【维基百科网站】
【維基百科網頁】
【Википедия】
【温暖化】 エネルギー,京都議定書環境省データ
【熱帯林減少】 森林破壊 【生物多様性】 森林観測
【廃棄物リサイクル】 循環型社会
【人口問題】
世界の環境省・研究所
日本の環境機関 独立行政法人
【世界データ】 経済社会環境統計【情報検索】 :図書館,博物館【世界の博物館・美術館】 【世界の動き】
SiteMap
■中国
中国のバイオマスエネルギー:ローカルコモンズ里山での薪採取
貴州省の低地と山村 貴州省の持続可能な農業:肥やしと堆肥 雲南省の窯業:剣川県の農村家内工業の粘土瓦生産 雲南省のタバコ生産 雲南省の牧畜:ローカルコモンズ入会地 雲南省の白族定期市 雲南省の仏教:白族の祭礼 雲南省剣川県の古鎮 北京市街地:公衆トイレ/中日友好病院 北京の食品製造工場:燕京ビール/三元乳業 北京の地下鉄・河南省の寝台列車 中国河南省の農村と薪採取 河南省開封市の繁華街 四川省丹巴県甘孜蔵族の農業とバイオマス/堆肥 福建省南靖県お茶生産 福建省南靖の生活/農業 成都平原の三星堆遺跡:長江文明:四川青銅器文化
■フィリピン
カリンガ州棚田の田植え Rice Terrace, Kalinga
カリンガ州棚田の稲刈り Rice Terrace, Cordillera
カリンガ州山村の小学校 Elementary School at Kalinga
カガヤン州ツゲガラオの市場 Market of Tuguegarao, Cagayan
マニラのスモーキーマウンテン Smokey Mountain, Manila メトロマニラのスラム街:ケソン市リテック/パヤタス
マニラのパヤタス廃棄物処分場:スカベンジャー セブ市のアルミ再生工場:サンドダイカスト バタンガスの自動車工場:修理と廃車リサイクル
セブ島の造船所
■タイ王国
写真解説:タイ農村の米作
写真解説:タイの家内工業:養蚕とシルク反物
写真解説:タイの牧畜・繊維作物生産 論文「タイの家内工業とワークシェアリング」
「政府開発援助 :
その現状と問題点:日本と欧州連合の場合」 東海大学紀要. 教養学部 28,311-320,1998 (東海大学出版会/東海大学
「地球環境問題の実態」 東海大学紀要. 教養学部 28,1998 (東海大学出版会/東海大学)
「工業化戦略の有効性 : 貿易と国際分業をふまえて」 Effectiveness of Industrial Policies in Developing Economies 東海大学紀要. 教養学部 28,1998 (東海大学出版会/東海大学)
「環境政策と開発戦略に関する研究」 東海大学紀要. 教養学部 26, (東海大学出版会/東海大学) 「地球環境問題とその対策 : リサイクル,環境税,国際環境規格,環境ODA」 Economics for Sustainable Development 東海大学紀要. 教養学部 26,1995 (東海大学出版会/東海大学)
「資本進出と経済介入に関する一考察 :
日本の朝鮮経営,ODA,海外直接投資,コンディショナリティーの功罪を巡って」 The Capital Flow to Developing Countries and Japan's Commitment (東海大学紀要. 教養学部 25,69-94,1994(東海大学出版会/東海大学)
「国際資本移動の構造と冷戦後の世界 : 資本供給国としての日本の役割」 The Structure of Capital Flow and The Post-Cold War : Japan's Role as a Capital Supplier 東海大学紀要. 教養学部 24,1993 (東海大学出版会/東海大学)
「政府開発援助と開発途上国の雇用メカニズム」 Official Development Assistance and the Job Creation Mechanism in LDCs 東海大学紀要. 教養学部 23,1992 (東海大学出版会/東海大学)
「契約選択の経済学 : フィリピンにおける漁業契約の内容とその選択」 Economics of Contract Choice : Contracts of the Small-scale Fishing in the Philippines 東海大学紀要. 教養学部 21,1990 (東海大学出版会/東海大学)
文部科学省・科学研究費補助金の報告書
1.アジア太平洋の地域コミュニティにおけるコモンズ管理と草の根民活論(2011) 基盤研究(C)2010-2011
2.アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全(2005) 基盤研究(C)2003-2005
3.開発途上国における個人経営体と草の根の環境ODA(2002) 基盤研究(C)2001-2002
4.開発途上国における個人経営体に対する草の根の環境ODA(2003) 基盤研究(C)1998
5.開発途上国の小規模産業における雇用吸収力と経済援助(1993) 奨励研究(A)1993
6.開発途上国の小規模産業における個人経営体のもつ雇用吸収力と経済援助(1992) 奨励研究(A)1992
7.開発途上国の諸産業における契約形態についての理論的・実証的研究(1989) 東京大学・特別研究員PD再生トイレットペーパの製造工程
1)古紙回収(原料)
2)溶解
3)精選
4)脱墨
5)洗浄
6)減菌・漂白
7)抄紙
8)加工
9)製品保管
ビール製造工程 ?製麦:大麦から麦芽へ
1)仕込み:麦芽から麦汁へ ?発酵:麦汁からビールへ
2)貯酒:ビールの低温での熟成
3)濾過:おり、酵母を除去し生ビールへ
4)缶詰:容器に酸素が入らないように注入
著作紹介
著作一覧
論文検索 全国の紀要・雑誌検索 電子ジャーナル 全国の紀要(全文)
研究所・大学
野村総研 東京大学学位論文 東京大学総合研究博物館
大学新聞
中央大学新聞
東海大学新聞 東京大学新聞
Economy
Environment
Human
Rights
Refugees Terrorism Defence
World News WN Network World
Photos
Japan
u-tokai.net
tokai001.com
torikai.org torikailab.com
torikaiweb.com
torikaihp.com torikai01.com
torikai001.com
tokyo12.com
tokyou.org
tokyow.com tokyo12.com
japantop.org japan001.net
japanew.com 001jp.com
◆環境平和学 の試み 1.著作,論文,紀要論文,報告書など,持続可能な開発の研究成果の一端を紹介しています。 2.京都大学東南アジア研究センター,『紀要』の論文は本文にリンクしています。 3.著作、論文の引用は自由ですが、出所を明記してください。
単行本著作一覧
Books Published
1.単著『アジア地域コミュニティ経済学 フィリピンの棚田とローカルコモンズ』東海大学出版部 ,2015年2月23日出版,405頁,ISBN978-4-486-02048-6(A5)
第I部 援助と財政:外発的発展 1
第一章 政府開発援助の推移 2
1.援助の定義 2
(1)ODA(政府開発援助)
(2)民間資金フロー>
2.日本のODAの推移 6
(1)サンフランシスコ講和条約
(2)賠償から商売へ
(3)世界一の援助大国日本
(4)債務救済
3.ミレニアム開発目標 12
(1)ミレニアム開発目標の採択と達成度合
(2)モンテレー合意
第二章 日本の政府開発援助 24
1.低迷する日本のODA 24
(1)新ODA大綱
