Search the TORIKAI LAB Network

Googleサイト内

◆イギリス空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)爆撃機
写真(上)1939-1945年,イギリス空軍第14飛行中隊所属ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)爆撃機 Mk.IV型爆撃機の5機編隊
;イギリス製のブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の段なし風防はMk.I型、段付き風防Mk.IV型の双方をフィンランド空軍は購入し、制式配備し実戦投入した。
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE 1939-1945: BRISTOL TYPE TYPE 149 BLENHEIM IV. A formation of five Blenheim Mark IVs (Z5893 'W' nearest) of No. 14 Squadron RAF in fliCreatorRoyal Air Force official photographerght over the Western Desert. A Curtiss Kittyhawk, one of the escorting fighters, can be seen on the far right.
写真はImperial War Museums ・IWM (CM 3108)引用。



写真(上)1944年3月、フィンランド、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 双発爆撃機
;段なし風防はMk. I型、段付き風防はMk.IV型である。フィンランドは、イギリス製のブレンハイム爆撃機のMk.I型もMk.IV型もイギリスから輸入購入して、フィンランド空軍に制式配備した。
Mannerheim seurueineen matkalla Saksassa, tapaa Hitlerin ym. Content Type:Photo Organisation Military Museum
写真はFinnish Defence Forces・sa-kuva-13129引用。



写真(上)2009年7月、フィンランド南部中部、ユヴァスキュラ、中央フィンランド航空博物館に展示されているフィンランド空軍が使用したブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機
;段なし風防はMk. I型だけでなく、段付き風防はMk.IV型もフィンランドは、イギリスから輸入して対ソビエト連邦「継続戦争」に投入した。
Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, in Aviation Museum of Central Finland. English: Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, in Aviation Museum of Central Finland. Suomi: Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, Keski-Suomen ilmailumuseossa. Date 4 July 2009 Source Own work Author Jukka Kolppanen
写真はFinnish Defence Forces・File:Bristol Blenheim Mk IV (BL-200) 3.jpg引用。



写真(上)2011年7月、ベルギー。ブリュッセル、王室軍事博物館に展示されているカナダ空軍が使用したブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機
;1940年5月12日、ベルギーに不時着したカナダ製ブレニム爆撃機。
English: A Fairchild Bolingbroke in the Royal Military Museum at the Jubelpark, Brussels. The Fairchild Bolingbroke was a maritime patrol aircraft used by the Royal Canadian Air Force during the Second World War. Built by Fairchild-Canada, it was a variant of the Bristol Blenheim Mk IV bomber. It is put on display as Bristol Blenheim L9416 XD-A from 139 sqdn made a crash landing on 12 May 1940 near the village of Hoepertingen in Belgium. The crew was F/O N.E.W. Pepper DFC (EVD), Sgt T.E. Hyde (EVD) and AC1 Hill (POW). Date 15 July 2011 Source Own work Author Ad Meskens
写真はWikimedia Commons, Category:Bristol Blenheim in the Royal Military Museum Brussels・File:Bristol Blenheim Mk IV (BL-200) 3.jpg引用。

1.イギリス空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark I 爆撃機

写真(右)1939-1941年、イギリス、飛行するブリストル・ブレニムMark I型(Bristol Blenheim Mark I)爆撃機:ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)爆撃機の原型は、ブリストルM142輸送機で、1935年に初飛行、試験飛行では最高速力498 km/hを記録した。 I型が就役したのは、1938年8月で、初めに第107飛行中隊(Squadron)に配備された。
AIRCRAFT OFTHE ROYAL AIR FORCE, 1939-1941: BRISTOL TYPE 142M BLENHEIM I.
Bristol Blenheim Mark I, L1295 in flight above the clouds. This aircraft commenced service in August 1938 with No. 107 Squadron RAF, followed by No. 600 Squadron RAF, the Royal Aircraft Establishment, No. 54 Operational Training Unit, RAF Cranwell, No. 3 Radio School, and finally No. 12 (Pilots) Advanced Flying Unit, with whom she was damaged beyond repair after crash-landing at Harlaxton on 29 July 1943. For reasons not known, the fuselage roundel and unit code were painted out at the time this photograph was taken..
CreatorRoyal Air Force official photographer
Catalogue number CH 655
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 655)引用。


1934年にイギリス最古のタブロイド紙デイリー・メールDaily Mail)社主でもあるハロルド・ハームズワース・ロザーミア卿1st Viscount Rothermere)(1868―1940)は、飛行家であると同時に航空ジャーナリストでもあり、高速の小型輸送機を要望した。これが、ブリストル・タイプ142である。この機体に、イギリス航空相も関心を示し、1935年松にタイプ142を生かした150機の爆撃機を発注した。これが、1936年6月25日初飛行のブレニム爆撃機の原型となった。イギリス空軍には、1937年3月に最初のブレニム爆撃機Mk. IBristol Blenheim Mark I)が引き渡されている。

写真(右)1939-1941年、イギリス、ロンドン郊外、ミドルセックス、ノーソルト飛行場のブリストル・ブレニム I型(Bristol Blenheim Mark I)爆撃機:ブリストル・ブレンハイム I型が就役したのは、1938年8月で、初めに第107飛行中隊(Squadron)に配備された。
AIRCRAFT OFTHE ROYAL AIR FORCE, 1939-1941: BRISTOL TYPE 142M BLENHEIM I.
Blenheim Mark IF, L1336 ‘WR-E’, of No. 248 Squadron RAF based at Hendon, on the ground at Northolt, Middlesex.
CreatorRoyal Air Force official photographer
Catalogue number CH 655
写真は,Imperial War Museums IWM (MH 165)引用。


1936年末からイギリス空軍部隊に配備されたブリストル・ブレニムMark IBristol Blenheim Mark I)爆撃機は、第二次世界大戦勃発当初、イギリス空軍の主力双発爆撃機である。イギリス本土から、地中海・アフリカ方面に配備されたが、ドイツ・イタリアの戦闘機に対して、もはや速度上の優位はなく、防御用の旋回機銃も貧弱だったが、運動性が良く、稼働率も高かった。その後、ブリストル・ブレニム Mk I (Bristol Blenheim Mk I)爆撃機型だけでなく、重戦闘機型、夜間戦闘機のMk IFの仕様も施された。

写真(右)1939-1941年、イラク、シャイバン飛行場、イギリス空軍第84飛行中隊所属のブリストル・ブレニムMark I型(Bristol Blenheim Mark I)爆撃機:1935年4月初飛行のブリストルM142輸送機を原型として、ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark I爆撃機が開発された。
AIRCRAFT OFTHE ROYAL AIR FORCE, 1939-1941: BRISTOL TYPE 142M BLENHEIM I.
Blenheim Mark Is of No. 84 Squadron RAF, lined up at Shaibah, Iraq..
CreatorRoyal Air Force official photographer Hensser H (Mr)
Catalogue number CH 655
写真は,Imperial War Museums IWM (CM 106)引用。


全金属製、単葉、引込脚という先進的な設計のイギリスの旅客輸送機ブリストルM142は、1935年4月12日に初飛行した高速機である。試験飛行では最高速力498 km/hと、 当時のイギリス空軍の複葉戦闘機よりも遥かに高速だった。そこでイギリス空軍は、ブリストル社に、このブリストルM142を原型とした中型高速爆撃機の開発を命じたが、特に試作機審査をすることなく、ブリストルM142 ブレニム爆撃機Mk. IBristol Blenheim Mark I)として制式した。

図(右)1939-1941年頃、夜間爆撃に向かうイギリス空軍ブリストル・ブレニムI型(Bristol Blenheim Mark I)爆撃機
SDASM Archives 15_002539 Bristol Blenheim I Bristol Mercury Image from the Charles Daniels Photo Collection album "British Aircraft." PLEASE TAG this image with any information you know about it, so that we can permanently store this data with the original image file in our Digital Asset Management System.
写真は,San Diego Air and Space Museum 15_002539 引用。


イギリス空軍ブリストル・ブレンハイムMark IBristol Blenheim Mark I)型の機首は段なし大型ガラス風防であり、その改良型のMk.4型は、段がある機首に変更されている。そして、防御力の増強のために、胴体後上方だけでなく、機首下面にも動力銃座が追加されている。さらに、胴体下面にガンパックを取り付けて、重戦闘機・夜間戦闘機として使用されたタイプ、Mark IV Fも製造され、1940年夏のバトルオブブリテンでは、ドイツ空軍機の夜間迎撃戦に投入された。残っている写真も、Mark I型よりもMark.IV型のほうが多い。

図(右)1939-1941年頃、夜間爆撃に向かうイギリス空軍ブリストル・ブレニムMark I型(Bristol Blenheim Mark I)爆撃機
SDASM Archives curatorial image catalog Bristol Blenheim british light bomber artist wootton - titlearray - filename112403 unk 001cropped.jpg -Image from the SDASM Curatorial Collection.Note: This material may be protected by Copyright Law (Title 17 U.S.C.)..
CreatorRoyal Air Force official photographer Hensser H (Mr)
Catalogue number CH 655
写真は,San Diego Air and Space Museum pictionid:63160668 -引用。


ブリストル・ブレンハイムMark I Bristol Blenheim Mark I)型は、機首全面が平板ガラス風防で覆われたキャノピーが特徴である。1938年8月から飛行中隊(Squadron)に配備されていたMark I型は、太平洋戦争勃発(1941年12月)前に、極東方面のイギリス植民地ビルマ、マラヤ、シンガポールの防衛にも充当された。

2.イギリス空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark IV爆撃機

写真(右)1940-1941年頃、編隊飛行中のイギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.IV型(Bristol Blenheim Mk.IV)爆撃機:ブリストル・ブレンハイム I型とは異なった機首の構造だが、そこに動力銃座は装備されていない。ブリストル・ブレンハイム I型の後継型のMark.IV型は、ブレニム爆撃機の主な量産型となり、最も活躍した型だった。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:45647714 - - Title:Bristol Blenheim Mk.IV - Filename:16_007050.TIF - ---Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation.
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog:16_007050引用。


第二次世界大戦勃発1年前の1938年8月に、イギリス空軍第107飛行中隊(Squadron)に配備されたブリストル・ブレニム Mk I (Bristol Blenheim Mk I)だったが、1943年後半には、ブリストル(Bristol)マーキュリー(Mercury)空冷星形9気筒エンジン装備では、飛行性能が満足できる水準でなくなったため、第一線からは退役した。そして、ブレニムの代わりに同じブリストル社の開発したボーファイター(Beaufighter)が後継機として配備された。

写真(右)1940-1941年頃、イギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.IV型(Bristol Blenheim Mk.IV)爆撃機:胴体後方上面に口径7.69ミリ(0.303インチ)機関銃の動力旋回機銃座を設けて防御力を向上させたが、この機体には機首下方の動力銃座は装備されていない。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:45647702 - Title:Bristol Blenheim Mk.IV - Filename:16_007049.TIF - ---Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation.
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog:16_007049 - 引用。


ブレニム爆撃機Mk. IBristol Blenheim Mark I)は、1552機が生産され、合計26個の飛行隊に配備され、海外にも派遣された。さらに、フィンランド、トルコ、ユーゴスラビア、ルーマニアも第二次大戦勃発前にブレニム爆撃機Mk. IBristol Blenheim Mark I)を購入、輸入している。ドミニオンDominions)にもブレニムは配備された。

1940年後半、ドイツ空軍による夜間爆撃が本格化すると、ブレニムにAI空対空レーダーと機首に7.7mm機関銃4丁を搭載したブレニム Mk.I F 夜間戦闘機が開発され、1940年7月2−3日に撃墜の初戦果を挙げている。ブレニム F 夜間戦闘機各型は200機生産されている。

写真(右)1940-1941年頃、編隊飛行中のイギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.IV型(Bristol Blenheim Mk.IV)爆撃機:機首下方の動力銃座は装備されていないが、胴体後方上面に口径7.69ミリ(0.303インチ)機関銃の動力旋回機銃座を設けて防御力を向上させた。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:45647678 - Title:Bristol Blenheim Mk.IV - Filename:16_007047.TIF - ---Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation .
写真は,San Diego Air and Space Museum - Catalog:16_007047 引用。


ビルマに侵攻した日本陸軍航空隊飛行第64戦隊中島一式戦闘機:1938年12月12日初飛行)と戦ったのもブリストル・ブレンハイムMark I型である。1942年5月22日、ビルマ南部沿岸アキャブ飛行場をイギリス空軍第60飛行中隊のブレニムMark.I(Bristol Blenheim Mark I)が空襲したが、その時、迎撃してきた日本陸軍第64戦隊長加藤建夫中佐操縦の中島一式戦闘機をベンガル湾上で撃墜している。

加藤建夫中佐は、戦死した時38歳だったが、1942年5月30日には、日本陸軍南方軍総司令官寺内寿一大将が個人感状を授与し、陸軍史上初の二階級特進、功二級金鵄勲章の栄誉を授けた。個人感状では「ソノ武功一ニ中佐ノ高邁ナル人格ト卓越セル指揮統帥及ビ優秀ナル操縦技能ニ負フモノニシテ其ノ存在ハ実ニ陸軍航空部隊ノ至宝タリ」とされ、加藤隊長は「軍神加藤少将戦死」として発表され、「空の軍神隼戦闘隊長」として伝説的英雄とになった。

写真(右)1940-1941年頃、編隊飛行中のイギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.IV型(Bristol Blenheim Mk.IV)爆撃機:1938年8月に部隊配備されたブリストル・ブレンハイム I型に続いて、機首を段付きガラス風防に改め、防御兵装を強化したMark.IV型が導入された。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:45647726 - - Title:Bristol Blenheim Mk.IV - Filename:16_007051.TIF - ---Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation .
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog:16_007051引用。


ブリストル・ブレニム Mk I (Bristol Blenheim Mk I)軽爆撃機の胴体下面には、開閉式の爆弾倉扉があり、その爆弾倉に1000ポンド(450キロ)爆弾を2発搭載できる。このような開閉扉付きの爆弾倉は、爆弾の搭載如何にかかわらず、空気抵抗を減少させ、飛行性能向上に寄与する新しい仕組みだった。


