◆パヤタス廃棄物処分場のスカベンジャーとジャンクショップ
1.2010年のフィリピン共和国の面積は30万平方キロ(日本の80%)、
人口 9900万人、
GDP 2000億ドルで、工業部門がGDPの30%以上を占めています。フィリピンの
1人当たりGDP は2,100ドルと日本の5%で、マニラ首都圏(
人口 1100万人)は、GDPの30%を占める国内では豊かな地域ですが、スラム街も広がっています。ここでは、2016年8月、社会環境課程の鳥飼ゼミ恒例のフィリピン/マニラ研修として、ケソン市のごみ処分場、スカベンジャー(ごみ拾い)、ジャンクショップ(屑屋・スクラップ屋)を写真解説します。
3.「スラム」とは、人々の住む空間であり、見物や写真撮影の対象でも、研究や卒論のネタを提供する素材ではありません。失礼な態度は犯罪に繋がります。wikipedia
Slums in Manila にフィリピン語項目はありません。その背景を考えてください。
4.
写真解説一覧 の
2014年マニラのスラム街 /
トンド貧困地区 /
2013パヤタス廃棄物処理場ゼミ研修 /
スモーキーマウンテン廃棄物処分場 /
スラム街NGO訪問 /
箒づくりの内職 /
山村の小学校 も参照。
〇東海大学2022年度からの
新教養学部 の文系と理系を融合した新人間環境学科では、社会環境課程が廃止され、鳥飼ゼミの海外研修・フィールド調査・国際社会ゼミナールの授業はありません。
マニラ首都圏ケソン市
Quezon City 2015
マニラ首都圏 (Metro Manila )東部、ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場のすぐ脇の住宅地。回収した有価物が袋に詰まっている。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )のケソン市 (Quezon City )パヤタスの鳥飼ゼミナール。廃棄物最終処分場は、設置から10年以上経過し、古い埋め立て跡地は草木に覆われている。
メトロマニラケソン市 (Quezon City )は人口200万人以上で、大規模な廃棄物最終処分場(写真の奥)周囲にバラック住宅のスラム街が広がっている。
インファーマルセトラー
Informal Settlers
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲には、たくさんのバラック住宅が密集している。そこでは、インファーマルセトラー(不正規居住者)が、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集するスカベンジャーとして、あるいは、その有価物を買い取り、再生工場に運搬するジャンクショップを生業として生活する住民が多数居住している。捨てられたトタン、ベニヤ、ビニールシート、釘、針金、ベットのスプリング、柵、鉄格子など廃材を材料として、バラックを建てて住んでいる最貧困層がたくさん住んでいる。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲には、たくさんのバラック住宅が密集している。そこでは、金属、プラスチック、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集するスカベンジャー、その有価物を買い取り、再生工場に運搬するジャンクショップが活躍している。一方で、PhilHearthの診療所、上水道、電気供給、初等教育施設も整い始めている。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲には、たくさんのバラック住宅が密集している。そこでは、金属、プラスチック、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集するスカベンジャー、その有価物を買い取り、再生工場に運搬するジャンクショップが活躍している。PhilHearthの診療所、上水道、電気供給、初等教育施設も整い始めている。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)にあるスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯が、桶を手に井戸に水汲みに出かかる。これで3往復目である。コンテナタンクに水道水を飲料水として買いに出かけることもあるが、洗濯用には井戸水で十分である。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )のケソン市(Quezon City)にある大規模な廃棄物最終処分場とスラム街を訪問し、スカベンジャー(ゴミ拾い)世帯に聞き取り調査を行った。 ここはバラック住宅が密集し、インファーマルセトラー(不正規居住者)が多数居住している。捨てられたトタン、ベニヤ、ビニールシート、釘、針金、ベットのスプリング、柵、鉄格子など廃材を材料として、バラックを建てて住んでいる最貧困層である。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲、たくさんのバラック住宅が密集している。そこでは、各家庭に水道は敷設されていない。そこで、井戸にまでバケツ2個をもって水汲みに行く。この井戸水は、死洗濯や食器洗いに使用するが、飲料はできない。日本では、食器や手洗いだけでなく、洗車するのにも、水洗トイレでも、飲料可能な水道水を大量に消費する。
マニラ首都圏ケソン市 (人口220万人) のパヤタス(Payatas 廃棄物最終処分場の周囲には、たくさんのバラック住宅が密集している。そこでは、洗濯用の水を井戸からバケツで自宅まで運ぶ。見かけたゼミ生に、バケツ2個を持たせて運んでもらった。しっかりした運動靴を履いて、体格もいい学生が運ぶのだが、それでも楽ではない。体格の劣った住民が、裸足で水日だしで滑りやすい泥の路地を毎日水運びをする。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲には、たくさんのバラック住宅が密集している。水運びを契機に、住民のお宅にお邪魔してお話を伺った。正規の住宅賃借権ではないが、土地の持ち主に地代を支払ってバラック住宅に住んでいる。インフォーマルセットラー(不正規居住者)・スラム住民といっても、只で住まわせてもらっているとは限らない。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場で、鳥飼ゼミナールは、貧困世帯に聞き取り調査を行った。家の中も見せたいただいたが、大半は一部屋か二部屋の狭いところに家族で住んでいる。貧困者の家屋には、水道はないし、トイレ(下水施設やタンク)もない。
ケソン市パヤタスのスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。真水は、雨水を集めて、洗濯、食器洗い、沐浴に使用し、飲料水は水道の水を購入して蓋付き容器に貯めて保管する。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーを利用している。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋。井戸はあるが、地下水は汚染されていて、飲料できない。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋。各家庭に水道が敷設されているのではなく、トイレ(下水施設やタンク)もない。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋。後方のみどりの山は、全て古いごみ山に草木が生えた状態になっている。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋。後方の灰色の山は、全て新しいごみ山である。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋でも、路地に面した家には電線が引かれている場合が多い。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋はベニヤで部屋を仕切っている。バランガイ役員の選挙ポスターが貼ってあった。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋の部屋。去年来た時に撮影した写真をお土産にもっていった。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋の部屋。自作の鞄には、ポスターが貼ってある。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物最終処分場周囲に広がるバラック家屋の部屋には電線が引かれて、伝統が1個あった。
家庭用エネルギー
Energy
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市のパヤタス のスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っている。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物処理場の周囲には、スカベンジャー(ゴミ拾い)を生業とする多数の住民が暮らしているが、子供たちの笑顔が素晴らしく、悲惨さを覆い隠してしまうようだ。 パヤタスの家では、焜炉(調理用ストーブ)を使っているため、そこに炭をまとめ買いして売却している世帯がある。フィリピンでは、中層以下の世帯で、料理や給湯には焜炉(こんろ) 、調理用ストーブ を使うのがふつう。燃料は薪炭。