(2)ODA対GNI比率の低迷
(3)援助国日本の地位低下
2.援助機関の統廃合 31
3.日本経済団体連合会のODAへの要望 32
4. ODA予算 34
(1)一般会計
(2)財政投融資
(3)円高
5.アメリカ・ドイツ・韓国のODAの動向 40
(1)アメリカ
(2)ドイツ
(3)韓国
第三章 対フィリピン援助の評価 47
1.日比賠償協定 47
2.日本によるODAの評価 48
(1)マクロ的目標の実現状況
(2)対フィリピン援助の方針と政策の妥当性
(3)結果の有効性
(4)プロセスの適切性・効率性
(5)教訓
3.フィリピン援助政策への提言 58
(1)選択と集中の徹底
(2)環境保全への配慮
(3)ODA認知度向上のための広報
(4)草の根援助の機能強化
4.フィリピンに対するNGO援助 66
(1)アグロフォレストリーによる持続可能なエコシステムの構築
(2)イフガオ州における草の根エンパワーメントを通した生計向上による環境保全
(3)パヤタス地区での医療および収入向上支援事業
(4)ソルト・パヤタスによる教育と収入向上の支援
5.草の根援助 70
(1)草の根援助の低迷の理由(2)BOPビジネスと援助ビジネス化
(3)NGO贈与とODA
第四章 フィリピンの貧困と地域格差 86
1.フィリピンの財政 86
(1)財政支出
(2)財政とODAとの関連
(3)スービックの円借款事業
2.開発の方針 93
(1)10ポイントアジェンダ
(2)草の根援助の見直し
3.貧困 97
(1)貧困の定義
(2)域内総生産
(3)貧困ライン
(4)所得階層の分布
(5)地域別財政支出
4.都市インフォーマル部門 113
(1)インフォーマルセトラー
(2)都市インフォーマル部門の就業機会
(3)スラムの街づくり
5.外発的発展と内発的発展 118
(1)外発効果と内発効果
(2)地域内発型産業
(3)草の根民活とローカルコモンズ
第II部 地域コミュニティの内発的発展 131
第五章 カリンガ州の先住民 132
1.成熟社会から見たフィリピン農村 132
(1)日本の大学生が抱くフィリピン農村のイメージ
(2)国民生活に関する世論調査
(3)内発的発展
2.コルディリェラ行政地方の調査地概要 139
(1)カリンガ州の調査地
(2)カリンガ州の州都タブック市
(3)ティンラヤン町・ルブアガン町への交通
3.中山間地域の稲作 148
(1)日本とフィリピンの稲作比較
(2)中山間地域
(3)棚田の歴史
(4)棚田の造成
4.山岳先住民 158
(1)イゴロット族
(2)先住民の文化
(3)ピース・パクト
(4)先住民の自主独立
5.先住民と中央政府 167
(1)チコ川流域開発計画
(2)祖先地法と保全林規則
(3)コルディリェラ行政地方設置法と先住民権利法
第六章 カリンガ州山村の就業機会 182
1.カリンガ州の農業 182
(1)カリンガ州の農民
(2)調査地ティンラヤン町とルブアガン町
(3)生活概況
2.山村の農業 193
(1)稲作
(2)畑作
(3)家畜・家禽の飼育
3.山村の非農業就業機会 200
(1)箒(ほうき)製造
(2)鍛冶屋
(3)教員
(4)バランガイ役員(官吏)
(5)サリサリストア(食料雑貨店)
(6)運送業
(7)入墨師
4.市場経済への対応 221
(1)市場ベースの取引・生業
(2)村外移住
第七章 カリンガ州山村の棚田 234
1.棚田の稲作 234
(1)稲の収量単位
(2)伝統的品種とその価格
(3)ワークシェアリング
(4)日本の稲作の雇用労働・農作業委託
(5)一期作と二期作
2.稲作の生産過程 246
(1)耕起・田植え
(2)収穫
(3)稲束の運搬
3.籾の保管・脱穀 252
(1)高床式米倉アヤン
(2)脱穀・精米
第八章 カリンガ州のローカルコモンズ 258
1.カリンガ州の棚田の機能 258
(1)棚田の多面的機能
(2)農業生産機能
(3)保水機能・土壌保全機能
(4)生物多様性保全機能
(5)社会文化的機能
2.先祖名義の土地 262
3.山村のローカルコモンズ 263
(1)真水
(2)土地
(3)固形木質バイオマス
(4)生物多様性
4.世界の再生可能エネルギー 272
(1)一次エネルギー供給
(2)新エネルギー
(3)再生可能一次エネルギー供給
(4)固形バイオマス
5.バイオマス・エネルギー 284
(1)バイオマス・ニッポン総合戦略
(2)フィリピンの一次エネルギー供給
(3)フィリピンの最終エネルギー消費
第九章 日本とフィリピンの棚田比較 297
1.日本の棚田百選 297
2.世界遺産コルディリェラ棚田群 298
(1)フィリピンのコルディリェラ棚田群の観光
(2)ツーリズム依存の地域活性化の弊害
3.日本の農業・農村の果たす役割についての市民意識 301
(1)食料供給の意義
(2)農村の意義
4.日本の棚田保全策 303
(1)棚田オーナー制度
(2)棚田基金
(3)構造改革特区(農業特区)
(4)里地棚田保全整備事業
(5)中山間地域等直接支払制度
(6)景観緑三法
5.日本の農業振興・地域活性化政策 307
6.コルディリェラ行政地方の内発的発展 309
第十章 地域コミュニティ経済の理論的枠組み 314
1.棚田・森林・土地 314
2.ワークシェアリングの理論 316
(1)不確実性
(2)雇用機会の分与
(3)リスク分散による所得安定化の利益
3.ローカルコモンズの理論 323
(1)棚田・畑地のローカルコモンズ
(2)森林でのアグロフォレストリー
4.地域コミュニティの草の根民活 330
(1)持続可能な開発の担い手
(2)地域コミュニティ住民参加型の開発
参考文献一覧 339
写真一覧 351
索引 399
2.単著 『写真・ポスター・ポスターに見るナチス宣伝術 ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ』青弓社 ,2011年7月25日出版,268頁,ISBN:9784787220424 (A5) 序章 ドイツ・ワイマール共和国の誕生から第三帝国の崩壊まで
第1章 アドルフ・ヒトラーの第一次世界大戦、第2章 ドイツ革命とその反動
第3章 ドイツ・ワイマール共和国の混乱、第4章 共和国安定期から世界大恐慌へ
第5章 ナチ党ヒトラー独裁の始まり、第6章 ナチスの再軍備・対外膨張
第7章 第二次ヨーロッパ大戦の勃発、第8章 対ソビエト連邦ボリシェビキ戦争
第9章 ユダヤ人殲滅のための世界戦争、第10章 ヒトラー第三帝国の崩壊
第11章 ナチ・プロパガンダ神話の真実、参考文献・引用資料
3.共著平成22 年度外務省第三者評価『フィリピン国別評価(2010年度(平成22年度))』外務省 ,2011年3月出版,109頁(A4)
第1 章 評価のまとめと提言、第2 章 評価の実施方針、第3 章 フィリピンの開発状況と日本及び他ドナーの援助動向、第4 章 日本の対フィリピン援助の評価、参考資料1 現地調査インタビュー先一覧、参考資料2 国内インタビュー先一覧
4.共著 学習漫画『サリバン先生―ヘレン・ケラーとともに歩んだ教育者』集英社 ,2011年2月5日出版,141頁,ISBN:9784082400484 奇跡の人/苦難のはじまり/救貧院でのくらし/新しい光を求めて/運命の出会い/ラドクリフ大学へ/三人そして二人/病気とのたたかい
5.単著 『写真・ポスターから学ぶ戦争の百年―二十世紀初頭から現在まで』青弓社 ,2008年8月25日出版,368頁,ISBN:978-4787220288(A5) 序章 戦争の二十世紀 第1章二十世紀初頭の戦争 第2章 第一次世界大戦前半 第3章 第一次世界大戦後半 第4章 スペイン内戦 第5章 日中戦争 第6章 第二次世界大戦初期 第7章 太平洋戦争前期 第8章 第二次世界大戦中期---アメリカの兵士動員 第9章 第二次世界大戦中期---アメリカの銃後の動員 第10章 第二次世界大戦後期---ヨーロッパ戦線後期 第11章 太平洋戦争後期 第12章 二十世紀後半の戦争 終章 二十一世紀を戦争の百年にしないために
