Search the TORIKAI LAB Network

GoogleInSite

◆日本の国土・土地利用変化の衛星画像:時系列変化の検証

日本は国土の70%近くが森林に覆われていますが,過去50年間の空中写真から検証すると,市街化,大規模開発が急速に進み,都市とその郊外の緑,自然海岸は大きく減少しています。4500メートル上空から,飛行場,港湾,埋立地,大学キャンパスなどの人工建造物をはっきりと目視できます。
ここでは,国土地理院の1990年代以降の写真および国土交通省の1970年代の写真などの日本全国空中写真を通して,日本の土地利用の実態とその変化を探っていきます。国土地理院の画像は,サイトから引用である旨を記して、利用してください。
東海大学人間環境学科鳥飼行博研究室へのご訪問ありがとうございます。このサイトには,2005年6月3日以来Counterの訪問者があります。
画像やその他の情報を引用する際は,URLなど出所を明記してください。
Thank you for visiting our web site. The online information includes original research papers and many photos. The users, who transcribed thses materials, are requested to cite the URL of this site, if they wish to reproduce them from TORIKAI LAB. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.

高度4500メートル前後から撮影したカラー,モノクロの空中写真があります。多くは縮尺3万分の1です。一部は高度6000メートルから撮影した4万分の1です。ただし,縮小画像が多いので,実際の縮尺は何割か異なります。
戦後の本格的な空中写真は,1947年に米軍が大都市とその周辺を撮影したものを嚆矢とします。その後,国土地理院が日本全国をカバーするように,撮影中です。現在,国土の半分近くが撮影されつつあります。
熱帯林地域にも,このような精密な空中写真が撮影されていけば,森林減少の実態解明に大変有益でしょう。
しかし,残念ながら,日本国内の本格的な空中写真撮影もやっと1990年代に開始されたくらいですから,経費不足の開発途上国で,空中写真の撮影を行うには,国際的な環境協力が必要です。
<関東地方の航空写真>


東京都千代田区/1947年米軍撮影
左下は江戸城跡の皇居。米国陸軍航空隊のB29爆撃機による数度にわたる空襲によって,木造家屋は焼失し,丸の内のビルの多くも破壊されている。


東京都千代田区東京駅付近/1997年
左上は江戸城跡の皇居に緑が残っている。

 

東京都新宿区/1947年11月8日
新宿御苑
 

東京都新宿区/1997年6月5日
新宿御苑
 

東京羽田空港/1947年4月17日

 

東京羽田国際空港/1997年6月30日

 

東京都小金井市/1947年
西に調布飛行場
 
 

東京都調布市(1000分の1)。1983年、調布飛行場周辺に住宅地域が拡大していたが、1997年6月30日には、完全に宅地化している。
 

東京都
八王子市東中野/1974年
中央が中央大学多摩キャンパス予定地。その西の多摩動物園は森林の中にある。CKT-74-16 撮影年度 昭和49年度 地区名 八王子 撮影縮尺 1/8000 地形図番号 NI-54-25-11 5万分の1地形図名 八王子 撮影コース C34 写真番号 23 緯度(日本測地系) 35°38′2″ 経度(日本測地系) 139°24′21″ 緯度(世界測地系) 35°38′14″ 経度(世界測地系) 139°24′10″
 

東京都八王子市東中野/1979年
中央北よりに中央大学多摩キャンパスが新設された。CKT-79-1 撮影年度 昭和54年度 地区名 八王子 撮影縮尺 1/10000 地形図番号 NI-54-25-11 5万分の1地形図名 八王子 撮影コース C28A 写真番号 21 緯度(日本測地系) 35°38′17″ 経度(日本測地系) 139°24′45″ 緯度(世界測地系) 35°38′29″ 経度(世界測地系) 139°24′34″
 

東京都八王子市(東部)/1997年7月6日
中央北よりに中央大学多摩キャンパスと明星大学。その西の多摩動物園は森林の中にある。
 

神奈川県平塚市(東)・泰野市(西)/1999年10月23日
中央に東海大学湘南キャンパス。古代集落遺跡もある高台に位置している。
 

千葉県我孫子市我孫子/若松住宅地は、手賀沼の北岸に位置する。中央は、常磐線の鉄道とJR我孫子駅。1979年5月30日


千葉県柏市沼南町(南)・我孫子市(北)/1999年5月30日
手賀沼の北側は,1930年代,武者小路実篤らの白樺派の拠点となった住宅地だった。住宅地の拡大に伴って,沼のBODが上昇した。作業名:CKT992X, 地区:龍ヶ崎, コース:C8, 番号:3