パヤタスの調理には焜炉(こんろ) 、調理用ストーブ が主に使用される。燃料はバイオマスである薪炭。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物処理場の周囲には、スカベンジャー(ゴミ拾い)を生業とする多数の住民が暮らしているが、子供たちの笑顔が素晴らしく、悲惨さを覆い隠してしまうようだ。
ケソン市パヤタスのスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っていることを確認した鳥飼ゼミナール。
ケソン市パヤタスのスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っていることを確認した鳥飼ゼミナール。
バイオマスエネルギー Biomass Energy
マニラ首都圏ケソン市パヤタス(Payatas )のスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。プラスチック (PP:ポリプロピレン )製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン )袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市 (人口220万人)パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。プラスチック (PP:ポリプロピレン )製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン )袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。プラスチック (PP:ポリプロピレン )製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン )袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。サック(麻袋)に入った木炭を購入して、プラスチックバッグ(ビニール袋)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。 プラスチック (PP:ポリプロピレン )製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン )袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。プラスチック (PP:ポリプロピレン )製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン )袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。。プラスチック (PP:ポリプロピレン )製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン )袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
ケソン市パヤタスのスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。真水は、雨水を集めて、洗濯、食器洗い、沐浴に使用し、飲料水は水道の水を購入して蓋付き容器に貯めて保管する。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーを利用している。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。サック(麻袋)に入った木炭を購入して、プラスチックバッグ(ビニール袋)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。サック(麻袋)に入った木炭を購入して、プラスチックバッグ(ビニール袋)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
ケソン市パヤタス木炭をまとめ買いし小分けして販売する世帯にお話を伺った鳥飼ゼミナール。サック(麻袋)に入った木炭を購入して、プラスチックバッグ(ビニール袋)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタスのスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。プラスチック (PP:ポリプロピレン )製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン )袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス のスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する世帯にお話を伺った鳥飼ゼミナール。プラスチック (PP:ポリプロピレン Polypropylene)製サック(南京袋 ・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン Polyethylene)袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。
パヤタスの水供給
Water Supply 2015
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物処理場の周囲には、井戸がある。ここの井戸は、ごみやほこりが入らないように、あるいは人や物が落ちないように青い蓋で覆われている。飲料水には、上水道を利用するので、井戸水は、洗濯、沐浴、食器洗いに使用する。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)の
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、井戸水も利用するが、こ水は飲料には適さない。飲料水は、上水道を敷設してある世帯に、バケツやタンクを持って買いに行き、運んでくる。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス での洗濯。貧困者の家屋には、水道はないし、トイレ(下水施設やタンク)もない。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの地図
パヤタスの井戸 Water Supply
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )パヤタス の路地に置かれた水タンク。屋根に降った雨水をためてタンクに入れて保管する。雨水は、洗濯、沐浴などに使う。飲料水には、上水道を利用する。 経済学の一つの目標は、あらゆる人々がベーシック・ヒューマン・ニーズ (BHN:Basic Human Needs )を受けるための経済的基盤を効果的に確立することである。、ベーシック・ヒューマン・ニーズ (BHN:Basic Human Needs )とは、衣食住、教育、衛生、医療であり、食糧、シェルター(家や施設などの居住環境)、衣服・履物から、安全な飲料水、衛生環境、公共交通、教育と文化へのアクセスなど、基本的な財貨サービスであり、あらゆる人々が受けることができることが重要である。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス (Payatas )のスラム街のバラック家屋。室内は狭い一室ののみ。持ち物は、ベットに置いておくか、天井に縄を張って吊るしておく。明治・大将の日本陸軍大将・乃木希介も、幼い時貧しい家庭で育ち、狭いバラックに住んでいた。天井に風呂敷を吊って、そこが衣類や荷物を入れる場所としていた。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス (Payatas )のスラム街の井戸。子供たちやお母さんたちがいて、地域コミュニティができている。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムの家屋。雨水をためるタンクがある。近くの水道や井戸水を組んで貯める。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス のスラムの家。ここに、スカベンジャー (Scavenger;廃品回収業者 )の夫と二人で住んでいる。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス (Payatas )のスラム街では水不足なので、雨水タンクがあるが飲料には、水道の水を買ってコンテナに入れて運搬、保管する。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタスのスラムの住居は、シートで仕切っているだけで、隣との境界も簡単。
電気の供給 Energy
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの低所得貧困層 でも、半数以上の世帯に電気が供給され、一部の世帯には上水道が引かれている。ベーシック・ヒューマン・ニーズ (BHN:Basic Human Needs )を充足できない世帯は残っているが、フィリピン政府も資金、人材を投入している改善を進めている。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス。低所得層貧困層 が多いが、半数以上の世帯に電気が供給されている。一部の世帯には上水道が引かれている。