6.単著 『地域コミュニティの環境経済学―開発途上国の草の根民活論と持続可能な開発』多賀出版 ,2007年2月28日出版,405頁,ISBN:9784811571317 (4811571312) 第1章 開発と環境/第2章 開発戦略とその問題点/第3章 人口増加と少子高齢化/第4章 人口・環境・ジェンダー/第5章 国内の地域格差/第6章 タイの地域コミュニティ/第7章 地域コミュニティの再生可能エネルギー/第8章 熱帯林減少とその適正管理/第9章 廃棄物輸出とリサイクル
/引用・参考文献一覧/索引
7.単著 『社会開発と環境保全―開発途上国の地域コミュニティを対象とした人間環境論』東海大学出版会 ,2002年3月31日出版,360頁,ISBN:9784486015857 (4486015851)(A5) 第1章 豊かさと人間環境/第2章 産業構造の変化/第3章 人口問題/第4章 農林漁業/第5章 個人経営体と地域コミュニティ/第6章 熱帯林の保全/第7章 再生可能エネルギーの開発/第8章 廃棄物対策/第9章 草の根援助の展開
8.共著/丸尾直美・益村眞知子・吉田雅彦・飯島大邦編『ポスト福祉国家の総合政策―経済・福祉・環境への対応』ミネルヴァ書房 ,2001年5月20日出版(MINERVA社会福祉叢書10),370頁,ISBN-10:4623032493 第2部 ポスト福祉国家の経済政策――雇用・環境政策と行政の効率化/第15章 新しい援助政策――草の根援助、NGO、環境支援(鳥飼行博)/終章 21世紀の経済社会システムと経済政策――慶應義塾大学最終講義(1998年1月22日)(丸尾直美)
9.共著/田中広滋編『環境ネットワークの再構築 環境経済学の新展開』中央大学出版部 ,2001年7月出版,178頁,ISBN:9784805725016
第1章 課徴金・監査・インセンティブ規制/第2章 グリーン・ツーリズムと地域環境政策/第3章 熱帯林の経済分析―草の根の環境保全の試み(鳥飼行博)/第4章 環境保全型農業に向けての農業政策/第5章 ロード・プライシングと環境負荷/第6章 公共財としての廃棄物最終処分場の整備
10.単著『環境問題と国際協力−持続可能な開発に向かって』青山社 ,2001年2月出版,296頁,ISBN:9784883590582
11.共著/宇沢弘文・田中広滋編『地球環境政策』中央大学出版部 (CRUGE研究叢書) ,2000年3月1日出版,176頁,ISBN:9784805725009 第1章 越境汚染と環境技術促進課税/第2章 持続可能な開発のための国際協力―南北関係の視点から(鳥飼行博)/第3章 環境保全への民間の取組みと政府の施策に関する理論的分析/第4章 越境汚染問題と公共交通の整備/第5章 公害紛争処理制度と公害防止協定/第6章 環境保護団体の活動を用いた環境政策の有効性/第7章 タイの環境関連プロジェクトと金融システム/第8章 環境政策と企業の主体的な貢献
12.共著/高橋彰・鳥飼行博・成家克徳・下村暢子・二階堂幸弘・佐川昌著「第1章 国別評価 −2.フィリピン」『平成11年度 経済協力評価報告書』 外務省(1999出版)
13.単著テキスト 『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版会 ,1998年1月20日出版,226頁,ISBN:9784486014195 (4486014197)(A5)
第1章 開発とはなにか (pdf)/第2章 開発途上国の人口増加 /第3章 農業の雇用吸収力 /第4章 工業化戦略/第5章 労働力移動と労働問題/第6章 貿易と国際分業/第7章 国際資本移動/第8章 開発途上国への政府開発援助/第9章 地球環境問題/第10章 持続可能な開発のための環境政策/第11章 平和・人権の問題
学位論文
Thesis
「不確実性下の経済行動−フィリピン米作農村の事例を中心に」博士論文 ,240頁,1988年3月,東京大学
小作契約と相互雇用−フィリピン米作農村の事例研究」修士論文 ,130頁,1986年3月,東京大学
『アジア経済』『東南アジア研究』
Research Information Repository
「フィリピンのフロンティア開発 : パラワン州にみる国内移住と支村の形成」 Development of the Philippine Frontier : Labor Absorption and Internal Migration to Palawan Province 『東南アジア研究』31巻3号,pp.255-284,1993/12,京都大学東南アジア研究センター
本文pdf「フィリピン漁業の雇用吸収力とアングラ経済−伝統的部門における個人経営体の役割」 『アジア経済』第34巻第1号,60〜79頁,1993年1月,アジア経済研究所 本文pdf
「メキシコ山林エヒードの林業経営」 『アジア経済』第31巻第11号,pp.56〜68,1990/11,アジア経済研究所 本文pdf
「フィリピン漁村の経済構造」 Economic Structure of Fishing Villages in the Philippines 『東南アジア研究』27巻4号,pp.406-426,1990/03,京都大学東南アジア研究センター
本文pdf
「フィリピン米作農村における危険分散とワーク・シェアリング」 Risk Spreading and Work Sharing in Philippine Rice-farming Communities
『東南アジア研究』27巻3号,pp.301-316,1989/12,京都大学東南アジア研究センター
学会誌掲載論文
Journals
「バイオマス・エネルギーと国際協力」([日本経済政策]学会特集号)(査読論文) Biomass energy and international cooperation 日本経済政策学会 経済政策ジャーナル 第8巻(第2号), 59-62頁, ,2011年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会編 /日本経済政策学会 )
「バイオマスエネルギー政策とグローバル化--バイオマス貿易の視点から」 ([日本経済政策]学会特集号) (査読論文) Biomass energy policy and globalization 日本経済政策学会 経済政策ジャーナル 第7巻(第2号), 18-21頁, ,2010年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会編 /日本経済政策学会 )
「バイオマスエネルギーの新利用形態の将来性」([日本経済政策]学会特集号)(査読論文) 日本経済政策学会 経済政策ジャーナル 第6巻(第2号), 68〜71頁, ,2009年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会
編 /日本経済政策学会 )
「日本の対アジア環境技術移転の可能性」([日本経済政策]学会特集号) (査読論文) 日本経済政策学会 経済政策ジャーナル 第5巻(第2号), 51〜54頁, ,2008年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会
編 /日本経済政策学会 )
「日本の対アジア環境技術移転の可能性」([日本経済政策]学会特集号) (査読論文) 日本経済政策学会 経済政策ジャーナル 第5巻(第2号), 51〜54頁, ,2008年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会