写真(右)1940-1941年頃、編隊飛行中のイギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.IV型(Bristol Blenheim Mk.IV)爆撃機:ブリストル・ブレンハイム I型にはなかった機首下面、胴体後方上面に口径7.69ミリ(0.303インチ)機関銃の動力旋回機銃座を設けて防御力を向上させた。
SDASM Archives Ray Wagner Collection Image PictionID:45647690 - - Title:Bristol Blenheim Mk.IV - Filename:16_007048.TIF - ---Image from the Ray Wagner Collection. Ray Wagner was Archivist at the San Diego Air and Space Museum for several years and is an author of several books on aviation .
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog:16_007048 引用。


ブリストル・ブレンハイムMk. IにつぐMk.IV 爆撃機は、新しく改めたた段付き機首の下面および胴体後方上面に口径7.69ミリ(0.303インチ)機関銃の動力旋回機銃座を設け、防御力を向上させた。

写真(右)1940年、北海上空、イングランド、リンカンシャー州ノースコーツを基地としたイギリス空軍第248飛行中隊所属のブリストル・ブレニムMark IV型(Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機:ブリストルM149の形式で採用されたブリストル・ブレニム Mark IV型だが、使用時期は第一作のMark I型とほぼ同じで並行して使用された。
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE, 1939-1945: BRISTOL TYPE TYPE 149 BLENHEIM IV.
Blenheim Mark IV, 'WR-B', of No. 248 Squadron RAF based at North Coates, Lincolnshire, in flight over the North Sea. The aircraft is fitted with a Light Series Carrier under the fuselage. Note also the gas warning panel, which has been applied to the top of the fuselage in front of the tail fin. Label: Bristol Blenheim Mk IV of No. 248 Squadron RAF in flight over the North Sea, 1940.
Catalogue number MH 140
写真は,Imperial War Museums IWM (MH 140)引用。


第1次世界大戦の戦勝国となった大英帝国は、帝国の自治領の持つ権限を引き上げ、帝国コモンウェルス(Empire Commonwealth)体制へと移行させた。

つまり、イギリスの植民地・保護領は、イギリスに従属したが、第一次大戦後の新体制ではドミニオンDominions)は、イギリス本国と対等な地位を得ることになった。換言すれば、本国宗主国と植民地の上下垂直的な帝国制度と、横並びの水平的なブリティッシュ・コモンウェルス(British Commonwealth of Nations)を併存させる二重体制が構築された。

写真(右)1940年9月頃、イングランド、ロンドン北70キロ、ケンブリッジ外れのハンティンドンシャー、ワイトンを基地としたイギリス空軍第40飛行中隊所属のブリストル・ブレンハイム Mark IV型(Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機:ブリストルM149の形式で採用されたブリストル・ブレニムMark IVだが、使用時期は第一作のMark Iとほぼ同じで並行して使用された。
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE, 1939-1945: BRISTOL TYPE TYPE 149 BLENHEIM IV.
Blenheim Mark IV, R3612 ‘BL-V’, of No. 40 Squadron RAF based at Wyton, Huntingdonshire, in flight. R3612 previously served with the Photographic Development Unit. It was lost with its entire crew on 8/9 September 1940 during a night raid on invasion barges at Ostend. Label: Bristol Blenheim Mk IV of No. 40 Squadron RAF, July 1940..
Catalogue number MH 787
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 787)引用。


写真(右)1940年8月26日、イングランド、イギリス空軍第40飛行中隊所属ブリストル・ブレニムMark IV(Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機:ブリストルM149の形式で採用されたブリストル・ブレニムMark IVだが、使用時期は第一作のMark I とほぼ同じで並行して使用された。
BLENHEIM IV.
Original wartime caption: Two crew members of Bristol Blenheim Mark IV, R3811 'BL-G', of No. 40 Squadron RAF enjoy the fresh air while waiting to take off from Wyton, Cambridgeshire. On 26 August 1940, R3811 failed to return from a night intruder sortie over Querqueville and Maupertus airfields in France, all the crew being killed.
Catalogue number IWM (CH 717)
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 717)引用。


写真(右)1940年8月26日、イングランド、イギリス空軍第40飛行中隊所属のブリストル・ブレニム Mark IV型(Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機:ブリストルM149の形式で採用された機種の長いブリストル・ブレニム Mark IV型は、機首の短い第一作のMark I型とほぼ同じ時期に使用された。
BLENHEIM IV.
Original wartime caption: Original wartime caption: [see CH.717] Mechanics make a final overhaul of the engines before the air crews take over.
Catalogue number IWM (CH 731)
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 731)引用。


写真(右)1940年頃、イギリス空軍ブリストル・ブレニム Mark IV型(Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機のガラス風防で覆われた機首と爆撃照準器: 最高速力持続295マイル(m.p.h.)、航続距離 2,000マイル、昼間爆撃のほか、偵察、戦闘にも投入された。
BLENHEIM IV.
Original wartime caption: Original wartime caption: The Blenheim IV is the latest version of the Blenheim I. Its main difference is the redesigned nose which is longer and gives more room for the navigator- bomb aimer. The Blenheim has a speed of 295 m.p.h. and a range of nearly 2,000 miles. It can be used for bomber, reconnaissance and fighter duties. This particular squadron undertakes daylight offensive action against the enemy. The bomb aimer at his instruments in the nose of a Blenheim.
Catalogue number CH 752
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 752)引用。


ブリストル・ブレニム Mk I (Bristol Blenheim Mk I)機首は、当初は操縦手と爆撃手が並列する段差無しの一体型機首平面ガラス風防だった。しかし、Mk.IVでは操縦士と爆撃手が分離した段差ありの機首ガラス風防に変更になった。これは、操縦席から爆撃手を分離して、爆撃手の装備を充実させ、下方視界を改良するためと思われる。

つまり、後期型ブリストル・ブレニム Mk.IV (Bristol Blenheim Mk.IV)では、視界向上のために段差を付けた機首ガラス風防に改良されている。これは、ドイツ空軍のハインケル(Heinkel)He111爆撃機ドルニエ(Dornier)Do 217爆撃機ユンカース(Junkers)Ju 88/Ju 188爆撃機とは、機首形状が、段差ありの機首から段差無しの一体型機首に変更されたのと逆の改良であり興味深い。

写真(右)1940年8月26日、イングランド、イギリス空軍第40飛行中隊所属のブリストル・ブレニム Mark IV型(Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機:ブリストルM149の形式で採用されたブリストル・ブレニム Mark IV型は、前作のMark I型よりも機首が延長されているので識別は容易である。
BLENHEIM IV.
Original wartime caption: [See CH.752] The "bomb train" on its way to a Blenheim.
Catalogue number CH 760
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 760)引用。


イギリス空軍がブリストルM149の形式で採用したブリストル・ブレニム爆撃機 Mark IV型は、第一作の機首の短いMark I型の機首ガラス風防を延長し、突出した形状としたものである。ブリストル・ブレニム爆撃機 Mark I型とMark IV型は、ほぼ同じであり、発動機も同じブリストル(Bristol)マーキュリー(Mercury)空冷星形9気筒エンジンであった。そこで、同時並行して使用されたようだ。

写真(右)1940年8月26日、イングランド、イギリス空軍第40飛行中隊、搭載する小型爆弾を運搬中のイギリス空軍ブリストル・ブレニム Mark IV (Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機:ゴムタイヤ付きの専用の爆弾運搬車をトレーラーで牽引しているので、整備員・地上勤務員の仕事を軽減できる。
BLENHEIM IV.
Original wartime caption: [See CH.752] The "bomb train" on its way to a Blenheim.
Catalogue number CH 760
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 765)引用。


未舗装の飛行場の利点は、次のような3点である。
1)経費を節約できる。
2)空襲を受けた後の復旧が容易になる。
3)上空から周辺の牧場と区別がつきにくく、敵から発見されにくい。

写真(右)1940-1943年頃、イングランド、小型爆弾を胴体下面の爆弾倉に搭載するイギリス空軍ブリストル・ブレニム Mark IV型(Bristol Blenheim Mark IV)爆撃機:未舗装の飛行場だが、ゴムタイヤ付きの専用の爆弾運搬車をトレーラーで牽引しているので、整備員・地上勤務員の仕事を軽減できる。 ブリストルM149の形式で採用されたブリストル・ブレニム Mark IV型だが、使用時期は第一作のMark I型とほぼ同じで並行して使用された。
BLENHEIM IV.
Original wartime caption: [See CH.752] The "bomb train" on its way to a Blenheim.
Catalogue number CH 760
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 763)引用。


第二次世界大戦緒戦にあって、イギリス空軍主力爆撃機ブリストル・ブレニム Mk I (Bristol Blenheim Mk I)は、1939年9月3日、初のドイツ偵察をし、9月4日、初のドイツ西北部ウィルヘルムスハーフェン軍港の艦船爆撃を10機が敢行している。その後、1942年にボストン爆撃機、モスキート爆撃機が導入されると、イギリス本土での飛行隊から後退し第一線から外れている。ブレニムIVの生産機数は、1930機だった。次のブレニムVは、1942年夏に部隊配備されたが、性能が低下したために、生産機数は、940機で終わっている。


3.イギリス空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark IV F 夜間戦闘機

写真(右)1941年5月、イギリス、北アイルランド、ベルファスト西40キロ、アルダーグローブ(現在のベルファスト国際空港)イギリス空軍第254飛行中隊所属のブリストル・ブレニム Mark IV(Bristol Blenheim Mk IVF)夜間戦闘機
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE, 1939-1945: BRISTOL TYPE TYPE 149 BLENHEIM IV.
Six Blenheim Mark IVFs of No. 254 Squadron RAF, flying in formation over Northern Ireland shortly after the unit’s arrival at Aldergrove, County Antrim. Label: Bristol Blenheim Mk IVFs of No. 254 Squadron RAF flying from Aldergrove in Northern Ireland, May 1941..
Catalogue number CH 2992
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 2992)引用。


イギリス本土航空決戦に際して、ドイツ空軍双発爆撃機により、ロンドンなど都市の夜間空襲が始まった。そこで、高速爆撃機を夜間戦闘機として流用しようと、ブレニム爆撃機の胴体下面にガン・パックを設けて、胴体爆弾倉にバルジを設け前方固定7.69ミリブローニング機銃(.303 Browning)4丁を搭載した。ブリストル・ブレニム Mk IV F (Bristol Blenheim Mk IVF)夜間空襲における初戦果は、1940年7月で、ドイツ爆撃機の夜間空襲には、機上レーダー搭載していた。ただし、アメリカ軍は、B-25爆撃機の機首に12.7ミリミリブローニング機銃4丁から8丁を搭載して、強力な地上襲撃・対艦攻撃力を有している。また、後継機のボーフォートは、より小型で双発長距離戦闘機・地上攻撃機として量産された。結局、ブリストル・ブレニム Mk IV F (Bristol Blenheim Mk IVF)戦闘機の生産機数は60機で終わっている。

写真(右)1941年5月、イギリス、北アイルランド、ベルファスト西40キロ、アルダーグローブ(現在のベルファスト国際空港)イギリス空軍第254飛行中隊所属ブリストル・ブレニム Mk IV F(Bristol Blenheim Mark IVF )夜間戦闘機:胴体下面に7.69ミリブローニング機銃(.303 Browning)4丁を搭載して、空対空戦闘に使用した 。 生産機数は60機のみ。
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE, 1939-1945: BRISTOL TYPE TYPE 149 BLENHEIM IV.
Object description: A Bristol Blenheim Mk IVF of No. 254 Squadron RAF based at Aldergrove, County Antrim, in flight. Note the gun pack containing four forward-firing .303 Browning machine guns, mounted under the fuselage. Seven fighter-reconnaissance squadrons of Coastal Command operated this version for shipping protection duties...
Catalogue number CH 2898
写真は,Imperial War Museums IWM (CH 2898)引用。


しかし、イギリス空軍によるベルリン爆撃が実施されると、ヒトラーはロンドンなど、イギリス諸都市への無差別爆撃を厳命した。こうして、1940年9月3日、空軍総司令官ゲーリング元帥は、ロンドンなど都市爆撃を命じた。イギリスは、ロンドンなど都市爆撃が始まると、高速爆撃機を夜間戦闘機として流用することと、ブリストル・ブレニム爆撃機 Mark IV型の胴体下面にガン・パックを設けて、機首方向に7.69ミリブローニング機銃(.303 Browning)4丁を搭載した。夜間空襲における初戦果は、1940年7月で、ドイツ爆撃機の夜間空襲には、機上レーダー搭載していた。ただし、ボーファーターなど他機種の夜間戦闘機に比較して劣ったためか、ブリストル・ブレニム Mk IV F (Bristol Blenheim Mk IVF)の生産機数は60機のみで終わった。他方、アメリカ陸軍航空隊は、ノースアメリカンB-25「ミッチェル」爆撃機の機首に12.7ミリブローニング機銃4丁から8丁を搭載して、昼間の対地上銃撃に多数使用した 。


4.カナダ空軍ボーリングブローク (Bolingbroke) IV T 爆撃機

1939年にイギリスは、ドミニオン(Dominion)ANZACにおける飛行機搭乗員訓練計画(British Commonwealth Air Training Plan:BCATP)を開始し,大英帝国のパイロット養成を大々的に開始した。そこで、カナダ空軍でも、機上作業や操縦・航法・偵察の訓練に使用できる飛行機の生産が望まれるようになった。

写真(右)1941-1943年頃、カナダ空軍ブリストル(Bristol)ボーリングブローク (Bolingbroke) IV T型爆撃機
SDASM Archives Bristol IV T Manufacturer: Bristol Designation: IV T Official Nickname: Rolling Broke Notes: Blenheim later .
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog #: 00076262引用。


