備隊への支援は貧弱だった。

写真(右):1943年,アッツ島上空で日本海軍一式陸攻を攻撃したアメリカ陸軍ハリー・ヒギンスのロッキードP38「ライトニング」戦闘機;アムチトカ島からB24を護衛してアッツ島に侵攻した5月23日,日本海軍航空隊の一式陸上攻撃機と遭遇,攻撃した。Harry Higgins Amchitka Scrapbook 1943引用。

1943年5月22日,日本の一式陸上攻撃機Mitsubishi 01 Betty 16機がアッツ島に上陸していた米軍を爆撃した。天候が悪かったため,米軍の被害はなかった。
翌日22日(日本時間の21日),米軍P38戦闘機6機が,250マイル離れたアムチトカAmchitka島からアッツ島を攻撃することになった。これには,航法誘導機としてB24も同伴していた。

Lt. Col. James Watt, visiting from Fighter Command Headquarters in Anchorage, Led the flight. マーシャル・ハイド大尉First Lt. Marshall Hyde の機はエンジン故障で編隊を離脱した。他の4機のパイロットは中尉 Second Lts.であり、氏名は Fred Moore, Warren Banks, John Geddes, 私ハリー・ヒギンズHarry Higginsである。

戦艦「ペンシルヴェニア」Pennsylvania にあった指揮分署command post が、敵がアッツ島上空に接近していることを告げた。
It was a fine spring day in the Aleutians with nearly a solid overcast at 5,000 feet around Attu, which became broken to scattered as we flew west of the island. I knew something was up when the drop tanks fell and Watt went to fill stink, pulling his nose up into a steep climb. I learned all the details of the engagement after landing back at Amchitka - my radio was on the blink and I heard none of the exciting conversations for the next half hour.
The use of full throttles tended to break up what had been a tight formation. Climbing through the broken clouds I spied the 16 Betty's in close line-abreast formation high above. Having seen us, they had abandoned their attack on Attu and were headed back to Paramushiro, 750 miles west. While climbing I saw the amazing sight of their jettisoned bomb load exploding on the surface of the ocean.

写真(右):1943年5月,アメリカ陸軍の上陸を受けたアッツ島を爆撃した日本海軍の一式陸上攻撃機;アッツ島日本軍守備隊も、日本海軍機の編隊が爆撃しているのを目撃し、日記にも記している。みんな増援を心待ちにしていたのである。最高速度450km、爆弾最大800kg、航続距離5800km。兵装は、尾部に20ミリ機銃1丁、機首、胴体両側、後上方に7.7ミリ機銃各1丁。ただし、中期以降、後上方の旋回砲塔にも20ミリ機関銃を装備。初飛行は1939年10月23日、テストパイロットは志摩勝三。1941年即ち皇紀2601年4月に制式採用されたため、「一式陸上攻撃機」と命名された。 海軍ではその創設期(1920年頃)から、対艦攻撃用に雷撃と水平爆撃が可能な機体を『攻撃機』と呼んでいた。wikipedia一式陸上攻撃機引用。

日本機の編隊に接近しながら、私は機銃の試射を行った。すると、機首の20ミリ機関砲が作動不能に陥っていた。20ミリ機関砲は、高性能爆薬を弾頭に装備しており、12.7ミリ機銃より強力であった。他方、我々は、日本機が20ミリ機関砲を尾部に装備していることを知っていた。また、最新の情報では、後上方の旋回砲塔にも20ミリ機関砲を装備しているらしかった。
On my first pass I learned why they were flying line-abreast. As I sucked in behind their tails in my curve-of-pursuit I was facing sixteen 20mm cannons, all firing huge tracers at my fragile body.
It was pretty exciting and my memory isn't clear about all the passes I made except the first and the last. I do recall seeing a P-38 in a big barrel-roll during the heat of the battle and I thought, "This guy is enjoying himself too much!"It was probably Warren Banks.

The Japanese were slowly descending and taking advantage of any clouds on the path. I recall seeing one of the bombers in a slow spiral with dense smoke trailing one nacelle.
As I tried to work forward for a high side attack the formation disappeared into a cloud. Continuing to climb, I entered the cloud behind them. When we all emerged I found myself directly above the bombers. I rolled over and dove on the leader, getting a long burst into him. I then found myself in a screaming dive with the North Pacific looking awfully close.

After recovering, I looked around and saw 12 Betty's and no P-38's. At this point I was feeling pretty lonesome and far from home. I was 350 miles from the nearest landing field and had been on full throttle for more than half an hour.
I waved goodbye to my new acquaintances in the Betty's and headed east. Below the clouds the horizon was blue water in all directions. I tuned my Detrola set (a low frequency radio range receiver) hoping to pick up the Attu range station. Nothing. I later learned that all the navigational radios were off the air to prevent the Japanese using them.
I recalled the sun had been on my left wing leaving Attu so I put it on my right wing, throttled back to best cruise and leaned the engines.

My precision navigation paid off when Aggatu (30 miles south of Attu) hove up over the eastern horizon. It was an easy shot to Massacre Bay on Attu our Liberator was circling. Feeling pretty good about not being lost anymore, I did a big victory roll in front of the Lib and headed east for Amchitka.
I had my lunch laid out on my lap when I did this roll and the pumpkin pie and canteen of lemonade went flying around the cockpit making a big mess and adding a little slapstick humor.

私は、一人でアムチトカ基地に戻った。燃料は、到着までもった。帰着後、ワットが行方不明になり、ゲベッツが撃墜されたが、アッツ島の虐殺海岸に不時着し、海軍に救助されたことを知った。(引用終わり)

写真(右):1943年5月26日,アッツ島,即製陣地で応戦するアメリカ陸軍第7師団の将兵:Alaska's Digital Archives 引用。アッツ島守備隊は,友軍の増援,救援を心待ちにしながら戦っていた。他方、米軍兵士も死にたくなかったから、必死で応戦した。

日本海軍攻撃機は、アッツ島を爆撃したが、実際には、全く戦果をあげることが無かった。しかし、1943年5月24日1600大本営発表では,損害を受けることなく、巡洋艦を撃破、駆逐艦1隻撃沈、他の1隻に火災を生じさせた報道された。

海軍潜水艦部隊も全く戦果をあげることができなかった。しかし、大本営発表では、戦艦と巡洋艦を大破させ、艦種不詳2隻を中破させたと報道された(富永謙吾(1970)『大本営発表の真相史』pp297-298)。アッツ島への海軍航空隊と潜水艦部隊の攻撃は、戦果がないにも拘わらず、大本営発表では大戦果をあげたと偽りのプロパガンダが流された。

6.1943年5月29日,米軍によって,アッツ島の守備隊は追い詰められ,最期の突撃を敢行した。アッツ島は陥落した。日本軍の損害は,死者2500人に対して、生き残った捕虜は29人で,捕虜率1%である。日本の大本営は,殲滅、敗退を「玉砕」と言い換えた。守備隊が勇戦し,山崎保代大佐も降伏命令を出すことなく,大本営の玉砕命令を遵守したことが賞賛された。


地図(左):アッツ島攻防戦の写真図解;アッツ島の東端でのみ戦いが行われた。西部の山岳地域に撤退して抵抗すればよかったのかもしれないが,食糧,弾薬も尽きた部隊は,東端に追い詰められてしまった。キスカ島よりも遥かに日本の千島列島に近いアッツ島への米軍上陸は予期していなかったため,陸上戦闘の準備はほとんどしていない。二手に分かれた米軍に挟み撃ちにされ,東端に追い込まれたのである。日本軍将兵は,完全に米軍の戦術にはまってしまった。このような戦術的思索は問題にされることなく,玉砕が喧伝された。

1942(昭和17)年6月7日、海軍の舞鶴第三陸戦隊(向井少佐率いるの1250人)はキスカ島に上陸。6月8日,北海支隊(穂積少佐率いる1142人)が、アッツ島に上陸。島には米軍はいなかったので,無血占領である(米国民間人男性2人あり)。占領継続のために,11月,千島列島にあった歩兵2個中隊を増援、1943年2月北太平洋方面作戦指導要綱によって,1942年から北方軍司令官に就任(札幌在住)していた樋口季一郎中将に,両島防衛を命じた。

写真(右):1943年5月11日、アッツ島、上陸初日、丘陵地帯に進出して、丘の反対斜面を警戒するアメリカ陸軍の兵士:極寒の地であるため、冬季用の防寒装備を着ている。
Title: Invasion of Attu, Aleutians, May 1943. Caption: Army troops take cover on one of the landing beaches and fire at hills opposite, on the first day of landings, 11 May 1944. Catalog #: 80-G-250046 Copyright Owner: National Archives Original Date: Thu, May 11, 1944
写真はNaval History and Heritage Command 80-G-250046 Invasion of Attu, Aleutians, May 1943. 引用。


北海守備隊司令官峯木十一郎少将の下に、キスカ島の北海守備第1地区隊、アッツ島の北海守備第2地区隊が編成された。海軍は,ラバウル基地からのガダルカナル島攻撃など,南東方面の戦局が緊迫していたために,北方への兵力増強を望まなかった。こうして,米軍のアッツ上陸から2週間たたない1943年5月20日,大本営は「アッツ島放棄」を決定し,これを北方軍司令部に連絡した。


写真(上左):1943年5月,アッツ島の米第7師団将兵:高射砲陣地あるいは高射機関砲の反撃を受けたという。岩場の多いアッツ島であるが,日本軍は地上戦に備えた陣地構築を不十分にしか行っていなかった。Alaska's Digital Archives 引用。写真(上右):アッツ島で日本軍を砲撃する米陸軍迫撃砲:右の兵士は,電話連絡を行っている。Alaska's Digital Archives 引用.



写真(上左):1943年8月,アッツ島の米陸軍105ミリ榴弾砲:Alaska's Digital Archives 引用。図(上右):アッツ島で休息する米軍将兵:厚い防寒シュラフを用いているがテントはない。Alaska's Digital Archives 引用.



写真(右):1943年5月後半,アッツ島東端ホルツ湾で日本兵を掃蕩中の米陸軍兵士:Alaska's Digital Archives 引用。 

アッツ島の日本軍守備隊の大半は,まさかアッツ島が放棄され,玉砕命令が出ているとは知らなかった。それどころか,日本軍の反撃が開始され(実際に5月22・23日に日本海軍機がアッツ島を爆撃した),5月26日になって,輸送船団が来航して増援部隊が救援に来るとの噂が流れた。誰も突撃して戦死するか,自決するかという選択を迫られるとは,最期の数日まで予期できなかったのである。このことは,米軍が押収した日本軍将兵の「日記」から確認できる。

山崎隊長は,玉砕命令を伝えることは,部下にとって酷であり,部隊統率上,士気にも悪影響を及ぼすと考え,命令を部下全員には伝えなかったものと推測できる。

私物の日記は,本来,情報漏れに繋がるのでつけるのを禁止されているが,情報管理の重要さを認識できなかった軍では,黙認されていた。


写真(右):アッツ島日本軍守備隊の陣地を掃討する米軍将兵Jap [Japanese] exterminators at work #2
:掘っ立て小屋のような隠れ家に避難していたが、掃討戦で発見され、殲滅された。Title from verso. Photograph of an American mop-up squad clearing a Japanese gun emplacement. Verso reads: "Moving forward cautiously, the American mop-up squad examines this Jap [ Japanese ] dougout [sic] with makeshift, tent-like roofs. It was an enemy gun emplacement held by two Japs who refused to surrender. Smoke still rising is from hand grenades tossed in to wipe out the opposition. FULL credit line: passed by Army Censor --WP -- (Acme) 6/11/43 (EO)."Alaska's Digital Archives引用。
米軍は、日本軍の集団自決の場にアッツ島日本兵墓地The Japanese Cemeteryを作った。


樋口季一郎中将は,大本営の秦参謀次長の説明を受け,「キスカ島守備隊の撤収する保証を得なければアッツ島増援中止は受け入れない」と強い態度で秦参謀次長にキスカ島撤退を約束させたという。5月21日には,キスカ島撤退が指示された。5月23日,樋口季一郎中将が山崎保代大佐に,玉砕命令を告げた。「軍は海軍と万策を尽くして人員の救出に務むるも、地区隊長以下凡百の手段を講じて、敵兵員の燼滅を図り、最後に至らば潔く玉砕し、皇国軍人精神の精華を発揮あらんことを望む」

写真(右):1943年5月31日(米軍時間と思われる,日本時間6月1日か),アッツ島沖の小島に逃げていた日本兵を掃蕩する米軍:すでに「玉砕」の公報がでていたが,5月31日あるいは6月1日になっても,小島に撤退していた日本軍将兵を米軍は攻撃していた。こうなると,アッツ島玉砕の期日まで,事実を表したものとはいえなくなる。生き残っていても,まっとうな抵抗ができない烏合の衆の日本軍将兵は,黙殺された。Alaska's Digital Archives 引用.

