Search the TorikaiLab Network

Googleサイト内


I L O 駐 日 事 務 所(〒150−0001 東京都渋谷区神宮前5−53−70 国連大学本部ビル8階 )は、次のような見解を掲げている。

「児童労働」とは、以下のような子どもの労働のことです。
◆原則15歳未満の子どもが、大人のように働く労働
ILO138号条約 が定める就業最低年齢

最低年齢 15歳
・ 義務教育修了年齢を下回らない(原則)
・ 途上国は14歳とすることができる

軽易な労働 13歳
・ 途上国は12歳とすることできる

危険な労働 18歳
・ 健康・安全・道徳が保護され、適切な職業訓練を受ける場合は16歳

* 子どもたちの健全な成長を妨げる労働をさし、家や田畑での手伝い、小遣い稼ぎのアルバイトなどは含まれません。

◆18歳未満の子どもが行う最悪な形態の労働

ILO182号条約
人身取引、債務奴隷、強制的な子ども兵士、その他の強制労働
買春・ポルノ、麻薬の製造・密売などの不正な活動
子どもの健康・安全・道徳を害し、心身の健全な成長を妨げる危険で有害な労働

◆家族の元で行われる児童家事労働でも、教育に使用をきたすこともあるし、過酷なこともある。路上での物乞いや買い物袋の販売は小遣い稼ぎとて行われる。これが「児童労働」には含まれませんというのは、より過酷な状況の子供たち、「最悪な形態の労働」の救済・保護を優先しているからであって、放置しておいてよい問題ではない。

◆なぜ「児童労働」があるのですか?

一番の原因は <貧困> です。(1日1米ドル未満で暮らす人は10億人) しかし、その他にも...
・ 子どもの教育へのアクセスがない
・ 親の教育の欠如
・ 子どもの地位が低い価値観や社会慣行
・ 地域社会の労働慣行
・ 地方から都市への移住
・ 家庭の問題
・ 不適切な法律の施行

◆なぜ「児童労働」をなくさなくてはならないのですか?
・ 子どもの人権を侵害するから
・ 子どもが教育を受ける権利を侵害するから
→ 十分な教育を受けられまま大人になり、貧困の連鎖につながる
・ 子どもの心身の健全な発達を妨げるから

児童労働撤廃のコストは、途上国の軍事費の約2割と試算されています。
■中国
中国のバイオマスエネルギー:ローカルコモンズ里山での薪採取
貴州省の低地と山村
貴州省の持続可能な農業:肥やしと堆肥
雲南省の窯業:剣川県の農村家内工業の粘土瓦生産
雲南省のタバコ生産
雲南省の牧畜:ローカルコモンズ入会地
雲南省の白族定期市
雲南省の仏教:白族の祭礼
雲南省剣川県の古鎮
北京市街地:公衆トイレ/中日友好病院
北京の食品製造工場:燕京ビール/三元乳業
北京の地下鉄・河南省の寝台列車
中国河南省の農村と薪採取
河南省開封市の繁華街
四川省丹巴県甘孜蔵族の農業とバイオマス/堆肥
福建省南靖県お茶生産
福建省南靖の生活/農業
成都平原の三星堆遺跡:長江文明:四川青銅器文化

■フィリピン
カリンガ州棚田の田植え
Rice Terrace, Kalinga

カリンガ州棚田の稲刈り
Rice Terrace, Cordillera
カリンガ州山村の小学校
Elementary School at Kalinga

カガヤン州ツゲガラオの市場
Market of Tuguegarao, Cagayan

マニラのスモーキーマウンテン
Smokey Mountain, Manila

メトロマニラのスラム街:ケソン市リテック/パヤタス
マニラのパヤタス廃棄物処分場:スカベンジャー
セブ市のアルミ再生工場:サンドダイカスト
バタンガスの自動車工場:修理と廃車リサイクル
セブ島の造船所