イギリス空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark V爆撃機は、イギリス連邦ドミニオン(Dominion)ANZACの一員だったカナダのフェアチャイルド航空でもライセンス生産された。これは、アメリカの協力を得ることを前提に、マーキュリー(Mercury)Mk.XV空冷星形9気筒エンジン2基を装備した。機体は、イギリス製のブリストル(Bristol) IV 爆撃機とほとんど同じで、装備品はカナダ・アメリカで調達可能なものとされ、名称は、ボーリングブローク (Bolingbroke)IV 型爆撃機と呼称された。カナダ製ブリストル(Bristol)ボーリングブローク (Bolingbroke)IV 型爆撃機は、合計626機もが生産された。その中で、最多生産となったのが、Mark.IVTで457機生産された。

写真(右)1941-1943年頃、カナダ空軍ブリストル(Bristol)ボーリングブローク (Bolingbroke) IV T型爆撃機:イギリス空軍のブレニム爆撃機は、イギリス連邦の一員だったカナダのフェアチャイルド航空でもライセンス生産された。これは、マーキュリーMk.XV空冷星形エンジン2基を装備し、ボーリングブローク (Bolingbroke)と呼称されたブリストル(Bristol) IV 型爆撃機である。カナダで626機が量産されたボーリングブローク・ブリストル(Bristol)爆撃機は、ブレニムと同じマーキュリー(Mercury)空冷星形9気筒エンジンを搭載し、生産された型は457機がMark.IV Tである。
SDASM Archives Bristol IV T Manufacturer: Bristol Designation: IV T Official Nickname: Rolling Broke Notes: Blenheim later .
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog #: 00076260引用。


イギリスの開発したブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark IV爆撃機は、ドミニオン(Dominion)ANZACメンバーのカナダのフェアチャイルド航空社でボーリングブローク (Bolingbroke) IV 爆撃機として、626機もライセンス生産された。しかし、ボーリングブローク (Bolingbroke) IV 型爆撃機の航続距離では、カナダから敵地への爆撃は不可能だったために、大西洋における対潜水艦索敵哨戒、偵察など沿岸警備任務やヨーロッパ・イギリス、北アフリカに出征する航空部隊のために、訓練任務に使用された。

つまり、ドミニオン(Dominion)ANZAC一員でのボーリングブローク (Bolingbroke) IV 爆撃機は、機上作業や操縦・航法・偵察の訓練など実際は練習機として使用されることが多かった。ブレニム爆撃機の飛行性能では、もはや第一線で爆撃任務を行うには、損失が大きすぎリスクが高すぎると判断されていた状況で、ボーリングブローク (Bolingbroke) IV 爆撃機を練習機として使用するのは適切な選択だった。

写真(右)1941-1943年頃、カナダ空軍ブリストル(Bristol)ボーリングブローク (Bolingbroke) IV T型爆撃機:イギリス空軍のブレニム爆撃機は、イギリス連邦の一員だったカナダのフェアチャイルド航空でもライセンス生産された。これは、マーキュリーMk.XV空冷星形エンジン2基を装備し、ボーリングブローク (Bolingbroke)と呼称されたブリストル(Bristol) IV 型爆撃機である。カナダで626機が量産されたボーリングブローク・ブリストル(Bristol)爆撃機のうち、型は457機がMark.IVT型である。カナダ空軍では、おもに練習機として、機上作業や操縦・航法・偵察の訓練に使用された。
SDASM Archives Bristol IV T Manufacturer: Bristol Designation: IV T Official Nickname: Rolling Broke Notes: Blenheim later .
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog #: 00076261引用。


フェアチャイルド航空(Fairchild Aircraft Ltd)は、カナダのケベック州(Quebec)で1920年に創立され、1950年まで存続した飛行機会社である。最初は、カーチス(Curtiss)HS複葉飛行艇12機を導入して、林業や地図作成などの仕事を受け追っていたが、その後、 プラット・アンド・ホイットニー(Pratt & Whitney)ワスプ(Wasp)空冷星形9気筒エンジン1基装備のフェアチャイルド(Fairchild FC-2W)輸送機を手始めに飛行機製造も手掛けるようになった。

写真(右)1941-1943年頃、飛行するカナダ空軍ブリストル(Bristol)ボーリングブローク (Bolingbroke) IV T型爆撃機:イギリス空軍のブレニム爆撃機は、イギリス連邦ドミニオン(Dominion)ANZAC一員カナダのフェアチャイルド航空でもライセンス生産された。これは、マーキュリーMk.XV空冷星形エンジン2基を装備し、ボーリングブローク (Bolingbroke)と呼称されたブリストル(Bristol) IV 型爆撃機である。カナダで626機が量産されたボーリングブローク・ブリストル(Bristol)爆撃機のうち、型は457機がMark.IVT型である。
SDASM Archives Bristol IV T Manufacturer: Bristol Designation: IV T Official Nickname: Rolling Broke Notes: Blenheim later .
写真は,San Diego Air and Space Museum Catalog #: 00076259引用。


第二次大戦の危機が訪れた1938年、ドミニオン(Dominion)ANZACメンバーであるカナダのフェアチャイルド航空(Fairchild Aircraft Ltd)は、イギリス空軍増強のために、ハンドレページ 「ハンプデン」Handley Page Hampden)双発爆撃機の生産を開始した。そして、1944年までに飛行機工場の敷地面積は5万5,000平方メートルに達し、工場労働者は1939年の1000人強から、1944年の9,620人にまで10倍近く増加した。


5.イギリス空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark V 爆撃機

写真(右)1943-1944年頃、編隊飛行中のイギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.V型(Bristol Blenheim V)爆撃機:ブリストル・ブレンハイム IV型の機首を成形、空気抵抗を減少させ高速化を図った。
SDASM Archives 15_002540 Bristol Blenheim V Image from the Charles Daniels Photo Collection album "British Aircraft." PLEASE TAG this image with any information you know about it, so that we can permanently store this data with the original image file in our Digital Asset Management System. .
写真は, San Diego Air and Space Museum Catalog:16_007048 引用。


第二次世界大戦緒戦にあって、イギリス空軍主力爆撃機のブレニムIVは、1939年9月3日、初のドイツ偵察をし、9月4日、初のドイツ西北部ウィルヘルムスハーフェン軍港の艦船爆撃を10機が敢行している。その後、1942年にボストン爆撃機、モスキート爆撃機が導入されると、イギリス本土での飛行隊から後退し第一線から外れている。ブレニムIVの生産機数は、1930機だった。次のブレニムVは、機首が尖った形状に変更さたが、基本的には同じ構造で、同一のマーキュリー(Mercury)空冷星形9気筒エンジンを装備した。ブレニムVは、1942年夏に実戦参加が始まったが、性能が低かったために、生産機数は、940機で終わっている。

写真(右)1941-1945年頃、イギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.V型(Bristol Blenheim V)爆撃機と搭乗員の記念撮影:ブリストル・ブレンハイム V型は、当初「ビスレー」(Bisley)の愛称が与えられた。
SDASM Archives Bristol Blenheim Mk V (initially known as the Bisley) Title: Bristol Blenheim Mk V (initially known as the Bisley) Date: 1941-1945 Additional Information: World War Two Squadron/Group .
写真は, San Diego Air and Space Museum Catalog #: 10_0018579引用。


 1940年6月のフランス降伏後、ヒトラーはドイツと同じアーリア人と認めたイギリスに対して、寛大な和平案を国会やラジオ演説放送で伝えたが、イギリス首相チャーチルは、全く相手にせず拒絶した。ヒトラーは、激怒しイギリス本土上陸作戦「アシカ」を準備させた。そして、その前哨戦として、イギリスへの航空攻撃を始めた。これが、1940年夏から始まった英国本土航空決戦Battle of Britain)である。ドイツ空軍は、当初、昼間にイギリス空軍基地を攻撃し、制空権の把握に努めた。

写真(右)1944年5月、インドのアッサンソルを基地とした第113所属ブリストルTYPE 160 ブレニム Mk VD型(Bristol Blenheim Mark VD)爆撃機の飛行: ブリストル・マーキュリー(Bristol Mercuryビルマ上空で日本軍を空襲したイギリス空軍で、機首下面に降下方に向けた旋回機銃を装備している。エンジンをマーキュリー新型のXVあるいはXXVに換装して、高高度爆撃機として開発された。
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE 1939-1945: BRISTOL TYPE 160 BLENHEIM V.
Blenheim Mark V prototype, DJ702, which served with No. 12 (Pilot) Advanced Flying Unit and No. 17 Service Flying Training Unit, in flight, 1943.
Catalogue number E(MOS) 1231
写真は,Imperial War Museums IWM (E(MOS) 1231)引用。


イギリス空軍ブリストル・ブレニム V型Bristol Blenheim V)爆撃機の諸元

乗員: 3名
全幅: 17.17 m
全長: 13.4 m
全高: 3.9m
機体重量: 5700 kg
発動機: ブリストル マーキュリー(Mercury)Mk.30空冷星形9気筒エンジン 810 hp (600 kW)2基
最高速力: 406 km/h
航続距離: 2380 km
武装 .303 in 7.7ミリ旋回機関銃 4丁
爆弾搭載量 1000ポンド(454kg):500 ポンド (227 kg)爆弾2発

写真(右)1941年5月、イギリス、イギリス空軍第42・13作戦訓練部隊所属ブリストルTYPE 160 ブレニム Mk VD型(Bristol Blenheim Mark VD)爆撃機: エンジンを新型のブリストル・マーキュリー(Bristol Mercury)XVあるいはXXVに換装して、高高度爆撃機として開発された。機首を空気抵抗を少ないように成形している。
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE 1939-1945: BRISTOL TYPE 160 BLENHEIM V..
Object description:Blenheim Mark VD, AZ930, on the ground at the Aeroplane and Armament Experimental Establishment, Boscombe Down, Wiltshire. AZ930 saw extensive service as a training aircraft with nos. 42 and 13 Operational Training Units, and with No. 12 (Pilots) Advanced Flying Unit.
Catalogue number MH 4570
写真は,Imperial War Museums IWM (MH 4570)引用。


イギリス空軍ブリストル・ブレニムMk.V(Bristol Blenheim V)爆撃機は、Mk. IV の機首形状を変更し、防御用の後方旋回機銃を強化した。しかし、前のMk.IVと同じ発動機マーキュリー(Mercury)空冷星形9気筒エンジン で出力を向上させたものの、重量増加のために、飛行性能は低下した。
写真(右)1944年5月、ビルマ上空で日本軍を空襲したイギリス空軍、インドのアッサンソルを基地とした第113所属ブリストルTYPE 160 ブレニム Mk VD型(Bristol Blenheim Mark VD)爆撃機の編隊飛行: エンジンを新型のブリストル・マーキュリー(Bristol Mercury)XV 825 hp (615 kW)あるいはXXV825 hp (615 kW)に換装して、高高度爆撃機として開発された。
AIRCRAFT OF THE ROYAL AIR FORCE 1939-1945: BRISTOL TYPE 160 BLENHEIM V..
Object description:A Blenheim Mark V of No. 113 Squadron RAF based at Asansol, India, in flight with other aircraft of the Squadron during a bombing raid over Burma..
Catalogue number CI 21
写真は,Imperial War Museums IWM (CI 21)引用。



6.1939年11月30日-1940年3月13日、「冬戦争」のフィンランド空軍ブレンハイム (Blenheim) Mk.IV爆撃機

第二次世界大戦の勃発から3ヶ月後、1939年11月30日に、ソビエト連邦は、それまでのフィンランドに、
1)ソ連との同盟条約の締結、
2)レニングラードの安全保障のためのカレリア地峡と北方領土の交換、
3)レニングラードの海上湖通路となるハンコ半島におけるソ連軍駐留基地の要求、
をフィンランドが拒否したために、国境での武力衝突を理由にフィンランドに攻め入った。これが、(フライコール(Freikorps):自由軍団)のような反共勢力が強かったフィンランドがソ連に武力抵抗した「冬戦争」である。冬戦争では、フィンランドは、善戦したが、周辺国からも、イギリス、フランスからも援軍を得ることができなかった。

写真(右)1939年8月13日、フィンランド南部、カレリア地峡、カンナス軍事演習、フィンランド国防軍自転車部隊(銀輪部隊)の行進を検閲する馬上のフィンランド国防軍総司令官カール・グスタフ・エミル・マンネルヘイム(Mannerheim)将軍と付き従うハロルド・オーキュスト(Harald Öhquist)中将:ソ連の威嚇には屈しないという意思を公示したパレード。
Kannaksen sotaharjoitusten päätösparaati. Kannaksen sotaharjoitusten päätösparaati. Joukot tervehtivät marsalkka Mannerheimiä
Aineistotyyppi Valokuva
Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot: ajoittamaton Tuntematon, valokuvaaja
写真は,Finnish Defence Forces, Finnish Wartime Photograph Archive sa-kuva-111668引用。


アイモ・カールロ・カヤンデルAimo Kaarlo Cajander;1879-1943年1月21日)は、独立後フィンランドの国防大臣を1928年から1929年に努め、1937年3月12日には、中道連立内閣を組閣し、首相を務めた。外交上は、ソ連の圧力に対抗する必要上、ナチ党ヒトラーのドイツの政治力に注目し、ドイツ再軍備後は、ドイツの軍事力をフィンランドの独立に寄与させようとした。しかし、ソ連は1939年3月、レニングラードの死活的な交通路に当たるフィンランド湾内のフィンランド領の小島を租借し、カレリア地峡Karjalankannas)の割譲を、北部の東カレリアとの領土交換を要求した。フィンランド側は、1939年4月、カヤンデル首相がソ連の要求を拒否し、軍事的解決ではなく、平和による解決を望んだ。

フィンランドは、第二次世界大戦の勃発から3ヶ月目にあたる1939年11月30日に、ソ連の侵略を受けて、冬戦争(talvisota)を闘い始めた。フィンランド軍は、カール・グスタフ・マンネルヘイムCarl Gustaf Mannerheim)元帥の下、数的に遥かに勝るソ連赤軍相手に善戦したが、ドイツからも、スカンジナビア諸国からも、英仏からも軍事援助を受けることができず、孤軍奮闘だったために、1940年3月12日、フィンランド大統領リスト・ヘイッキ・リュティ(Risto Heikki Ryti)は、ソ連の領土要求を受け入れて、講和した。