千葉県我孫子市新木/1979年5月30日/水田への住宅拡張。北側には利根川が流れている。br>


千葉県印西市北西部の畑作・稲作地帯/1999年5月30日
北東は利根川で,1920年ごろまで河川・運河を利用した内陸水運が盛んであった。作業名:CKT992X, 地区:龍ヶ崎, コース:C8, 番号:6
 

成田国際空港(新東京国際空港)/1997年10月27日

 

千葉県銚子市犬吠埼/1997年10月27日
銚子漁港,その北は茨城県の波崎港


<北海道の航空写真>

北海道札幌市中央区/1947年9月10日米軍撮影

 
 
北海道札幌市中央区/1999年9月13日

 

北海道函館市/1999年5月13日

 

北海道小樽市/2000年7月11日
観光名所の旧運河は近代的大型埠頭に比べるときわめて小さい。
 

北海道旭川市東部/1979年
畑作地帯が整然と広がる。
 

北海道旭川市東部/1979年
CHO-77-19 撮影年度 昭和52年度 地区名 旭川 撮影縮尺 1/8000 地形図番号 NK-54-7-10 5万分の1地形図名 旭川 撮影コース C20 写真番号 23 緯度(日本測地系) 43°41′35″ 経度(日本測地系) 142°28′59″ 。

北海道旭川市東部/1979年
畑作地帯と森林地帯の混合地域。CHO-77-19 撮影年度 昭和52年度 地区名 旭川 撮影縮尺 1/8000 地形図番号 NK-54-7-6 5万分の1地形図名 当麻 撮影コース C20 写真番号 35 緯度(日本測地系) 43°41′35″ 経度(日本測地系) 142°35′3″
 

北海道大雪山旭岳周辺/1977年撮影
外輪山の輪郭が確認できる。森林限界の上なので,樹木はない火山地帯。
 


北海道富良野市東部/1979年
畑作地帯が整然と広がる。
 

北海道美瑛町十勝岳山麓/1979年
天然林。CHO-77-19 撮影年度 昭和52年度 地区名 旭川 撮影縮尺 1/8000 地形図番号 NK-54-7-10 5万分の1地形図名 旭川 撮影コース C20 写真番号 1 緯度(日本測地系) 43°41′38″ 経度(日本測地系) 142°17′53″
 

北海道旭川市東部/1999年9月18日
畑作地帯が整然と広がる。
 

北海道富良野市/1999年9月29日

 

北海道美瑛町白金温泉/1999年9月28日
十勝だけ西武山麓には,十勝岳の爆発・溶岩流災害を防止する巨大な砂防ダムがいくつも築かれ,避難所も整備されている。

 
 
北海道美瑛町/1999年9月28日

 

北海道美瑛町東部の畑作・牧畜地帯/1999年9月28日
天然林を開拓して農地が拡大している様子がわかる・
 
 
北海道十勝平野の畑作・牧畜地帯/1999年9月18日

 

北海道阿寒国立公園阿寒湖/2000年9月19日
火山地形の火山湖と温泉。
 

日本最北端の礼文島スコトン岬/1977年撮影

 
 
北海道根室岬/2000年10月16日

 
北海道羊蹄山/2000年9月4日
蝦夷富士とも呼ばれたコニーデ火山で富士山と同じく火口お鉢巡りができる。
 

<東北地方の航空写真>
 
秋田県能代市と周辺の稲作地帯/1999年5月22日

 

秋田県遊佐町の稲作地帯/199年月日

 

宮城県牡鹿半島南端部/1998年9月12日
捕鯨の盛んだった牡鹿町には,鯨博物館もある。
 

宮城県松島/1998年9月12日

 

<中部地方の航空写真>

愛知県名古屋市/1947年11月1日
名古屋城周辺。第二次世界大戦の末期、1945年5月14日未明、国宝の名古屋城天守閣は空襲で炎上してしまった。
作業名:USA40kCB, 地区:名古屋, コース:M628-No.1, 番号:94 撮影機関:米軍, 撮影日:1947/11/1, 形式:白黒, 撮影高度:6,705m, 撮影縮尺:1/43,970
 