編 /日本経済政策学会 )
「廃棄物輸出とサーマルリサイクル--汎アジア循環型社会の形成を巡って 」([日本経済政策]学会特集号)(査読論文) 日本経済政策学会 ISSN:13489232 経済政策ジャーナル 第4巻(第4号),39〜42頁 ,2007年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会
編 /日本経済政策学会 )
「世界の少子高齢化と環境・人口問題--出生率回復への開発・環境経済学からの批判 」(〔日本経済政策〕学会特集号) --
(査読論文) 経済政策ジャーナル 第3巻(第2号),45〜48頁 ,2006年(ISSN 13489232) (日本経済政策学会
編 /日本経済政策学会 )
「日本における外国人労働者受け入れ問題 :
研修・技能実習制度を中心に」 行動科学研究 第54号,75-94頁 ,2002年(ISSN
03892077) (東海大学社会科学研究所
編 /東海大学社会科学研究所 /東海大学 )
「日本ODAの国別・分野別評価 :
対フィリピン経済インフラ支援を中心に」 行動科学研究
第51号,91-102頁 ,1999年(ISSN 03892077) (東海大学社会科学研究所編 /東海大学出版会 /東海大学 )
“Economic Development and Nation Building in Peru : Problems after Restructuring in the 1900s ”(Nation Building and Sub-cultures IV : Latin American Countries' Cases). 行動科学研究,Journal of behavioral and social sciences 1998(1),57-72,19980000(ISSN 13442767) (Research Institute of Social Sciences, Tokai University/東海大学))
「マレーシアにおける工業化戦略の変遷 : 1960-1990年代中頃まで」 經濟學論纂 第38巻(第5/6号),255-278頁 ,1998年03月(ISSN 04534778)
(中央大学経済学研究会 /中央大学 )
「直接投資とアジア工業化の波及過程 : 雁行形態的発展の成果と問題点」 行動科学研究 第50号,39-61頁 ,1998年(ISSN 03892077) (東海大学社会科学研究所
編 /東海大学出版会 /東海大学 )
「工業化戦略の変遷--マレーシアの事例 」(〔日本経済政策学会〕本年度〔1997年〕共通論題『経済政策の有効性を問う--理念・主体・手段』)
-- (自由論題) 日本経済政策学会年報 (通号
第46号),113〜116頁 ,1998年(ISSN 0549365X) (日本経済政策学会
編 /勁草書房 )
「ペルーの構造改革と開発戦略 」(日本経済政策学会第53回大会
経済発展と制度転換--21世紀に向けての日本の進路) 日本経済政策学会年報 (通号
第45号),109〜112頁 ,1997年(ISSN 0549365X) (日本経済政策学会
編 /勁草書房 )
「地球環境問題と開発途上国の経済発展・貧困」 『地球環境研究』第30号,99〜140頁,1994年7月)(地球環境財団 )
「地球環境問題と日本の環境ODA 」(日本経済政策学会第51回大会) --
(自由論題) 日本経済政策学会年報 (通号 第43号),128〜131頁,1995年(ISSN 0549365X)
(日本経済政策学会編)
「フィリピンの開発戦略と海外出稼ぎ」 行動科学研究 第43号,17-30頁,1993年(ISSN
03892077) (東海大学社会科学研究所編/東海大学出版会/東海大学)
「アングラ経済をふまえての経済援助政策 」(日本経済政策学会第49回大会) --(自由論題) 日本経済政策学会年報 (通号 第41号),163〜167頁,1993年(ISSN 0549365X)
(日本経済政策学会編勁草書房)
「経済援助政策と途上国におけるワ-ク・シェアリング」 (日本経済政策学会第48回大会) --
(自由論題) 日本経済政策学会年報 (通号 第40号),157〜160頁,1992年(ISSN 0549365X)
(日本経済政策学会 編 /勁草書房 )
「インカム・シェアリング : フィリピンの漁業慣行についての経済分析」 行動科学研究
第36号,83-93頁,1991年(ISSN 03892077) (東海大学社会科学研究所
編/東海大学出版会/東海大学)
紀要論文
School of Humanities and Culture
「日本養殖漁業における海コモンズ管理 : 宇和島真珠養殖の事例」 Japanese Fishing and Commons in the Coastal Seas : Pearl cultivation of Uwajima
東海大学紀要. 教養学部 (52)39-61, 2022-03 [ページリンク]pdfでダウンロード
「日本の真珠産業と地方創生 : 愛媛県宇和島真珠の事例から」 Japanese Pearl Industry with Regional Development : Pearl cultivation of Uwajima, Ehime Prefecture
東海大学紀要. 教養学部 (51)21-56, 2021-03 [ページリンク]pdfでダウンロード
「東日本大震災復興対策の錯誤と故郷概念の変遷 」 Recovery and Reconstruction from the Great East Japan Earthquake
東海大学紀要. 教養学部 (50) 1-34, 2020-03-30 機関リポジトリ[本文を見る]でダウンロード
「宇和島真珠養殖業と地方創生 : 地場産業を担う地域コミュニティの個人経営体」 Economics of small scale Pearl Farming in local communities of Uwajima
東海大学紀要. 教養学部 (50)99-129, 2020-03-30 [ページリンク]pdfでダウンロード
「宇和海における真珠養殖の変遷 : 地域コミュニティの個人経営体に依拠した内発的発展」 Economics of Small Scale Pearl Farming in Local Communities of Uwajima
東海大学紀要. 教養学部 (49), 21-90, 2019-03-30 [ページリンク]pdfでダウンロード
「バイオマスエネルギーの人間開発論 : フィリピンを事例としたローカルコモンズの意義」 Biomass Energy in Human Economies
東海大学紀要. 教養学部 = Journal of the School of Humanities and Culture, Tokai University 48, 171-231, 2018-03-30 [ページリンク]pdfでダウンロード
「地域コミュニティの再生可能エネルギー」 Community Renewable Energy in Developing Economies
東海大学紀要 教養学部 (47), 153-214, 2017-03-30 [ページリンク]pdfでダウンロード
「フィリピンのカリンガ州山岳先住民フィールド調査の概要」 Sustainable Mountain Agriculture based on Rice Terraces of Cordillera Administrative Region, Philippines