フィンランド・ソ連国境、カレリア地峡は、フィンランドがロシア帝国から独立した際には、フィンランド領になったが、ソビエト連邦は、1939年の第二次世界大戦勃発直後に、レニングラードの安全保障のために、ソ連領としたいとフィンランドに申し出て、その代わりに北部コラ半島のソ連領を与える領土交換を提案した。しかし、フィンランド人居住地であり、産業的にも重要だったカレリア地方のソ連割譲をフィンランドは拒否した。1939年9月1日、第二次大戦は始まっていたが、ドイツがフランス・イギリスと対峙した西部戦線では、まだ都市爆撃、民間人への空襲は起きていなかった。西側では、1)民間人への無差別攻撃はテロと見なされ戦争の大義を失う、2)都市爆撃は報復爆撃を招聘する、と認識されており、都市爆撃を回避させていたのである。しかし、ソ連軍は小国フィンランドに対して、都市爆撃を躊躇しなかった。レニングラードへのフィンランド空軍による報復爆撃、空襲を防ぐ自身があったのであろうか。それとも、第二次大戦当初のドイツ軍によるワルシャワ空襲で戦略爆撃の有効性を認識して、開戦劈頭にヘルシンキ空襲を実施したのであろうか。

写真(右)1939年8月13日、フィンランド南部、カレリア地峡、カンナス軍事演習、フィンランド国防軍のイギリス製ビッカース6トン車部隊(Vickers 6-Ton)を検閲するフィンランド国防軍総司令官アイモ・カヤンデル(Aimo Cajander)首相(スーツ、ハット姿):ひな壇の奥には、騎馬のマンネルハイム将軍が僅かに見えている。
Kannaksen sotaharjoitusten päätösparaati. Vickers-panssarivaunuja ohimarssissa.
Aineistotyyppi Valokuva Organisaatio Sotamuseo
Kuvaustiedot: ajoittamaton Tuntematon, valokuvaaja
写真は,Museot Finna, Finnish Defence Forces sa-kuva-111678引用。


ソ連は、独立していたバルト三国(リトアニア、エストニア、ラトビア)に対して、ソ連軍の駐留要求を突きつけ認めさせた。そこで、フィンランドに対しても同様の要求を突き付けたが、拒否された。怒ったソ連指導者ヨシフ・スターリンは、第二次世界大戦の勃発から3ヶ月目にあたる1939年11月30日に、ソ連赤軍にフィンランドを攻撃させた。このソ連による侵略行為に抵抗してフィンランドは、愛国的な冬戦争(talvisota)を闘う決意をした。

写真(右)1939年11月30-1940年3月13日、冬戦争の時期、フィンランド中東部、スオムッサルミ、冬季仕様を施したフィンランド国防軍のスキー装備の兵士たち:兵士たちは白色迷彩のジャケットを着て、ノルディックスキーを肩に行進している。スオムッサルミ はフィンランド、カイヌー県ケヒュス=カイヌー郡に属する。人口1万人未満で、森林と湖沼地帯が広がっている。
sotilaat liikkuvat Suomussalmella
Museovirasto - Musketti Kokoelma
Historian kuvakokoelma Kimy-Kustannus Oy:n kokoelma
Inventaarionro HK19840314:122 Mitat 7 x 6 cm
Kuvaustiedot: helmikuu 1940 Suomussalmi.
写真は,Museot Finna HK19840314:122引用。


スウェーデンもノルウェーも、冬戦争で苦しんでいるフィンランドにたいして、中立を口実にして軍事援助しなかった。これは、大国ソ連との戦いを回避して国内を戦争に巻き込まないための平和政策だったが、民主主義国フィンランドを助けるために、スウェーデンから義勇兵が戦いに参加した。冬戦争で、孤立無援となり敗北したフィンランドは、1941年6月22日のドイツによるソ連侵攻に便乗して、ドイツの同盟国としてソ連に侵攻した。そして、フィンランドはソ連に奪われたカレリア地方を奪回した。

写真(右)1940年1月20日、冬戦争の末期、フィンランド南、タンペレ(Tampere)の市街地、ソビエト空軍の空襲を受けて炎上した家屋:冬戦争で、カレリア地方にソ連軍の侵攻を受けたフィンランド。ソ連軍は、レニングラード方面から進撃し、カレリア地方を武力の一部を武力占領した。
Pommituksen tuhoja Tampereella. Tampere 1940.01.20
写真は,Finnish Defence Forces, Finnish Wartime Photograph Archive 4007引用。


第二次大戦は始まっており、ドイツはフランス・イギリスと西部戦線で対峙していたが、まだ西部戦線では、都市爆撃、民間人への空襲は行われていなかった。1)民間人への無差別攻撃はテロと見なされ、戦争の大義を失う、2)都市爆撃は報復爆撃を招聘し大損害を被る、と考えた政治的指導者は、都市爆撃を回避していたのである。しかし、ソ連軍は小国フィンランドに対して、都市爆撃を躊躇しなかった。レニングラードへのフィンランド空軍による報復爆撃、空襲を防ぐ自身があったのであろうか。

写真(右)1940年1月8日、冬戦争の時期、フィンランド、スウェーデン製ボフォース1934年式37ミリ対戦車砲(m/34:37 PstK/36)の射撃を準備するフィンランド国防軍の兵士たち:フィンランド軍の砲兵たちは白色迷彩のジャケットを着て、砲架にも白色の迷彩シートをかけている。防盾が2段式になっている。
Ruotsalaisten Tt-tykki. Ruotsalainen 37 mm:n Bofors-panssarintorjuntakanuuna.
Organisation Military Museum
Photo info: 1940-01-08
写真は,Museot Finna sa-kuva-165090引用。


スウェーデン軍は、1934年にこの45口径37ミリ対戦車砲をボフォース37ミリ対戦車砲(m/34)として制式し、1938年には改良型の37ミリ対戦車砲(m/38)を採用した。この坊盾の上端は、背景に溶け込みやすくするために、迷彩塗装と同じように、不規則な形状に工夫されていた。

スウェーデン人エリック・フォン・ローゼン伯爵は、1917年のロシア革命に際し、反革命の白軍を支持して、鍵卍「ハカリスティ」(Hakaristi)を、反共・自由のシンボルとした。そして、フィンランドにおける共産主義者との内戦で、反共産主義とソ連・ロシアからの独立の意味で、フィンランド軍は、1918年、「ハカリスティ」(Hakaristi)として、軍の国籍マークとして採用し、フィンランドの軍用機や戦車にこの鍵十字を描いた。


写真(右)1940年3月7日、フィンランド、タンペレ飛行場、ハカリスティ(スワスチカ)の記章(国籍マーク)を付けたスキー式降着装置のフィンランド空軍フォッカー D-21(Fokker D.XXI ) 戦闘機
;降着装置は、オランダで開発された時点では、固定脚のゴム車輪だったが、雪原や氷結した湖沼を滑走路にする場合、スキーも有効であると考えられた。そこで、降着装置をスキーとした試験機が行われた。D-21戦闘機は、国営航空機工場でスキー付きの機体が実験的に製造された。
Fokker D.XXI suksien koekoneena Lentokonetehtaan lisenssillä valmistama D.XXI suksien koekoneena. Aineistotyyppi Kuva Organisaatio Museokeskus Vapriikki Kokoelma D/944 Inventaarionro 944:2:37 Kuvaustiedot: 1940-1940 Härmälä, Lentokonetehdas Tampere, Suomi
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-115381引用。


オランダで開発されたフォッカー D-21(Fokker D.XXI) 戦闘機は、固定式脚のゴム車輪で離着陸していたが、フィンランドの冬は寒く、森林の合間にある雪原や氷結した湖沼を滑走路にすることがあった。そこで、開発当初の固定車輪を固定スキーに変換することで、使用範囲が広がると考えられた。そこで、オランダから輸入し、その後ノックダウン生産も行ったフォッカーD21戦闘機の場合も、降着装置をスキーに変更した実験機が、フィンランド国営航空機工場で試作された。そして、スキー付きのフォッカーD21戦闘機が誕生し、試験の結果有効性が確認できたために、スキー付きの機体が製造されるようになった。

写真(右)1939−1940年、フィンランド、7.62ミリ ItKk / 31 VKT連装対空機関銃陣地を視察するフィンランドのキョスティ・カリオ大統領 ;ソ連に仕掛けられた冬戦争で敗れ、レニングラードに通じるカレリア地峡の割譲を余儀なくされたフィンランドは、敗戦後、国防力の強化に力を入れた。そして、ドイツのソ連侵攻直後の1941年6月25日、ソ連に対して宣戦布告し、領土奪還のために進軍を開始した。
Presidentti Kyösti Kallio tarkistaa ilmatorjuntakonekiväärejä
Subject date 1939 - 1940
Subject actor Kallio Kyösti
Organisation National Board of Antiquities - Musketti Collection Historian kuvakokoelma
Inventory ID HK19870106:368 Measurements 40 x 30 cm Photo info: 1939 - 1940 Bonney Thérèse, kuvaaja
写真はMuseot Finna・HK19870106:368引用。


フィンランド軍のマキシム09-09 口径7.62ミリ機関銃は、原型はロシア軍のマキシム1905年式重機関銃(7,62 mm Maxim m/1905 )あるい1910年式7.62ミリ重機関銃(7,62 mm Maxim m/1910)である。このロシア軍の優秀な重機関銃をフィンランド軍は、M/09-09 7.62ミリ機関銃の形式で呼称し、生産したのである。

フィンランド軍がソ連軍から鹵獲したマキシムM1931四連装対空機関銃は、ソ連軍のマキシムM1910水冷機関銃を4連装とした対空機関銃で、ソ連軍の装備である。フィンランド軍は、ソ連軍のマキシム(Maxim)M1910機関銃を改装して、1932年にマキシム(Maxim)M/32あるいはM/33機関銃を開発した。毎分850発の発射速度で、ソ連軍のマキシムM1910機関銃の発射速度(毎分600発)よりも速かった。これは、新型の金属製給弾ベルト、マズルブレーキの採用によって可能になった。

写真(右)1939年12月1日、雪の降る夜、フィンランド南東、ヴィボルグ北20キロ、イマトラの雪原に撃墜されたソ連空軍ツポレフ(Tupolev)SB-2M-103爆撃機:ソ連空軍の国籍マーク「赤い星」を墜とした記録写真が何枚か撮影されている。損傷率が低い機体は、フィンランド軍が再生し再利用した。大きく破損した機体でも、再生用の部品が回収保管された。
Lentokone Koljolassa (Ryssän kone) joulukuussa 1939. Alasammuttu Tupolev SB-2M-103 (SB-2) pommittaja. Koneen vieressä (oik.) radioselostaja Pekka Tiilikainen. Aineistotyyppi Valokuva Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot: 1939-12-01
写真は,Museot Finna sa-kuva-111137用。


第二次世界大戦緒戦にあって、西側で都市爆撃が回避されていた理由は、
1)民間人への無差別攻撃はテロと見なされ、戦争の大義を失う、
2)都市爆撃は報復爆撃を招聘し大損害を被る、
と政治的指導者が考えており、それが軍事的に容易な都市爆撃を回避させていたのであろう。しかし、ソ連軍は小国フィンランドに対して、ヘルシンキ、タンペレなどへの都市爆撃を躊躇しなかった。レニングラードへのフィンランド空軍による報復爆撃、空襲を防ぐ自信があったのであろうか。

写真(右)1940年、イギリス、フィンランド空軍に配属されることになるイギリス製グロスター・グラディエーター戦闘機;イギリスのH.P.フォーランド主任設計士は、試作機を1934年に初飛行させた。最高速力は、当時としては高速の389km/hで、イギリス空軍は1935年7月に制式した。翌年から部隊配備が開始されたが、一定数が揃って部隊で運用開始されたのは1937年1月からである。グロスター・グラディエーター(Gloster Gladiator)戦闘機は、1940年までに700機の生産。
Gloster, Gladiator Catalog #: 01_00080667 Title: Gloster, Gladiator Corporation Name: Gloster Official Nickname: Gladiator Additional Information: UK
写真は、SDASM Archives・Catalog #: 01_00080667引用。


 イギリス製グロスター・グラディエーター(Gloster Gladiator)戦闘機の主任設計士は、イギリス人H.P.フォーランドで、複葉機、固定脚というオーソドックスな設計で、1934年に試作機が完成し、初飛行した。1935年7月、イギリス空軍が制式し、イギリス海軍も艦上機型を清拭した。しかし、複葉戦闘機として時代遅れになったグロスター・グラディエーター(Gloster Gladiator)戦闘機は、1940年までに700機の生産されたものの、イギリス以外に、オーストラリア、ベルギー、中国、フィンランド、ギリシャ、ノルウェー、ポルトガル、南アフリカ、ソ連、スウェーデンなどへ輸出された。


写真(右)1940年3月7日、フィンランド、試験的に固定式スキー降着装置を付けたフィンランド空軍ブリュスター(Brewster) 239戦闘機
;ブリュスター(Brewster) 239戦闘機は、アメリカのブリュスターF2Aバッファロー(Buffalo)のフィンランド名である。輸入当初、ブリュスターF2Aバッファローの引込み式脚を固定スキー式降着装置とした試作機が開発された。これは、フィンランドが極北戦線仕様に試作したものである。
Brewster 239 -hävittäjässä kokeiltu kiinteä profiloitu suksilaskuteline . Organisation Museokeskus Vapriikki Collection VAR Inventory ID VAR:10211 Photo info: 1940-1940 Härmälä, Pyhäjärvi Tampere, Suomi
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・VAR:10211引用。