■タイ王国
写真解説:タイ農村の米作
写真解説:タイの家内工業:養蚕とシルク反物
写真解説:タイの牧畜・繊維作物生産
論文「タイの家内工業とワークシェアリング」



再生トイレットペーパの製造工程

1)古紙回収(原料)
2)溶解
3)精選
4)脱墨
5)洗浄
6)減菌・漂白
7)抄紙
8)加工
9)製品保管  

ビール製造工程
1)製麦:大麦から麦芽へ
2)仕込み:麦芽から麦汁へ
3)発酵:麦汁からビールへ
4)貯酒:ビールの低温での熟成
5)濾過:おり、酵母を除去し生ビールへ
6)缶詰:容器に酸素が入らないように注入


再生トイレットペーパの製造工程

1)古紙回収(原料)
2)溶解
3)精選
4)脱墨
5)洗浄
6)減菌・漂白
7)抄紙
8)加工
9)製品保管  

ビール製造工程
1)製麦:大麦から麦芽へ
2)仕込み:麦芽から麦汁へ
3)発酵:麦汁からビールへ
4)貯酒:ビールの低温での熟成
5)濾過:おり、酵母を除去し生ビールへ
6)缶詰:容器に酸素が入らないように注入

ケソン市Quezon City)は人口200万人以上で、大規模な廃棄物最終処分場とスラム街がある。特に、パヤタス通りには、トタン板に囲まれたジャンクショップ(屑屋)が並んでいる。そのような場所にも、キリスト教会があるが、普通の家と変わらないバラック造りである。

キアポ市場の市場にある露店は、都市インフォーマル部門urban informal sector)の生業である。会社に雇用されていなければ、お金を稼ぐために都市インフォーマル部門urban informal sector)に雇用機会を見出すしかない。
 政府による社会保障生活保護も不十分であるからこそ、スラムではリサイクル小規模事業=草の根民活の動きがある。
マニラ首都圏に多い都市インフォーマル部門urban informal sector)は、イントラムロスではほとんど見かけない。

 マニラ市エルミタ地区から、デビソリア(Divisoria)行きジプニーで20分のところに、キアポ市場がある。キアポ地区は、16のバランガイ(Barangays:最小の行政単位)からなる人口2.5万人の地区。キリスト教徒のほか、イスラム教徒も住んでいる。

CEO:chief executive officer は、米国の法人における最高経営責任者、代表執行役であり、会社の理事会、取締役会の下で、会社の全業務を執行するマネジメントの最高責任者、トップマネジメントである。
 所有と経営が分離した株式会社では、所有者の大株主は取締役会に影響力を行使するが、会社経営の専門家・実務家ではないために、業務は執行役の最高責任者(CEO)に依頼する。つまり、取締役会が、任命し、監督するトップマネジメントがCEOである。

 CEOは、社長や会長とは本来異なるが、CEOを同一人物が兼ねることもある。この場合、CEOは企業の独占的支配権を得た形になり、思う存分能力、権限を発揮できる。そのため、マネジメントに成功すれば、それはCEOの功績であり、多大な報酬を得る。しかし、成果がなければ、かぶ取締役会によって解任させられる。株主総会にCEOの去就を図る必要はない。

◆2003年4月、商法改正によって、日本でも委員会等設置会社(2006年5月の会社法で「委員会設置会社」に名称変更)の導入が可能になり、「代表執行役」、「執行役」が設置される場合も出てきた.

◆スラム街の居住者を中心に貧困者が、少ない元手で自営的に零細な仕事を起こしているのが、都市インフォーマル部門である。具体的には、食品など材料を安く買って加工したり、小さな袋に分けたりして、露店で売る転売、路上で客を待つ靴磨きや荷物運び、商店やタクシーやバスの客引き、駐車する車の番人など、さまざまな職を自ら生み出している。この特徴は、小規模な元手で行う自営的サービス業という点であり、高失業率といった主に会社の正規雇用を念頭に置いた概念で図ることはできない。

 スラム街の特徴は、都市インフォーマル部門程度しか雇用機会を提供できないという貧困であるが、だからといって「犯罪や麻薬、アルコール依存症や自殺などが多発する」というのも誤解である。開発途上国でなくとも、非衛生的な環境であれば、病気、伝染病が蔓延するが、だからと言って、スラム住民が強盗や盗人に成り下がるということは言えない。