東海大学紀要 教養学部 (45), 53-118, 2015-03-30 [ページリンク]pdfでダウンロード
「フィリピン山岳コミュニティ序論 : 稲作とローカルコモンズ利用の具体事例」 Rice Terraces and Local Commons of Cordillera Administrative Region, Philippines
東海大学紀要. 教養学部 (44), 179-235, 2014-03-20 [ページリンク]pdfでダウンロード
2012年度 SOHUM人間学2「北東アジア環境共生プロジェクト」報告 (SOHUMプロジェクト2012年度助成金報告) 東海大学紀要. 教養学部 44, 335-351, 2014.03.20 [ページリンク]pdfでダウンロード
「フィリピン山村の棚田と持続可能な内発的発展」 Sustainable Mountain Agriculture based on Rice Terraces of Cordillera Administrative Region, Philippines
東海大学紀要. 教養学部 (43), 185-240, 2013-03-20 > [ページリンク]pdfでダウンロード
「バイオマスエネルギーと開発途上国 : 薪炭を中核とした木質バイオマスの再評価」 Biomass Energy and Developing Countries
東海大学紀要. 教養学部 (42), 217-242, 2012-03-30 [ページリンク]pdfでダウンロード
「バイオマス・エネルギー:地域コミュニティに配慮した国際協力」 Biomass Energy and Developing Countries 東海大学紀要. 教養学部 41, 339-353,2011-03-30 (ISSN 0389-2018) (東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「バイオマス貿易とバイオ燃料生産の持続可能性」 The Energy Trade of Biofuel : Biomass Energy is Harmless to the Environment and have to Expand the Trade ?
東海大学紀要. 教養学部 (40), 111-128, 2010-03-30 [ページリンク]pdfでダウンロード
「バイオマス開発の持続可能性;バイオ燃料のエネルギー収支からみた政策的含意」 Development of Sustainability Policy for Biomass and Biofuel 東海大学紀要. 教養学部 39 67-94, 2009-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「日本からアジア諸国への環境技術移転」 Technology transfer for environmental protection by Japan's ODA 東海大学紀要. 教養学部 38 39-59, 2008-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「廃棄物輸出と国外リサイクルを含めた循環型社会の形成
」 Export and Recycling of Solid Waste in Japan 東海大学紀要. 教養学部 37 133-159, 2007-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「少子高齢化と持続可能な開発との関連 : 出生率回復への批判」 Declining Total Fertility Rate for Sustainable Development 東海大学紀要. 教養学部 36 115-139, 2006-03-30 (東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「人口・教育・ジェンダーからみた社会開発と環境保全」 (2003年度学部等研究教育補助金等報告)東海大学紀要. 教養学部 35 311-326, 2005-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「熱帯林減少とその適正管理 : 地域コミュニティによる住民参加型の森林保全」 Management of Tropical Forest in Developing Countries 東海大学紀要. 教養学部 35 21-54, 2005-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「汎アジア循環型社会の構築の可能性 : リサイクルとゴミ輸出」 Building Pan-Asian Circulatory Society : Based on an Empirical Study of Waste Exports from Japan and Recycling in the Philippines 東海大学紀要. 教養学部 34 61-92, 2004-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「開発途上国の個人経営体による廃棄物リサイクル」 :東海大学紀要. 教養学部 33,179-183,20030330(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「ガバナンス概念の多様性に関する研究 : 開発途上国・国際機関を巡って」 東海大学紀要. 教養学部 33 179-183, 2003-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「タイの家内工業とワーク・シェアリング :東北部の地域コミュニティにおけるタイシルク生産を中心に」 東海大学紀要. 教養学部 32 67-94, 2002-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「再生可能エネルギーの開発 : 地球温暖化対策の一環として」 Work Sharing in Rural Communities of Thailand : Agriculture and Silk Production 東海大学紀要. 教養学部 31 71-91, 2001-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「政府開発援助 :
その現状と問題点:日本と欧州連合の場合」 東海大学紀要. 教養学部 28,311-320,19980330(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学
「地球環境問題の実態」 東海大学紀要. 教養学部 28 295-310, 1998-03-30(東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「工業化戦略の有効性 : 貿易と国際分業をふまえて」 Effectiveness of Industrial Policies in Developing Economies 東海大学紀要. 教養学部 28 155-174, 1998-03-30> [ページリンク]pdfでダウンロード
「開発協力における草の根援助と NGO」 Grassroots Aid and NGOs in Development Co-operation
Effectiveness of Industrial Policies in Developing Economies 東海大学紀要. 教養学部 29 107-122, 1999-02-28> [ページリンク]pdfでダウンロード