上水道の供給 Water Suply
マニラ首都圏ケソン市パヤタス。
ベーシック・ヒューマン・ニーズ (BHN:Basic Human Needs )を充足できないような低所得層・貧困層 が多いが、一部の世帯には上水道が引かれている。メーターや水圧を勝手に変えられないように、鉄格子のなかに設置され、住民が開閉用のカギを管理している。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの低所得貧困層 が多い住宅地では、メーターや水圧を勝手に変えられないように、鉄格子のなかに設置され、住民が開閉用のカギを管理している。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの低所得貧困層 では、メーターや水圧を勝手に変えられないように、鉄格子のなかに設置され、住民が開閉用のカギを管理している。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス。バラック家屋 に住む低所得層が多いが、一部の世帯には上水道が引かれている。
パヤタスの井戸 Water Supply
メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタスの路地に置かれた水タンク。バラック家屋 の屋根に降った雨水をためてタンクに入れて保管する。低所得層・貧困層 では雨水を、洗濯、沐浴などに使う。飲料水には、上水道を利用する。 経済学の一つの目標は、あらゆる人々がベーシック・ヒューマン・ニーズ (BHN:Basic Human Needs )を受けるための経済的基盤を効果的に確立することである。
ベーシック・ヒューマン・ニーズ (BHN:Basic Human Needs )とは、衣食住、教育、衛生、医療であり、食糧、シェルター(家や施設などの居住環境)、衣服・履物から、安全な飲料水、衛生環境、公共交通、教育と文化へのアクセスなど、基本的な財貨サービスであり、あらゆる人々が受けることができることが重要である。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラム街。低所得貧困層 の子供たちやお母さんたちがいて、地域コミュニティができている。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムの家屋。雨水をためるタンクがある。近くの水道や井戸水を組んで貯める。ベーシック・ヒューマン・ニーズ (BHN:Basic Human Needs )を充足できるように、フィリピン政府も資金、人材を投入しているが、それが及ばない世帯も多い。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの低所得貧困層 のバラック家屋 。ここに夫婦二人で住んでいる。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス低所得貧困層 のバラック家屋。スラム街では水不足なので、雨水タンクがあるが飲料には、水道の水を買ってコンテナに入れて運搬、保管する。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのスラムのバラック家屋 は、狭い一部屋なので、家具はない。衣類や荷物は天井に縄を張ってぶら下げておく。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス低所得貧困層 のバラック家屋 。スラムの住居は、シートで仕切っているだけで、隣との境界も簡単。2015年までは、同じパヤタスの数十メートル離れた狭いバラックの家にすんでいた。しかし、転居を命じられ、さらに手狭のこの場所に移ってバラックを建てた。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの低所得貧困層 、スカベンジャー(ゴミ拾い)の夫婦二人の世帯のバラック家屋を見せていただいた鳥飼ゼミナール。一室のみで、周囲をビニールシートで囲ったている。扉もシートなので、カーテンに囲まれた感じの家である。整理たんすはないので、衣類がたくさんベットや縄にかけてある。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの最貧困層のバラック家屋 の中を見せていただいた鳥飼ゼミナール。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスの低所得貧困層 のバラック家屋。スラムの最貧困層の夫婦宅を訪問した鳥飼ゼミナール。毎年、生活状況をお伺いしている。2015年にこの近くの狭いバラック家屋 で転居を命じられ、さらに手狭のこの場所に移ってきた。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタス (Payatas )のスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っていることを確認した。バラック家屋 の内部を見せていただいた鳥飼ゼミナール。
ごみ処分場の暮らし Living nearby a dumping site
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタス 廃棄物最終処分場のゲートに向かうケソン市のごみ収集車。
ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場のゲートに向かう自治体のごみ収集車。
マニラ首都圏 ケソン市東部に位置するパヤタス廃棄物最終処分場のゲート正面。地元の高校生たちが帰宅する。
親しみやすいごみ運搬車運転手たちは気持ちよく写真を撮らせてくれた。2007年には、この道は未舗装道路だった。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市(Quezon City)パヤタス廃棄物処分場の玄関(メインゲート)からはいったごみ運搬車運転手と話した鳥飼ゼミナール。ごみ収集車の荷台に清掃員 2人から3人が乗るのが一般的。彼らは、町でごみを集めをしながら分別し、有価物だけをジャンクショップに持って行って売却した後で、処分場にごみを捨てる。
ケソン市 (人口220万人) のパヤタス(Payatas )最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市(Quezon City)パヤタス
最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタス
最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
パヤタス最終処分場、ごみ収集運搬車の運転手は親しみやすい。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタス
最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
パヤタスには、たくさんのジャンクショップがある。政府による社会保障 も生活保護 も不十分なため、自ら仕事を生み出す「起業」が当たり前で、これが草の根民活といわれる所以である。
マニラ市パヤタス廃棄物最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ市パヤタス廃棄物最終処分場にはいったごみ収集運搬車。 マニラ市パヤタス廃棄物最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ市パヤタス廃棄物最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ市パヤタス廃棄物最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ市パヤタス廃棄物最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ市パヤタス廃棄物最終処分場にはいったごみ収集運搬車。
マニラ首都圏パヤタス 廃棄物最終処分場の周囲には、低所得層住宅地。政府による社会保障 も生活保護 も不十分であれば、貧しい住民の中には、やむを得ず不法占拠者となる場合もある。
パヤタス貧困地区 Payatas, Quezon City
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市(Quezon City)パヤタス 最終処分場に集まってくるごみ収集車。砂埃が舞う中にジャンクショップや貧困者の住宅・バラックが立ち並んでいる。。鳥飼ゼミ学生たちが聞き取りをした。 政府による社会保障給付費 も受け取れず、生活保護支給 もない状況で、スラムバラック が拡大する。
ジープニー (Jeepney )は、パヤタス(Payatas )でも中心的な交通機関。たくさんの住民が利用している。廃棄物最終処分場隣の食堂・サリサリ(雑貨店)前をごみ収集車が次々と通過する。
雑貨店は、タガログ語でサリサリ(Sari-sari store )という。意味は、「いろいろあること」。パヤタスの住宅通りで遊ぶ子供たちも顧客になる。
マニラ首都圏パヤタス 廃棄物最終処分場のすぐ隣に広がっている貧困地区を見て回り、聞き取りをした鳥飼ゼミナールの学生たち。食堂・雑貨店(サリサリ:Sari-sari store )もある。このようなサリサリ・ストア(Sari-sari store )は、フィリピンの都市、農村に多数ある。サリサリ・ストアーは、フィリピンの伝統的な個人営業コンビニ(Convenience store )で、「萬屋」(よろずや )である。住民は、少しでも現金乳集を得ようとして、市場や大型商店で安く買って、自宅で食料雑貨を売る。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)の子供スカベンジャー(ゴミ拾い)が、段ボールを集めていた。