開発途上国のスラム居住者は、農村から押し出され、あるいは都市に惹きつけられた出稼ぎ者や移住者が多く、貧しいながらも貧困から抜け出そうと、都市インフォーマル部門において、厳しい低報酬の労働にいそしんでいる。また教育に熱心になる傾向も指摘できる。彼らは、農村という地域コミュニティを引き継いで、都市のスラムにあっても一定の自治的な秩序をもって生活している。環境の悪い町外れなどの未開発の地域に住み着いたとしても、住民相互には、暗黙の了解・契約があり「無秩序」ではない。

free counters

◆タイの養蚕と家内工業によるシルク反物生産
1.【地球温暖化】【熱帯林減少】【生物多様性】【国際協力】【人口問題】を現地調査も踏まえて研究します。
2.タイ王国の農村から、持続可能な開発を考えます。
3.タイ東北地方(イーサン)の2010年人口は2130万人、面積は12万平方キロ(日本の30%)、域内一人当たり生産額は全国平均の半分程度の国内最貧困地域です。
4.タイの養蚕と家内工業によるシルク反物生産、地域コミュニティのワークシェアリングを、2001年、2003年撮影の写真をもとに解説します。
5.他の写真は、貴州省のバイオマスエネルギー貴州省の持続可能な農業福建省のお茶生産四川省チベット族のバイオマス利用とソーラークッキング等を参照してください。

タイ東北地方点描

Agriculture, Thiland เมืองไทย

 
 

タイ東北地方の養蚕

 Sericulture:ภาคอีสาน


カイコ繭カドゥーン
タイ 東北部農村で、養蚕の盛んなチャイヤンプーン県では,家の周囲や徒歩10分程度のところに0.5?に満たない桑畑がある。カイコは,木製の丸盆(カドゥーン)で飼育され,カイコ棚にしまわれる。丸盆は布で包み,さらにカイコ棚全体を蚊帳で覆っているが,これはアリ,寄生バチなどから被害を防ぐためである。

カイコ繭カドゥーン
 タイ 東北部農村を訪問し,農家のブンソン・カイ夫妻宅に泊めていただき、付近の農家や稲作地を自転車で訪問し,聞き取り調査を続けている。ここでも蚕を飼育し,カイコの繭から生糸をとる養蚕が廃れ,生糸が外部購入される事のほうが多い。 生糸
タイ東北地方に位置するチャイヤプーン県カイコの繭の色は黄色。
繭
動きが鈍くなったカイコを,渦巻き状の仕切りのある蔟(ぞく)、すなわち繭用の大型盆に移して,繭を作らせる。
マユ
 カイコ蛾は,新聞紙の切れ端などに産卵さられ,孵化した幼虫は,稚蚕(孵化から3齢まで),壮蚕(4齢と5齢),繭というように3段階以上に分けられる。これは,糸繰りの都合上,カイコ繭が特定時期に集中することを避けるためである。
繭
黄金色のカイコ蛾の繭丁寧に集め,湿っている場合は,1日間ほど天日に干す。
繭 最終齢末期のカイコ(熟蚕:mature larva)は,渦巻き状の仕切りのある蔟(ぞく:タイ語でジョー)に移し,をつくらせる。
 繭孵化から繭になり糸を取り出すまで約1ヶ月かかる。ここでは、タイ原産の黄金色をしたカイコ繭を集めている。
  
タイ東北地方チャイヤプーンを地図で見る
繭からの生糸つむぎ

Thai silk

 
家
丸盆1皿(1カドゥーン)のは0.5キロ?で,2-3人で行う糸繰りの場合,1日当たり繭8皿分(4キロ?)の糸を繰る。繭からとれる生糸の比率,すなわち生糸量歩合は20%程度である。つまり,丸盆1皿0.5キロ?の繭からの糸繰りで,生糸は100?(=1キット)とれるから,現地の単位では繭1カドゥーン=生糸1キットとなる。糸は100?当たり下級で55バーツ,上級で80バーツである。
  生糸
鍋に水を入れ,で熱湯を沸かす。