「ペルーの構造改革と農村の開発」 The Economic Reforms and Rural Development in Peru 東海大学紀要. 教養学部 27,105-138,19960000(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「環境政策と開発戦略に関する研究」 東海大学紀要. 教養学部 26,337-342,19950000(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学) [ページリンク]pdfでダウンロード
「地球環境問題とその対策 : リサイクル,環境税,国際環境規格,環境ODA」 Economics for Sustainable Development 東海大学紀要. 教養学部 26,203-241,19950000(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学)
「資本進出と経済介入に関する一考察 :
日本の朝鮮経営,ODA,海外直接投資,コンディショナリティーの功罪を巡って」 The Capital Flow to Developing Countries and Japan's Commitment (東海大学紀要. 教養学部 25,69-94,19940000(ISSN 03892018) 東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「フィリピンのフロンティア開発 : パラワン州にみる国内移住と支村の形成」 Development of the Philippine Frontier : Labor Absorption and Internal Migration to Palawan Province 東南アジア研究 31(3),255-284,19931200(ISSN 05638682) (京都大学東南アジア研究センター 編/京都大学東南アジア研究センター/京都大学)
「国際資本移動の構造と冷戦後の世界 : 資本供給国としての日本の役割」 The Structure of Capital Flow and The Post-Cold War : Japan's Role as a Capital Supplier 東海大学紀要. 教養学部 24,203-232,19930000(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「政府開発援助と開発途上国の雇用メカニズム」 Official Development Assistance and the Job Creation Mechanism in LDCs 東海大学紀要. 教養学部 23,211-228,19920000(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学)> [ページリンク]pdfでダウンロード
「契約選択の経済学 : フィリピンにおける漁業契約の内容とその選択」 Economics of Contract Choice : Contracts of the Small-scale Fishing in the Philippines 東海大学紀要. 教養学部 21,121-132,19900000(ISSN 03892018) (東海大学出版会/東海大学) [ページリンク]pdfでダウンロード
公式報告書
Report
各国便り「中国農村部における意図せざる環境保全」 『かけはし』第94号、国際研修協力機構,4頁,2009年10月 各国便り「フィリピン」
『かけはし』 第79号、国際研修協力機構,4頁,2007年4月
『アジア太平洋地域における人口・エネルギー・廃棄物 : アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全
−科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 ; 平成15-17年度』 東海大学印刷業務課,105頁,2006年3月
万城目正雄・鳥飼行博共著『開発途上国からの研修生等受入れに伴う実態調査:技能実習生フォローアップ(第6回)調査報告書』国際研修協力機構 ,75頁,2003年3月
『開発途上国の草の根民活論 : 人口・家内工業・廃棄物を巡って−平成13・14年度科学研究費成果報告書』 東海大学印刷業務課,135頁,2003年3月
鳥飼行博・成家克徳・三好敏夫・万城目正雄共著『開発途上国からの研修生等受入れに伴う実態調査:技能実習生フォローアップ(第5回)調査報告書』国際研修協力機構,82頁,2002年3月
高橋彰・鳥飼行博他3名2番目共著『外務省国別評価報告書 フィリピン共和国』外務省経済協力局評価室,91頁,1999年3月
Japanese Evaluation Team (TAKAHASHI,Akira,and Yukihiro TORIKAI et al.) Evaluation of the Japanese Development Assistance toward the Philippines. Ministry of Foreign Affairs, pp.1-48, 1998/09,外務省
学会発表・報告会
Academic Society
バイオマスエネルギーの新利用形態の将来性,2008年5月25日,日本経済政策学会第65回全国大会(関西大学千里山キャンパス) にて万城目正雄氏と口頭発表 日本の対アジア環境技術移転の可能性 2007年5月27
日, 日本経済政策学会第64回全国大会(関西大学) にて万城目正雄氏と口頭発表
廃棄物輸出とサーマルリサイクル 2006年5月27日, 日本経済政策学会第63回全国大会(慶応大学) にて口頭発表
世界の少子化と環境・人口問題 2005年5月28日, 日本経済政策学会第62回全国大会(九州共立大学) にて口頭発表
日本のゴミ輸出とアジア諸国のリサイクル−汎アジア循環型社会の構築の可能性 2004年5月, 日本経済政策学会第61回全国大会(関西学院大学) にて口頭発表 Agribusiness and Economic Development in Thailand 1999年8月 タイ王国モンクット王工科大学特別講演・招待講演
開発途上国への環境支援−持続可能な開発のための環境政策 1998年5月24日,日本経済政策学会第55回全国大会(大阪学院大学) にて口頭発表 Evaluation of the Japanese Assistance to the Infrastructure in the Philippines. Official Conference for Japan’s ODA,Manila, Ministry of Foreign Affairs, 1998/09,(フィリピン共和国マニラの対フィリピン援助評価報告会にて口頭発表)
工業化戦略の変遷 1997年5月25日,日本経済政策学会第55回全国大会(中央大学) にて口頭発表
"Nation Building and Economic Restructuring in Peru" International Conference for Nation Building,Mexico City,1996/03(国際シンポジウム発表)
ペルーの構造改革の評価と問題点 1996年5月26日,日本経済政策学会第53回全国大会(関西大学) にて口頭発表