アメリカ海軍は、それまでの複葉、固定脚、開放式風防の艦上戦闘機を近代化するために、1936年に単葉機、折畳み式主翼、引込み脚、密閉式風防の仕様で競争試作の要求を出した。これに対して、老舗メーカーのグラマン、セバスキーとともに新興のブリュスターがB-139(Brewster model 139)を提示し、最も優れた性能を発揮した。しかし、ブリュスターにおける新型艦上戦闘機の生産は遅れたため、グラマンの新型機F4Fワイルドキャットが制式となり、アメリカ海軍の主力艦上戦闘機となった。それでも、アメリカ軍の制式戦闘機として、F2Aはイギリスで「バッファロー(Buffalo)」と命名されて制式となった上に、第二次大戦の勃発を恐れるベルギー、オランダでもF2Aを陸上戦闘機として購入した。また、フィンランドも、ソ連との戦争に備えて、F2A戦闘機44機を購入し、ブリュスターB-239と命名して部隊配備した。


写真(右)1940年3月7日、フィンランド、出撃準備中のフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) Mk. I爆撃機(Bl-134)
;機首は全面ガラス風防で、段差のない初期型の機首である。これは、B-29のような曲面ガラス風防ではなく、平面ガラスで覆われている。
Bl-134 Eng. kone Tikkakoskella joka on suorittanut lentoja Saksan yli. Kyseessä englantilainen Bristol Blenheim Mk. I pommikone. Aineistotyyppi Valokuva Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot 1940-03-07
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-115381引用。



写真(右)1940年3月6日、飛行機格納庫で修理整備中のフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 中型爆撃機Mk.IV型(段付き機首)と2機のフォッカー C.V (Fokker C.V) 偵察爆撃機機E型(奥)
; 手前のブリストル・ブレナムMk.IV爆撃機は、パイロットと爆撃手が離れた位置にある段付き機首で、これは後期生産である。曲がった金属3翅プロペラは不時着時に破損したもので、エンジンはプロペラを外されている。格納庫で修理中と思われる。後方のフォッカーC.X複葉偵察爆撃機の機首には、保護カバーが掛けられている。爆弾も並んでいるのが分かる。格納庫は、鉄骨の大型なもので、床も舗装された正規のものである。オランダのフォッカー社では、機種をローマ数字で示す規則があったため、C.VとはC.5の意味である。
Tuntematon, valokuvaaja Lentol. 46. Tikkakoskella pohjoishalli. Edessä Bristol Blenheim Mk.IV pommikone ja takana kaksi Fokker C.X tiedustelu- ja syöksypommituskonetta. Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info: 1940-03-06
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna sa-kuva-165247引用。



写真(右)1940年3月6日、飛行機格納庫で修理整備中のフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 中型爆撃機Mk.IV型(段付き機首)と2機のフォッカー C.V (Fokker C.V ) 偵察爆撃機機E型(奥)
; 手前のブリストル・ブレナムMk.IV爆撃機は、パイロットと爆撃手が離れた位置にある段付き機首で、これは後期生産である。曲がった金属3翅プロペラは不時着時に破損したもので、エンジンはプロペラを外されている。格納庫で修理中と思われる。後方のフォッカーC.X複葉偵察爆撃機の機首には、保護カバーが掛けられている。爆弾も並んでいるのが分かる。格納庫は、鉄骨の大型なもので、床も舗装された正規のものである。オランダのフォッカー社では、機種をローマ数字で示す規則があったため、C.VとはC.5の意味である。
Tuntematon, valokuvaaja Lentol. 46. Tikkakoskella pohjoishalli. Edessä Bristol Blenheim Mk.IV pommikone ja takana kaksi Fokker C.X tiedustelu- ja syöksypommituskonetta. Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info: 1940-03-06
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna sa-kuva-165247引用。


フィンランド軍は、1918年にハカリスティ(Hakarist)として、軍の国籍マークとして採用し、フィンランドの軍用機や戦車にこの鍵十字を描いた。これは、ドイツの第一次大戦の敗北後、ワイマール共和国時代、反革命義勇軍(フライコール(Freikorps):自由軍団)が用いたスワスチカと同じで、反共産主義、反革命の意味がある。


写真(右)1940年3月7日、フィンランド、飛行機格納庫の内部でブリストル・マーキュリー(Bristol Mercury)VIII空冷9気筒エンジン(排気量 24.9 L) 825 hp (615 kW)を整備しているハカリスティ(スワスチカ)の記章(国籍マーク)を付けたフィンランド空軍第46飛行隊所属ブレンハイム (Bristol Blenheim) Mk. IV爆撃機(Bl-131)
;機首は、操縦手と爆撃手が分離した段差のあるMk. IV型で、平面ガラスで覆われている。
Bl-131 pommikone korjattavana Tikkakoskella, Lent. Laiv. 46. Kyseessä Bristol Blenheim Mk. IV pommikone. Lentolaivue 46:n tukikohta oli Luonetjärvellä Tikkakoskella.
Aineistotyyppi Valokuva
Organisaatio Sotamuseo
Kuvaustiedot 1940-03-07
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna引用。


ブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)は、当初、高速旅客機として開発され、1935年に初飛行した。このブレニムの原型機ブリストル142は、全金属製、単葉、引込脚という近代的な構造の高速機で、ドイツのハインケルHe111に相当する機体である。そこで、ブリストル142の高性能に着目したイギリス空軍は、ブリストルにブレニム爆撃機 Mark I型の開発を命じたのである。

このブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)双発爆撃機は、1936年から生産され、1919年9月の第二次世界大戦勃発時には、イギリス空軍の主力爆撃機として配備されていた。最終的に、5000機以上も量産されたブリストルブレニム爆撃機 Mark I型は、イギリスドミニオンのカナダでライセンス生産されたほか、フィンランド、ユーゴスラビア、トルコでも輸入機を配備している。


写真(右)1940年3月7日、フィンランド、出撃準備中のフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 中型爆撃機(Bl-129)。胴体と主翼には、反共産主義・反革命を象徴する記章ハカリスティ(スワスチカ)を国籍マークとしている。
;フィンランドでは、ロシア革命後、共産主義ソ連ロシアからの独立の意味も持たせている。
Bl-129 pommituskoneen bensiinin ottoa Tikkakoskella Sotamuseo Bl-129 pommituskoneen bensiinin ottoa Tikkakoskella. Lentol.46. Kyseessä Bristol Blenheim Mk. IV pommikone. Lentolaivue 46:n tukikohta oli Luonetjärvellä Tikkakoskella.
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-115382引用。


1939年の冬戦争で、フィンランド軍は、総司令官 カール・グスタフ・マンネルヘイムCarl Gustaf Mannerheim)元帥の下、数的に遥かに勝るソ連赤軍相手に善戦した。しかし、ドイツは、西方戦役の準備のため、1939年独ソ不可侵条約を順守し、スカンジナビア諸国からも、英仏からも軍事援助を受けることができず、孤軍奮闘するしかなかった。その結果、1940年3月12日、フィンランド大統領リスト・ヘイッキ・リュティRisto Heikki Ryti)は、ソ連の領土要求を受け入れざるを得ず、フィンランドは降伏の道を選んだ。 Gloster Gladiator

グロスター・グラディエーター(Gloster Gladiator)戦闘機の諸元
全長 8.4 m、全幅 9.8 m
全高 3.2 m、翼面積 30平方メートル
空虚重量 1,560 kg、総重量 2,205 kg
発動機:ブリストル・マーキュリー(Bristol Mercury)VIII空冷9気筒エンジン(排気量 24.9 L) 825 hp (615 kW)2基
最高速力 時速414キロ/4,500 m
航続距離 710 km
上昇限度 10,200 m、上昇率 670 m/分
兵装: 7.7ミリ前方固定機関銃4丁

Gloster Gladiator フィンランド軍は、1918年にハカリスティ(Hakarist)として、軍の国籍マークとして採用し、フィンランドの軍用機や戦車にこの鍵十字を描いた。これは、ドイツの第一次大戦の敗北後、ワイマール共和国時代、反革命義勇軍(フライコール(Freikorps):自由軍団)が用いたスワスチカと同じで、反共産主義、反革命の意味がある。

ソ連は、「冬戦争」でフィンランドに侵略行為に及んだことで、国際連盟を除名され、フィンランド軍相手に戦術的失策を犯したが、何とか勝利することができた。フィンランドは、冬戦争で領土割譲を余儀なくされた。しかし、講和後、フィンランドは、ソ連に対して領土復活のための臥薪嘗胆を覚悟し、将来、ソ連に奪われた領土を奪回する復讐戦争を、マンネルハイム元帥の下に計画、準備した。


7.「継続戦争」のフィンランド空軍ブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim) Mk.I型爆撃機

写真(右)1941年7月11日、ドイツ同盟国フィンランド、フィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I双発爆撃機の機首全面ガラス風防とブリストル マーキュリー Mk. 8 空冷9気筒エンジン840馬力:プロペラスピナはついていない。1941年6月のドイツのソ連侵攻の直後、ドイツ同盟国のフィンランドは、ソ連に侵攻、レニングラードを包囲した。フィンランド軍は、1918年にハカリスティ(Hakarist)として、軍の国籍マークとして採用し、フィンランドの軍用機や戦車にこの鍵十字を描いた。これは、ドイツの第一次大戦の敗北後、ワイマール共和国時代、反革命義勇軍(フライコール:自由軍団)が用いたスワスチカと同じで、反共産主義、反革命の意味がある。
B.B.-lentokone Bristol Blenheim Mk.I -pommikone. Aineistotyyppi Valokuva Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot 1941-07-11 Johnsson, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


写真(右)1941年7月11日、ドイツ同盟国フィンランド、フィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I双発爆撃機機首全面ガラス風防と駆動しているブリストル マーキュリー Mk. 8 空冷9気筒エンジン840馬力: ブリストル マーキュリー Mk. 8 空冷9気筒 離昇出力 840馬力×2基を装備。プロペラスピナはついていない。
Bristol Blenheim pommikone. Bristol Blenheim Mk.I. Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info 1941-07-11 Johnsson, valokuvaaja写真は、FINNA.Fl引用。


写真(右)1941年7月11日、ドイツ同盟国フィンランド、フィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I双発爆撃機のコクピット上面の出入り口から搭乗しようとする飛行士:ジーベルSi204連絡機と似た形状の全面ガラス風防機首を採用している。胴体下面の爆弾懸架には50キロ爆弾が2列4個が搭載されている。
Koneen käyttäjä nousee koneeseen. Kuvassa Bristol Blenheim-pommikone.
Aineistotyyppi Valokuva
Organisaatio Sotamuseo
Kuvaustiedot 1941-07-11 Johnsson, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


ブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)は、当初、高速旅客機として開発され、1935年に初飛行した。このブレニムの原型機ブリストル142は、全金属製、単葉、引込脚という近代的な構造の高速機で、ドイツのハインケルHe111に相当する機体である。

そこで、ブリストル142の高性能に着目したイギリス空軍は、ブリストルにブレニム爆撃機 Mark I型の開発を命じたのである。これが、ブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)双発爆撃機で、1936年から生産され、1919年9月の第二次世界大戦勃発時には、イギリス空軍の主力爆撃機として配備されていた。

イギリス空軍ブリストル・ブレニムMark I型Bristol Blenheim Mark I)の機首は段なし大型ガラス風防であり、その改良型のMk.IV型は、段がある機首に変更されている。イギリス製のブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の機首段なし風防Mk.I型、機首段付き風防ブレニム(Bristol)ブレニム(Blenheim)爆撃機Mk. IV型の双方を、フィンランド空軍はイギリスから購入し部隊配備し、対ソビエト連邦継続戦争に投入している。

写真(右)1941年7月11日、ドイツ同盟国フィンランド、フィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I双発爆撃機:全面ガラス風防は、歪みや反射が生じやすい曲面ガラスではなく、平面ガラスが多用されている。1930年代末に、ソ連との戦争の危機を迎えていたフィンランドは、各国から軍用機を緊急輸入した。フィンランド軍は、反共産主義、反革命の白衛軍があったが、これは共産主義、革命派の赤衛軍の軍事対抗組織であり、その司令官がロシア帝国軍将校だったマンネルハイム将軍だった。
Bristol Blenheim pommikone Johnsson, valokuvaaja 1941
Content Type Photo Organisation Military Museum
Photo info 1941-07-11 Johnsson, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


全金属製、単葉、引込脚という先進的な設計のイギリスの旅客輸送機ブリストルM142は、1935年4月12日に初飛行した高速機である。試験飛行では最高速力498 km/hと、 当時のイギリス空軍の複葉戦闘機よりも遥かに高速だった。そこでイギリス空軍は、ブリストル社に、このブリストルM142を原型とした中型高速爆撃機の開発を命じたが、特に試作機審査をすることなく、ブリストルM142 ブレニム(Bristol)ブレニム(Blenheim)爆撃機 Mk. Iとして制式した。

ブリストルM149の形式で採用されたブレニム(Bristol)ブレニム(Blenheim)爆撃機Mk. IV型は、使用時期は第一作のMark I型とほぼ同じで並行して使用された。 最終的に、5000機以上も量産されたブリストルブレニム爆撃機 Mark I型は、イギリスドミニオンのカナダでライセンス生産されたほか、フィンランド、ユーゴスラビア、トルコでも輸入機を配備している。

写真(右)1941年7月30日、ドイツ同盟国フィンランド、上昇飛行するフィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I爆撃機(機首全面ガラス風防型):爆弾倉が2列あるのが明瞭に見える。フィンランド軍は、1918年にハカリスティ(Hakarist)として、軍の国籍マークとして採用し、フィンランドの軍用機や戦車にこの鍵十字を描いた。これは、ドイツの第一次大戦の敗北後、ワイマール共和国時代、反革命義勇軍(フライコール:自由軍団)が用いたスワスチカと同じで、反共産主義、反革命の意味がある。
BL ilmassa. L. Johnsson, valokuvaaja 1941 BL ilmassa. BL tarkoittaa Bristol Blenheim -pommikonetta. Aineistotyyppi Valokuva Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot 1941-07-30 L. Johnsson, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


写真(右)1943年10月6日、ドイツ同盟国フィンランド、フィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I双発爆撃機:1939年末-1940年初期の対ソ連「冬戦争」の敗北後、フィンランドは、カレリア地峡など領土の割譲を余儀なくされたため、反共産主義、反革命の国民感情、世論が高まった。そこで、フィランド軍総司令官マンネルハイム元帥は、1941年6月22日のドイツのソ連侵攻「バルバロッサ作戦」発動の直後、ソ連に報復のための「継承戦争」を仕掛けたのである。
(BL-kone) Suomalainen pommituskone valmistautuu pitkälle tiedustelulennolle vihollisen selustaan. Lentokone on Bristol Blenheim Mk I. Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info 1943-10-06 Sot.virk. Pärttyli Virkki, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