 カイコを盆に入れ,カイコ棚で飼育してできたは、鍋の熱湯に入れて,生糸を繰る。を次々にくべて行くが,風向きによっては煙で目が痛くなる上に,かなり熱くなる。

ポットに繭を入れ,湯がくようにして,5個程度の繭から糸を集めて,拠り合せながら1本の生糸に繰っていく。黄色の生糸が洗面器に次々に拠られて,回るようにたまっていく。
  生糸 hspace=10
鍋の熱の中にカイコ繭を入れる。生糸を繰っていくが,繭の中から出てきたカイコ蛹は,食用になる。右で、奥の叔父さんが、スプーンで浮いてきたカイコ蛹をすくって、小皿に集めている。これが食用となるカイコ

 タイ東北地方に位置するチャイヤプーン県の生糸生産。ここで,熱湯を沸かす薪を消費しているが,薪は3本1束で2.5-3.0バーツ,繭8皿当たり薪20束(約50バーツ)が費やされる。糸繰りは,カイコ飼育以上に付加価値を高めるために,養蚕農家で繭販売をするものは少なく,養蚕農家はカイコ飼育と生糸の生産の双方を行う。
 しかし,養蚕には多大の労働力が必要な反面,病虫害などによってカイコが壊滅してしまうリスク,輸入生糸の普及という状況にあり,養蚕は衰退している。
マットミーの模様付け

Mudmee

 
マットミー
 チャイヤプーン県Chaiyaphum Province)のタイシルク家内手工業緯糸(よこいと)をマットミーの手法で模様をつける。これは,紐できつく縛り,その部分だけ染色のときに色がつかないようにする手法でインドネシアのイカットと同じ技法である。
  マットミー
1回の染色では,1色しか使用できないので,複数色を染めるには,複数回数,染色を繰り返す必要がある。その際,模様を付けたり,元の色を残すための方法が「マットミー」(縛ることを意味)である。これは,緯糸(よこいと)の束を,模様に則して紐できつく縛り,紐で縛られた部分を保護することで,元の色を残す。つまり,再び別の色で染色しても,縛った部分は元の色彩が残り,染色を繰り返す毎に色彩が増え,模様も複雑になる。

マットミー」で緯糸を縛って模様をつける。縛った部分は,染色しても色がつかないので,模様として残る。

マットミー」は,主に女性の仕事で,同一模様1束分仕上げるのに6-7時間かかる。賃金は80バーツで,家事をふまえれば,主婦が「マットミー」1束を終えるには,1日半はかかる。
 家内工業のマットミーに必要な資本は,持ち運びできる緯糸掛機とビニール紐(3バーツ),紐を切るカミソリで,作業は座るスペースがあればどこでも可能な作業である。そのために,近隣の友人,親類などとともに,集まって談話しながら作業する女性が多い。タイのマットミーは、インドネシアの「イカット」と同様の模様染色方法である。
 
緯糸かけ作業

Chaiyaphum Province


糸かけ
タイ東北地方に位置するチャイヤプーン県のタイシルクの緯糸(よこいと)かけの作業。 
 マットミーで模様を入れた緯糸を機織にかけるロット(チャイヤプーン県のタイシルクのボビン)に巻き取る。経糸は機械回転式で巻くが、緯糸は生糸も短く小さいので手動式。
経糸を,電動回転式の糸かけで回数を数えながら,慎重に巻く(この作業は緯糸だけ)。手動の機械も僅かに残っているが,ほとんど使うことはない。
緯糸は,購入した場合は,初めに揚枠に巻き取る。それから,それから電動あるいは手動回転式撚掛け機を使用して,撚りをかけるのである。これは緯糸1束当たり30分かかり,賃金は15バーツである。 

 タイNSO(国家統計局)の実施した「1999年家内工業サーベイ」によれば,家内工業の分布を地域別にみると,東北地方は繊維家内工業世帯の67.5?,全家内工業世帯の45.0%が集中している。換言すれば,貧困地域の東北部は,実は繊維を中心とした家内工業の盛んな地域である。