1943年5月29日,残存する1,000名の日本軍将兵は万歳を叫んでシカゴウ湾からシッデンス渓谷に侵入し,米軍部隊に突進した。翌朝,5月30日,日本の大本営はアッツ陥落を認め,「玉砕として公表した。米軍は,死体回収・埋葬など戦場掃除作業 mopping-up operationsを行った。

日本軍は1943年5月18日にはアッツ島放棄を決定し、5月21日には、キスカ島撤退を指示していた。山崎守備隊長は,玉砕命令を受けた。が,玉砕命令は守備隊全員に伝わっていなかったようだ。最後まで援軍を頼みに抵抗を続けている部下の将兵に,もはや援軍は来ない,玉砕しかないと伝えることは,最後の万歳突撃の時までなかったのではないか。

5月29日にはアッツ島守備隊は万歳突撃を敢行。アッツ島海岸の小さな離島に退避した日本軍将兵も5月31日(米軍時間)には殲滅された。


写真(右):1943年5月27日、アッツ島日本軍守備隊の組織的抵抗の終了を伝える米軍の拡声器
:まだ日本軍将兵は残っていたが、有力は反撃手段はもはや無く、逃げ道もふさがれていた。John Keller's Attu Scrapbook 1943-1944引用。


1943年5月29日,残存する1,000名の日本軍将兵は万歳を叫んでシカゴウ湾からシッデンス渓谷に侵入し,Clevesy Passと「工兵隊の丘」Engineer Hillの米軍部隊に突進した。殺し殺されるkilling and being killedことになった。工兵部隊はEngineer Hillに布陣していたが堅陣であったため,攻撃を防ぎぎった。翌朝,5月30日,日本はアッツ陥落を認め(玉砕として)公表したが,米軍は死体回収・埋葬など戦場掃除作業 mopping-up operationsを継続した。

写真(右):アメリカ軍占領後のアッツ島日本軍守備隊宿舎;艦砲射撃や空襲で破壊されたようだが,それでも原型を留めている。上陸してくる米軍に対して,地下陣地構築など本格的な防備を整えていなかったのは,失策であった。しかし,1944年の島嶼攻防戦に比較すれば,米軍上陸までの事前の支援射撃・空爆は,緩やかなものであった。

◆日本軍は1943年5月18日にはアッツ島放棄を事実上決めていたし,5月23日には玉砕命令を出していた。命令に逆らうことなく,降伏せずに,最後まで戦い,万歳突撃と集団自決。さらに「玉砕」公布後の5月31日あるいは6月1日になってのアッツ島沖の小島に逃げ延びた日本軍将兵の殲滅で,戦いの幕が下ろされた。

 アッツ島日本軍全滅の記録は,米軍の公開した戦闘記録を読まなければわからない。山崎部隊からの電報,大本営参謀の戦後談話,権威のなかった「戦陣訓」だけで,玉砕を論じることはできないであろう。

日本軍2500名のうち生存者は29名。米軍1万5000名のうち死者550名,負傷者1500名。さらにアッツ島の悪天候のために1200名の負傷者があった。これは不適切な軍靴と外套のためである。日本の大本営は将兵は全員玉砕と報じた。29名の捕虜は不名誉な存在として黙殺された。

皇軍将兵たるもの戦陣にあっては「生きて虜囚の辱めを受けず」であり,降伏することは許されない。死ぬまで戦い降伏を拒否することは,日本軍が頑強に戦うことにつながる。火力,航空兵力の絶対的不足を,精神力,士気の高さで補おうとしたのである。

写真(右):アッツ島で万歳突撃して殺害された日本軍将兵;藤田嗣治の戦争画では,日本軍が追い詰められて最後を全うした姿が非情に描かれている。実際,野ざらしになった戦死した日本兵が,米兵の前に晒されている。勇敢に最期まで国体護持の使命を全うした日本軍といった構図は真実を表したものなのか。U.S. Army Signal Corps引用. Japanese soldiers used hand grenades to commit suicide when it was clear that their final banzai attack on Attu on May 29, 1943, would fail. This photograph shows a group of approximately 40 Japanese soldiers who died in this manner; the rest were killed by Americans. The photo shows just where the soldiers fell. Later these bodies were removed and buried.

1943年5月23日,大本営からアッツ島放棄の命令を受けた樋口季一郎中将は,山崎保代大佐に,玉砕命令を告げた。

「軍は海軍と万策を尽くして人員の救出に務むるも、地区隊長以下凡百の手段を講じて、敵兵員の燼滅を図り、最後に至らば潔く玉砕し、皇国軍人精神の精華を発揮あらんことを望む」

アッツ島守備隊は,援軍あるいは救出を心の支えにして,攻め寄せてくる米軍に頑強に抵抗を続けた。友軍を支えに戦った日本軍兵士に対して,軍際上層部の与えた命令が,玉砕命令である。

図(右):藤田嗣治1943年作「アッツ島玉砕」;最期の一兵まで戦い捕虜を出さないことを誇りにした日本軍にとって,殉教画にも等しいと感じてもらえれば,その意図を達成したことになる。日本軍は,勇ましい勝利しか戦争画として認めないというのは,あまりにも単純化した見方である。中世を尽くして身を捧げた兵士の崇高な死を湛える「殉教画」を高く評価する日本の軍事的指導者も少なくないはずだ。凄惨な体当たりに,神風特別攻撃隊「敷島」「大和」「朝日」「山桜」部隊という国学者本居宣長の短歌由来の典雅な部隊名を考案した源田実中佐は、軍令部で「愛国百人一首」を眺めて命名している。忠誠をつくし死ぬまで戦う兵士は、玉砕や特攻で死んだとしても、勇敢さを湛え、武勇を示し、戦争の意義を語るものであり、決して死を扱っているからと言って「反戦画」であるといった短絡的な発想は通用しないのである。
1943年「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」が波平暁男/伊藤武雄/伊藤久男によって歌われた。作詞 裏巽久信,作曲 山田耕筰。


藤田嗣治は,1943年5月29日、アラスカのアリューシャン列島西端での『アッツ島玉砕』を描いた。アッツ攻防戦は,米軍の戦死550名に対して日本軍の戦死は2,638名という殲滅戦であるが,日本の大本営は翌日,「玉砕」と呼んで公表し,国民の士気を高めようとした。守備隊長山崎保代(やすよ)陸軍大佐は「軍神」とされ,死後,中将に二階級特進した。敗北を糊塗するために「玉砕」という美名を冠して,英雄叙事詩を作り出そうとした。この戦いに感動したのか,芸術家として活躍の場を嗅ぎ取ったのか,3か月後開催された「国民総力決戦美術展」に藤田嗣治は「アッツ島玉砕」を出品した。

写真(右):1943年5月,万歳突撃が行われたアッツ島「工兵隊の丘」:近年になってのカラー写真。沢山の米軍関係者やその遺族が,アリューシャン列島の戦跡を訪問している。サイパン島,レイテ島のように大群が殲滅された島ではないので,日本人の訪問は,ほとんどない。ただし,慰霊碑は篤志によって立てられている。

1943年「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」 
   山田耕筰 作曲
1.刃も凍る北海の  御楯と立ちて二千余士 
            精鋭こぞるアッツ島  山崎大佐指揮をとる  山崎大佐指揮をとる 
2.時これ五月十二日  暁こむる霧ふかく 
          突如と襲う敵二万  南に迎え北に撃つ  山崎大佐指揮をとる 
3.陸海敵の猛攻に  我が反撃は火を吐けど 
          巨弾は落ちて地をえぐり  山容ために改まる  山崎大佐指揮をとる 
4.血戦死闘十八夜  烈々の士気天を衝き 
          敵六千は屠れども  我また多く失えり 山崎大佐指揮をとる 
5.火砲はすべて砕け飛び  僅かに銃剣手榴弾 
          寄せ来る敵と相撃ちて  血潮は花と雪を染む  山崎大佐指揮をとる 
6.一兵の援一弾の  補給を乞わず敵情を 
          電波に託す二千キロ  波頭に映る星寒し  山崎大佐指揮をとる 
7.他に策なきにあらねども  武名はやわか汚すべき 
          傷病兵は自決して  魂魄ともに戦えり  山崎大佐指揮をとる
8.残れる勇士百有余  遙かに皇居伏し拝み 
          敢然鬨と諸共(もろもろ)に  敵主力へと玉砕す  山崎大佐指揮をとる。

「藤田『アッツ玉砕』の前には賽銭箱が置かれているという。まるで,宗教行事の場のように,美術展を訪れる人々は、アッツ島で戦死した人々に対して、鎮魂した。そこで,『この絵は、確かに俺が描いたのだが、俺が描いたのではない。死者の霊が、俺の腕を借りて、それを描かせたのだ』。という見解が生まれたようだ。 」(→戦争画を読む(11)―藤田嗣治と戦争画引用)

写真(右):1943年5月に死んだアッツ島の日本軍守備隊の遺骸写真(右):軍靴だけ残った日本軍将兵の遺骸

真珠湾一周年を期して開かれた第一回大東亜戦争美術展の様子を、夏目漱石や与謝野鉄幹などと交わった洋画家、石井柏亭は次のように語っている。「藤田(嗣治)氏の画を前にして、私は観客の一人が感謝の頭を下げて居るのを見て、戦争美術展の公衆に対する特殊な意義のあることを思わざるを得なかった。」

また太平洋戦争における日本軍玉砕として大々的に報じられたアッツ島守備隊の全滅を描いた藤田嗣治の「アッツ島玉砕」(193×259?)は、陰惨な死闘の情景が描かれたものであるが、国民総力決戦美術展に出品された作品の前には、賽銭箱が備えられていたという。(→さまよえる戦争画―従軍画家と遺族たちの証言引用終わり)

◆藤田嗣治「アッツ島玉砕」は他人の戦いであれば,悲劇的な英雄譚として眺めることができる。しかし,自分の待ち受ける状況としては受け入れがたい。藤田嗣治「アッツ島玉砕」の戦争画は,悲劇の英雄譚のように玉砕を美化している。死ぬまで戦った勇士を讃えている。命を犠牲にしてまで忠誠を尽くした兵士を靖国に祭られる存在と見做している。戦争の悲惨さを美しく伝える名画である。

◆アッツ島守備隊も,万歳突撃で死ぬ覚悟も心の片隅に持っていたであろうが,友軍の増援,救援を心待ちにしながら戦っていた。しかし,1943年5月23日,大本営からアッツ島放棄の命令を受けた樋口季一郎中将は,山崎保代大佐に,玉砕命令を告げた。
「軍は海軍と万策を尽くして人員の救出に務むるも、地区隊長以下凡百の手段を講じて、敵兵員の燼滅を図り、最後に至らば潔く玉砕し、皇国軍人精神の精華を発揮あらんことを望む」

写真(上左):1943年5月,アッツ島、アメリカ陸軍第7師団将兵の負傷者の担架輸送:Alaska's Digital Archives 引用.負傷者を後送するのは負担だが,負傷しても助かるという安心感は,戦意を高める。負傷したら死ぬしかない状況では,確実に死ねる万歳突撃は可能かもしれないが,冷徹な抵抗には繋がらない。

「玉砕」の出典は,北斉書元景安伝の「大丈夫寧可玉砕何能瓦全(人間は潔く死ぬべきであり、瓦として無事に生き延びるより砕けても玉のほうがよい)」とされるが,最初に使われたのは、1943年5月29日、アリューシャン列島アッツ島の日本軍守備隊のほぼ全員2400-2600名が戦死した時である。「全滅」では,日本軍敗退が明らかになってしまうから,敗退の責任を回避するために「玉の如くに清く砕け散った」と喧伝した。藤田嗣治が「アッツ玉砕」を描いたのも、それに触発されただけではなく,軍からの要請もあったはずだ。