愛知県名古屋市/2000年10月5日
名古屋城周辺。戦時中の1945年5月14日に炎上した名古屋城天守閣は、1959年にコンクリートによって復元された。
作業名:CCB20001X, 地区:名古屋北部, コース:C8, 番号:8 撮影機関:国土地理院, 撮影日:2000/10/5, 形式:カラー, 撮影高度:4,700m, 撮影縮尺:1/30,000  

山梨県富士山麓の西湖・河口湖/1999年11月5日


山梨県南アルプス北岳周辺/2000年11月24日
河原の広がる辺りまで,舗装された「スーパー林道」が甲府市から建設されている。
 

長野県北アルプス上高地/2000年10月24日
中央に穂高連峰,南に涸沢のある国立公園中心部。
 

<関西地方の航空写真>

大阪市・堺市/1947年9月23日
南に古墳の前方後円墳(仁徳天皇とされる)
 

大阪市・堺市の前方後円墳の周囲は住宅地。1999年5月7日

 
関西国際空港/1997年5月19日
岸和田市南の海上埋め立て地に設定された。1万分の1
 


兵庫県神戸市灘区/1948年2月8日

 

兵庫県神戸市灘区/2000年5月30日
埋立地が拡大している。
 

兵庫県神戸市港島/1999年1月5日
ポートアイランド
 
 
京都府宮津市の天橋立/1999年5月7日

 

<中国・市国地方の航空写真>

広島県宮島の厳島/2000年6月6日
弥仙山が宮島の最高峰。
 

香川県高松市/1947年9月8日
東よりの半島部分は、都落ちした平家が安徳天皇のために仮御所を構えた屋島。

香川県高松市/1997年5月18日
埋立地が拡大している。屋島は、観光名所としてか、緑が維持されている。
 
 
香川県丸亀市・善通寺市/1997年4月20日
瀬戸内海は、降雨量が少ない地域で、農業用水の確保が問題だった。讃岐平野には、農業用のため池が多数残っている。円形の森林は讃岐富士。平地の森林は、古くからの農地拡大のために、ほとんど残っていない。
 

小豆島南端/1948年3月3日
食糧増産のために、農地が半島部にも広がっている。
 

小豆島南端/1997年4月20日
農地は放棄されている様子がわかる。日本全国が一様に「開発」されたわけではない。地方の離島の人口は、農林水産業の衰退によって減少し、土地利用も変化している。
 

<九州地方の航空写真>

福岡県福岡市/1947年3月22日

 

福岡県福岡市/1998年11月12日


長崎県長崎市/1999年5月29日

 

長崎県雲仙普賢岳の土石流災害跡/1998年3月15日

 

霧島国立公園/2000年1月28日
火山地形,火山湖の連なる山岳地帯。
 

鹿児島県桜島/2000年12月29日
噴煙を上げる桜島の火山の周りに溶岩遅滞が広がっている。
 

長崎県五島列島福江島玉野浦/2001年3月5日

 

<沖縄地方の航空写真>

沖縄県沖縄本島西方の座間味島/2001年1月30日
島近くからサンゴ礁が広がる。
 

沖縄県宮古島西平安名岬/1999年5月5日
海中にはサンゴ礁を削って四角形のモズク養殖場が映っている。作業名:COK991, 地区:西平安名岬, コース:C5, 番号:6349 撮影機関:国土地理院, 撮影日:1999/5/15, 形式:カラー, 撮影高度:1,700m, 撮影縮尺:1/10,000
 
 

沖縄県鳩間島/2001年1月17日
大学院生時代に沖縄の離島調査を行ったとき,郵便船で西表島から渡り,民宿に3泊した。熱帯魚の群れる美しいサンゴ礁が島の北側に広がっている。里親制度を用いて,小学校・中学校を維持している。作業名:COK20003X, 地区:西表島東北部, コース:C1, 番号:3 撮影機関:国土地理院, 撮影日:2001/1/17, 形式:カラー, 撮影高度:3,200m, 撮影縮尺:1/20,000
free counters