 タイNSO(国家統計局)の実施した「1999年家内工業サーベイ」によれば,産業別の月収は,雇用機会の豊富な農業は低賃金であり,高賃金の運輸・通信などの農外雇用機会は乏しく,特に女性は無償家族労働を提供するジェンダー不平等の状況に置かれている。製造業の日雇い労働者の賃金(日当)は,全国平均で158バーツ,バンコクの機械189バーツ,東北部の繊維140バーツと地域格差も大きい。

糸かけ
電動回転式の糸かけ。反物の生地に使用する生糸には,地元カイコ産の黄色い生糸よりも,中国産らしい白色の生糸を購入するほうがおおくなった。

 タイNSO(国家統計局)の実施した「1999年家内工業サーベイ」によれば,タイでは,地域間あるいは都市・地方間の所得格差が大きい。賃金が最も低い産業は,地方の農業賃金であり,月収は,男性4835バーツ(約190?,1バーツ=25ドル),女性2730バーツ(110?)に過ぎない。
 タイNSO(国家統計局)の実施した「1999年家内工業サーベイ」によれば,地方の男性1379万人については,個人経営体501万人(39.9%),民間雇用513万人(37.2%)が,地方の女性375万人については,家族無償労働374万人(37.7%),民間雇用310万人(31.1%)が主な雇用形態である。つまり,地方の雇用機会は,農業労働者を雇用する農家,小規模製造業の民間雇用,個人経営体として営まれ,後二者は日雇いや家内工業の雇用と結びついていると推測できる。
経糸
電動回転式の糸かけ。

 タイの家内工業1世帯当たりの平均年収は,全部門平均で8万5000バーツであるが,部門別に見てみると機械や非鉄金属は20万バーツを超え,繊維は5万3000バーツ,木材は1万5000バーツと部門間の所得格差が大きい。また,東北部の世帯当たり年収は,大半の分野で全国平均をかなり下回っており,繊維の年収(2万2000バーツ)も全国平均の41%に過ぎない。

ブンソン・カイ夫妻の家内工業

 home industry


経糸カイ
チャイヤプーン県の農家でブンソンの妻カイさんが経糸(たていと)を木枠にかける前に、ビール瓶に糸を掛けているところ。
 反物生産は,機織(はたおり)が連想されがちだが、これは最終工程。それ以前に,経糸(たていと),緯糸(よこいと)を別々につくり,糸に模様をつけ,よじれをとり,機に糸をすえつけ,製織の準備をする。
カイ
 東北地方に位置するチャイヤプーン県の農村で,製織前の経糸かけの準備をするカイ婦人。
カイ
 タイの農村
 1998年以来,毎年のようにタイ東北部の家内工業も営む農家ブンソン・カイ夫妻宅に宿泊させていただき,付近の農家や農地を自転車でまわり,聞き取り・実測調査をしている。
カイ
経糸は,糸束を一端解いて捩れを取り除き,再び織機にかける長さに調整し,糸を束ねる。織機にかける糸の幅と糸の本数は決まっており,47-51本の糸を所定の長さで撚掛け機に巻く。経糸の撚掛けには,8畳ほどの室内空間が必要で,生糸1キロ?(36ヤード相当)を仕上げるのに7-9時間かかる。経糸撚掛けの賃金は140バーツである。
カイ
タイ東北地方に位置するチャイヤプーン県のシルク反物生産。
 経糸は,糸束を一端解いて捩れを取り除き,再び織機にかける長さに調整し,糸を束ねる。緯糸は,購入した場合は,初めに揚枠に巻き取る。それから,それから電動あるいは手動回転式撚掛け機を使用して,撚りをかけるのである。これは緯糸1束当たり30分かかり,賃金は15バーツである
ブンソン
ブンソンさんの婦人のカイさんが経糸(たていと)を木枠にかける前に、ビール瓶に糸を掛けている。
ブンソン
生糸は,緯糸の場合は,地元の養蚕農家の生産した糸を用いることもあるが,その比率はチャイヤンプーン県の調査地A村では10%に満たず,郊外のB村を概観しても,地元の生糸利用率は20%に満たない。
  カイ
経糸を機織機に掛ける準備をするブンソンさん。タイ東北部チャヤプーン県の調査には,いつも泊めていただいている農家だが,シルク反物作りの糸掛工程が主業。
カイ
 経糸,そして緯生の多くは,生糸販売業者が週に1回程度,小型トラック(ソンテウ)で村を巡回してくる時,多数の個人経営体が5-20キロ?の生糸を購入している。特に,染色業者や村内仲買人は,1回に100-200キロ?の生糸を購入する。生糸は1キロ?当たり1400-1500バーツであり,輸入生糸の国際取引価格(1999年1172バーツ)を若干上回る程度である。 
カイ
購入した生糸を反物用の経糸として準備し終わった。整え終わった経糸を束ねて、依頼主の農家に持ってゆく。そこから、別の製織を営む農家に機織りが依頼される。経糸にはマットミーをしない。
生糸の染色