アメリカ陸軍の戦死者は,1943年Attu, Aleutian Islands, Alaska WW-II KIAは墓地ごとに全て記載されている。しかし,日本側にはアッツ玉砕を喧伝しても,1943年5月23日の玉砕命令「軍は海軍と万策を尽くして人員の救出に務むるも、地区隊長以下凡百の手段を講じて、敵兵員の燼滅を図り、最後に至らば潔く玉砕し、皇国軍人精神の精華を発揮あらんことを望む」は,取り上げられず,戦死や名簿は公開されていない。山崎部隊長の名前は宣伝されたが,玉砕した勇士全員の氏名には注意は払われなかった。個々人とその思いに無関心なままに,玉砕を賞賛するというのはどのような了見からであろうか。

7.1943年5月20日,米軍は,アッツ島の守備隊を殲滅し,島を攻略した。この大敗北を受けて,日本軍による「アッツ島玉砕」が喧伝された。しかし,アッツ島守備隊将兵は,大本営がアッツ島を放棄したことを知らなかった。5月中旬になっても,日本陸海軍の増援部隊が救援にくることを期待していた。将兵の日記にも,援軍・救援を心待ちにして戦う様子がつづられている。


写真(右):アッツ島日本軍守備隊の最後の抵抗拠点となった塹壕・蛸壺
:防衛のための陣地構築も,防衛計画も不十分なまま,米軍の侵攻を受けて全滅したのである。John Keller's Attu Scrapbook 1943-1944引用。


1943年「霧の日記 ー 辰口信夫軍医が遺したもの」に次の記述がある。
辰口日記は 敵上陸の昭和十八年五月十二日から始まって玉碎前日の二十九日で終わってゐます。 十八日間の短いものです。  英譯文を再翻譯したものが大部は戰史叢書に引用されてをります。 五月二十九日 最後の日の記述を引用させてもらいます。

夜二十時地区隊本部前に集合あり。 野戰病院も参加す。 最後の突撃を行ふこととなり、入院患者全員は自決せしめらる。僅かに三十三年の生命にして、私は将に死せんとす。 但し何等の遺憾なし。 天皇陛下萬歳。聖旨を承りて、精神の平常なるは我が喜びとするところなり。 十八時総ての患者に手榴弾一個宛渡して、注意を与へる。
私の愛し、そしてまた最後まで私を愛して呉れた妻○○子よ、(原文Taeke)さようなら。 どうかまた合ふ日まで幸福に暮らして下さい。 ○○様(原文Miseka)、やっと四歳になったばかりだが、すくすくと育って呉れ。 ○○様(原文Tokiko 睦子を「時子」と読み違えたものではないか?)貴女は今年二月生まれたばかりで父の顔も知らないで気の毒です。
○○様(原文Matsua, brother)、お大事に。 ○○ちゃん、○○ちゃん、○○ちゃん、○○ちゃん、(Kochan, Sukechan, Masachan, Mittichan)さようなら。
敵砲兵陣地占領の為、最後の攻撃に参加する兵力は一千名強なり。 敵は明日我総攻撃を豫期しあるものの如し。(1943年「霧の日記 ー 辰口信夫軍医が遺したもの」引用おわり)

写真(右):1943年5月,アメリカ軍に無傷で占領されたアッツ島の日本軍指揮所(?)跡:Alaska's Digital Archives 引用.アッツ島守備隊は,アメリカ軍が上陸してきた際の防衛陣地を構築していなかった。このような,半地下式の宿舎は,もっとも整備された日本軍の宿舎であり,守備隊司令部だったのかもしれない。しかし,無傷で米軍に占領されてしまった。初めから万歳突撃で死ぬ覚悟だったのであれば,ここで抵抗したであろう。しかし,日本軍守備隊は,援軍あるいは救援が来るまで,生き延びる覚悟だったようだ。

アメリカ軍が鹵獲したアッツ島日本軍医将校の日記:DIARY OF NEBU TATSUGURI, M.G.(ネブ=念夫(?) タツグリ=辰口?)Medical Officer, North Pacific, Defense Field Hospital Attu Island

May 12, 1943 Carrier-based plane flew over - Fired at it.(空母艦載機の空襲。) There is a low fog and the summit is clear. Evacuated to the summit. Air raids carried out frequently. Heard land noise - it is Naval fire. Prepared battle equipment.(艦砲射撃の轟音。戦闘準備。)

May 13, 1943 The U. S. forces landed at Shiba Dai & Massacre Bay. The enemy has advanced to the bottom of Misuna Yoma from Shiba Dai. Have engaged them. On the other hand is Massacre Bay, defended by only one platoon but on the unexpected attack the AA gun (machine cannon) was destroyed and we have withdrawn. (対空機関砲は予期せぬアメリカ軍の攻撃で破壊され,部隊は撤退した。)At night we captured 10 rifles. There is tremenduous mountain gunfire. (夜,10丁の敵の優秀な小銃を鹵獲した。)Approximately 15 patients came into the field hospital, which is situated near the Area Engineer Unit.(工兵隊の丘で負傷した15人の患者を野戦病院に収容。)

May 28, 1943 The remaining ration is for 2 days. (残った食料割り当ては二日分のみ。)Our artillery has been completely wiped out. There is sound of trench mortars, also AA guns. (塹壕からの迫撃砲と対空機銃の音が聞こえる。)The company on the bottom of ATTU Fugi has been completely annihilated, except for one or two. 303rd Battalion has been defeated. Veneg Awa is still holding the Umanose. Continuous cases of suicide. Half of Sector Headquarters has been blown away. Heard they gave 400 shots of morphine to kill wounded. (負傷者を殺すために400本のモルヒネが配られたようだ。)Ate half-dried thistle. This first I have eaten something fresh in months, it is a delicacy. Order from the Sector Unit Commander to move hospital to the island, but it is called off.

May 29, 1943 Today at 2000 we assembled at Headquarters. The field hospital took part too. The last assault is to be carried out. (本日2000,司令部に集合。野戦病院班も集合。最期の突撃をかけなくてはならない。)All patients were made to commit suicide... Only thirty three of living and I am to die: (患者全員が自決させられた。33名が生き残ったが,私も死ぬであろう。)

I have no regrets. Banzai to the Emperor. (後悔はない。天皇陛下万歳。)I am grateful that I have kept the peace in my soul, which Ekkist bestowed upon me. At 1800 took care of all the patients with grenade . . . Goodbye Tocke my beloved wife, who loved me till the last . . . Until we meet again, grant you God speed. Mistake, who just became 4 years old will grow unhindered, I feel sorry for you, Takiko, born February this year and gone without seeing your father, Well goodbye, Mattue, brother Hokkey Sukechan, Masachm, Mitichan, goodbye. The number is this last attack is little over 1000. Will try to take enemy artillery positions. (最期の突撃は1000人を少し上回る程度。敵砲兵陣地を占領する予定。)It seems the enemy will probably make an all out attack tomorrow.(引用終わり)


写真(右):1943年,アッツ島で殺害された日本陸軍将兵:John Keller's Attu Scrapbook1943-1944引用。

アメリカ軍の鹵獲した日本軍指揮官の日記DIARY OF AN UNKNOWN JAPANESE N.C.O.HEADQUARTERS LANDING FORCE Attu Islandの記述
5/12 水曜日。 濃霧。Reveille at 0100. 濃霧のため,我々には機会がある。午前 0200敵が来て、爆弾を投下。我々は,陣地を固持。午前1000まで、敵偵察機が上空を旋回す。午前1030、敵の15隻の揚陸艇が前進してきた。第一中隊は敵への攻撃準備ができていない。午後1300ごろ、引き続き,27隻の敵船が自殺海岸と西部に上陸中との情報を得る。敵艦砲射撃。 We carried ammunition to the artillery guns without sleep.(我々は睡眠なしで火砲に弾薬を運んだ。)

5/13 木曜日 晴れ。午前 0300より敵艦砲射撃、さらに、小銃と機関銃の激しい発射音が西部で聞こえる。午前0600より、濃霧が晴れたため,約10機の敵戦闘機が我々を攻撃す。午前 0800より、敵爆撃機がわが陣地に爆弾投下。しかし、被害なし。There were several severe battles today and many bombs were dropped around our protective position for artillery. We fired 117 rounds of ammunition. From about 1100 naval guns started firing again. Fierce battle is still continuing. Our only hope is the arrival of a transport convoy and planes. We started to carry ammunition again after supper.(我が軍の希望だけ輸送船団と航空機の救援である。 我々は夕食後で弾薬を再度運び始めた。)

5/14 金曜日。濃霧。 午前 0200に朝食,そして西部の高射砲陣地に砲弾の運搬。午前0500より、艦砲射撃の音を再び聞く。 We were on security duty at a gun position on East Arm. Battle is still continuing.(我々は東部で銃座の守備任務に当たる。 戦いは継続中。)

5/17 月曜日.晴れ。 午前 0300に敵のカーチス Curtis P-40が、我々を攻撃した。敵機は10mの所を通過したので、我々は2機を撃墜した。 It seems that a fierce battle is taking place in the direction of X mountain. About 0800 enemy planes returned to strafe again. Fighting desperately. Arranged position at XX. Cannot fire the gun due to trouble. It is our last gun. (攻撃準備をしたが,火砲は故障して発砲できず。これは我が軍の最後の1門だ。)Our old position is now the enemy target. PFC Tsuchyiya has not returned yet. Sgt. Major Nishijima received an injury. At 1800 transferred patients from the hospital and assembled at the airfield.

5/24 雪と雨。 We are still receiving naval gun and machine gun and machine cannon fire. Enemy warships are patrolling the sea. Mount Hokuchin is completely covered with snow. The anticipation of two destroyers arriving here became impossible. Our only hope is reinforcement.(敵艦が海上をパトロールしている。北鎮岳は行きに覆われている。2隻の日本軍の駆逐艦が救援に来ることは不可能になった。我が軍の希望は増援部隊だけであるのに。)

5/25 火曜日。晴れ。This morning it cleared up from snow and rain and now the weather is fine. Naval guns started firing heavily early this morning. A formation of K and NA, eleven planes, dropped bombs.(海軍機の編隊11機が爆弾投下。) I am getting hungry and no rations, received only three rice-balls. (空腹であるが,もはや配給はない。おにぎり3個を受け取ったのみ。)This is the time to endure hardship and struggle through.

5/26 水曜日 晴れ。Types K, NA, and seaplanes came for bombing attack. Heard the news that transport convoy would come in.(海軍機と水上機が爆撃にやってきた。輸送船団が来航すというニュースを聞いた。)

5/27 木曜日 晴れ。Naval gun is constantly firing on us.(敵艦砲射撃をずっと受けている。)
日記はこれで終わる。


写真(右):1943年,アッツ島で殺害された日本陸軍将兵
:John Keller's Attu Scrapbook1943-1944引用。日本軍の反撃で5名を失ったジョン・ケラーの体験では,前線で負傷した兵士を病院まで運搬する手段がなかった。We had no causalities in our hospital proper. However, we lost five men during the Jap counterattack. This was because only one of our platoons of a three platoon hospital was set up and the remainder were pressed into service in the field . Many were required as litter bearers due to the fact that some patients had to be carried a mile or so from the front over very rough terrain. There was no other means of transportation.写真(上右):日本軍玉砕後,1945年のアッツ島日本人墓地:The Japanese Cemetery at Little Falls, Attu, AK. 1945Elbert "Mac" McBride Scrapbook Dec 1944 - Oct 1945引用。アッツ島リトルフォールには,米軍将兵の墓Little Falls Cemeteryと日本人墓地があった。


アッツ島の日本軍守備隊は,5月21日にアッツ島アッツ島が放棄され,5月23日に玉砕命令が出ているとはしらない。それどころか,本土から日本の友軍が来航し反撃が開始されると期待していた。(実際に日本海軍機がアッツ島を爆撃した)。5月26日になって,輸送船団が来航して増援部隊が救援に来るとの噂が流れた。誰も突撃して戦死するか,自決するかという選択を迫られるとは,最期の数日まで予期できなかったのである1943年5月23日,大本営からアッツ島放棄の命令を受けた樋口季一郎中将は,山崎保代大佐に,玉砕命令を告げた。「軍は海軍と万策を尽くして人員の救出に務むるも、地区隊長以下凡百の手段を講じて、敵兵員の燼滅を図り、最後に至らば潔く玉砕し、皇国軍人精神の精華を発揮あらんことを望む」