⇒写真集Album:フィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)爆撃機を見る。

写真(右)1944年4月頃、ドイツ同盟国フィンランド、偽装ネットをかけて上空から発見されにくくしたフィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I双発爆撃機:手前には50キロ小型爆弾が4個並んでおかれている。引込み式降着装置にカバーがかけられているが、これも上空から発見されないようにする偽装カバーであろう。
Bristol Blenheim -pommikone naamioverkon alla. Erik Blomberg, valokuvaaja Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info Erik Blomberg, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


写真(右)1944年4月頃、ドイツ同盟国フィンランド、雪の残る未舗装滑走路に待機するフィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I爆撃機の胴体後上方の7.7ミリ旋回機関銃塔:胴体後方側面、主翼端上下面に白丸青の鈎十字「ハカリスティ」(Hakaristi)を描いているが、これはナチ党鍵十字「スワスチカ」と同じく、反ボリシェビキ、反革命の意味を持っている。奥の2機は全面ガラス風防のMk.Iで、対空偽装網がかけられているようだ。
Bristol Blenheim -pommikoneita naamioverkkojen alla. Erik Blomberg, valokuvaaja Content Type Photo Organisation Military Museum
写真は、FINNA.Fl引用。


写真(右)1942年8月16日、ドイツ同盟国フィンランド、フィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.I双発爆撃機(Bl-120)主翼後縁に立つフィンランド空軍将校ロルフ・ウィンクビスト(Rolf Winqvist)中尉(1919-1944):ロルフ・ウィンクビスト(Rolf Winqvist)中尉(1919-1944)は、フィンランドがソ連と戦った1939-1940年冬戦争と1941-1944年継続戦争で合わせて合計111回の出撃回数を達成した。空軍予備役将校コースを終了後、第二次世界大戦勃発直後の1939年9月11日に少尉に任官、1939年9月16日に、ウィンクビストは第4飛行連隊第46飛行隊第3飛行中隊に配属された。冬戦争中の末期、1940年1月25日、ウィンクビストはブリストル・ブレ二ム装備の第44飛行隊に移って、27回の哨戒飛行を実施。1942年3月30日、彼は中尉に昇進。ウィンクビストは、1942年4月26日、55番目のでマンネルハイム十字勲章騎士を授与された。第44飛行隊は、1943年春、ブレニム爆撃機からユンカースJu 88爆撃機に機首更新をした。この時点で、ウィンクビストはブレナム爆撃機で100回出撃し、戦闘経験を重ねている。しかし、ウィンクビストは、1944年6月23日、帰還中のユンカースJu88爆撃機 (JK-259) でラップランド、マンシラの墜落事故を起こし、搭乗員全員が死亡した。
Mannerheim-ristin ritari luutnantti Winqvist koneessaan, jolla hän lensi jo talvisodassa. Luutnantti Rolf Winqvist (1919-1944), Lentolaivue 44. Lentokone on Bristol Blenheim.
Aineistotyyppi Valokuva
Organisaatio Sotamuseo
Kuvaustiedot 1942-08-16 Sot.virk. A.Viitasalo, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


フィンランド軍にとっても、白丸に青の鍵十字を描いたカギ十字「ハカリスティ」(Hakaristi)は、軍の国籍識別マークで、1917年のロシア革命に追随する赤軍に対抗する白軍以来のシンボルである。フィンランドの内戦では、反共産主義の赤軍に反対する、白軍が自由のシンボルとして、カギ十字(卍)を採用した。

白軍を支援したスウェーデン人エリック・フォン・ローゼン伯爵が鈎十字「ハカリスティ」(Hakaristi)を譲渡した飛行機に描いたこともある。フィンランド軍は、1918年に採用したカギ十字「ハカリスティ」(Hakaristi)を、1944年の対ソ講和の時に廃止した。

フィンランドは、1941年6月22日、ドイツによる「バルバロッサ作戦」ソ連侵攻について、中立を宣言していたが、実際には、フィンランド国内にドイツ軍を駐留させ、そこからソ連に対する空襲を黙認していた。そこで、ソ連空軍の報復攻撃を受け、それを参戦の口実にして、1941年6月26日に第二次ソ芬戦争、すなわち継続戦争Continuation War)を、かねてからの計画通りに遂行した。

つまり、冬戦争の敗北を注ぐための、対ソ連反ボリシェビキ戦争の開始であり、割譲を強要された領土奪回のための愛国的戦争の始まりである。この「継続戦争」は、1941年6月25日のフィンランドによるソ連侵攻で始まり、1944年9月19日のフィンランドのソ連・イギリス降伏受諾、休戦協定締結で終わる。


写真(右)1941年9月4日、フィンランド、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機前期Mk.I型と見送る地上勤務整備員をドイツ軍の宣伝部PK隊員が写真撮影している。
ブレンハイムの機首上面の出入り口から搭乗員が身を乗り出している。ブレンハイム前期Mk.I型は、段差のない一体型で、平面ガラスで覆われているために、視界に歪がなく、良好な視界を確保できた。段付き風防はMk.IV型である。
Saksalainen TK-kuvaaja Bankhardt työssä.
Content Type Photo Organisation Military Museum
Photo info: 1941-09-14 Blomberg, valokuvaaja
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-58497引用。


イギリス製のブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機は、機首段なし風防はMk.I型、機首段付き風防はMk.IV型であるが、フィンランド空軍はMk.I型とMk.IV型の双方を購入し装備している。


写真(右)1941年9月4日、フィンランド、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の飛行服を着た搭乗員にパラシュート(落下傘)を取り付けている地上勤務整備員をドイツ軍の宣伝部PK隊員が写真撮影した。
ブレンハイムの胴体後部・垂直尾翼・水平尾翼が見える。
Saksalainen auttamassa varjoa suomalaisen selkään..
Content Type Photo Organisation Military Museum
Photo info: 1941-09-14 Blomberg, valokuvaaja
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-58487引用。



写真(右)1942年9月4日、フィンランド、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 中型爆撃機を背景にしたドイツ空軍兵士(左)とフィンランド空軍兵士
;後方にはブレンハイムの後上方動力銃座の7.7ミリブローニング機関銃が見える。胴体には、フィンランド軍の国籍標識の青のハカリスティ(スワスチカ)、すなわちナチ党同様のカギ十字が見える。
Kapteeni Kokko ja saksalainen ohjaaja. Taustalla Bristol Blenheim.
Content Type Photo Organisation Military Museum
Photo info: 1942-09-04 Sot.virk. Olavi Linnus, valokuvaaja
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-35691引用。



写真(右)1941年7月30日、フィンランド、野外で半裸の地上整備員によって整備されているフィンランド空軍イギリス製ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機 Mk. I
;ブレンハイム Mk. Iは、段なしの機首で、後にフィンランドは、段あり機首に変更された型を輸入している。
Koneen huolto. Lentolaivue 42. Kone Bristol Blenheim.BL-koneita lähtövalmiina kentällä. Bristol Blenheim-koneita.
Organisation Military Museum
Photo info: 1941-07-30 L. Johnsson, valokuvaaja
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-86388<引用。


ドルニエ  ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)は、当初、高速旅客機として開発され、1935年に初飛行した。このブレニムの原型機ブリストル142は、全金属製、単葉、引込脚という近代的な構造の高速機で、ドイツのハインケルHe111に相当する。ブリストル142の高性能に着目したイギリス空軍は、ブリストルにブレンハイム Mk. I爆撃機の開発を命じたのである。これが、ブリストル ブレンハイム(Bristol Blenheim)双発爆撃機で、1936年から生産され、1919年9月の第二次世界大戦勃発時には、イギリス空軍の主力爆撃機として配備されていた。最終的に、5000機以上も量産されたブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)爆撃機は、イギリスドミニオンのカナダでライセンス生産されたほか、フィンランド、ユーゴスラビア、トルコでも輸入している。

1939年の冬戦争、1941年の継続戦争でも、青のカギ十字は、フィンランド軍の国籍マークとして使われたが、継承戦争末期の1944年、リスト・ヘイッキ・リュティRisto Heikki Ryti)は、フィンランド大統領を辞職し、新大統領にカール・グスタフ・マンネルヘイム元帥が就任して、ソ連と講和し、対ドイツ戦争を開始しした。この時に、フィンランド軍のカギ十字「ハカリスティ」(Hakaristi)は廃止された。

wikipedia「ハカリスティは本来ナチスのハーケンクロイツとは無関係であった」というのは、後世、フィンランドにおける白軍と赤軍の内戦、ドイツと組んで対ソ戦を戦った継承戦争、ナチ党の残虐性を忌避するために唱えられた方便か、カギ十字を好む人物の誤解に基づく思い込みである。


写真(右)1943年12月11日、フィンランド、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 中型爆撃機段なし風防のMk.I型
;機首は段差のない一体型で、平面ガラスで覆われているために、視界に歪がなく、良好な視界を確保できた。段付き風防はMk.IV型である。イギリス製のブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の段なし風防はMk.I型、段付き風防Mk.IV型の双方をフィンランド空軍は購入し装備した。 継承戦争当時は、氷結した湖沼をも滑走路として使用していたようだ。
BL-koneita lähtövalmiina kentällä. Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja BL-koneita lähtövalmiina kentällä. Bristol Blenheim-koneita. Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot: 1943-12-11
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-134683引用。


ブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)は、当初、高速旅客機として開発され、1935年に初飛行した。このブレニムの原型機ブリストル142は、全金属製、単葉、引込脚という近代的な構造の高速機で、ドイツのハインケルHe111に相当する機体である。そこで、ブリストル142の高性能に着目したイギリス空軍は、ブリストルにブレニム Mk. I爆撃機の開発を命じたのである。これが、ブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)双発爆撃機で、1936年から生産され、1919年9月の第二次世界大戦勃発時には、イギリス空軍の主力爆撃機として配備されていた。最終的に、5000機以上も量産されたブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)爆撃機は、イギリスドミニオンのカナダでライセンス生産されたほか、フィンランド、ユーゴスラビア、トルコでも輸入機を配備している。


写真(右)1943年12月11日、フィンランド、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 中型爆撃機Mk.I型
;継承戦争当時は、氷結した湖沼をも滑走路として使用していたようだ。機首は段差のない一体型で、平面ガラスで覆われているために、視界に歪がなく、良好な視界を確保できた。段付き風防はMk.IV型である。イギリス製のブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の段なし風防はMk.I型、段付き風防Mk.IV型の双方をフィンランド空軍は購入し装備した。
BL-koneita lähtövalmiina kentällä. Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja
Bristol Blenheim-koneita.
Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot: 1943-12-11
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-134678引用。


1939年の冬戦争、1941年の継続戦争でも、青のカギ十字は、フィンランド軍の国籍マークとして使われたが、継承戦争末期の1944年、リスト・ヘイッキ・リュティRisto Heikki Ryti)は、フィンランド大統領を辞職し、新大統領にカール・グスタフ・マンネルヘイム元帥が就任して、ソ連と講和し、対ドイツ戦争を開始しした。この時に、フィンランド軍のカギ十字「ハカリスティ」(Hakaristi)は廃止された。

wikipedia「ハカリスティは本来ナチスのハーケンクロイツとは無関係であった」というのは、後世、フィンランドにおける白軍と赤軍の内戦、ドイツと組んで対ソ戦を戦った継承戦争、ナチ党の残虐性を忌避するために唱えられた方便か、カギ十字を好む人物の誤解に基づく思い込みである。


写真(右)1943年12月11日、フィンランド、出撃準備中のフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 中型爆撃機段なし風防Mk.I型
;機首は段差のない一体型で、平面ガラスで覆われているために、視界に歪がなく、良好な視界を確保できた。段付き風防はMk.IV型である。イギリス製のブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の段なし風防はMk.I型、段付き風防Mk.IV型の双方をフィンランド空軍は購入し装備した。
BL-koneita kunnostetaan lähtöä varten BL-koneita kunnostetaan lähtöä varten. Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja
BL-koneita kunnostetaan lähtöä varten. Bristol Blenheim-koneita
Organisaatio Sotamuseo Kuvaustiedot: 1943-12-11
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-134679引用。


第二次世界大戦中の1941年6月25日から1944年9月19日にかけて、ソビエト連邦とフィンランドの間で第2次ソ芬(ソ連・フィンランド)戦争が戦われた。これは、第二次世界大戦の一局地戦であり、独立した「戦争」ではない。ソビエト連邦でも、この戦争は、枢軸国ドイツ・ハンガリー・ルーマニア・フィンランドなどと戦った大祖国戦争(独ソ戦)の一環と見なされている。しかし、フィンランドは、イギリスとの戦争状態を回避する方便として、1939年のソ連によるフィンランド侵略を継承するソ連との二国間戦争「継続戦争」(フィリピン語: jatkosota)と呼称している。現在、日本やアメリカ・西欧諸国では、反共産主義、反ロシア感情からか、小国・民主主義国フィンランドへの同情からか、フィンランド側の言う「継続戦争」の呼称を多用している。

写真(右)1944年3月28-31日,フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機Mk.I型。フィンランドではBl-koneenと称した。:1939-1940年の冬戦争でも使用されたブレンハイム (Bristol Blenheim) 双発爆撃機は、1944年段階では飛行性能が低い旧式機に成り下がっていたが、信頼性が高く、使い慣れていた機体だったため、フィンランド空軍は継続戦争末期の戦局が悪化した時期でも使用していた。
Bl-koneen (Bristol Blenheim) tankkaaminen. Täydennyslentolaivue 17. Kuvattu ajalla 28.-31.3.1944. Tikkakoski, Luonetjärvi 1944.03.00
写真はFlickr, a Yahoo company,San Diego Air and Space Museum Archive, PictionID:38235670 引用。