 Dyeing

 
染色
緯糸は1回1色の染色につき,緯糸であれば2-3束分をまとめて染色する。染色は,水を入れた桶に染料(15-30ーツ)を混ぜ,ガラス瓶で圧迫し,沸騰した熱湯を入れた鍋に45分間吊るしながら浸す。染色が終わった後は,大量の水を使って洗浄し,電動脱水機(2槽式洗濯機の脱水機)で脱水し,竹棒に干す。 その後,マットミーを行い,別の色に染めるが,色が濃い時には脱色剤を混ぜ,鍋に入れた熱湯に浸して脱色する。すると,紐で縛られた部分には元の色が残り,他の部分は白い生糸の色になる。このように,1束の緯糸の染色・脱色には,熱湯を沸かすために薪2束が必要になるが,色彩の数だけ染色を繰り返す。他方,緯糸でも無地であれば染色は1回で済む。
染色
染色,糸への模様付けには,木の皮・幹,木の実などを使用した天然染料も僅かに使用されているが,色彩多さ,染色の容易さから粉末の人工染料が普及している。
染色
 染色作業。人工染料で生糸を染色する。初めにガラス瓶で強く押しながら,人工染料を溶かした水で染める。次に,大きな鍋の熱湯に染料を溶かして,生糸を浸しながら染める。有害な廃液は,庭や排水路に捨てる。
染色
染色作業。熱湯に溶かして,そこに生糸束を浸して染色する。生糸はセリシンによって,固まっているが,煮沸しながら染色するとセリシンが解け,糸がしなやかになる。これが精錬という工程である。
作業段取りの元締め農家

 coodinator

 
鳥飼
染め上がった緯糸お水で洗うポパンさん。染色を行う家だが、タイシルク反物を委託生産する元締めもしている。 ポパン
染色した生糸(緯糸)を干すポパンさん。このように染色を行う家が機織やマットミーを委託する作業段取りの元締めになることが多い。
 
ポパン
 タイシルク反物生産の家内工業の段取りを管理をする農家ポパンさん。機織り世帯が糸を買い取って,反物を織り上げた場合は,村内の小売店に個別に販売したり,行商人に頼んで,バンコクの商店に販売したりする。また,まれに家族・親類の晴れ着の仕立てに使用されることもある。 ポパン
タイシルク反物生産の段取りを管理をする農家ポパンさんが、マットミーの終わった生糸緯糸を洗浄する。 ポパン
タイシルク反物生産の段取りを管理をする農家ポパンさんが、洗浄した生糸緯糸(マットミーを施し終わったもの)を天日乾燥させる。 ポパン
タイシルク反物生産の段取りを管理をする農家ポパンさん宅には、マットミー委託に出す生糸緯糸の束があった。

村内の女性のうち,タイシルクの晴れ着を所有しているのは,旧暦新年祝賀式の参列状況からみて,機織り世帯,染色業者,仲買人や結婚適齢期の女性などを中心に,18歳以上の村内女性人口の50%程度と推測できる。つまり,自分や家族を着飾るため生産ではなく,第一義的には現金収入を目的としたタイシルク生産であり,地方における農外雇用機会として位置付けられる。