マニラ首都圏ケソン市 (人口220万人)パヤタス。壁はビニールシートやトタン板でできている。
メトロマニラのケソン市(Quezon City)にある大規模な廃棄物最終処分場とスラム街を訪問した鳥飼ゼミナールは、少年スカベンジャー(ゴミ拾い)にも聞き取りをした。
マニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )ケソン市パヤタスのスカベンジャーの仕事は、子供たちも従事できる仕事である。特定種類の有価物を袋(サック)に集めて、ジャンクショップに運搬して買い取ってもらう。
スカベンジャーが暮らすマニラ国家首都圏 (NCR:National Capital Region )パヤタス廃棄物処分場に隣接する住宅地。スカベンジャーは、集めた有価物をジャンクショップに運んで計量、買い取ってもらう。
スカベンジャーが暮らすパヤタス廃棄物処分場に隣接する住宅地。スカベンジャーは、集めた有価物をジャンクショップに運んで計量、買い取ってもらう。 飲料水はバケツで購入し、洗濯水は雨水を集めて使う。
ケソン市パヤタス は、廃棄物最終処分場で有価物を集めるスカベンジャーらが暮らすスラム街。パヤタスにつくと、たくさんのジャンクショップが運営している。政府による社会保障 も生活保護 も不十分なため、自ら仕事を生み出す「起業」が当たり前で、これが草の根民活といわれる所以である。
マニラ首都圏パヤタス 廃棄物最終処分場の周囲には、低所得層住宅地。政府による社会保障 も生活保護 も不十分であれば、貧しい住民の中には、やむを得ず不法占拠者となる場合もある。
スカベンジャー(屑拾い) Scavenger
パヤタス 最終処分場ゲート近くで、ごみとして出された廃棄物から有価物を探し出し、収集するスカベンジャー の住民。 政府による社会保障給付費 も受け取れず、生活保護支給 もない状況で、スラムバラック が拡大する。
ケソン市パヤタス のスカベンジャー (Scavenger;廃品回収者 )による有価物回収作業。低所得層住宅地、スラムバラック が廃棄物最終処分場の周りにある。
パヤタス のスラム にあるジャンクショップ(リサイクルショップ) で、ごみ運搬車から有価物の段ボールをおろしている。右が、パヤタス廃棄物最終処分場のごみ山で緑で覆われている。
日本の清掃員のバイト には、次のようにあるが、これはマニラの清掃員の仕事とはかなり異なる作業である。 「人とコミュニケーションを取るのが苦手な方には、一人で黙々と業務をこなす清掃スタッフ のバイトが最適な仕事かもしれません。このバイトをするには、多くの場合、清掃会社 にスタッフとして登録し、その清掃会社から、公園、企業、病院、スーパーマーケットやショッピングセンター、大型の商業施設などに定期的に出向して、ホール内の床清掃をはじめ、窓、洗面所、トイレなどを綺麗に掃除していきます。
勤務時間は、1日4〜6時間程度のシフト勤務になっており、ダブルワークで働きたい方にはメリットの多い業種といえます。通常、1ヶ所に出向する人数は一人ではなく複数の場合が多いのですが、出向先に到着すれば、各自、担当場所を割り振られ、任された場所を責任持って掃除しなければなりません。
要領がつかめず慣れないうちは、少々手間取り時間がかかりますが、慣れてくれば、効率の良い掃除方法が取得できます。若い年代の応募が少ないこの業界は、短時間勤務を希望する40代〜60代の方が中心になっております。 」
マニラ首都圏ケソン市パヤタスのごみ集積場の周囲にはスラム にあるジャンクショップ(リサイクルショップ) に謝礼を渡す鳥飼ゼミナール。スクオッター (squatter :不法占拠者)のバラックもあるが、リサイクル施設もある。
パヤタスのごみ集積場(右)の周囲にあるジャンクショップ(リサイクルショップ) に持っていく前に、スカベンジャー (Scavenger;廃品回収者 )は、自ら収集したプラスチック、PETなどをリサイクル している。
パヤタスのごみ集積場(右)の周囲にあるジャンクショップ(リサイクルショップ)に持っていく前に、スカベンジャー(ゴミ拾い) は、自ら収集したプラスチック、PETなどを分別、仕分けリサイクル している。
パヤタススラム街 のごみ集積場(右)の周囲にあるジャンクショップ(リサイクルショップ)に持っていく前に、スカベンジャーは、自ら収集したプラスチック、PETなどを分別、仕分けしている。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物近くでスカベンジャーがごみを再分別する。ジャンクショップ(屑屋)に売りに行く前に、種類ごとに有価物を分類する。リサイクル作業には、手間がかかる。ジャンクショップ では、金属からプラスチックまで、さまざまな有価物を重量別に買い取ってくれる。
2016年8月、パヤタス 廃棄物近くでスカベンジャー (Scavenger;廃品回収者 )がごみを再分別する。ジャンクショップ(屑屋)に売りに行く前に、種類ごとに有価物を分類する。リサイクル作業には、手間がかかる。
2013年8月、パヤタス 廃棄物近くでスカベンジャーがごみを再分別する。ジャンクショップ(屑屋)に売りに行く前に、種類ごとに有価物を分類する。リサイクル作業には、手間がかかる。
2016年8月、パヤタス 廃棄物近くで、スカベンジャー (Scavenger;廃品回収業者 )がごみを再分別する。ジャンクショップ(屑屋)に売りに行く前に、種類ごとに有価物を分類する。リサイクル作業には、手間がかかる。
2016年8月、パヤタス 廃棄物最終処分場ゲート近くでスカベンジャー (Scavenger ;廃品回収業者)が、ジャンクショップに売り渡す収集した金属、PETなど有価物を分別していた。有価物を種類ごとに分類して袋に入れ、近くのジャンクショップ(屑屋)に売りに行く。
ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場ゲート近くでスカベンジャーが、ジャンクショップに売り渡す収集した金属、PETなど有価物を分別していた。有価物を種類ごとに分類して袋に入れ、近くのジャンクショップ(屑屋)に売りに行く。
2013年8月、パヤタス で収集した空き缶、PETなど有価物を再分別、整理するスカジャー。自らごみ集積場で集めた有価物を袋に分別して、近くのジャンクショップ(屑屋)に売る。
2016年8月、パヤタス 廃棄物最終処分場ゲート付近のジャンクショップ。ごみ運搬車か運搬車内で集めた有価物を袋に入れて、ジャンクショップ(屑屋)に売る収集車の作業員も多い。
2013年8月、パヤタス 廃棄物最終処分場ゲート付近のジャンクショップ。ごみ運搬車清掃従業者 が、車内で有価物を袋に集めて、ジャンクショップ(屑屋)前に停車して、収集車から有価物を下して販売することもある。
ケソン市パヤタス は、廃棄物最終処分場で有価物を集めるスカベンジャーらが暮らすスラム街。パヤタスにつくと、たくさんのジャンクショップが運営している。政府による社会保障 も生活保護 も不十分なため、自ら仕事を生み出す「起業」が当たり前で、これが草の根民活といわれる所以である。
ジャンクショップ Junk Shop
ケソン市パヤタスジャンクショップ で、有価物を下し終わった運転手。ごみ運搬車に同乗していた清掃スタッフ が計量作業をしている。
マニラ首都圏パヤタス(Payatas )ジャンクショップ 。
マニラ首都圏パヤタスジャンクショップ 。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスジャンクショップ 。
パヤタスジャンクショップ(リサイクルショップ) で、分解、分別されたプラスチック。
パヤタス(Payatas )ジャンクショップ (リサイクルショップ)で分解、分別されたプラスチック。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップの作業所を訪問した鳥飼ゼミ生たち。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップには女の子もいた。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップには女の子もいて、見つけた絵本を見ていた。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップには女の子もいて、勉強し、絵本を見ていた。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップには女の子もいて、勉強し、絵本を見ていた。
うず高く積もった廃棄物に埋もれて、分別作業をするジャンクショップの従業員たち。
うず高く積もった廃棄物に埋もれて、分別作業をするジャンクショップの従業員たち。
うず高く積もった廃棄物に埋もれて、分別作業をするジャンクショップの従業員たち。
うず高く積もった廃棄物に埋もれて、分別作業をするジャンクショップの従業員たち。
うず高く積もった廃棄物に埋もれて、分別作業をするジャンクショップの従業員たち。
うず高く積もった廃棄物に埋もれて、整理作業をするジャンクショップの従業員。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップの従業員。
ジャンクショップでは、うず高く積もった廃棄物を分別し、種類別にサック(袋)に詰める作業をする。
このジャンクショップでは、うず高く積もったPETなどプラスチック類廃棄物を分別し、種類別にサック(袋)に詰める作業をする。