フィンランドは、1939年に、バルト三国同様、ソ連から駐留軍の要求、領土の交換・割譲の要求を受けていたが、それを拒否したために、1939年11月30日、ソ連軍がフィンランドに侵攻した。これが、ソビエト連邦対フィンランド共和国の第1次ソ芬戦争(冬戦争)である。冬戦争の際にイギリス・フランスの市民は、フィンランドに同情したが、ドイツとの戦争が始まっている以上、両国指導者として、新たにソ連を敵としての戦いは、戦略的にはあり得なかった。幸いにも、フィンランドの隣国スウェーデンもノルウェーも、連合国の軍隊通貨の要求を拒否して中立を宣言していたから、連合国もそれを口実に冬戦争には不介入の立場をとった。また、当時のドイツは、独ソ不可侵条約により、西側のイギリス・フランスとだけ戦争を始め、東側のソ連とは静謐を保とうとしており、やはりフィンランドに対する軍事支援は行わなかった。つまり、フィンランドは、国際的に孤立し、大国ソ連の軍事力に力戦奮闘するしか選択の道は残されていなかった。

愛国的な「冬戦争」では、フィンランドは善戦したが、これはソ連赤軍の指揮系統の柔軟性がなく戦術的な失敗を繰り返したこと、ソ連赤軍の兵士の士気が低いこと、ソ連製の兵器が時代遅れで旧式なものだったこと、が原因とされた。たしかに、フィンランドは、1940年3月12日のモスクワ講和条約により3ヶ月で敗北し、カレリア地方などをソ連へ割譲し、ハンコ半島の港湾をソ連租借地とするなど、領土割譲要求をのまざるを得なかったが、ドイツも連合国もソ連軍が弱体であるとの認識を確認するに至った。フィンランド軍は奮闘し国家の独立を維持したのではあるが、それは、ソ連軍が弱かったからであると考えられた。

写真(右)1944年3月、フィンランド、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) Mk.I双発爆撃機;イギリス製のブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の段なし風防はMk.I型、段付き風防Mk.IV型の双方をフィンランド空軍は購入し装備した。
Bl-kone (Bristol Blenheim) laskeutuu Luonetjärven lentokentälle. Täydennyslentolaivue 17. Kuvattu ajalla 28.-31.3.1944. Tikkakoski, Luonetjärvi 1944.03.00
写真はThe Finnish Defence Forces・JSdia057引用。


ブリストル ブレニム(Bristol Blenheim)は、全金属製、単葉、引込脚で、1936年当時は最先端の構造であり、爆撃機として旧式化した後でも、重戦闘機型、夜間戦闘機型、偵察機型が活動し続けている。第二次世界大戦緒戦、1940年にドイツ本土空襲を実施したほか、1942年5月22日、ビルマ南部アキャブ飛行場を空襲したブリストル ブレニムは、第64戦隊長加藤建夫中佐の一式戦「隼」をベンガル湾上で撃墜している。


写真(上)1944年3月28-31日,フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 双発爆撃機(Bl-koneen)Mk.I型機
;イギリス製のブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の段なし風防はMk.I型、段付き風防Mk.IV型の双方をフィンランド空軍は購入し、制式し実戦投入した。
Mannerheim seurueineen matkalla Saksassa, tapaa Hitlerin ym. Content Type Photo  Organisation Military Museum
写真はFinnish Defence Forces・sa-kuva-13129引用.



写真(上)1944年3月28-31日、フィンランド南中央部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)飛行場(氷結したルオネ湖)、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機
;1944年当時は、氷結した湖沼を滑走路として使用していた。ニロ・ヘランダー撮影。
Bl-kone starttaa (keskiraskas pommikone) Niilo Helander, valokuvaaja Bl-koneita (Bristol Blenheim) Luonetjärven kentällä. Täydennyslentolaivue 17. Kuvattu ajalla 28.-31.3.1944. Tiedot värikuvien selosteesta.
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-166048引用。



写真(上)1944年3月28-31日、フィンランド南中央部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)飛行場(氷結したルオネ湖)から離陸し上昇するフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) Mk.I爆撃機
;フィンランドではBl-koneenと称した。胴体下面に2列の爆弾倉が見える。ニロ・ヘランダー撮影。
Bl-kone (Bristol Blenheim) ilmassa. Kuvattu todennäköisesti Taydennyslentolaivue 17:ssä Luonetjärvellä 28.-31.3.1944. Vrt. Helanderin värikuvat Luonetjärveltä 28.-31.3.1944. Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info Niilo Helander, valokuvaaja
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-166265引用。


ブリストル・ブレニム Mk I (Bristol Blenheim Mk I)機首は、操縦手と爆撃手が一体化された機首コックピットに収まる段差無し平面ガラス風防だった。しかし、後期のブリストル・ブレニム Mk.IV (Bristol Blenheim Mk.IV)では操縦士と爆撃手を分離したコックピットとして、段差ありの機首ガラス風防に改良され、爆撃手席周囲の機材を完備し、爆撃照準時の視界を改良した。

つまり、ブリストル・ブレニム Mk.IV (Bristol Blenheim Mk.IV)では、視界向上のために段差を付けた機首ガラス風防に改良されている。これは、ドイツ空軍のハインケル(Heinkel)He111爆撃機ドルニエ(Dornier)Do 217爆撃機ユンカース(Junkers)Ju 88/Ju 188爆撃機とは、機首形状が、段差ありの機首から段差無しの一体型機首に変更されたのと逆の改良であり興味深い。


写真(上)1944年3月28-31日、フィンランド南中央部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)飛行場(氷結したルオネ湖)、フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) Mk.I爆撃機
;1944年当時は、氷結した湖沼をも滑走路として使用していたようだ。
Bl-koneita (Bristol Blenheim) Luonetjärven kentällä Niilo Helander, valokuvaaja Bl-koneita (Bristol Blenheim) Luonetjärven kentällä. Täydennyslentolaivue 17. Kuvattu ajalla 28.-31.3.1944. Tiedot värikuvien selosteesta.
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-165796引用。



写真(右)1944年3月28-31日、フィンランド南中央部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)飛行場(凍結したルオネ湖)フィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) Mk.I爆撃機
;ユヴァスキュラ (Jyväskylä) はフィンランド・中央スオミ県ユヴァスキュラ郡に属する。ヘルシンキ北270km、2014年人口13万4,802人。現在も飛行場があるが、1944年当時は、氷結した湖沼をも滑走路として使用していたようだ。
Bl-koneita (Bristol Blenheim) Luonetjärven kentällä Niilo Helander, valokuvaaja Bl-koneita (Bristol Blenheim) Luonetjärven kentällä. Täydennyslentolaivue 17. Kuvattu ajalla 28.-31.3.1944. Tiedot värikuvien selosteesta.
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-165824引用。


スウェーデン人エリック・フォン・ローゼン伯爵は、1917年のロシア革命に際し、反革命の白軍を支持して、鍵卍「ハカリスティ」(Hakaristi)を、反共・自由のシンボルとした。そして、フィンランドにおける共産主義者との内戦で、反共産主義とソ連・ロシアからの独立の意味で、フィンランド軍は、1918年、「ハカリスティ」(Hakaristi)として、軍の国籍マークとして採用し、フィンランドの軍用機や戦車にこの鍵十字を描いた。


写真(右)1943年12月11日、フィンランド、出撃準備中のフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の胴体爆弾倉への爆弾搭載作業
;エンジンカウリングに引き込む降着装置は、ゴム車輪の一部が露出する構造になっている。機首は段差のない一体型で、平面ガラスで覆われているために、視界に歪がなく、良好な視界を確保できた。爆弾層は、大戦初期の設計のため、小型爆弾を多数搭載できるような仕切りのある構造になっていたようだ。ニロ・ヘランダー撮影。
Pommeja siirretään koneeseen (BL) Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja Pommeja siirretään koneeseen (BL). Kesäkuu 1944
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-1121139引用。



写真(右)1943年12月11日、フィンランド、出撃準備中のフィンランド空軍ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の胴体爆弾倉への爆弾搭載作業
;手前の黒いオーバーオールを着ている2人も、地上勤務整備員のようだ。段差のない平面ガラスで覆われているコックピットは、視界が良い。爆弾層は、大戦初期の設計のため、小型爆弾を多数搭載できるような仕切りのある構造になっていたようだ。ニロ・ヘランダー撮影。
Pommeja siirretään koneeseen (BL) Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja Pommeja siirretään koneeseen (BL). Kesäkuu 1944
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-1211409引用。


3年2カ月に及ぶ第二次ソ芬戦争、すなわち継続戦争Jatkosota)は、北限の死闘であり、雪・氷・霧による航空兵力・軌道兵力の使用が制限され、少数劣勢のフィンランド軍は、大群のソ連軍を相手に善戦できた。気象条件・地形が、大兵力の展開や機動戦を困難にしていたため、フィンランド軍にとって、兵士一人一人の能力を活かせる状況が生まれた。日米戦争で言えば、アリューシャン列島・樺太(サハリン)など北方戦線は、1943年5月のアッツ島攻防戦を除いて、1945年8月まで静謐だったことが思い出される。


写真(右)1943年12月11日、フィンランド、出撃準備中のフィンランド空軍ブリストル・ブレニム (Bristol Blenheim)Mk.IV型(Bristol Blenheim Mk.IV)の燃料搭載作業
;胴体爆弾倉への爆弾搭載作業も同時に実施している。ブレンハイム爆撃機の初期型の機首構造は、操縦席と爆撃手席が分離している段差のあるガラス風防だった。そのために、操縦手の下方視界が制限されたために、後期型の機首は段差のない平面ガラスで覆われている一体型コックピットに改良され、視界が向上した。ドイツ空軍のハインケルHe111爆撃機やドルニエDo217爆撃機でも、初期型は段差のある機首ガラス風防だったが、後期型は一体型ガラス風防に変更されている。爆弾層は、大戦初期の設計のため、小型爆弾を多数搭載できるような仕切りのある構造になっていたようだ。ニロ・ヘランダー撮影。
Pommituskoneitamme valmistautuu sotalennolle (BL) Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja Pommituskoneitamme valmistautuu sotalennolle (BL). Kesäkuu 1944.
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-1211409引用。



写真(右)1943年12月11日、フィンランド、出撃準備中のフィンランド空軍ブリストル・ブレ二ム (Bristol Blenheim)Mk.IV型(Bristol Blenheim Mk.IV)へ乗り込む搭乗員たち
;機体後方には、動力旋回機銃があり7.7ミリブローニング機関銃が搭載されている。ブレンハイム爆撃機の初期型の機首構造は、操縦席と爆撃手席が分離している段差のあるガラス風防だった。そのために、操縦手の下方視界が制限されたために、後期型の機首は段差のない平面ガラスで覆われている一体型コックピットに改良され、視界が向上した。ドイツ空軍のハインケルHe111爆撃機やドルニエDo217爆撃機でも、初期型は段差のある機首ガラス風防だったが、後期型は一体型ガラス風防に変更されている。爆弾倉は、大戦初期の設計のため、小型爆弾を多数搭載できるような仕切りのある構造になっていたようだ。ニロ・ヘランダー撮影。
Pommituskoneitamme valmistautuu sotalennolle (BL) Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja Pommituskoneitamme valmistautuu sotalennolle (BL). Kesäkuu 1944.
写真はThe Finnish Defence Forces、Museot Finna・sa-kuva-121137引用。


Air War ympäri Suomen (1/5) Air sodassa Suomi, talvisota, jatkosota, Suomen ilmavoimien, Suomi Brewster Buffalo- ilmasotaa ympäri Suomen Air War Air sodassa Suomessa, ilman sotaa yli finlad, talvisota, jatkosota, Suomen ilmavoimien, Suomi Brewster Buffalo- ilmasotaa ympäri Suomen

写真(右)1944年3月頃、ドイツ同盟国フィンランド、ブリストル・マーキュリー(Bristol Mercury)VIII空冷9気筒エンジン(排気量 24.9 L) 825 hp (615 kW)を整備しているフィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.IV双発爆撃機:機首前方下面には、大型平面ガラスを採用して、湾曲ガラスのような歪みをなくし、夜間爆撃にも配慮している。
Bristol Blenheim -pommikone naamioverkon alla. Erik Blomberg, valokuvaaja Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info Erik Blomberg, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


イギリス空軍ブリストル・ブレニムMark I型Bristol Blenheim Mark I)の機首は段なし大型ガラス風防であり、その改良型のMk.IV型は、段がある機首に変更されている。イギリス製のブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim) 爆撃機の機首段なし風防Mk.I型、機首段付き風防Mk.IV型の双方を、フィンランド空軍はイギリスから購入し部隊配備し、対ソビエト連邦継続戦争に投入している。

ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.IV型爆撃機は、新しくなった段付き機首の下面と、胴体後方上面に口径7.69ミリ(0.303インチ)機関銃の動力旋回機銃座を設けて、防御力を向上している。

写真(右)1944年3月頃、ドイツ同盟国フィンランド、ブリストル・マーキュリー(Bristol Mercury)XV空冷9気筒エンジン(排気量 24.9 L) 825 hp (615 kW)を整備中のフィンランド空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.IV双発爆撃機(BL-197)
Bristol Blenheim-pommituskonetta huolletaan. Kesäkuu 1944. Bristol Blenheim Mk. IV (tunnus BL-197). Content Type Photo Organisation Military Museum Photo info Sot.virk. Niilo Helander, valokuvaaja Erik Blomberg, valokuvaaja
写真は、FINNA.Fl引用。


ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mk.IV爆撃機の諸元 乗員: 3名
全幅: 17.17 m
全長: 12.98 m
全高: 2.99m 機体重量: 5670 kg
エンジン: ブリストル マーキュリー(Bristol Mercury)XV 空冷9気筒 離昇出力 825 hp (615 kW)2基
最高速力: 428 km/h
航続距離: 2350 km
武装
7.7 mm 旋回機関銃 × 5挺
爆弾 600 kg