8.アッツ島の日本軍守備隊は,善戦したが,陣地構築は,不十分なままで,アッツ島東部ポケットに追い詰められてしまった。高射砲,機関砲など,対空砲は整備されていたが,地上戦を想定した陣地構築はされていなかった。東の米国よりキスカ島には日本海軍航空部隊があり,米軍の上陸をまったく予期していなかったのである。そのために,アッツ島では,日本軍は多数の兵器を米軍に鹵獲され,宿舎や神社などもほぼ無傷で,占領されている。米軍が上陸後に,塹壕を徹夜で掘り始めるとは,作戦指導の誤算だった。

写真(上左):アッツ島日本軍守備隊の八九式7センチ半高射砲:独立野戦高射砲第三十三中隊と思われる。75ミリ高射砲がほとんど無傷で,米軍に鹵獲されている。戦利品として記念撮影。Allan R. Moore's Attu Scrapbookより引用。戦利品としての記念撮影である。これらの日本軍の兵器は修理され,米軍が日本軍に対して使用したという。Allan was with the 7th Infantry Div., confirmed by his separation papers. His MOS was 915, which translates to "ARTILLERY MECHANIC/HEAVY-ANTI-AIRCRAFT." He repaired a variety of guns, including captured weapons that were taken so they could not be used by again by "the Jap's."Allan left for the Aleutians on April 1st, 1943.写真(上右):アッツ島日本軍の高射砲陣地の砲座:八九式7センチ半高射砲の砲座部分で,砲身は取り外されている。米軍によれば,アッツ島の日本軍守備隊には火砲28門があった。米軍は,火砲を鹵獲していた。対空用に設置した高射砲は,航空機から発見されやすく,艦砲射撃によって沈黙させられたようだ。海岸から追い寄せる米兵には威力を発揮できなかった。


写真(上左):アッツ島日本軍守備隊の食料物資と軍靴
:食料を入れた桶と軍靴が米軍に鹵獲されているが,これらもほとんど無傷なようだ。Captured Japanese food and boots. During the battle for Attu, many GIs went days with out any...or very little...food. The Japanese soldiers were reduced to eating thistle. The man smoking a pipe in picture is Capt.Robert Schock of the 14th.John Keller's Attu Scrapbook 1943-1944引用。写真(上右):アッツ島で米軍に鹵獲された日本陸軍の2糎高射機関砲:Attu Scrapbook1945引用。引用したスクラップを見ると,アッツ島では火砲のほか,擲弾筒や補給物資など多数が鹵獲されている。防衛のための陣地構築も,防衛計画も不十分なまま,米軍の侵攻を受けて全滅した。


9.1943年5月20日,米軍は,アッツ島の守備隊を殲滅し,島を攻略した。この大敗北を受けて,日本軍による「アッツ島玉砕」が喧伝された。その意味は,次の通り。?アッツ島確保は不可能であったが,撤退判断が遅れで,撤退不可能になった責任を回避する。?アツツ島守備隊が壊滅すると大本営が判断した時点(5月23日)で,玉砕命令を出したことを隠蔽する。?山崎保代部隊長以下,日本軍守備隊が勇戦し,部隊長も降伏命令をだすことなく,大本営の玉砕命令を遵守したこと賞賛する。


写真(右):アッツ島で集団自決した日本軍将兵の遺体MASS SUICIDE
: "Attu -- Every one a bloody, gruesome corpse with a part of his body torn away, these Japs [ Japanese ] died by their own hand in a mass suicide on Attu, in the Aleutians. Most of the Nips [ Nipponese ] died when they held hand grenades to their chests. The smoke in background rises from an American supply dump left burning by the Japs [ Japanese ]. LF 717149 WP Full DJH Credit line--WP--(Acme) 3/17/44 (RK)"


GUARDING THE UNITED STATES AND ITS OUTPOSTS by Stetson Conn,Rose C. Engelman,Byron Fairchild:Clearing the Aleutiansによれば,アッツ攻防戦では,米軍は上陸部隊に1万5,000人以上を投入し,死者549人,戦傷者 1,148人,病気・戦闘以外の負傷者2,100人であった。悪天候と低温に起因する負傷が多かった。 ブーツは不完全なものであった。日本軍は,死者2,350人,捕虜29人であった。

松岡正剛の千夜千冊第八百三十二夜【0832】03年08月06日村上兵衛『国破レテ』1983・1996 サイマル出版会,には次のような正鵠を得た見解が述べられている。
「日本兵が最後まで戦ったのは、日本の武人の伝統ではない。昔の武士は投降を必ずしも恥辱とは思わなかった。それが「生きて虜囚の辱めを受けず」というふうになったのは、おそらく昭和国家主義の時代になってからである。そこには捕虜は帰れないという間違った伝達も縛りになっていた。したがって、日本兵は必ずしも天皇のために戦ったのではなく、この「見えない掟」のために戦っていたことのほうが多かった。しかしアッツ島守備隊全滅の前後からは、日本はまさに国を挙げての玉砕戦法に突入していくことになる。」(引用終わり)

1943年5月以降,守備隊殲滅「玉砕」という日本軍敗退は,1943年11月22日タラワ環礁(ベティオ島),1944年2月5日クェゼリン環礁,7月3日ビアク島,7月7日サイパン島,11月24日ペリリュー島,1945年3月17日硫黄島,1945年6月23日沖縄と続く。

図(左):米国エドワード・レーニング1943年作「尋問」(1943年5月アッツ玉砕後,捕虜の日本軍人への尋問);INTERROGATION. Aleutian Islands, World War II. By Edward R. Laning, 1943.全員潔く玉砕して皇軍将兵の潔さを見せたはずが生き残り敵に降伏した敗残兵がいたとあっては日本軍の不名誉である。このように信じ込ませるには,藤田嗣治「アッツ玉砕」は殉教画であることが望まれる。戦争協力画とは,決して勇猛果敢な勝利だけを描いたものではないであろう。このように米軍の捕虜になった日本軍将兵は,日本軍上層部にとって抹殺すべき存在である。勇敢な兵士が降伏して敵の軍門に下るはずがない。捕虜を認めないのは,兵器・兵力の上で劣勢な日本軍の唯一の武器は,精神力であるからだ。最期まで戦うという気概,熱狂がなければ,到底,装備優秀な米軍に抵抗することはできない。兵力を比較して対戦したら,撤退するか,降伏するしかなくなってしまう。降伏>投降>捕虜を許さないという鉄の規律があってこそ,最期まで将兵を戦わせることができる。死ねば殉教者,軍神として追悼するが,降伏して生き残れば非国民として黙殺する。(生き残ったことを誹謗することはしない。全員玉砕が建前なので、捕虜となれば生き残れることを教えるわけにはいかない。)

アッツ島攻防戦
Logistics Problems on Attu by Major Robert E. Burks アッツ戦の戦術
Battle of the Aleutian IslandsWikipedia:アリューシャン列島の戦い
World War II History Home Page > Pacific Theatre > The Aleutiansアリューシャン方面戦史
北海道新聞2005-4-15兵士−北方編 高木発明《たかぎ・のぶあき》さん(83)=旭川市;子の名呼び神仏のろい断末魔の声次々;アッツ玉砕戦の生き残りの証言
アッツ島戰記 The Battle in Attuアッツ島の日本軍守備隊の編成

万歳突撃は,これ以上組織的に抵抗できない最終局面で行う白兵突撃であるが,防備を固めた敵陣への白兵突撃は自殺攻撃である。自ら殺されに行くよりも,陣地に隠れて最期の一兵まで持久戦を戦い続けるほうが,敵の損害拡大,兵力拘束には有利である。クエジェリン環礁,サイパン島などでは万歳突撃が行われたが,硫黄島攻防戦,沖縄戦では自ら兵力殲滅に出向く自殺的な万歳突撃は行われなくなった。

日本軍の精神主義が,藤田嗣治の初の戦争画に描かれた1939年ノモンハン事件から強化されたことは興味深い。戦争画など戦備の役には立たないかもしれないが,国家総動員体制の中で精神力の動員には不可欠であろう。


写真(上左):アッツ島で鹵獲された写真:日本軍の作った神社
:日本軍はアッツ島を「熱田島」と改称した。神社も建てたが,米軍にはほぼ無傷で占領されてしまった。 Axis History Forum Index » Japan at War 1895-1945 » North Sea Expeditionary Force:Aleutians引用。図(上右):アッツ島日本軍の宿舎: Axis History Forum Index » Japan at War 1895-1945 » North Sea Expeditionary Force:Aleutians引用。


しかし,アッツ島の戦いを戦術的に見ると,日本軍による「アッツ島玉砕」の喧伝には,次のような「大敗北の恐怖」が感ぜられる。
?アッツ島守備隊撤退判断が遅れで,撤退不可能になっるという咲く戦場の誤りが露呈する恐怖。(→無能な作戦指導をする陸軍参謀本部,という現地部隊からの批判,大元帥からのお叱り)
?アツツ島守備隊が壊滅すると大本営自らが「大敗北の恐怖」を感じた。(→不敗の日本軍という神話の崩壊)
?山崎保代部隊長以下,日本軍守備隊が勇戦し,部隊長が降伏命令を出せば,日本軍全体の鉄の規律「死ぬまで戦う(降伏して捕虜にならない)」が崩壊することを恐れた。(→作戦指導への信頼欠如,軍紀紊乱,厭戦気分の萌芽)



写真(右):アッツ島で鹵獲された写真:日本陸軍山崎保代大佐以下の幹部将校たち
: Axis History Forum Index » Japan at War 1895-1945 » North Sea Expeditionary Force:Aleutians引用。山崎保代大佐は二階級特進して中将となり,東京都府中市多磨霊園の山崎家の墓に眠る。アッツ島玉砕によれば,5月29日1435の電文で次のように述べたという。「敵陸海空の猛攻を受け、第一線両大隊は殆ど壊滅。辛うじて本一日を支ふるに至れり。野戦病院に収容中の傷病者はその場に於て、軽傷者は自ら処理せしめ、重傷者は軍医をして処理せしむ。」「非戦闘員たる軍属は各自兵器をとり、陸海軍ととも一隊を編成、攻撃隊の後方を前進せしむ。ともに生きて捕虜の辱めを受けざる様覚悟せしめたり。他に策無きにあらざるも、武人の最後を汚さんことを恐る。英魂とともに突撃せん。」5月29日1935「機密書類全部焼却、これにて無線機破壊処分す。」


web大本営発表引用による5月29日1052発大本営宛て決別電報
「北海守備第二隊地区隊最後ノ決意並処置大要
一、二十五日以来ノ敵陸海空ノ猛攻ヲ受ケ、第一線両大隊ハ殆ド潰滅(全線ヲ通シ残存兵力約150名)、陣地要点ノ大部ヲ奪取セラレ、辛ウジテ本一日ヲ支フルニ至レリ
二、地区隊状況 海正面防備兵力ヲ撤シ、之ヲ以テ本二十九日夜攻撃ノ重点ヲ大沼谷地方面ヨリ後藤平敵集団地点ニ向ヒ急襲、敵ニ最後ノ鉄槌ヲ下シ之ヲ殲滅シ皇軍ノ真価ヲ発揮セントス
三、野戦病院ニ収容中ノ傷病者 其ノ場ニ於テ軽傷者ハ身自ラヲ処理セシメ、重傷者ハ軍医ヲシテ処理セシム。非戦闘員タル軍属ハヨク......ヲ取リ、陸海員トモ一隊ヲ編成、攻撃隊ノ後方ヲ前進セシメ、共ニ生キテ虜囚ノ恥カシメヲ受ケザル様覚悟セシメタリ
四、攻撃前進後、無線電信機ヲ破壊、暗号書ヲ焼却ス
五、状況ノ細部ハ江本参謀及沼田陸軍大尉ヲシテ報告セシム。 一......残存セシム
六、最後ノ拠点トシテ島原(柳岡湾ヨリ駒ケ岳ニ至ル間)附近ニ拠ルモ一案ナルモ、最早補給ノ道ナク、且狭隘ナル地域ナルヲ以テ長期ノ持久ハ望ミ得ザレバ之ヲ放棄ス」