このジャンクショップでは、うず高く積もったPET(ポリエチレンテレフタレート)などプラスチック類廃棄物を分別し、種類別にサック(袋)に詰める作業をする。
このジャンクショップでは、うず高く積もったPET(ポリエチレンテレフタレート)などプラスチック類廃棄物を分別し、種類別にサック(袋)に詰める作業をする。
うず高く積もったプラスチック類の廃棄物を正確に分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップ。ここには女の子もいた。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、PETボトル (ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate 製容器)のラベル剥し作業をするジャンクショップの女性従業員。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、ペットボトル (ポリエチレンテレフタレート 製容器)のラベル剥し作業をするジャンクショップの女性従業員。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、PETボトル (ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate 製容器)のラベル剥し作業をするジャンクショップの女性従業員。
うず高く積もった廃棄物を分別するためにPETボトル (ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate 製容器)のなどプラスチック廃棄物をより詳細に分類し、ラベルを剥がし袋詰め作業をする。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、PETボトル (ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate 製容器)のラベル剥し作業をするジャンクショップの女性従業員。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、PETボトル (ポリエチレンテレフタレート:polyethylene terephthalate 製容器)のラベル剥し作業をするジャンクショップの女性従業員。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、PET (ポリエチレンテレフタレート)ボトルのラベル剥し作業をするジャンクショップの女性従業員。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、PET (ポリエチレンテレフタレート)ボトルのラベル剥し作業をするジャンクショップの女性従業員からお話を伺った。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、紙を整理をするジャンクショップの女性従業員からお話を伺った。
うず高く積もった廃棄物を分別するために、紙を整理をするジャンクショップの女性従業員からお話を伺った。
ケソン市パヤタス(Payatas )のジャンクショップ 。PET(ポリエチレンテレフタレート)などプラスチック廃棄物をより詳細に分類し、ラベルを剥がし袋詰め作業をする。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスジャンクショップ で、うず高く積もった廃棄物を分別するために、分解したり、洗浄したりするジャンクショップの作業員。
マニラ首都圏ケソン市パヤタスジャンクショップ 前で出会った子供は、自作の精巧なゴム銃を持っていた。材料は廃棄物。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス(Payatas )のジャンクショップ の裏庭に集められたごみ。有価物の段ボールや使用済みペットボトル (ポリエチレンテレフタレート 製容器)などを分類、整理する。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス(Payatas )のジャンクショップは、廃棄物処理場で有価物を集めたスカベンジャーから有価物を買い取る。ジャンクショップ は、集めた有価物をトラックで工場に運搬し買い取ってもらう。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス(Payatas )廃棄物処分場近くのジャンクショップ(リサイクルショップ)で分別した有価物をトラックに積み込む。再生資源を購入してくれる工場に運搬する。
廃棄物処分場の拡張 Dumping Site
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場は、拡張されつつある。昨年2015年8月にはなかった、新しい廃棄物処分場へ通じる自動車道路とゲートができていた。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス(Payatas )の廃棄物最終処分場は、拡張され整備されつつある。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲の街には、食料雑貨店サリサリストアもある。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲の街には、食料雑貨店サリサリストアもある。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲の街には、食料雑貨店サリサリストアもある。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場は、拡張され、ごみ運搬車用の自動車道路が整備されつつある。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス(Payatas )のマニラ廃棄物最終処分場は、植林され、緑化されつつある。
フィリピン健康保健公社 Philippine Health Insurance Corporation
マニラ首都圏ケソン市パヤタス 廃棄物最終処分場に隣接するフィリピン健康保健公社の診療所。主に、母子保健、乳幼児・母子健診を無償で実施している。。スラム街 にも自治組織バランガイが組織され、その運営になるガラス瓶分別リサイクル施設がある。政府による社会保障 も生活保護 も不十分であるからこそ、民活はしぶとく粘り強い。
東海大学 University
ケソン市中心街にジープで戻ってきた鳥飼ゼミナールの学生たち。パヤタスには、9時過ぎから14時まで滞在して調査を行った。
マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物処理場周囲に広がる貧困者のバラックを毎年訪問し、炭卸売やスカベンジャーなど住民の方に聞き取り調査をしている鳥飼ゼミナール。
〒259-1292 神奈川県 平塚市北金目4-1-1 東海大学 教養学部人間環境学科社会環境課程 鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro HK,Tokai University, Hiratuka, Kanagawa, Japan 259-1292
Tel: 0463-50-2122, Fax: 0463-50-2078東海大への行き方 |How to go
◆鳥飼研究室のご訪問ありがとうございます。論文 ,写真 を引用・掲載の際はURLなど出所を、ご意見,講演依頼,資料をお寄せくださる際はご氏名,ご連絡先を明記してください。
◎メール:
torikai@tokai-u.jp が最良の連絡方法です。
◎当研究室には月数万件の閲覧があり、毎日のようにお問い合わもございます。ご返事ご回答できないままのものも多く誠に申し訳ございません。ここにお詫び申し上げます。
◆大学での講義「開発経済学」「環境協力論」「環境政策?」「環境政策?」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、分析する授業です。俗説とは異なる議論も展開しています。持続可能な開発、特に、熱帯林減少、森林適正管理、バイオマスエネルギーについて専門的に知りたい場合は次の著作を参考にしてください。
◎当サイトでは,宣伝用アフェリエイトを使って画像や情報を提供しています。これは,「商品の情報提供」として利用が認められているためです。鳥飼研究室での商品・書籍の販売が目的ではありませんが,営利行為にも関わってきます。このような著作権・営利行為と書籍情報提供の相克をご理解の上,ご利用ください。
『アジア地域コミュニティ経済学 フィリピンの棚田とローカルコモンズ』 (東海大学出版部2015年):政府開発援助、フィリピン財政、棚田の有機農業、バイオマスエネルギーを分析しました。 持続可能な開発、特に、熱帯林減少、森林適正管理、再生可能エネルギーについて専門的に知りたい場合は次の著作を参考にしてください。
『地域コミュニティの環境経済学−開発途上国の草の根民活論と持続可能な開発』 (多賀出版2007年):少子高齢化・ジェンダー,再生可能エネルギー,熱帯林,廃棄物輸出を分析しました。
『社会開発と環境保全―開発途上国の地域コミュニティを対象とした人間環境論』 (東海大学出版会2002年)と『CRUGE研究叢書 環境ネットワークの再構築 環境経済学の新展開』田中廣滋編 (中央大学出版部2001年)は「草の根民活論」の嚆矢です。
『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』 (東海大学出版会):「環境協力論」「開発経済学」「環境政策」のテキストで,難民,軍縮も扱っています。