整経作業

 preparation

 
整経
 整経(セイケイ)とは,長い経糸のよじれを直す作業。機(はた)に経糸をすえつける前に行う。
整経
整経(セイケイ)作業。緯糸はマットミーで模様をつけるが,経糸は整経(セイケイ)作業によって、糸のよじれをとる。機(はた)に経糸をすえつける前に,必ず糸の捩れを治す作業をする。
整経
 整経(セイケイ)を終えて,板に巻かれた経糸は,織機の綜絖(そうこう)(串状の糸の仕切り)に1本ずつ通される。整経(セイケイ)作業とは、経糸がよじれているので、その捩れた糸をぴんと張ってまっすぐに伸ばす作業のこと。
整経
経糸は単色に染めてから,織機にかける準備をする。これが,糸を長さ30?以上の直線に張って,捩れのない糸にする整経(セイケイ)という作業である。
整経
整経(セイケイ)する経糸は,機織機の綜絖(ソウコウ)がついている。
 2人がかりで糸張りを繰り返して,2ヤード相当の経糸を張り終わると板に糸を巻き取る。
綜絖の経糸通し

 Dyeing

 
綜絖
機織機の織機の綜絖(そうこう)に縦糸を通す作業。丸一日にかかるが1セットで150バーツの収入となる。
綜絖(そうこう)には,既に古い経糸が通っており,古い糸と新しい糸を,米粉を溶いたデンプン糊で糸を撚って繋ぐのである。経糸は数千本あり,丸1日かかる根気のいる作業で,賃金は100バーツである。この糸通し1回で36ヤード(反物9枚分相当)の経糸が準備できるから,反物の種類が変わるごとに綜絖(そうこう)への糸通しを行うわけではない。緯糸は,織機にかけるためにボビン(ロット)に巻く必要がある。作業は,糸を解いて,糸車を使用して手動でボビンに糸を巻いていく。整経,ボビンへの糸巻き作業は簡単であり,製織を担当する世帯が自ら,あるいは家族無償労働を利用して行う。
機織り

Weaving


製織
木製の機織機でシルク反物を織っている。綜絖(そうこう)は複雑な模様を織るため,3枚あり,足の棒も3本ある「サンサコー」。
 木製あるいは金属パイプ製の足踏み式織機(キー)によって,手と足を使って反物を織る。機織り方法には2種類ある。これは緯糸をたて糸に互い違いに通す時に,たて糸の動かし方が2本の足踏みで上下2種の一般的な「2サコー」と,3本の足踏みで上下3種の特殊な「3サコー」とがある。3サコーの織機は、複雑な模様を織り上げることができるが,織機の10?前後で僅かである。緯糸を巻いたボビンを杼(ひ)(カスウェイ)に取り付け,これを織機のたて糸の間に杼口から通し,綜絖を前後させつつ反物を織る。
製織
木製機織機の後ろのセラミックの大きな甕(カメ)は,屋根に降った雨水を貯めるタンク。飲料用。
 織り込むときの緯糸は,色彩,模様によって杼に付けたボビンを変える。模様を織り込むときは,僅かな糸のずれで模様が変形するから,複雑・多彩な模様を手早く織るには,熟練を要する。無地の反物であれば,6時間で10-15センチ?,模様のある反物では5-8センチ?織ることができる。反物1本は2ヤードで,半分は無地,半分は模様付きが一般的で,反物1本で上下(スカートと上着)1着ずつできる。2サコーの機織り賃金は,1ヤードで100バーツ,反物1本では200バーツに,3サコーの機織りは,1ヤード分150バーツ,反物1本300バーツである。
製織
金属の機織機で織っている。村でも三分の一はこのような金属製の機織機になった。金属製の機織機は,地元の金属工場で製作される。
模様描き作業

 Draw and painting

 
製織
2002年8月からは、手間がかかる伝統的なマットミーの手法ではなく、手書きで模様を描く反物も生産され始めた。 
模様描き
手書きで完成した反物に模様を描く伝統はなかった。しかし、需要にあった新しいタイシルク反物も生産されている。 
模様描き
手書きは反物1枚当たり15バーツの賃金で、模様は下書きを見ずにその場で描いている。
模様描き
模様は、色筆塗りと液状ペーストを塗るものの2種類がある。
模様描き
模様は、色筆塗りと液状ペーストを塗るものの2種類がある。
模様描き
人口染料を使って、タイシルク反物に模様を描く。マットミーより簡便だが、現代人好みのデザインになるようだ。
模様描き
完成したタイシルクの反物を干して乾燥させる。これはマットミーを使わない手書きの模様を描いた反物。 
完成したタイシルク反物