5月29日残存兵力約150名をもって最後の突撃を敢行、全滅したようだ。最終的に生き残った40名は,手榴弾で自決。

1943年5月30日大本営発表「アッツ島玉砕」
一、「アッツ」島守備部隊は五月十二日以來極めて困難なる状況下寡兵よく優勢なる敵に對し血戰繼續中の處同二十九日夜敵主力部隊に對し最後の鐵槌を下し皇軍の?髄を發揮せんと決意し全力を擧げて壮烈なる攻撃を敢行せり、爾後通信全く杜絶全員玉砕せるものと認む、傷病者にして攻撃に参加し得ざるものは之に先ち悉く自決せり
我が守備部隊二千數百名にして部隊長は陸軍大佐山崎保代なり
敵は特殊優秀装備の約二萬にして五月二十八日までに與へたる損害六千を下らず
二、「キスカ」島はこれを確保しあり

山崎保代(やすよ)大佐は,軍神となり二階級特進して陸軍中将任ぜられた。


写真(右):『写真週報』情報局編集 昭和18年6月16日発行第276号
:「断じて仇を討たん」とあるが,これはアッツ島守備隊玉砕に直面して,報復する覚悟を決めるように促す標語である。『写真週報』毎週水曜日発行の雑誌で,民間人向けプロパガンダを展開した。

当時の北海道新聞の見出しには「アッツ島我守備部隊玉砕」「壮烈無比!皇軍の真髄世界に顕示」「傷病者は悉く自決」「最後の猛突撃敢行」「ああ、神兵 山崎部隊」「キスカ島は確保」とある。

『写真週報』情報局編集 昭和18年6月16日発行第276号は,「断じて仇を討たん」である。そこには民間人の次のような声も載っている
・炭鉱の事務部長「あの報せがあった時、全山悲壮というか、何というか。

やろう、あの気持。もう理屈をいっているときじゃない、みんな分り切っているんだ。----一丸となって掘り抜くんだ。」
・町会長「一億一丸です。それには先ず一町一丸が先決だ。アッツの感憤をもって、今こそいざこざを一掃して国債の消化に、貯金に、職域を通じて米英へ「火の玉」体当たりを敢行すべきときです。」
・東京の主婦「主婦の唯一の務めは 家の中をしっかり治めることです。---日用品の闇は一家の主婦が戦争生活に徹しておれば横行しない筈です。アッツ島で玉砕した勇士の鮭ばかりの生活には全く泣けました。」
・早稲田大学生「これが血みどろな戦争の本質だと感じた。ペンを銃に持ち換えて、祖国の決戦に立つ秋が来た。われわれはいわゆる「学校教練」をかなぐり捨てて,銃剣の突撃を学ばねばならぬ。躊躇なく敵を突き刺すことが勝ちの絶対だ。
このような感情は,藤田嗣治「アッツ島玉砕」とあい通じる。

日本の報道した「アッツ島玉砕」の経緯からすると,山崎保代部隊長が最期まで勇猛果敢に奮戦し,やむを得ず,5月29日万歳突撃を敢行,5月30日には玉のように砕け散った。大本営発表が示したように,みごとに玉砕したようにみえる。しかし,実は,日本の大本営は,山崎保代部隊長のに最終決断として「玉砕」するように命じていた。
大本営1943年5月23日発電「最後に到らば潔く玉砕し、皇国軍人の精華を発揮するの覚悟あるを望む」
山崎保代部隊長返電「その期至らば、在島将兵全員喜んで一丸となって死地につき、魂魄は永く祖国を守るものと信ず」

山崎保代大佐は忠勇なる武将であり,その部下も勇敢であった。それを否定することはできない。しかし,アッツ島日本軍守備隊は,自ら発意して喜んで玉砕したのではない。大本営が輸送も支援も困難な遠隔地へ部隊を配備するという無理な作戦の犠牲となり「玉砕」させられたのである。

米軍は特殊装備だったが,冬季用の軍靴や外套は不適切であった。陸上への支援艦砲射撃も,後年の島嶼攻防戦と比較すると手ぬるかった。航空支援も悪天候のために不十分であった。結果として,日本軍は,地形と濃霧を利用して,敵の火力を緩和し、頑強な抵抗を継続できた。しかし,大本営発表では頑強な抵抗は、ひとえに日本軍の犠牲的精神と勇戦のためとされ,その精神力だけが賞賛された。藤田嗣治「アッツ島玉砕」は殉教した忠勇なる戦士を描いた点で,軍部の絶大な支持を得たはずである。戦争の陰惨さを映してはいるが,悲劇の英雄譚は,アッツ玉砕を報じる大本営発表「死ぬまで戦い、潔い最期を遂げる日本人」に適っている。
1943年10月「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」が発表された。作詞は裏巽久信,作曲は山田耕筰である。本来,完敗の敗けいくさ「アッツ島日本軍守備隊全滅」を「アッツ玉砕」と悲劇の英雄叙事詩に読み替えようと日本の軍部は熱心だった。


芸術的な戦争記録映画もたくさん製作されている。(戦記映画復刻版 VHS 全25巻参照)


写真(右):アッツ島で米軍に発見された日本軍兵士の墓:陸軍伍長合田幸祐,伍長上田正治,兵長安井武則の墓碑。墓と米兵の空間をつめるために合成してある。"An American doughboy looks at a tiny Japanese graveyard found on Attu when he reached the west arm of Holtz Valley after a drive over the mountains to complete a victory."Cataloger's note: See also UAF-1970-11-63. The image of the soldier was removed from that image. The two are rejoined here with a small gap between.Alaska's Digital Archives引用


日本軍が1943年5月18日にはアッツ島放棄を決定し、5月20日には「玉砕命令」をだしていたことは,資料の多くには触れられていない。藤田嗣治「アッツ島玉砕」も,玉砕命令が出ていることなど知らされないままに描かれた作品であろう。

日本軍による「アッツ島玉砕」喧伝の意味:
?アッツ島などアリューシャン列島を日本軍が確保するのは不可能であり,守備隊は撤退させるべきだが,その判断がおくれて,撤退不可能になった責任を回避する。
?アツツ島戦が壊滅すると大本営が判断した時点(5月23日)で,玉砕命令を出したことを隠蔽する。(大本営発電「最後に到らば潔く玉砕し、皇国軍人の精華を発揮するの覚悟あるを望む」)
?山崎保代部隊長以下,日本軍守備隊が勇戦し,部隊長も降伏命令をだすことなく,大本営の玉砕命令を遵守したこと賞賛する。(山崎部隊長返電「その期至らば、在島将兵全員喜んで一丸となって死地につき、魂魄は永く祖国を守るものと信ず」)

10.大本営・陸軍参謀本部は,国軍最高司令官である大元帥昭和天皇に,アッツ島の日本軍守備隊の救援困難を報告した。大元帥からは,アッツ島の日本軍守備隊の撤退あるいは兵力増強を指示された。しかし、作戦は大失敗だった。そこで,アッツ島守備隊「玉砕」を大元帥に報告した。参謀本部は,玉砕命令を出し,見殺しにたアッツ島守備隊の玉砕を賞賛して、作戦失敗を認めることなく,最高司令部としての責任を回避した。


写真(右):アッツ島ホルツ海岸の米兵
:日本軍を殲滅した後、料理を作っている。スキーも装備している。Verso reads with gaps in narrative due to missing text (gaps and indexer inferences in brackets). "A warm fire on Attu's chilly beach serves a double purpose. It cooks a hot meal [and] thaws out the hands of these U.S. sailors [ t]he Holtz Bay area of Attu Island, following [the l]anding there to drive out or destroy the [Japane]se garrison. Even in May that cold-weather[ ]d those skies (foreground) come in handy[ Aleu]tians.
 

一燈 照隅に記載されている大本営(参謀本部)参謀瀬島龍三中佐の手記によれば,次のやり取りがあった。

 アッツ島部隊は非常によく戦いました。アメリカの戦史に「突撃の壮烈さに唖然とし、戦慄して為す術が無かった」と記されたほどです。(WEB米軍公刊戦史に相当する記述はない:筆者注)それでも、やはり多勢に無勢で、5月29日の夜中に、山崎部隊長から参謀総長あてに、次のような電報が届きました。
「こういうふうに戦闘をやりましたが、衆寡敵せず、明日払暁を期して、全軍総攻撃をいたします。アッツ島守備の任務を果たしえなかったことをお詫びをいたします。武官将兵の遺族に対しては、、特別のご配慮をお願いします」そういう実に悲痛な電報は、「この電報発電と共に、一切の無電機を破壊をいたします」と、結ばれていました。 

当時、アッツ島と大本営は無線でつながれていたのですが、全軍総攻撃ののちに敵に無線機が奪われてはならないと破壊し、アッツ島の部隊は玉砕したわけです(日本軍の最初の玉砕)。
この種の電報の配布第一号は天皇です。第二号が参謀総長、第三号が陸軍大臣となっていまして、宮中にも各上司の方には全部配布いたしました。
そして、翌日九時に、参謀総長・杉山元帥が、このことを拝謁して秦上しようということになりまして、私は夜通しで上秦文の起案をし、御下問奉答資料もつくって、参謀総長のお供をして、参内いたしました。

私どもスタッフは、陛下のお部屋には入らず、近くの別の部屋に待機するわけです。それで杉山元帥は、アッツ島に関する奏上を終わらせて、私が待機している部屋をご存じですから、「瀬島、終わったから帰ろう」と、こうおっしゃる。
----参謀総長と一緒に車に乗るときは、参謀総長は右側の奥に、私は左側の手前に乗ることになっていました。この車は、運転手とのあいだは、厚いガラスで仕切られていました。
この車に参謀総長と一緒に乗り、坂下門を出たあたりで、手帳と鉛筆を取り出して、「今日の御下問のお言葉は、どういうお言葉がありましたか。どうお答えになりましたか。」ということを聞いて、それをメモして、役所へ帰ってから記録として整理するということになっていました。
----車の中で何度もお声をかけたのですが、元帥はこちらのほうを向いてくれません。車の窓から、ずっと右の方ばかりを見ておられるのです。右のほう、つまり二重橋の方向ばっかり見ておられるわけです。それでも、その日の御下問のお言葉と参謀総長のお答えを伺うことが私の任務ですから、「閣下、本日の奏上はいかがでありましたか」と、重ねてお伺いしました。

そうしたら、杉山元帥は、ようやくこちらのほうに顔を向けられて、「瀬島、役所に帰ったら、すぐにアッツ島の部隊長に電報を打て」と、いきなりそう言われた。それを聞いて、アッツ島守備隊は、無線機を壊して突撃してしまったということが、すぐ頭に浮かんで、「閣下、電報を打ちましても、残念ながらもう通じません」と、お答えした。
そうしたら、元帥は、「たしかに、その通りだ」と、うなずかれ、「しかし、陛下は、自分に対し『アッツ島部隊は、最後までよく戦った。そういう電報を、杉山、打て』とおっしゃった。だから、瀬島、電報を打て」と、言われた。
その瞬間、ほんとにな、涙があふれて……。母親は、事切れた後でも自分の子供の名前を呼び続けるわな。陛下はそう言うお気持ちなんだなあと、そう思ったら、もう涙が出てね、手帳どころじゃなかったですよ。

それで、役所へ帰ってから、陛下のご沙汰のとおり、 「本日参内して奏上いたしたところ、天皇陛下におかせられては、アッツ島部隊は最後までよく戦ったとのご沙汰があった。右謹んで伝達する」という電報を起案して、それを暗号に組んでも、もう暗号書は焼いてないんですが、船橋の無線台からアッツ島のある北太平洋に向けて、電波を送りました。
(瀬島龍三『日本の証言』引用終わり)

これを読むと、たった一人で瀬島参謀が、大元帥への報告を書き上げ、それを参謀本部も杉山元帥も見直すことなく、大元帥に報告したようである。瀬島龍三参謀は重大な任務についていた。