『環境ネットワークの再構築−環境経済学の新展開』 田中廣滋編(中央大学出版部)の一章を担当しました。
『地球環境政策』 宇沢弘文他編著(中央大学出版部)の一章を担当しました。
『ポスト福祉国家の総合政策−経済・福祉・環境への対応』 丸尾直美編著(ミネルヴァ書房)の一章を担当しました。
『学習漫画 サリバン先生』 (集英社2011年刊行)を監修し解説を書きました。
『写真ポスターから学ぶ戦争の百年−二十世紀初頭から現在』 (青弓社2008年刊行)では、二十世紀の戦争を扱い大量破壊、大量殺戮からプロパガンダまで扱いました。
『写真ポスターから見るナチス宣伝術−ワイマール共和国からヒトラー第三帝国』 (青弓社2011年刊行)では、暴力、テロによるナチ党政権奪取と戦争動員を解説しました。
Wikipedia(http://ja.wikipedia.org)の引用
ルソン
I – イロコス地方
北イロコス | 南イロコス | ラウニオン | パンガシナン
II – カガヤン・バレー地方
バタネス | カガヤン | イサベラ | ヌエヴァ・ヴィスカヤ | キリノ
III – 中部ルソン地方
アウロラ | バターン | ブラカン | ヌエヴァ・エシハ | パンパンガ | タルラック | サンバレス
IV-A – カラバルソン地方 バタンガス | カヴィテ | ラグナ | ケソン | リサール
IV-B – ミマロパ地方
西ミンドロ | 東ミンドロ | マリンドゥク | ロンブロン | パラワン
V – ビコール地方
アルバイ | 北カマリネス | 南カマリネス | カタンドゥアネス | マスバテ | ソルソゴン
コルディリェラ行政地域
アブラ | アパヤオ | ベンゲット | イフガオ | カリンガ | マウンテン
マニラ首都圏
マニラ首都圏の行政区画
◆スラム (Slum ) とは、交通・エネルギー・衛生・教育などのインフラが不十分で、都市貧困層の暮らす居住区である。しかし、外見にもかかわらず、そこは、生半可な知識や偏見を抱いた識者が言うように「公共サービスが受けられない」のではないし、「荒廃状態にある状況」とは言い難い。開発途上国の大都市には、どこでもスラム街といっていい地区があるが、そこは貧しいけれども、住民が必死に苦労して生きている場所であり、草の根の民間活力の感じられる場所である。
◆開発途上国 の人口増加と都市化 の進展に伴って、スラム人口 (Slum population )人口は増加傾向にあり、2007年時点で、10億人はスラム居住者であると推測され、国別では、中国 1.7億人、インド 1.1億人、パキスタン2750万人、インドネシア2680万人、フィリピン 2390万人、ブラジル4570万人、メキシコ1180万人、ナイジェリア4530万人、スーダン1550万人などされる。
スラムの特徴として高失業率 があげられるが、これは正確な表現ではない。なぜならスラム住民で、正規の工場労働者、サラリーマン はきわめて少なく、多くは自らが仕事を作り出している状況にあるからである。
スラム街の居住者を中心に貧困者が、少ない元手で自営的に零細な仕事を起こしているのが、都市インフォーマル部門 である。具体的には、食品など材料を安く買って加工したり、小さな袋に分けたりして、露店で売る転売、路上で客を待つ靴磨きや荷物運び、商店やタクシーやバスの客引き、駐車する車の番人など、さまざまな職を自ら生み出している。この特徴は、小規模な元手で行う自営的サービス業という点であり、高失業率 といった主に会社の正規雇用を念頭に置いた概念で図ることはできない。
スラム街の特徴は、都市インフォーマル部門 程度しか雇用機会を提供できないという貧困であるが、だからといって「犯罪や麻薬 、アルコール依存症や自殺などが多発する」というのも誤解である。開発途上国でなくとも、非衛生的な環境であれば、病気、伝染病が蔓延するが、だからと言って、スラム住民が強盗や盗人 に成り下がるということは言えない。
◆開発途上国 のスラム居住者は、農村から押し出され、あるいは都市に惹きつけられた出稼ぎ者や移住者が多く、貧しいながらも貧困から抜け出そうと、都市インフォーマル部門 において、厳しい低報酬の労働にいそしんでいる。また教育に熱心になる傾向も指摘できる。彼らは、農村という地域コミュニティ を引き継いで、都市のスラムにあっても一定の自治的な秩序をもって生活している。環境の悪い町外れなどの未開発の地域に住み着いたとしても、住民相互には、暗黙の了解・契約があり「無秩序 」ではない。
<ゼミ研修感想>
私たち鳥飼ゼミナールは、8月にフィリピンへ行き都市のインフォーマル部門やスラムへ行き貧困に対して学ぶためにフィールド調査を行いました。まず、私にとって初めて訪れる土地だったためどういった国柄なのか、文化や習慣などを下調べして行きました。また、現地でフィールド調査を行うにあたって事前の予習を行い過去の歴史や現在の状況、これからの課題等を学んでフィリピンという土地を訪れました。まず、フィリピンの第一印象は、ビルやマンションが建設されていて思っていたよりも都会だということでした。また、日本にもあるファーストフードのお店やチェーン店もあり親近感が湧いたのを覚えています。移動の際にタクシーに乗りましたが、交通整備があまり行われておらず車やバイクがやりたい放題になっていていつ事故が起きてもおかしくない状況でした。そこで、日本の交通整備の凄さや規則を守る国民性、警察の存在意味があるのかなと思いました。
フィリピンでの1日目は、ホテル周辺を散策して、始めての事がとても多くありました。日本では見かけられないサリサリや水を売る業者を含め住宅や道、お店などすべてが私にとって新鮮でした。夜には、電車でご飯を食べにアヤラという町に行き食べましたが、日本にもあるようなショッピングモールがあり1日目にしてフィリピンの貧富の格差を感じました。
2日目は、マニラのケソン市という場所に行きスモーキーマウンテンや貧困のフィールド調査、NGOのリカ縫製作業所を訪れました。ホテルから電車に乗り、ジープを乗り継いで現地に行きました。そこは、前日に行ったアヤラとは同じフィリピンなのに全く違い、家はトタン屋根やビニールで覆われられていたり、服を着ていない子供達がいたり、水道整備も無くタンクを持って行き買い帰りは10キロ以上あるタンクを自宅まで運んでいました。そこに住んでいる方は、ゴミ山(スモーキーマウンテン)からゴミを拾ってきて、ジャンクショップという収集屋に渡しお金を貰い、それをジャンクショップが再利用していくというサイクルが生まれ、それで日々を暮らしていました。実際にジャンクショップを訪れましたが金属のものやプラスチック、生ゴミなど様々なものがあり、それを分別して洗ったりしている姿を見ることができました。また、生ゴミなどが3メートルほど積んであり放置されていたために匂いがひどくハエがとても多かったのを覚えています。しかし、私が驚いたのはそんな中でも住んでいる方達には笑顔がたくさんあってとても貧しい環境で暮らしているとは思えないほどでした。住民の方が「私たちは幸せな貧乏だ」と言っていました。現実を受け止めつつその中で何か楽しいことを見つけ、生きがいのようなものを見つけることで、貧しい生活の中でもたくさんの笑顔が生まれていくのかなと思いました。
3日目は、前日とはまた違うスモーキーマウンテンを訪れました。そのスモーキーマウンテンはとても大きく住宅が多くあり、多くの人が住んでいました。また、草や木も生えていて、更にバナナや芋、トウモロコシなどの野菜を育てていました。こうした野菜を売ることで生計を立てているそうです。スモーキーマウンテンの所有権というのは、国があまり関与できておらず先に住んだもの勝ちらしく早く住んでいる人は土地を多く持っており、しっかりと柵や囲いがされていました。このスモーキーマウンテンはできたのが古かったために全く匂いがひどく無く、土壌も土のようでした。ここでも、たくさんの住人の方と接することができましたが皆さんに笑顔があり貧しい暮らしの中で楽しんでいるようにも見ることができました。
4日目は、鳥飼先生と別れ4人でフィリピンにある水族館に行きました。私自身とても魚が好きなので、とても楽しむことができました。また、水族館に行く時に道に迷ってしまい、現地の人に自分なりの英語でどこにあるのかと伝え、無事つくことができました。こうした、自分から何か聞いたりすることを以前はできませんでしたが、知らない土地で何かしていく上で自己主張や積極性の大切さに気づくことができました。
フィリピン研修を通して得ることができたものは、日本で普通に暮らしていては得ることができないと思えるほど多く刺激的でした。貧富の格差についても、授業や本を読んだりインターネットで調べたりしてもイメージだけで終わってしまうけれど、現地に行くとスターバックスでコーヒーを飲んでいる人もいれば、明日の暮らしさえもままならない人もいるということを知りました。ナイキの靴を履いている人もいれば何も履いていない子供もいたこと。私たち日本人にとって当たり前なことがどれだけ裕福で幸せかということを思い知らされました。水道が通っていて当たり前、ゴミが落ちていなくて当たり前、仕事があることが当たり前、衣食住しっかりしていることが当たり前なのかもしれない。でもそれができていない国や人がいるということを常に思わなければいけないと思いました。また、初めての海外ということでとても新鮮でもありました。フィリピンの人は本当に気さくで話しかけてくれ、日本人よりもあったかいなと思いました。貧しい暮らしをしているかもしれないけど、裕福に暮らしている私たちよりも明るくて、心が豊かだと感じました。そう考えると、幸せってなんなのか考えさせられました。本当にフィリピン研修は楽しいことや辛かったこと、刺激的だったことなどいろいろありましたが、行ってよかったなと思っています。