日本の地球環境問題に対する国際貢献―CO2排出、環境ODAの再検討 1994年5月29日, 日本経済政策学会第51回全国大会(愛知学院大学) にて口頭発表 “Structure of Rural Economy in Southeast Asia” International Conference for Asian-Pacific Relationship, Oahu City,Hawaii,1992/03(国際シンポジウム発表)
アングラ経済をふまえての経済政策 1992年5月31日,日本経済政策学会第49回全国大会(近畿大学) にて口頭発表
経済援助政策と途上国におけるワーク・シェアリング 1991年5月26日, 日本経済政策学会第48回全国大会(東洋大学) にて口頭発表
書評・資料他
Others
【戦争と画家 小川原脩の生涯】(4)「玉砕」美化/『朝日新聞』2006年08月17日
書評:評者/鳥飼行博; 井村秀文・松岡俊二・下村恭民―編著『環境と開発』/『経済セミナー』 ,日本評論社,2005年2月12日
「開発途上国」「ODA(政府開発援助)」/東海大学教養学部30周年記念論集編集委員会編『21世紀を知るための KEY WORD 100 人間学の新たな創造』 ,東海大学出版会,228頁,1998年10月5日,ISBN978-4-486-01448-5
「ブレトントンウッズ体制」「国際通貨基金(IMF)」「国際復興開発銀行(IBRD)」「GATT(ガット)」/『世界史のしおり』 2003年5月号,13〜14頁,単著資料,帝国書院 (2000年5月号の改訂版)
「ブレトントンウッズ体制」「国際通貨基金(IMF)」「国際復興開発銀行(IBRD)」「GATT(ガット)」/『世界史のしおり』 2000年5月号,11〜12頁,単著資料,帝国書院
参考論文
【研究文献リスト】 :著作,論文,紀要論文など
「南北格差」 :(参考論文)開発途上国と先進工業国との経済,厚生水準および環境負荷の格差を検討
「アジア工業化戦略の見直し」 :(参考論文)輸入代替,輸出志向など工業化の効果を地元産業との連携,雇用創出,労働問題から再検討したもの
「熱帯林の破壊要因と保全策」 :(参考論文) 途上国の熱帯林破壊を,焼畑,薪炭生産,用材生産,フロンティア開発から検討し,地域コミュニティによる森林保全を考察したもの
「タイの家内工業」 :(参考論文) 実態調査によって,タイシルク反物の生産工程と地域コミュニティの分業ネットワーク形成を論じたもの
「草の根民活論」 : (参考論文) 開発と環境保全の担い手として個人経営体を把握したもの
「人口増加と少子高齢化」 : (参考論文) 途上国でも進行している少子高齢化を持続可能な開発の視点から再評価したもの
「循環型社会の試論」 : (参考論文) 日本のゴミ・再生資源のアジア諸国への輸出と現地におけるリサイクルとの連携の是非を検討したもの
「対フィリピンODA」 :外務省ODA国別評価への参加
「草の根の環境支援」 : かながわ学術振興財団の助成研究「ワークシェアリングに関する一考察」 除草作業の合間に皆で昼食。地域コミュニティの信頼関係の中で,仕事の配分が決まってくる。
WEB解説
Original Pictures
『河南省農村と薪・練炭』 『雲南省の牧畜とコモンズの悲劇』 『貴州省の里山バイオマス』 『貴州省の持続可能な農業』
『雲南省の窯業』
四川省のバイオマス・堆肥
中国雲南省タバコ生産 中国雲南省の白俗族仏教
公衆トイレ、中日友好病院
北京の食品製造工場
北京・河南の鉄道 河南省開封市の繁華街
中国雲南省剣川県古鎮 中国雲南省白族定期市
タイシルク反物生産
タイの米作農村:農業労働者
タイの牧畜のコモンズ
パヤタスのリサイクル
『パヤタス廃棄物処分場』 スラム『フィリピンのアルミ再生工場』
『フィリピンの自動車工場』 セブ島の造船所
戦争と女性 【アジア太平洋戦争写真一覧】 ヘレンケラー伝記
ヘレンケラー後半生:三度の日本訪問
ヘレンケラー研究リンク集
マザーテレサ伝記:オスマンからインドへ
熱帯林減少の衛星映像:宇宙から見た土地利用変化
日本の空中写真
東海大学教養学部
Tokai University
連絡先:
torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学 社会環境課程HK 鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro HK,Toka
University,1117,Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan
259-1292 東海大学への行き方 /How to go
Tel: 0463-50-2122, Fax: 0463-50-2078
当研究室へのご訪問ありがとうございます。当サイトには,2005年5月20日以来,多数の訪問者があります。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を明記してください。
◎メール:torikai@tokai-u.jp が最良の連絡方法です。
◎当研究室には月数万件の閲覧があり、毎日のようにお問い合わがございます状況でご返事ご回答できないままのものも多く誠に申し訳ございません。ここにお詫び申し上げます。
◆東海大教養学部(330名から190名に定員減)人間環境学科は文理融合となり社会環境課程・教職課程・鳥飼ゼミはすべて廃止。
『ヘレン・ケラー自伝』 講談社 火の鳥伝記文庫に解説を記載。
◆2017/6/1「日豪の戦没者忘れない」潜航艇攻撃から75年で追悼−豪 国際ニュース:AFPBB News に当研究室が紹介された。
◆8 November 2016 DVB Multimedia Group の”Thai junta offers farmers $514 million in rice loans ”に研究室が紹介。
◆2016年7月28日2300日本テレビNewsZero 「19人刺殺ヒトラー思想降りてきた 心の闇ナゼ」、7月30日600フジテレビ「めざましどようび」「19人殺害「ヒトラー」影響か?」に出演、障害者殺戮にナチスT4作戦と同じ優生思想が見て取れることを解説。
◆Energy Map とNature's Balancing Act に資料提供。 ◆2016年1月30日、『なぜ国々は戦争をするのか 上・下 』国書刊行会の書評が図書新聞(3241号) に掲載。
◆2015年12月28日,Yahoo!ニュース「ナチス協力時代の公文書公開へ=ビシー政権、重い記憶―仏 」に掲載。
◆11月21日,市民公開講座「戦後70年、あの戦争を語る 」を横浜市栄公会堂で開催
◆2015年7月,2011年に出演したNHK-BS歴史館「側近がみた独裁者ヒトラー: 影法師と呼ばれた男 ルドルフ・ヘス および映画監督 レニ・リーフェンシュター 」が公開。
◆6月12日,川崎ゼロエミッション工業団地 を鳥飼ゼミが訪問、専門家の案内を受けた。
◆5月29日,多摩上流水再生センター を鳥飼ゼミが訪問、専門家の案内を受けた。
◆5月8日,浮島メガソーラー・資源化センター を鳥飼ゼミが訪問、専門家の案内を受けた。
◆5月26日,終戦70年記念講演会として大刀洗陸軍飛行学校を終了した一式戦隼操縦士馬場安氏講演会 を開催。
◆2015年4月18日・26日、ヒストリーチャンネル「終戦70年 ”私たち”は何を見たのか? 」に出演。
◆2015年4月,「ちゃぐりん」2015年 5月号 のサリバン先生の漫画を監修。
◆『アジア地域コミュニティ経済学 フィリピンの棚田とローカルコモンズ』 を刊行。
◆2015年3月3日、The Japan Times に取材掲載。
◆2015年2月27日,ブルームバーグ (Bloomberg )、Yahoo!ニュース ,msn ,Thanhniennews に取材掲載。