大本営や北方軍といえども、アッツ島守備隊に玉砕を命じるには、大元帥昭和天皇の同意がいる。しかし、杉山参謀総長・瀬島参謀たちは、玉砕命令やむなしという昭和天皇の同意を得ていないようだ。アッツ島守備隊の敢闘を讃える昭和天皇のお言葉は、アッツ島守備隊が無電機を破壊してあることを、まったく知らないように見える。思わぬ米軍によるアッツ島攻撃に、無策であった大本営・参謀本部は対処できなかった。不名誉な、そして作戦指導の失敗が明白になる降伏をさせるわけには行かなかったから、玉砕命令を出した。

しかし、大本営・陸軍参謀本部は、大元帥昭和天皇に対して、山崎部隊の勇戦のみを伝え、壊滅寸前な状況にあることも、玉砕命令を出したことも伝えていないようだ。それを隠すために、瀬島参謀は「こときれた子供に呼びかえる母親」の挿話を作り上げたのではないか。本来は、大元帥昭和天皇に、アッツ守備隊の壊滅寸前の実情を伝えるべきであった。情勢を展望できず、上奏の機会を逃した責任回避をするために、昭和天皇があたかも、アッツ島守備隊が、無電機を破壊していることを承知しているかのごとき挿話を創作した。


以上の電文に関する見解は、旧日本帝国陸海軍 軍刀(http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/)管理人様ご指摘をもとに掲載。
⇒詳しくは、アッツ島の玉砕 An honorable death of Attu「昭和天皇と届かぬ電波」「元陸軍参謀・瀬島龍三氏回想録の疑問」「瀬島氏の虚構を糺す」を参照。

大本営参謀がつき従った杉山元陸軍元帥は,1940〜1944年参謀総長,教育総監をへて1944年7月小磯内閣で陸軍大臣,1945年鈴木内閣では第一総軍司令官。1941年に対米戦争の成算を昭和天皇から「汝は支那事変勃発当時の陸相であるが、あのとき事変は3ヶ月で終わると申したのに今になっても終わっていないではないか」と詰問され,杉山が「支那は広うございますので」と釈明した。すると、昭和天皇は「太平洋は支那より広いではないか」と逆鱗に触れたこともある。
杉山元陸軍元帥は,敗戦後1945年9月12日拳銃自決し、夫人もそれに殉じて「玉砕」した。参謀総長時代に会議の内容などを記した「大本営政府連絡会議議事録(杉山メモ)」を残している。杉山メモは,杉山元参謀総長が職にあった1940-1944年の「大本営政府連絡会議」「御前会議」他の筆記記録および上奏時の御下問奉答の記録である。ここには,大元帥からのお言葉が,そのまま帰されており,杉山元帥への詰問も隠さず記述されていいる。大本営参謀瀬島中佐の手記とは異なる。

写真(右):陸軍参謀総長杉山元陸軍大将;1943年1月1日,フィリピンを訪問したときの報道写真。大東亜共栄圏の構想が軍の関心を呼ぶ一方で,これから,5ヶ月でアッツ島守備隊全滅という大敗北を味わうことになる。

Wikipedia杉山元(すぎやま はじめ 1880年1月1日 - 1945年9月12日)
1980年,福岡県生まれ。士官学校12期。日露戦争に従軍。陸軍大学校卒業22期。参謀本部勤務。
1915年,インド駐剳武官,その後陸軍飛行第2大隊長、国際連盟空軍代表随員。
1922年,初代陸軍省軍務局航空課長。
1928年,陸軍省軍務局長、満州事変勃発時は陸軍次官。
1932年,久留米第12師団長、その後,陸軍航空本部長、二・二六事件時の参謀次長兼陸軍大学校校長として,反乱鎮圧を指揮。
1936年,教育総監、陸軍大将。
1937年、林銑十郎内閣・第一次近衛文麿内閣で陸軍大臣。盧溝橋事件では強硬論を主張。1938年辞任。軍事参議官となり、1937年12月北支那方面軍司令官。1939年,靖国神社臨時大祭委員長。
1940-1944年,参謀総長。1943年,元帥。
1944年の東條英機首相の参謀総長兼任に伴い辞任、教育総監に再任。
小磯國昭内閣で陸軍大臣に再任。1945年鈴木貫太郎内閣で第一総軍司令官。敗戦後9月12日に司令部にて拳銃自決。

天皇に政策や戦略の裁可を求める「上奏」は,内閣と軍部(参謀本部と軍令部)の二通りがある。日清・日露戦争においては、当時の首脳陣が内閣と軍部を取りまとめて一括して上奏した。しかし1930年代になると軍部は統帥権の独立を理由として、単独上奏するようになった。そこで,統帥権の独立によって、議会と内閣は,軍部に制約を加えられなくなったのである。したがって,統帥権を保持する大元帥のみが,軍部と直接に,軍事作戦について討議することになる。大元帥昭和天皇は,陸軍参謀総長と海軍軍令部総長に輔弼されてはいるが,議会,内閣,外務省などの輔弼を受けられないまま,軍事作戦に関与せざるをえない。

『杉山メモ』(下)p.19によれば,1943年5月のアッツ島における陸軍部隊全滅「玉砕」に直面し、昭和天皇は,杉山元参謀総長に次のようにご下問した。
 「霧があって行けぬようなら艦や飛行機を持って行くのは間違いではないのか,油を沢山使ふばかりで-----斯んな戦いをしては『ガダルカナル』同様敵の士気を昂け 中立、第三国は動揺して 支那は調子に乗り 大東亜共栄圏内の諸国に及ぼす影響は甚大である。何とかして何処かの正面で米軍を叩きつけることは出来ぬか。」
半月城通信No. 53引用)

杉山元陸軍元帥は,1945年8月になっても,主戦派,徹底抗戦を徹頭徹尾貫いた「玉砕を覚悟した軍人」である。敗戦の責任をとっての自決は,元帥・大将には玉砕そのものであった。他方,陸軍参謀総長に相対する海軍軍令部総長豊田副武大将,海軍大臣米内光政大将は,生き残り,玉砕しなかった。東京裁判(極東国際軍事裁判)の戦犯に指名されてもないが,米内大将は,瀬島参謀と同じく,東京裁判では証人席に立つ。それより、自分の責任について語ってほしかった。

大本営参謀瀬島龍三中佐は,回顧録でも「特攻自然発生説」主張している。アッツ島玉砕についても,山崎部隊長の自発的な選択であるかのような「アッツ島の部隊は玉砕したわけです」と表現している。この返電の前に,捕虜を出すな,最後の一兵まで戦うように玉砕命令をだしていたにもかかわらずである。
瀬島参謀は,玉砕したアッツ島守備隊は,大元帥からの温情を賜り,感極まったという。それなら,アッツ島玉砕を記した閲覧電文は,どのように表現されていたのかを証言してほしかった。配布第一号は天皇,第二号が参謀総長、第三号が陸軍大臣というのであれば,そこに玉砕命令を出して忠実に実行したと明記してあったのであろうか。

アッツ島は一時占領後,直ちに撤退するとの方針を変更し,居座り続けたために,補給路を米海軍艦隊と航空部隊に遮断され,アッツ島の救援も行えなかった。そこで,日本軍守備隊の降伏という不名誉な行動が,大本営陸軍部にも及ぶことを恐れて,玉砕命令を出した。しかし,対外的には,現地部隊の発意で,犠牲的精神の発露として玉砕が行われたと主張する。この論法は,自ら特攻兵器を開発・生産し,その搭乗員を養成・訓練しておきながら,特攻隊は,第一線の部隊の将兵たちの犠牲的精神の発露である,という「特攻隊自然発生説」とまったく同じである。換言すれば,「玉砕自然発生説」である。
しかし,アッツ島の日本軍守備隊は,救援を待ちわびていた。山崎保代大佐は,玉砕命令をうけて,従容として死に赴く覚悟を決めたであろう。しかし,アッツ島が日本の大本営に見捨てられたことは,最期まで伏せられていた。万歳突撃も,最期の瞬間まで伏せられていた。多数の将兵が,陣地構築もほとんどしていない孤島で2週間も6倍以上の敵に抵抗できたのは,玉砕精神があったからではない。明日には,日本軍の援軍が来てくれると信じて待っていたからである。もはや,増援は間に合わないことを悟ったとき,追い詰められた将兵たちは,手榴弾で集団自決した。アッツ守備隊玉砕を賞賛することで,参謀本部の誰もが免責される形になった。賞賛に値する玉砕を遂げたのであり,それは参謀本部の誤った作戦指導の犠牲ではない,と強弁されたのである。


戦陣訓「生きて虜囚の辱めを受けず」が叩き込まれていたことは確かである。しかし,日本軍将兵は,米軍の捕虜になれば,無残に殺害されると信じていた。日本軍が,中国やフィリピンで行った捕虜虐待を思い起こせば,その報復として,自分たちも,虐待され,処刑されると信じる理由があった。無残に殺されるなら,潔く自決したほうがいい。このように日本人は考えた。

日本陸海軍最高司令官大元帥昭和天皇に対して「アッツ島大敗北」の責任を負うべき参謀本部が,ただアッツ島守備隊の勇戦と玉砕を伝えただけであるなら,それは責任逃れである。大元帥は「神聖にして侵すべからず」であり,スタッフの参謀総長以下の高級将校が,アッツ守備隊全滅の責任を取るべきである。大敗北をしても誰も責任を取らない軍隊は,進歩もなく,硬直した人事に陥る。米英軍では,勝っていても,攻撃が手ぬるい将官は罷免,甲手地された。アッツ島攻略でもそうだった。ドイツ軍でも,若手の将官(マンシュタインやロンメル,デーニッツなど)が抜擢されたが,これは上官が左遷,更迭されたからである。ソ連軍も,防衛戦に失敗した赤軍将校だけではなく,攻勢の遅い将官は更迭された。それがゆえに,損害を試みないほど勇敢な攻撃を仕掛けている。それに比べれば,日本の軍隊は,年功序列,士官学校の成績順位万能の,時代遅れの軍隊であったのか。個人的に責任を引き受け,辞任したり,自決したりする参謀本部・軍令部の陸海軍将官・佐官など上級幹部は,一人もいない。敗戦の責任逃れは,スタッスたちの大元帥昭和天皇への接し方にも現れている。

無電機がないアッツ守備隊に大元帥の「よくやった」と電送せよとのお言葉の真意は,現地部隊は忠義を全うしたが,参謀本部の作戦計画は失敗であるとの意思表示であり,責任を取るべきことを示唆している。大元帥に戦況をお伝えしている有能な参謀はそんなことはわかっている。しかし,参謀本部の責任には一切言及せず,大元帥のお言葉を「現地部隊の賞賛」にのみ限定し,参謀本部の責任を黙殺してしまった。
昭和天皇は,瀬島参謀を名指しで非難した(『田中清玄自伝』文芸春秋社,1993年,の入江相政侍従長からの伝聞)。大元帥の命令を事実上,聞いていない振りをしてしまったとすれば,当然であろう。

藤田嗣治『アッツ島玉砕』は,陰惨を極め,全員玉砕という戦争の非常さを映し出すがゆえに,アッツ島守備隊,山崎保代大佐(戦死後,中将)の威光を輝かせた。大本営は,死んでしまった(見殺しにした)現地部隊の死後の威光のおかげで,大敗北の責任を取らずにすんだ。大敗北の責任を参謀本部にとらせれば,降伏せずに戦った山崎部隊の栄光ある玉砕に「敗北」の傷をつけることになる。それを避けるために,やむをえず参謀本部の責任は不問に付されたのである。しかし,その場で一人ぐらい,自らの責任を引き受ける参謀がいてもよかったと思う。

写真(左):大本営陸軍部作戦課参謀(作戦班長補佐)の瀬島龍三中佐;1939年の陸軍大尉の時の撮影。1939年1月15日に第四師団参謀として満州に、5月15日には第五軍(軍司令官土居原賢二中将)参謀、11月22日に参謀本部部員(大本営陸軍部幕僚付)と目まぐるしく栄転している。1944年10月、台湾沖航空戦の過大な戦果報告修正の打電を、上層部に伝えることをしなかった。そのため、誤報に基づいて、日本陸軍はレイテ決戦のために、ルソン島から兵員、物資を抽出し、レイテ島に強行輸送しようとした。