鳥飼ゼミのマニラ研修課題報告
パヤタスごみ処分場 田勇
今回の研修に行く前は正直不安でしかなかった。なぜならマニラは世界で有数の犯罪が多い地域ということがわかり、現地に到着した時も警戒しながら散策などをしていた。一日目はパやタスのスラム街、ごみ処分場に訪問するということで警戒心は一旦封印し、謙虚な気持ちでコミュニケーションを取ろうと意識した。
タフトから電車とジープを利用した。ジープを何度か利用して気づいたのが日本に比べて交通量が圧倒的に多いことだ。ジープの運賃はおそらく最短距離で7ペソ。
そして最初の目的地である廃棄物最終処分場に隣接するフィリピン健康保健公社の診療所。ここでは小児科の診察を無償で実施している場所。またベーシックヒューマンニズを充足できるようにフィリピン政府が資金と人材を受け入れ投入しているそうだ。診療所内は母子で溢れていた。
そしてつぎに訪れたのがスラムの住宅世帯だ。木炭を取り扱っている住民がいたので聞き取り調査をした。木炭を購入し集めて小分けして販売している。袋に入った木炭を購入してそれらをビニール袋に詰め替えてお金に換えて生活しているようだ。まるで日本でいう縄文時代の生活みたいだと間近で視て感じた。またフィリピンの物価が安いからかもしれないが日本であれば普通に生活できるかわからないレベルだと思う。世界にはこんな現実があったということを知らなかったのでインパクトがかなり大きい。
住民世帯周辺を見渡すと井戸がいくつかあった。これらの井戸水は主に洗濯や食器洗いなど生活手段として利用されている。ちなみに飲料水は上水道を利用しているそうだ。飲み水はバケツやタンクを持って買いに行き運んでこなければならない。
またゴミ拾いをして生活されている夫婦の家屋に伺い、聞き取りを行った。そちらは外から見るとブルーシートで覆われていた。一般家庭で使われているような、たんすなどが無いのであちこちに衣類などが置かれていた。こんな生活はあまりにも恵まれている環境で育ってきた自分には絶対無理だと純粋に感じた。だからこそ住民の方達に対して心から尊敬できた。またこれらのような世帯はプラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクルに対応した有価物を集めてそれらを売却してそれぞれ家庭を支えて生活している。これら家庭用エネルギーの供給は調理などに使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っているということを改めて理解できた。
そして自分自身、最初は不安でしかなかったが住民の方々、子供達は温かい笑顔で出迎えてくれ、私達のためにたくさんお話をしてくださり、こちらとしては非常に温かい気持ちになれ、いろんな人と距離を縮めることができた。そしてこんなつらい生活をしていても常に笑顔で努力されているということも分かったので自分は与えられた環境で少しずつ頑張っていこうと今回の研修がきっかけで考えることができた。
2016フィリピン研修 武
私たち鳥飼ゼミナール学生は2016年8月5日から7日の3日間に渡りフィリピンの各地を訪れ、都市インフォーマル部門や貧困について学ぶためにフィールド調査を行いました。これまで私は授業やインターネット、本などの二次資料でフィリピンの生活状況や貧困などの情報を学んできましたが、今回初めてフィリピンに足を踏み入れたことで多くの驚きや発見があり、たくさんの刺激を受けました。自分のフィリピンに抱いていたイメージや思いこみと、現地へ出向き目の当たりにしたこととは大幅思い描いていた通りのこともあれば大きく異なっていたこともありました。フィリピンについて都市インフォーマル部門や貧困層を中心に学んできたため、高層ビルや大型ショッピングモール、マンション等が建っているのを見たときは驚きでした。一方で、貧富の差も感じ取ることが出来ました。そこで、私がフィリピン研修を通して得たこと、感じたことを1日ごとにまとめます。
1日目はパヤタス廃棄物処分場やリテックス市場、無料診療所を巡りました。リテックス市場は野菜や魚、日本ではなじみのない果物やお肉などたくさんの食べ物が売られていたり、サリサリストアや衣服や小物などを売るところなどの様々な売り場が並んでいました。現地の人から見れば外国人の私たちにも気さくに話しかけてくれ、「写真を撮っても良いですか?」「一緒に写真に写ってくれませんか?」と私たちがつたない英語でお願いしても快く了承してくれる人たちが多く、温かな印象を受けました。衛生的には虫がたくさん飛んでいたり、ネズミがいたりと安全とは言い難い印象を受けました。
次にLPHC(LUPANG PANGAKO HEALTH CENTER)という無料診療所へ伺い、中の様子を見させていただきました。そこでは15ヶ月までの子どもの無料検診を行っており、歯科検診室、治療室、プレネイタル室、母乳コーナー、相談室が見受けられました。待合室ではたくさんの子どもと保護者が診察の順番を待っていました。貧困の中でこういった無料診療所があることは、子どもを持つ親や子ども自身にとっても大きな助けになり、経済的援助にも繋がると感じました。
パヤタス廃棄物処分所では、スモーキーマウンテンが見受けられ、設置から10年以上も経つため草木に覆われていました。しかし埋め立ては続いており、何台ものトラックに積まれた廃棄物が運び込まれていました。周囲の住宅には子どもやスカベンジャーと呼ばれる人たちが住んでおり、廃棄物の中から収集した有価物を分別している姿も見られました。また、住んでいる家もビニールシートやトタン、ベニヤなどの廃材で建てられていました。分別した有価物はジャンクショップへ売り、得たお金で生計を立てています。ジャンクショップでは、3mほどのゴミが積まれ、その中で裸足やサンダルで金属やプラスチック等を分別していました。収集・分別しているのは大人だけでなく、子どや女性も協力していました。まだ小学校低学年くらいの小さな女の子は廃棄物の中から絵本を見つけ、他の子どもたちも廃材を使って何かを作ったり遊んだりしていました。廃材から工夫して遊び道具を作ったり勉強道具を見つける子ども達の姿は私にとってとても衝撃的でした。
廃棄物処分場の周囲の住宅街のほとんどは、井戸の水を洗濯や洗い物、沐浴に使い、買った水道水を飲料用にします。雨水もバケツやタンクにためて利用しています。井戸からタンクやバケツに汲んだ水を両手に裸足で家へ運んでいました。私たちは蛇口をひねればきれいな水が出てきます。改めて恵まれた生活であることが身にしみて感じられました。見させていただいたお家は土地の所有者に地代を払い、一部屋分の広さの部屋に家族で住まわせてもらっているそうです。電気は1つ、料理は薪炭を燃料に利用した調理用ストーブを使い、水道やトイレは無いそうです。住宅街にはそのような家庭がほとんどですが、そこで暮らす子どもたちはみんな笑顔で、一緒に縄跳びなどをして遊んでいました。そのような光景からは貧困の中でも楽しんで暮らしている姿が感じられました。また、NGOの援助で女性や子どものエンパワーメントとして縫製作業所や「WAKABA」という子供の図書館がありました。私たちは縫製作業所でフィリピンにちなんだものが刺繍されたパスポートケースやティッシュケース、缶バッチなどを見せて頂き、それぞれ気に入ったものを購入しました。図書館では日本の小学校から寄付された本や手紙があり、フィリピンと日本の繋がりを感じました。手作りで作ったカレンダー等を飾っていたのも印象的でした。
貧困層の人々の暮らし 坂里
ケソン市にあるパヤタス廃棄物処分場・リテックスには宿泊しているホテルの近くにある駅タフトから電車に乗りケソンという場所で下り、ジープ乗り継いで現地に行った。電車の切符はICカードで改札にかざして入場することができた。車内では男性が女性に席を譲る光景が何度か目に入った。日本では高齢者に席を譲る光景はよく見られるが男性が女性に席を譲ることはあまり見られないので印象的だった。リテックスに着くと市場があり野菜や魚、果物の食料品から洋服や靴の生活用品など色々な物が売られていた。路上にもお店が並んでいてお金を稼ぐために都市インフォーマル部門が見うけられた。日本のお店に並んでいる魚や肉は包装され温度が低いところに置かれて並べてあるがここでは、そのままの状態で机に並べてありハエがたかっていた。日本のお店にある状態が当たり前に思っていたので衝撃的だった。お店にいた私たちと同じくらいの世代の女の子達が話しかけてきて、日本の言葉を知っている人は「ありがとう」という言葉を投げかけてきてくれてコミュニケーションをはかる人が多かった。リテックスの市場は活気があって賑やかだった。
リテックスからジープに乗りパヤタス廃棄物処分場に行った。パヤタス廃棄物処分場の隣にある診療所では乳幼児・母子検診を無償で行っていた。生後15ヶ月まで無料検診を行っているそうだ。パヤタス廃棄物処分場の周囲にはバラック住宅が密集していて子どもたちが元気に縄跳びで遊んでいた。そこにはたくさんの笑顔がありお母さんたちも話していて地域コミュニティができていた。廃材を材料としてバラックを建て多くの家はトタン屋根やビニールで覆われていて家の中を見せていただいたが水道やトイレは無く洗濯、食器洗いといった生活に必要な水は井戸水を使い、雨水はバケツなどに貯めて利用する。なので、各家庭には雨水を貯める用のバケツが何個もみられた。井戸は各家庭に設置されているわけではないのでバケツ2個持って汲みに行くが住宅が密集していて道は狭くバケツはとても重いので運ぶのが大変そうだった。パヤタスのスカベンジャーは金属、ガラス、プラスチックなどリサイクル可能な有価物をジャンクショップに買い取ってもらい生活している。ジャンクショップでは高く積もられた廃棄物を分別するために分解、洗浄する人がいて中にはまだ幼い女の子がカッターを持ってペットボトルのラベルを取っていた。外で元気に遊んでいるような歳の子が働いていたため私は驚いた。ジャンクショップでは食べ物の容器のごみなど様々なごみが積まれて置いてあったのでハエも多く匂いがひどかった。けれど、その中で人々は黙々と働き挨拶をすると笑顔で返してくれた。