8.現存するイギリス空軍ブリストル・ブレニム(Bristol Blenheim)Mark IV型爆撃機

写真(右)2011年6月、ベルギー、ブリュッセル、王室軍事博物館に展示されているカナダ空軍が使用したブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機 ;1940年5月12日、ベルギーに不時着したカナダ製ブレニム爆撃機。
c/n 11-880-207. This is a composite restoration mostly using ‘9895’ but including parts from ‘10038’, which was briefly airworthy in the UK in 1987 as ‘G-MKIV’. ‘9895’ has been part of the museum since it was rescued from Canada in 1971, but restoration was only completed in 1996 once the additional components of ‘10038’ became available. The aircraft is painted to represent Blenheim ‘L9416 / XD-A’ of 139sqn RAF which crash landed near Hoepertingen, Belgium while on a mission to Maastricht on 12th May 1940. The squadron lost seven aircraft on this mission. She is now displayed at what is known as the Brussels Air Museum, although it is actually the Air and Space Section of the Royal Museum of the Armed Forces and Military History. Brussels, Belgium. 26th June 2016 Date 15 July 2011 Source Own work Author Ad Meskens
写真はWikimedia Commons, Category:Bristol Blenheim in the Royal Military Museum Brussels・File:77 years ago today.....Bristol Bolingbroke IVT ‘10038 - XD-A’ (really 9895) (33777116024).jpg引用。


写真(右)2016年6月、ベルギー、ブリュッセル、王室軍事博物館に展示されているカナダ空軍が使用したブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機の正面 ;1940年5月12日、ベルギーに不時着したカナダ製ブレニム爆撃機。
c/n 11-880-207. This is a composite restoration mostly using ‘9895’ but including parts from ‘10038’, which was briefly airworthy in the UK in 1987 as ‘G-MKIV’. ‘9895’ has been part of the museum since it was rescued from Canada in 1971, but restoration was only completed in 1996 once the additional components of ‘10038’ became available. The aircraft is painted to represent Blenheim ‘L9416 / XD-A’ of 139sqn RAF which crash landed near Hoepertingen, Belgium while on a mission to Maastricht on 12th May 1940. The squadron lost seven aircraft on this mission. She is now displayed at what is known as the Brussels Air Museum, although it is actually the Air and Space Section of the Royal Museum of the Armed Forces and Military History. Brussels, Belgium. 26th June 2016 Date 26 June 2016, 12:29 Source Bristol Bolingbroke IVT ‘10038 / XD-A’ (really 9895) Author Alan Wilson from Stilton, Peterborough, Cambs, UK
写真はWikimedia Commons, Category:Bristol Blenheim in the Royal Military Museum Brussels・File:Bristol Bolingbroke IVT ‘10038 - XD-A’ (really 9895) (33810217933).jpg引用。



写真(右)2009年7月、フィンランド南部中部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)、中央フィンランド航空博物館に展示されているフィンランド空軍が使用したブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機
;段なし風防はMk. I型だけでなく、段付き風防はMk.IV型もフィンランドは、イギリスから輸入して対ソビエト連邦「継続戦争」に投入した。;
Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, in Aviation Museum of Central Finland. English: Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, in Aviation Museum of Central Finland. Suomi: Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, Keski-Suomen ilmailumuseossa. Date 4 July 2009 Source Own work Author Jukka Kolppanen
写真はWikimedia Commons, Category:Bristol Blenheim BL-200 in the Finnish Air Force Museum・File:Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) K-SIM 01.jpg引用。



写真(右)2009年7月、フィンランド南部中部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)、中央フィンランド航空博物館に展示されているフィンランド空軍が使用したブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機
;段なし風防はMk. I型だけでなく、段付き風防はMk.IV型もフィンランドは、イギリスから輸入して対ソビエト連邦「継続戦争」に投入した。;
Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, in Aviation Museum of Central Finland. English: Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, in Aviation Museum of Central Finland. Suomi: Bristol Blenheim Mk IV, BL-200, Keski-Suomen ilmailumuseossa. Date 4 July 2009 Source Own work Author Jukka Kolppanen
写真はWikimedia Commons, Category:Bristol Blenheim BL-200 in the Finnish Air Force Museum・File:Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) K-SIM 01.jpg引用。



写真(右)2009年8月、フィンランド南部中部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)、中央フィンランド航空博物館に展示されているフィンランド空軍が使用したブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機の機首正面
;段なし風防はMk. I型だけでなく、段付き風防はMk.IV型もフィンランドは、イギリスから輸入して対ソビエト連邦「継続戦争」に投入した。;
English: Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) in Aviation Museum of Central Finland. Suomi: Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) Keski-Suomen ilmailumuseossa. Date 11 August 2009, 16:08:06 (according to Exif data) Source Own work Author Ruuhinen
写真はWikimedia Commons, Category:Bristol Blenheim BL-200 in the Finnish Air Force Museum・File:Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) K-SIM 09.jpg引用。



写真(右)2009年8月、フィンランド南部中部、ユヴァスキュラ (Jyväskylä)、中央フィンランド航空博物館に展示されているフィンランド空軍が使用したブリストル・ブレンハイム (Bristol Blenheim)Mk IV型(BL-200) 双発爆撃機の機首側面とエンジンナセル
;段なし風防はMk. I型、段付き風防はMk.IV型もフィンランドは、イギリスから輸入して対ソビエト連邦「継続戦争」に投入した。;
English: Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) in Aviation Museum of Central Finland. Suomi: Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) Keski-Suomen ilmailumuseossa. 11 August 2009, 16:08:44 (according to Exif data) Source Own work Author Ruuhinen
写真はWikimedia Commons, Category:Bristol Blenheim BL-200 in the Finnish Air Force Museum・File:Bristol Blenheim Mk.IV (BL-200) K-SIM 10.jpg引用。



9.ロッキード・ハドソン(Lockheed Hudson)爆撃機

カラー写真(右)1942年初め、イギリス北東端、スコットランド、ウィック沿岸を低空飛行するイギリス空軍第48飛行隊ロッキード・ハドソン爆撃機Mark V (s/n AM853: 'OY-K')
A Royal Air Force Lockheed Hudson Mark V (s/n AM853, 'OY-K') of No. 48 Squadron RAF based at Wick, Caithness (UK), in flight along the Scottish coastline. Date early 1942 Source This photograph COL 183 comes from the collections of the Imperial War Museums. Author No. 48 Squadron RAF
写真はWikimedia Commons,Category:Lockheed Hudson in British service・File:Hudson V 48 Sqn RAF in flight 1942.jpg引用。


ロッキード 14 スーパー・エレクトラ(Lockheed Model 14)軍用仕様が、ロッキード・ハドソン哨戒爆撃機である。当時、イギリスは、ドイツとの抗争中であり、自国の航空機生産だけでは、戦力増強が困難だった。そこで、アメリカに支援を要請したのである。

ロッキード 10 エレクトラ(Lockheed Model 10 Electra )の発動機を強化し、若干大型化した発展型がロッキード 14 スーパー・エレクトラ(Lockheed Model 14)(Lockheed Model 14)輸送機で、1937年7月29日初飛行、354機が生産された。その軍用仕様がロッキード・ハドソンLockheed Hudson)爆撃機で、1938年12月10日初飛行で、2,941機が生産された。

⇒写真集Album:ロッキード・ハドソン(Lockheed Hudson)を見る。



2011年7月刊行の『写真・ポスターに見るナチス宣伝術-ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ』青弓社(2000円)では、反ユダヤ主義、再軍備、ナチ党独裁、第二次世界大戦を扱いました。ここでは日本初公開のものも含め130点の写真・ポスターを使って、ヒトラーの生い立ち、第一次大戦からナチ党独裁、第二次大戦終了までを詳解しました。

ナチ党ヒトラー独裁政権の成立:NSDAP(Nazi);ファシズムの台頭
ナチ党政権によるユダヤ人差別・迫害:Nazis & Racism
ナチスの優生学と人種民族:Nazis & Racism
ナチスの再軍備・人種差別:Nazism & Racism
ナチスT4作戦と障害者安楽死:Nazism & Eugenics
ポーランド侵攻:Invasion of Poland;第二次大戦勃発
ワルシャワ・ゲットー写真解説:Warsaw Ghetto
ウッジ・ゲットー写真解説:Łódź Ghetto
ヴィシー政権・反共フランス義勇兵:Vichy France :フランス降伏
バルカン侵攻:Balkans Campaign;ユーゴスラビア・ギリシャ
バルバロッサ作戦:Unternehmen Barbarossa;ソ連侵攻(1)
スターリングラード攻防戦;Battle of Stalingrad :ソ連侵攻(2)
ワルシャワゲットー蜂起:Warsaw Uprising
アンネ・フランクの日記とユダヤ人虐殺:Anne Frank
ホロコースト:Holocaust;ユダヤ人絶滅
アウシュビッツ・ビルケナウ収容所の奴隷労働:KZ Auschwitz
マウトハウゼン強制収容所:KZ Mauthausen

◆毎日新聞「今週の本棚」に『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年 二十世紀初頭から現在まで』(2008年8月25日,青弓社,368頁,2100円)が紹介されました。ここでは,第二次大戦,ユダヤ人虐殺・強制労働も分析しました。



ユンカース(Junkers)F.13輸送機
ユンカース(Junkers)W33輸送機「ブレーメン」(Bremen)大西洋横断飛行
ユンカース(Junkers)A50軽飛行機「ユニオール」"Junior"
ユンカース(Junkers)W.33輸送機/W.34水上機
ユンカース(Junkers)K43f水上機
巨人機ユンカース(Junkers)G38輸送機/九二式重爆撃機
ユンカース(Junkers)G.24輸送機/K30(R42)水上偵察爆撃機
ユンカース(Junkers)G.31輸送機
ユンカース(Junkers)Ju52/3m輸送機
ハインケル(Heinkel)He70高速輸送機ブリッツ(Blitz)
ハインケル(Heinkel)He111輸送機
ルフトハンザ航空フォッケウルフFw200輸送機/ドイツ空軍コンドル哨戒偵察機
ルフトハンザ航空ユンカース(Junkers)Ju90輸送機

フィリックストウ(Felixstowe)F2/F3/ポート(Porte)/フューリー(Fury)/F5 飛行艇
カーチス(Curtiss)H-16/海軍航空工廠(NAF)F.5L 双発飛行艇
NAF H-16民間仕様エアロマリン(Aeromarine)75飛行艇
軍航空工廠(NAF)F.5L/ カーチス(Curtiss)H-16飛行艇の生産
NAF H-16民間仕様エアロマリン(Aeromarine)75飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)サザンプトン(Southampton)双発飛行艇
サンダース・ロー(Saunders-Roe)A.19 / A.29 クラウド(Cloud)双発飛行艇
ブラックバーン(Blackburn)アイリス(Iris)/ パース(Perth)飛行艇
ショート(Short)シンガポール(Singapore)四発飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)ウォーラス(Walrus)水陸両用飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)シーオッター(Sea Otter)水陸両用飛行艇
スーパーマリン(Supermarine)ストランラー(Stranraer)飛行艇
シコルスキー(Sikorsky)S-36水陸両用飛行艇
シコルスキー(Sikorsky)S-38水陸両用飛行艇
シコルスキー(Sikorsky)S-40飛行艇「アメリカン・クリッパー」"American Clipper"
シコルスキー(Sikorsky)S-42飛行艇アメリカン・クリッパー"American Clipper"
マーチン(Martin)M-130チャイナ・クリッパー/M-156四発飛行艇
ボーイング(Boeing)314飛行艇クリッパー"Clipper"

フィンランド内戦:Finnish Civil War
フィンランド対ソ連 1939‐1940年「冬戦争」Talvisota
ソ連フィンランド第二次ソ芬継続戦争Continuation War
フィンランド空軍の対ソ連1939年「冬戦争」1941年「継続戦争」
第二次ソ芬継続戦争のフィンランド海軍(Merivoimat)
第二次対ソビエト「継続戦争」1944年流血の夏、フィンランド最後の攻防戦
ブレダ1916/35年式76ミリ海軍砲(Cannon 76/40 Model 1916)
ブレダ20ミリ65口径M1935機関砲(Breda 20/65 Mod.1935)
フィンランド軍の対空機関銃◇Anti-aircraft machineguns
フィンランド軍の高射砲;Anti-aircraft Guns
フィンランド海軍の対空火器◇Anti-aircraft firearm:Fin Navy
フィンランド軍の防空監視哨

メッサーシュミット(Messerschmitt)Me-109 E/F 戦闘機
メッサーシュミット(Messerschmitt)Me-109 G/K 戦闘機
フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw190戦闘機
フォッケウルフ(Focke-Wulf)Fw190D戦闘機
ハインケル(Heinkel)He280/He162ジェット戦闘機
ユンカース(Junkers)Ju-87スツーカ急降下爆撃機
ドルニエ(Dornier)Do 17 爆撃機
ドルニエ(Dornier)Do 215偵察機
ドルニエ(Dornier)Do 217爆撃機
ドルニエ(Dornier)Do 17/215/217 カウツ(Kauz)夜間戦闘機
ドイツ空軍ハインケル(Heinkel)He111爆撃機
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機
ユンカース(Junkers)Ju88 D偵察機/S高速爆撃機
ユンカース(Junkers)Ju-188爆撃機
ユンカース(Junkers)Ju388高高度偵察機
ドイツ空軍ユンカース(Junkers)Ju-88爆撃機/夜間戦闘機

ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥
エルンスト・ハインケル(Ernst Heinkel)教授
ムッソリーニ救出作戦
イタリア独裁者ムッソリーニ
独裁者ムッソリーニ処刑
ウィンストン・チャーチル Winston Churchill 首相
マンネルヘイム(Mannerheim)元帥のフィンランド対ソ連「冬戦争」「継続戦争」


2020年1月18日データ引用の際は,出所を明記するか,リンクをしてください。
連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 平塚市北金目 
東海大学HK社会環境課程 鳥飼 行博
TORIKAI Yukihiro, HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan259-1292
Fax: 0463-50-2078
Flag Counter


Thank you for visiting our web site. The online information includes research papers, over 8000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © Torikai Yukihiro, Japan. 2020-1 All Rights Reserved.