瀬島参謀は、1944年末-45年初頭、外交特権を保持する伝書使(ク−リエ)として、ソ連モスクワの日本大使館を訪問した。ソ連の中立維持、日本の軍事情勢に関する情報を、モスクワの武官に伝える役目だったようだ。1945年2月25日付で連合艦隊参謀兼務、1945年7月1日、関東軍参謀,満州赴任の伝達を受けた。終戦時にソ連軍の捕虜になり、1946年9月に東京裁判に、ソ連側の証人として出廷した。「日本は対ソ侵攻計画を準備していた」との証言で、日本側弁護人に打撃を与えた。

大本営陸軍部作戦課参謀瀬島龍三中佐は,1945年2月25日付で連合艦隊参謀兼務となり、2月末、連合艦隊司令部(日吉、現慶大キャンパス)に着任し、豊田副武長官、草鹿龍之介参謀長などに申告した。また、戦艦「大和」海上特攻を立案した先任参謀の神重徳海軍大佐とも旧知の間柄という。
自伝(1995)『幾山河−瀬島龍三 回顧録』p.167では、連合艦隊の戦力低下を指摘した後、特攻の自然発生説を主張している。

「帝国海軍伝統の士気は極めて旺盛であった。3月17日からの九州/沖縄航空戦、次いで3月25日の慶良間列島への米軍上陸、4月1日の沖縄本島への米軍上陸などにおいて水上特攻、空中特攻(菊水)、人間魚雷(回天)、人間爆弾(桜花)など各艦隊、格部隊、第一線の将兵が自らの発意で敵に体当たりし、国に殉ずる尊い姿には、襟を正し、感涙を禁じ得ないものがあった。」

1945年7月1日、関東軍参謀,満州赴任の伝達を受け、対ソ連戦に従事した。終戦後は、ソ連に抑留され、ソ連側証人として、1946年の東京裁判(極東軍事裁判)に出廷した。ソ連抑留時代には、収容者団長としてほとんど「強制労働」には服していない。1956年の帰国後,日本のビジネス界,政界,出版会で大活躍した。「特攻隊は自生的に発生した」と主張し,軍上層部は特攻を強要していないとしている。山下奉文大将が戦犯として処刑されたフィリピン・ルソン島ラグナ州カランバの慰霊碑修復で,碑文をしためた。

11.大本営・陸軍参謀本部は,玉砕戦という守備隊全滅の大敗北を続けて,最終的には降伏した。玉砕命令を出していた最高司令部が,自らは降伏し,捕虜同様の形で,米軍に協力した。捕虜となるのは恥であるはずだが,米軍に取り入って,戦争責任,作戦指導の失敗の責任をとる代わりとしたようだ。しかし,玉砕をしいた責任をとって,敗戦後,自決した将官もいる。これは,玉砕自決ともいえる行動で,本部の作戦失敗を認め,責任をとったことになる。

1945年8月,大元帥昭和天皇は,降伏を決断しなくてはならない状況に置かれていた。天皇が外国に降伏したことなど,日本の歴史始まって以来,ただの一度もない。したがって,皇祖,国体護持のためと理由をあげても,昭和天皇にとって,降伏とは恥辱そのものである。

阿南惟幾陸相は、悠久の日本の歴史のなかで,初めての降伏という恥辱の決断を大元帥昭和天皇にさせるつもりはなかった,昭和天皇は,萬世一系の栄えある(降伏をしたことのない)天皇家の名誉を保持すべきであり,「終戦=降伏の聖断」を下し汚名を被るに忍びない。阿南惟幾大将は,その天皇の苦衷を察して,徹底抗戦を主張した。天皇への忠誠心の篤い皇道派の陸軍大将,元侍従武官長であるからこそ,大元帥昭和天皇の名誉のために,本土決戦を戦う覚悟だったのであろう。

最後の御前会議の後(1945年8月14日夜),阿南惟幾陸相は,他の参加者とともに終戦の詔書に副書(署名)した。終戦の聖断が下ったために阿南惟幾陸相は、8月15日早朝、「一死、大罪を謝し奉る」として割腹自殺した。阿南惟幾陸相の自決は、陸軍が終戦を受け入れるためではなく,天皇の苦衷の大御心を思って,敗戦という最大の汚点=戦争敗北責任を全て引き受け,国体護持の忠誠心に殉じた「玉砕」と考えられる。阿南惟幾陸軍大将は,最も不名誉な日本の敗戦責任を引き受け,大元帥昭和天皇に対して,日本敗北という大罪を死をもって謝した。戦争責任を「玉砕」のかたちで引き受けた。

本庄繁陸軍大将は,枢密院顧問であり,元関東軍司令官として,活躍したため,1945年11月20日,割腹し玉砕自殺した。享年68。また,終戦時の陸軍参謀総長の梅津美治郎陸軍大将は東京裁判で戦争責任を引き受けた。参謀総長を長らく務めた杉山元陸軍元帥も,婦人とともに,玉砕自決した。

しかし,1944-45年の日本海軍の米内光政海軍大臣、豊田副武海軍軍令部総長は,戦争責任を引き受けなかった。敗北の責任を謝すこともなかった。彼ら海軍の戦争指導者は,戦犯追及を逃れるという、きわめて個人的な保身を行動規範としているようで,大元帥昭和天皇への忠誠心,敗戦の責任・悔恨は,決して強くはないように思われる。

戦後の東京裁判において,日本陸軍は大将5人、中将1人が絞首刑になったが、海軍の将官はひとりも処刑されなかった。陸軍を強硬派,主戦派とし,海軍をリベラル,反戦派・良識ある軍人とするいう伝説,すなわち「陸軍悪玉・海軍善玉神話」は俗説であろう。(今日のぼやき:副島隆彦を囲む会三村文男(2002)『米内光政と山本五十六は愚将だった―「海軍善玉説」の虚妄を糺す』参照)

「いったい海軍というのはわたしが古巣だが、そういった点では、ずるいところがあった。たとえば陸軍は横暴で困るなどと口ではいう。で、その陸軍が、何かいいことをするときには、どうも陸軍がね、といいながら、すっかり陸軍のせいにしておいて、自分らも便乗してしまう。」(岡田啓介(1950)『岡田啓介回顧録』;日本海軍を検証する 引用)同じように「海軍はずるいところがある」と,1944年12月5日に軍令部作戦部長に就任した富岡定俊少将(降伏調印式に出席した最高位の海軍軍人)も述べている。1945年9月,東京湾の戦艦「ミズーリ」艦上での降伏調印式には,「無残な敗北の席」にたつことを,帝国海軍の最高職である軍令部総長も海軍大臣も出席を拒み,連合艦隊司令長官どころか,軍令部第一(作戦関係)部長の富岡定俊少将という最下位の将官を出席させている。海軍は,玉砕を拒否したのである。戦後復興こそが次なる使命であると転向した。君子は豹変す,である。

12.米軍は,奪還したアリューシャン列島からは、日本領の千島列島を空襲し、潜水艦による哨戒攻撃も実施した。しかし、アリューシャンの戦いでは,米軍の戦果は,払った犠牲の割には少なかった。米国本土を奪還し,領土から敵を追い払うという政略のために大きな犠牲を払ったことになる。


写真(上左):1945年、アッツ島に配備された米国海軍航空隊のロッキード社PV-1「ヴェンチュラ」哨戒機
:海軍の PV-1 は1943-1945年に使用された。写真は、司令部所属の機体で、千島列島の爆撃ではなく連絡、油槽、哨戒などに従事したようだ。Robert R. Larson, a PV-1 Patrol Plane Commander (PPC) flying out of Attu from 1943-1945 identified this aircraft as probably belonging to the "Hedron" (headquarters squadron), who used it for miscellaneous duties.Robert R. Larson relates that Attu was used as a base for bombing the Kurile Islands, and that it was a long haul! His was the first Ventura squadron to operate from the bomber field. VPB-135, VPB-131, and VPB-139 also operated PV-1's there.図(上右):1945年冬、アッツ島に配備されたロッキード社P-38「ライトニング」戦闘機の事故:双発長距離戦闘機で、高速であった。しかし、それでも、気象条件の厳しいアッツ島では事故、故障など戦闘以外の理由で多数の損失を被ったようだ。The P-38 "Little Butch" had ventured over to Attu in the winter of 1945. During it's visit it skidded off the runway and landed in a ditch. George Villasenor, a Naval Aerial Photographer on Attu at the time, was sent to photograph the incident. Check the Shemya WWII pages for additional photos of "Little Butch." (George Villasenor: George Villasenor, enlisted at the age of 16, was stationed on Attu in 1945 as a Naval Aerial Photographer at the age of 17 (or 18).


写真(右の左):1941-42年のPBYカタリナ飛行艇の搭乗員たちLT. William Thies - VP41 - Fleet Air Wing 4 - The Aleutians 1941 - 1942;Flying in one of the most unforgiving climates and against targets far from the tropical islands mainly associated with the Pacific, he was positioned by chance to make a significant contribution to the American effort. As a result he and his crew helped save the lives of many U.S. pilots later in the war. PBY飛行艇は,不時着した多数の米軍搭乗員を救助もしている。アッツ島の日本軍も救援を心待ちにして,頑強に戦った。必ず友軍が助けに来てくれるという信頼こそが,将兵の士気を高く維持する。写真(上右):1945年撮影のアリューシャン列島に配備された米海軍航空隊Consolidated PB4Y-2 "Privateer":B24「リベレーター」重爆撃機を改造した哨戒機「プライバティア」で,1943年9月20日初飛行。This is a photo by George Villasenor of a Navy PB4Y Privateer. This aircraft was originally derived from the Army Air Force's B-24D. Attu, AK. Circa 1945.発動機 Pratt & Whitney 1350馬力 R-1830-94 Twin Wasp engines 4基,最高速度: 237 mph,航続距離: 2,800 miles,重量: 空虚重量 37,485 lbs; 最大重量 (Take-off) 65,000 lbs,全幅: 110 ft 高さ 30 ft 1 inch,全長: 74 ft 7 in.

アッツ島を奪還した米軍は,設営部隊である陸軍工兵隊army engineersと海軍シービーズnaval seabeesを増強して,アッツ島に飛行場建設を開始した。戦闘機用滑走路を West Holtz (Addison Valley)とAlexai Pointに完成させた。後者はすぐに爆撃機用滑走路に拡張された。1943年6月10日,アッツ占領から1ヶ月も経過しないで,陸軍第11航空軍は日本本土を空襲した。8期のB25爆撃機がアッツ島を飛び立ち,千島列島の最北端パラムシロ島Paramushiroを攻撃した。これは,ドーリットル空襲(1942/4/18)以来第二回目の本土空襲である。1943年9月11日,B-25爆撃機12機,B-24重爆撃機8機は,アッツからパラムシロを攻撃したが,日本軍の反撃で爆撃機3機を失い,損傷した7機の重爆撃機はシベリアに不時着し乗員はソ連に抑留された。

写真(右):1943年8月,キスカ島を艦砲射撃した巡洋艦の薬莢
;キスカ島の日本軍が撤退していることを知らないで、艦砲射撃をした。情報収集に完全に失敗した。引用。

 アッツ島の日本軍を壊滅させ,キスカ島を占領した米軍は,これらの基地に航空基地を整備して,日本の千島列島を空襲したが,実際の戦果は小さく,悪天候のために損害も大きかった。基地を整備したことも含めて,アリューシャン列島の戦いは,戦術的には重要でないyといえる。ただし,日米の国境が隣接する北方領土で,国境を維持する,領土を敵に渡さないという政治的意味は大きいが。そのために苦労させられたり,殺害されたりした人はどう思うのか。自分の従事したに任務,義務を果たしたという達成感があるのか。

13.1943年8月キスカ島攻略作戦を開始し,キスカ島に艦砲射撃,空爆を加えて上陸した。しかし、日本軍守備隊は、全員撤退した後であった。これは、日本軍の適切な「ケ号作戦」の成果であり,誇るべきものである。1943年までは、ガダルカナル島からの日本軍撤退など、日本軍は前線を縮小するという戦術の鉄則を守っていた。しかし、しかし、キスカ島では、米軍は多数の日本軍の兵器(特殊潜航艇、陸戦兵器など)、文書情報などを入手ている。

1943年5月20日、日本の大本営はアッツ島増援中止=放棄を決定し、札幌の北方軍司令部樋口季一郎中将に連絡した。この時、参謀本部の秦参謀次長が樋口季一郎中将のもとに命令を伝授した。しかし、満州でユダヤ人放逐に抵抗したこともある北方軍司令官樋口季一郎中将は、「キスカ島守備隊の撤収する保証を得なければアッツ島増援中止は受け入れない」と断固とした態度で臨みキスカ島撤収の約束を秦参謀次長から取り付けたという。