パヤタスに住むある世帯では木炭をまとめ買いしてビニールに詰め替え大きい袋に入っているものを10ペソ、小さい袋は5ペソで売るそうだ。ここでは日本と違ってアルバイトのように簡単には仕事がないので自分で仕事を考え出すのが当たり前で、これらが草の根民活といわれる理由でもあると感じた。スラム街には子ども図書館わかば、託児所、リカ縫製作業所があった。リカ縫製作業所ではスカベンジャーに代わる仕事としてNPO法人が手刺繍製品作りを開始して女性の収入向上を目指すという事業を展開した。刺繍は細かくデザインはどれも可愛かった。
日本では蛇口をひねれば飲料水がでてきて、仕事があって、衣食住もしっかりしていて何もかも当たり前のことがここでは当たり前ではなくて自分が普段どれだけ裕福な生活をできているのかということを実感した。けれど、お金がなくて貧しくてもここには幸せがあり、笑顔もたくさんあった。ごみを集め生きるために必要なお金を稼いでいる人もいる一方でデパートのお店で買い物している人や私たちと同じようにレストランで友達とご飯食べている人がいたり同じ国でも貧富の格差があることを知った。
パヤタス廃棄物処分場・リテックス 星 2016年8月に自分学生たちと先生はフィリピンへ行き貧困に対してフィールド調査を行いました。これは自分にとって初の海外フィールド調査です。最初の時、自分はフィリピンのことに対して一番深いイメージがフィリピンは非常に貧困な国です、しかし、4日の夜フィリピンマニラ空港に到着して後、印象が変わりました、普通にビルやマンションが建設されていて思っていたよりも都会だということでした。町の中にもkfcなど国際チェーン店とおしゃれなショッピングモールが建ってあります。 次の日はマニラのケソン市のパヤタスの市場と廃棄物最終処分場(ゴミ山)を訪問し、NGOのリカ縫製作業所を訪ね、マニラ最貧困層の生活と就業の様子を現地で見ました。ホテルから電車に乗り、フィリピン特別な交通道具ジープを乗り換えでパヤタスの市場に行きました パヤタスの公設市場です、鶏肉、海鮮と野菜を直接売っています。天然光を取りいれている、多少薄暗く感じるのは、経費節約で節電しているためと思います。基本的には地産地消と思います。
パヤタスの市場を見た時すごく懐かしいでした、心残りの思いが出ました、中国昔の時同じたくさんの公設市場が存在しています、自分子供頃家族と一緒に市場で買い物を行きましてとても楽しかったです。市場内の人々は元気な大きな声と明るい笑顔で暮らしています。
パヤタス市場次の目的地はフィリピン健康保健公社の診療所です。診療所は主に母子保健、乳幼児・母子健診を無償で実施しています、診療所の隣はパヤタス廃棄物最終処分場です、処分場の周辺はたくさんの住民が住んでいます。これはパヤタス地区代表的なスラム街である、マニラで排出される大量のゴミが運ばれるパヤタス地区には巨大なゴミ山が2つあり、多くの地域住民はゴミ山に依存して暮らしています。彼らはゴミ山でリサイクルできる商品を拾い、それを売ることで生計を維持しています。多くの地域住民は貧困線以下の収入で暮らし、貧困世帯の家は大半一部屋か二部屋の狭いどころ家族で住んでいます、水道がないし、トイレもない。そして彼ら住んだの家は正規の住宅賃借権ではないが、土地の持ち主に地代を支払ってバラック住宅に住んでいます。彼ら使った洗濯水全部は桶を手に井戸に水汲みに出かかる、バケツを持って井戸から自宅まで運びます。すごく体力を使います、自分はしっかりした運動靴を履いて、パケツ2個を持たせて運んであげました、すごく大変と思いました、処分場に住んでいた体格の劣った住民が、裸足で水日だし滑りやすい泥の路地を毎日水運びます。本当に大変と思いました。水は人間にとっては非常に大事なものである、スラム街に住んでいる住民たちは水大変不足なので、屋根に降った雨水を貯めてタンクに入れて保管する、雨水は洗濯、沐浴などに使う、飲み水には、上水道を利用する、上水道がなかったの世帯はタンクを持って行き買い帰りは10キロ以上あるタンクを自宅まで運んでいました。
パヤタスのゴミ拾い世帯は、プタスッチク、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活しています。有価物を売却する場所はジャンクションップです、ゴミ拾い世帯は集めた有価物をジャンクションップに運んで計量、買い取ってもらいます。ゴミ拾い仕事は大人だけではなく、子供たちも従事できる仕事です。パヤタスにはたくさんのジャンクションップがあります。ジャンクションップの誕生は政府の社会保障と生活保護が不十分なため、自ら仕事を生み出すが当たりまえです。 ジャンクションップは廃棄物処理場で有価物を集めたゴミ拾い世帯から有価物を買い取る、そして集めた有価物をトラックで工場に運搬し買い取ってもらいます。ジャンクションップの作業員たちはうず高く積もった廃棄物の中に有価物を分別するために、ゴミを分解したり、洗浄したり、実際にジャンクションップを訪れましたが金属のものやプラスチック、生ゴミなど様々なものがあり、それを分別して洗ったりしている姿を見ることができました。また、生ゴミなど3メートルほど積んであり放置されていたために匂いがひどくハエがとても多かったのを覚えています。 パヤタス地区では教育を提供する場所が少ないので、教育の質の低下をもたらす。劣悪な教育環境のしでは、子供が将来、貧困から抜け出すことは難しいと思います、子供たちが本を読んでいる機会にあることはあまりなかったです。そこで、NGOの援助を契機に、「わかば」という子供図書館を作りました、パヤタス地区の子供たち本を読むために作りました。 今日の1日は9時過ぎから14時までパヤタス廃棄物処分場で滞在して調査を行いました。自分一番感じしたのは廃棄物処分場で住んでいる方たちは笑顔がたくさんあって、とても貧しい環境で暮らしているとは思えないほどでした。特別パヤタス地区に住んでいる子供たちの笑顔が素晴らしく、悲惨さを隠してしまうようだ。スラム街に住んでいる人たちは貧しい生活で何が楽しいことを見つけ、生きがいのようなものを見つけることで、貧しい生活の中でもたくさんの笑顔が生まれていくのかなと思いました。
フィリピン研修は楽しいことや辛かったことなどいろいろありましたが、行ってよかったなと思っています。
パヤタス廃棄物処理場の現状 川 私たちゼミ生6人が研修1日目に行ったのはパヤタス廃棄物処理場であった。この場所は研修に行く前に鳥飼教授の授業で資料として取り上げられており、見たことはあった。写真で見た時はこんなにごみがあり、水もきれいと言えない国があることに驚きはあった。自分は初めての海外であり、不安と楽しみが混ざっていた。自分としての今回の研修の目的は初めての海外を多くの事を吸収することと日本と文化や環境が違う国で自分の概念を変えることである。
そして8月5日にパヤタス廃棄物処理場に行った。地区に行くときには電車とジプニーに乗った。電車では切符を買うのだが、そのためには駅員に行先とフィリピンのお金を使わなければならない。電車に乗るだけでこんなに疲れたのは初めてだった。次に日本で言うバスになるジプニーに乗ったが、外観が派手で、乗ってみると日本と違ってスリル感があった。地区に入る前もそうだが、当然日本と違う風景がとびこんできた。同じ空の下で生きているのにこんなに差があることにもう衝撃があった。着いて地区にある病院に入ることができた。病院には生まれて数か月の赤ちゃんと母親がたくさんいた。母親は若い人が大勢いた。病院には日本と同じように手洗い・うがいや歯を磨くことの大切さを教える貼り紙があって、安心した。病院の医師は1週間に2~3日来てくれることになっている。そのため、1日にたくさんの幼児やけが人が来ることがわかる。だが、この地区には多くの貧困者がいるため、十分な医療費を払えない家庭もいると思う。そのために救えない命がいると思うと自分は元気で健康に生きていかなければならないと感じた。この地区では電気は通っているが、ガスはない。だから、地区の人が木炭を協力して作り、共同で使用していた。この地区の家はちゃんとした家もあるが、スモーキーマウンテンの真下に住む人たちの家は失礼だとは思うが外装から見ると家であるという判断がつきにくい。理由は瓦礫を集めた木材で作っているからである。雨や風が強い日には被害が大きいと思う。 日本人のほとんどがちゃんとした家を持っていることが普通であるが、フィリピンにある数か所のスモーキマウンテンの地域にはこのような家が多く、それが普通だと考える人たちがいると思う。廃棄物処理場にはプラスチックや電化製品の部品をジャンクショップに売るためにたくさんのごみからそれらを探す人たちがいた。大人だけじゃなく、子供もやっていた。使える物を再利用しようとする気持ちは大切であるが、子供がそれをやっていることは先進国では当たり前ではない。だがこの地域では自分が当たり前と思っていることが悉くひっくり返っている。それを世界はこれからの未来に向かっていくためにこの問題に注目し、改善策を考える必要があるとこの地区に来て感じた。
◆注意!!パヤタスやリテックに行く方法が現地で探し出せないのであれば、「スタディーツアー」や団体旅行としても行くべきではないでしょう。高くつきます。治安や病気が心配だという場合も行くべきではありません。日本の生活感覚、お金や安全の感覚、旅行気分を保って出かけるところではないのです。フィリピン政府にとってもパヤタス貧困「観光」は好ましいことではありえません。望遠レンズを使ったり、隠し撮りをしたりすれば、犯罪と同じです。カメラマン・ジャーナリスト気取りで、写真を撮り、被写体として扱ったために、嫌悪感を抱かれる人もいます。元来、本人の了解を得ない写真撮影はすべきではありません。リテックスやパヤタスに行けば、何が起きても、何を起こしてもおかしくないということを自覚してください。