◆2014年7月19日,日東亜鉛めっき工場 を鳥飼ゼミが訪問、専門家の案内を受けました。
◆7月11日,エコ暮らし未来館 をゼミで訪問、資源化施設・メガソーラーの案内を受けました。
◆6月29日20:15、BS朝日「いま世界は」 特集:第一次世界大戦百年に出演。
◆6月15日『東京新聞』「サイパン集団自決:あの日から70年」 に、鳥飼行博研究室が資料を提供。
◆6月6日,川崎ゼロエミッション工業団地 をゼミで訪問、古紙再生トイレットペーパ工場で専門家の案内を受けました。
◆6月3日,東海大湘南キャンパスで社環オープンセミナー 「戦争体験から進路・自由・平和を考える」で小島康次氏の講演会 を神奈川県遺族会の協力で開催。
◆5月23日,多摩上流水再生センター を鳥飼ゼミが訪問、専門家の案内を受けました。
◆5月16日,国立ハンセン病療養所「多磨全生園」・ハンセン病資料館 をゼミで訪問、入園者自治会長佐川氏のお話を伺い、施設を見学しました。
◆2013年10月25日 、駆逐艦「雪風」でマリアナ沖・レイテ沖海戦、信濃・大和護衛に加わった西崎信夫氏の講演会 を開催。 ◆6月14日,予科練出身渡辺亘氏(彗星・東海搭乗員)の講演会 を開催
◆大学での講義「開発経済学」「環境協力論」「環境政策I」「環境政策II」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、分析する授業です。俗説とは異なる議論も展開しています。
持続可能な開発、特に、熱帯林減少、森林適正管理、バイオマスエネルギーについて専門的に知りたい場合は次の著作を参考にしてください。
『地域コミュニティの環境経済学−開発途上国の草の根民活論と持続可能な開発』 (多賀出版2007年):少子高齢化・ジェンダー,再生可能エネルギー,熱帯林,廃棄物輸出を分析しました。
『社会開発と環境保全―開発途上国の地域コミュニティを対象とした人間環境論』 (東海大学出版会2002年)と『CRUGE研究叢書 環境ネットワークの再構築 環境経済学の新展開』田中廣滋編 (中央大学出版部2001年)は「草の根民活論」の嚆矢です。
『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』(東海大学出版会):「環境協力論」「開発経済学」「環境政策」のテキストで,難民,軍縮も扱っています。
『環境ネットワークの再構築−環境経済学の新展開』 田中廣滋編(中央大学出版部)の一章を担当し、熱帯林減少の要因と森林保全の在り方を地域コミュニティを軸に論じています。
『地球環境政策』 宇沢弘文・田中廣滋編著(中央大学出版部)の一章を担当し、南北格差を踏まえて、持続可能な開発に必要な環境政策を整理しました。
『ポスト福祉国家の総合政策−経済・福祉・環境への対応』 丸尾直美編著(ミネルヴァ書房)の一章を担当し、熱帯林減少の要因と森林保全の在り方を地域コミュニティを軸に論じています。
『学習漫画 サリバン先生』 (集英社2011年刊行)を監修し解説を書きました。アンの生い立ち、ヘレンケラーとのかかわりから、ノーマライゼーション提唱者としての先見性まで扱っています。
『写真ポスターから学ぶ戦争の百年−二十世紀初頭から現在』 (青弓社2008年刊行)では、二十世紀の戦争を扱い大量破壊、大量殺戮からプロパガンダまで扱いました。
『写真ポスターから見るナチス宣伝術−ワイマール共和国からヒトラー第三帝国』 (青弓社2011年刊行)では、暴力、テロによるナチ党政権奪取と戦争動員を解説しました。
『地域コミュニティの環境経済学』 (多賀出版,2007年)
は,少子高齢化,ジェンダー,再生可能エネルギー,熱帯林とローカルコモンズ,廃棄物輸出などを分析した学術図書です。
『環境問題と国際協力』青山社、2001年 :先進工業国と開発途上国とが「共通だが差がある責任」をふまえ、各々どのような環境対策を採用すればよいのか、開発途上国に対する有効な国際協力はどうあるべきか、について具体的に議論しました。科学研究費・研究成果促進費を受けた学術図書です。
◆入会地や里山は、無償で利用はできるが、アクセスが、地域コミュニティのメンバーに限定されていたり、現地住民が相互利益に配慮しながら管理してたりしている。つまり、里山は、「ローカル・コモンズ」の一種である。現地住民は、地域コミュニティの他のメンバーの利益に配慮して、ローカル・コモンズを利用する。そこで、フリーライダー、モラルハザードが抑制され、「コモンズの悲劇」は生じにくい。
◆つまり、現地住民が利用する里山・入会は、自由にアクセスできる自由財ではなく、地域コミュニティのメンバーに限って利用できるローカル・コモンズであり、持続可能な利用がされてきた。
◆ローカルコモンズは、世界各地に古くから存在してきた。そして、地域コミュニティの現地住民による利用と管理の下にあった。このようなローカル・コモンズとして里山や入会地が維持できるのであれば、フリーライダー、モラルハザードに起因する里山の崩壊、すなわち「コモンズの悲劇」は、起こらないであろう。
◆入会・里山は、牧草あるいは薪というバイオマス供給源であり、飼料や再生可能エネルギーを住民に提供してきた。バイオマスというと、現在の日本では、バイオ発電、バイオ液体燃料など間接利用が注目されているが、歴史的には、入会の牧草利用、里山からの薪採取という形で、住民にバイオマス供給していた。これは、草の根民活として、地域コミュニティの住民が、自主的に入会・里山を管理していたことを示すものである。
◆他方、日本の里山の再生が唱えられているが、NPOやボランティアのメンバーが、薪炭などを利用する現地住民でない場合、里山復活は困難な場合が多い。里山利用に伴う利益が、レジャーや自然観察に留まっているのであれば、 財政支援あるいは税制上の優遇措置が必要かもしれない。
◆以上のように、ローカルコモンズは、飼料や再生可能エネルギーの供給源として、利用され、保全されてきた。つまり、持続可能な開発に大いに関連している。里山の議論を、自然と親しむとか、身近な緑を守るとか、狭い範囲に限定するのではなく、バイオマス利用の場として、世界に通用する視点で、持続可能な社会形成に役立てるべきであろう。 この意味で、日本に限らず、ローカルコモンズの利用と管理は、開発途上国の地域コミュニティに学ぶべき点が多いのである。
文部科学省・科学研究費補助金の報告書
1.アジア太平洋の地域コミュニティにおけるコモンズ管理と草の根民活論(2011) 基盤研究(C)2010-2011
2.アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全(2005) 基盤研究(C)2003-2005
3.開発途上国における個人経営体と草の根の環境ODA(2002) 基盤研究(C)2001-2002
4.開発途上国における個人経営体に対する草の根の環境ODA(2003) 基盤研究(C)1998
5.開発途上国の小規模産業における雇用吸収力と経済援助(1993) 奨励研究(A)1993
6.開発途上国の小規模産業における個人経営体のもつ雇用吸収力と経済援助(1992) 奨励研究(A)1992
7.開発途上国の諸産業における契約形態についての理論的・実証的研究(1989) 東京大学・特別研究員PD
●当研究室に著作権がある論文は,論文や非営利のwebへ自由に引用,掲載ししていただいてかまいません。その際,URLなど出所を明記するか,リンクを張ってください。参考論文は、不完全ですので、引用・貼り付けはご遠慮いただき、著作をご覧ください。20世紀の写真の大半は,他所引用ですのでご注意ください。
じゃらん /
BookDepo /KennyBook
Lenovo
HonyaClub
AmazonUK /
AbeUK /
AbeBooks / Yahooトラべル honto /カメラ