命令と鉄の規律を誇る日本陸軍では、参謀本部だけではなく、部隊最高指揮官(北方軍司令官)の同意を得なければ,アッツ島放棄のような重大事項を決定できなかったのであろうか。満州事変以来、軍紀も弛緩・紊乱してしまったのか。

 キスカ島撤収作戦「ケ号作戦」が、札幌の北方軍司令部樋口季一郎中将と東京から出張した参謀本部秦参謀次長との取り決めで決まったとしたら、大本営・参謀総長の同意を既に得ていたのであろうか。参謀本部や司令官クラスのやり取りは,現代の視点からは、不明瞭である。大元帥からいただいた「軍人は忠節を尽くすを本文とすべし」(軍人勅喩)を「軍人は要領を本分すべし」と言い換えたほどであるから、統帥権,輔弼などでは、はかれないやり取りがあったのであろう。

写真(上左):1943年夏,キスカ島の日本海軍水上機基地を空爆する米陸軍爆撃機:B24重爆撃機あるいはB-25中型爆撃機からの撮影。水上機(零式水上戦闘機と零式水上偵察機か)2機が見える。Alaska's Digital Archives 引用。写真(上右)キスカ島爆撃に向かう米陸軍航空隊B-24「リベレーター」重爆撃

アッツ島玉砕後、アッツ島より東、すなわち米国本土に近いキスカ島は孤立した。キスカ島には峯木少将率いる陸軍守備隊2450人、秋山少将率いる第51根拠地隊3200人の合計5600人があった。日本軍は、キスカ島で玉砕を繰り返したくは無かった。二回目の壊滅的敗北となるからである。そこで、潜水艦による撤収が行われたが、撤退人員は870人にとどまった。そこで、水上艦隊を派遣することとなった。1943年7月7日、木村昌福少将率いる第五艦隊が千島列島北端の占守島を出発。撤収部隊には、軽巡洋艦2隻(『阿武隈』『木曾』)、駆逐艦『島風』以下計11隻、補給艦『日本丸』、海防艦『国後』、特設巡洋艦『栗田丸』の合計16隻が参加した。しかし、晴天続きで米軍に発見されてしまうため、収容を断念し帰還。

写真(上左):1943年夏,キスカ島に上陸する米軍:Alaska's Digital Archives 引用。写真(上右):キスカ島に上陸する米軍将兵:Alaska's Digital Archives 引用.


写真(右の左):1943年、キスカ島に物資を揚陸する米軍将兵たち
キスカ島の日本軍は、密かにに撤退していたが、米軍・カナダ軍将兵にとって、これは戦闘がないことを意味し大助かりだったろう。写真(上右):1943年のアリューシャン列島キスカ島に配備された日本海軍特殊潜航艇「甲標的」:泊地に潜入して、45センチ魚雷2本で特殊奇襲攻撃を仕掛けるのが、本来の目的であるが、1943年になると、島嶼防備のためにも使用されるようになった。しかし、このような秘密兵器を、原形を残す形で米軍に鹵獲されてしまうとは、兵器の破壊は不徹底である。


1943年7月22日、再度出撃した。このときは濃霧のため隠密行動が可能となり、7月29日、第五艦隊はキスカ島から日本軍守備隊を撤退させることができた。しかし、米軍は日本軍撤退に気がつかず、キスカ島に艦砲射撃を行い、8月15日、キスカ島に3万5000人の兵力で上陸した。日本軍5183人は撤退してもぬけの殻だった。しかし、日本軍は、キスカ島に大量の物資を残しており、舟艇に乗ってから重量を軽くするため、兵士は持っている帯剣や銃をすべて海中投棄した。物資、兵器は失ったが、人員は救われた。

写真(右):アメリカ軍が空襲時に散布したビラ「お気の毒様」「桐一葉」1944年末から1945年夏まで、日本本土や日本軍が占領していたキスカ島などに投下した伝単。『桐一葉』は、アメリカ機が空襲に来寇したが、その時にプロパガンダビラ・伝単を散布していった。:日本本土では、敵からの偽情報を遮断しようと、日本の内務省・軍は、敵の宣伝ビラを読まずに回収するように住民に命じていた。『桐一葉』の伝単を作成した石垣綾子(1903-1996)は東京生まれだが、1926年に渡米、社会運動に加わり、日中戦争、太平洋戦争では、反戦・平和を目的に、伝単作成に参加した。このような伝単には、日本のインテリ、捕虜が積極的に加わっているために、日本人の心理が十分に研究されている。
写真は伝単bot,User:Aconcagua/Alaska new/2014 November 1-10, Josette H. WilliamsThe Information War in the Pacific, 1945引用。

日本軍は米軍のキスカ島上陸をまって、その撤退を発表した。
1943年8月22日1200台本営発表「キスカ島守備の帝国陸海軍部隊は、何ら的の妨害を受くることなく7月下旬全兵力の撤収を完了し既に新任務に就きあり」。

戦って殲滅され、あるいは降伏するのであれば、早期に、撤退したほうが戦術的には合理的である。しかし、優勢な敵との対決を避けて、撤退を繰り返せば,それは敗北,敗戦を意味する。どこかで歯止めをかける必要がある。徹底抗戦して,陣地を死守するか、敵を邀撃するかである。それが困難であれば,降伏するしかない。

写真(上左):1943年夏,キスカ島で日本軍の放置した食事を食べる米軍将兵:米国無条件降伏,米英撃滅の殴り書きは、撤退する日本軍が米軍将兵へのメッセージとして残したものであろう。このような食糧補給状態の情報をすべて残すとは、情報戦では考えられない失策である。爆破するには準備も、火薬も無かったのか。Alaska's Digital Archives 引用。写真(上右):キスカ島で鹵獲された日本軍の車両:北方の島にまで車両を持ち込んでいるが,貨物輸送よりも高級将校の贅沢な移動手段として使用されたのであろう。Alaska's Digital Archives 引用.


写真(上左):キスカ島の日本海軍特殊潜航艇の残骸
:キスカ島の撤退は,米軍に探知されることなく成功した。しかし,島には大小各種の兵器,物資,情報となる資材・資料を放置したまま撤退している。これは,米軍の情報源となった。図(上右):キスカ島に現在も残された日本の輸送船:Shipwrecks of the Aleutian and Pribilof Islands引用。米国領ということもあり,アリューシャン列島に関する政府機関、米国人旅行ホームページは充実している。


14.1943年11月,ギルバート諸島タラワ環礁ベティオ島,マキン島、アンガウル島の攻防戦でも,日本軍守備隊は徹底抗戦し殲滅させられた。しかし,日本軍の死者4700名に対して捕虜150名で,捕虜率は3%に達する。

サイパン島玉砕戦の真実:1万名以上の捕虜を出したが「玉砕戦」と呼ばれた理由
タラワ・マキン玉砕
沖縄玉砕戦の真実:14万人の捕虜がいても「玉砕戦」とされた。一億総特攻のために。


ナチ党ヒトラー独裁政権の成立:NSDAP(Nazi);ファシズムの台頭
ナチ党政権によるユダヤ人差別・迫害:Nazis & Racism
ナチスの優生学と人種民族:Nazis & Racism
ナチスの再軍備・人種差別:Nazism & Racism
ナチスT4作戦と障害者安楽死:Nazism & Eugenics
ドイツ国防軍のヒトラー反逆:Ludwig Beck
ゲオルク・エルザーのヒトラー暗殺未遂:Georg Elser
ポーランド侵攻:Invasion of Poland;第二次大戦勃発
ワルシャワ・ゲットー写真解説:Warsaw Ghetto
ウッジ・ゲットー写真解説:Łódź Ghetto
ヴィシー政権・反共フランス義勇兵:Vichy France :フランス降伏
バルカン侵攻:Balkans Campaign;ユーゴスラビア・ギリシャのパルチザン
バルバロッサ作戦:Unternehmen Barbarossa;ソ連侵攻(1)
スターリングラード攻防戦;Battle of Stalingrad :ソ連侵攻(2)
ワルシャワゲットー蜂起:Warsaw Uprising
アンネ・フランクの日記とユダヤ人虐殺:Anne Frank
ホロコースト:Holocaust;ユダヤ人絶滅
アウシュビッツ・ビルケナウ収容所の奴隷労働:KZ Auschwitz
マウトハウゼン強制収容所:KZ Mauthausen
ヒトラー:Hitler
ヒトラー総統の最後:The Last Days of Hitler
自衛隊幕僚長田母神空将にまつわる戦争論
ハワイ真珠湾奇襲攻撃
ハワイ真珠湾攻撃の写真集
開戦劈頭の「甲標的」特別攻撃隊
サイパン玉砕戦:Battle of Saipan 1944
沖縄玉砕戦と集団自決:Battle of Okinawa 1945
沖縄特攻戦の戦果データ
戦艦「大和」天1号海上特攻 The Yamato 1945
人間爆弾「桜花」Human Bomb 1945
人間魚雷「回天」人間爆弾:Kaiten; manned torpedo
海上特攻艇「震洋」/陸軍特攻マルレ艇
日本陸軍特殊攻撃機キ115「剣」
ドイツ軍装甲車Sd.Kfz.250/251:ハーフトラック
ドイツ軍の八輪偵察重装甲車 Sd.Kfz. 231 8-Rad
スターリングラード攻防戦;Battle of Stalingrad
ソ連赤軍T-34戦車
VI号ティーガー重戦車
V号パンター戦車
ドイツ陸軍1号戦車・2号戦車
ドイツ陸軍3号戦車・突撃砲
ドイツ陸軍4号戦車・フンメル自走砲
イギリス軍マチルダMatilda/バレンタインValentine歩兵戦車
イギリス陸軍A22 チャーチル歩兵戦車: Churchill Infantry Tank Mk IV
イギリス軍クルーセーダーCrusader/ カヴェナンター/セントー巡航戦車
イギリス陸軍クロムウェル/チャレンジャー/コメット巡航戦車
アメリカ軍M3Aスチュアート軽戦車/M3グラント/リー中戦車
アメリカ陸軍M4シャーマン中戦車Sherman Tank
イギリス軍M4A4シャーマン・ファイアフライ Sherman Firefly戦車
シャーマン・クラブフライル地雷処理戦車 Sherman Crab Flail
英軍M10ウォルブリン/アキリーズ駆逐自走砲GMC
ドイツ国防軍のヒトラー反逆:Ludwig Beck
ゲオルク・エルザーのヒトラー暗殺未遂:Georg Elser
ヒトラー暗殺ワルキューレ Valkyrie作戦: Claus von Stauffenberg
アンネの日記とユダヤ人
与謝野晶子の日露戦争・日中戦争
ドルニエ(Dornier)Do-X 飛行艇
ルフトハンザ航空ユンカース(Junkers)Ju90輸送機
ドイツ空軍ハインケル(Heinkel)He111爆撃機
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-188爆撃機/Ju388高高度偵察機
ルフトハンザ航空フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw200コンドル輸送機
ドルニエ(Dornier)Do18飛行艇
ドルニエ(Dornier)Do24飛行艇
アラド(Arado)Ar-196艦載水上偵察機
ブロームウントフォッスBV138飛行艇
ブロームウントフォッスBV222飛行艇
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機/夜間戦闘機
ドイツ空軍(Luftwaffe)メッサーシュミット戦闘機
ドイツ空軍フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw-190戦闘機
ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥
ハンセン病Leprosy差別

当サイトへのご訪問ありがとうございます。2006年10月20日以来Counter名の訪問者があります。写真,データなどを引用する際は,URLなど出所を明記してください。
◆戦争にまつわる資料,写真など情報をご提供いただけますお方のご協力をいただきたく,お願い申し上げます。

ご意見等をお寄せ下さる際はご氏名,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。
連絡先: torikai007@yahoo.co.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学社会環境課程HK 鳥飼 行博
TORIKAI Yukihiro, HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan259-1292
Fax: 0463-50-2078
東海大への行き方|How to go
free counters
Thank you for visiting our web site. The online information includes research papers, over 6000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.


Copyright © Torikai Yukihiro, Japan. 2004 All Rights Reserved.