 Silk Cloth

 
シルク反物
乾してあるシルク反物。
 反物は、縦糸と横糸を全て買い取っていたのであれば機織りに従事する個人経営体のものであり,村内の卸商や商店に販売する。予め,機織りの作業のみを委託されている場合は,委託した個人経営体から作業料の支払いを受け,完成した反物は発注者に引き渡す。委託は染色業を営む個人経営体が発注する場合が多い。
 つまり,注文生産の場合は,染色業者を兼ねる仲買人など,注文主が全て引き取る。村内の仲買人の買い取り価格は,800-850バーツである。他方,経糸掛けから染色まで,反物1本相当の費用を計算すると,経糸代63バーツ,緯糸代94バーツ,経糸掛け9バーツ,綜絖通し7バーツ,緯糸より(4束)60バーツ,マットミー(2束)160バーツ,経糸染色15バーツ,緯糸染色(4束)75バーツ,製織200バーツで,合計683バーツかかるが,この他,糸の運搬,撚掛機と脱水機の電気代,撚掛機・脱水機・織機の減価償却など合計100バーツ程度を加えるとタイシルク反物1本(2サコー)の原価は785バーツと推計できる。つまり,村内仲買人の買い取り価格は,原価とほぼ等しい。
大学

 University

 
地域コミュニティにおける家内工業ネットワークの形成

 タイは,工業化によって,製造業部門の生産額・雇用は伸長し,農業投入財の増加やアグルビジネスの興隆を通じて農業の土地生産性も高まった。そして,直接投資の受け入れ,輸出の拡大も作用して,アジアにおいても中国と並んで高い経済成長率も記録したのである。しかし,工業化は都市の雇用増加に寄与した反面,地方の雇用の多くは労働生産性の低い農業に従事しており,都市・地方間の所得格差は大きく,貧困問題が残っている。したがって,地方の貧困解消は,今後のタイの課題であるが,このためには,従来二つの開発戦略が提示されてきた。 

 一つには,地方を対象にしたインフラ整備,工業化を進めることであり,実際,タイ政府も積極的に外資を地方へ誘致しようとしている。もう一つは,農業投入財の増加,灌漑整備,農産物加工など農業開発をいっそう進め,農産物と農業関連製品の輸出拡大を図ることであり,これはアグリビジネスによる国際市場を指向した新興農業関連輸出国への転換の動きである。つまり,地方とその農業は,貧困解消,生産性向上の対象であり,積極的な評価を受けることは少なかった。しかし,タイの地方人口が多いことは,農業の雇用吸収力が大きいことの反映でもあり,その雇用メカニズムの解明が求められる。また,地方の雇用機会は,農業が中心となろうが,農外雇用機会についても検討される必要がある。農業投入財の投下水準は,先進工業国に匹敵する水準に近づいており,熱帯林の減少など耕地拡大の制約が強まっていることをふまえれば,地方の貧困解消は,農業の枠内だけでは解決でないからである。 

タイでは,地域格差はあるが,非農業部門に従事する個人経営体が少なくないこと,地方の個人経営体が従事する製造業は,主に家内工業であり,農業と兼業されている。たとえば,農外雇用機会として,養蚕,タイシルク生産が地域コミュニティにおける分業システムによって雇用吸収を行っているのである。農家と同様,家内工業に従事する個人経営体は,地域コミュニティのメンバーへの雇用機会の分与,すなわちワーク・シェアリングを行い,地方の雇用機会の創出,所得安定化に寄与しているといえる。

詳しくは,タイの家内工業とワーク・シェアリング : 東北部の地域コミュニティにおけるタイシルク生産を中心に『東海大学紀要. 教養学部』第32輯,67-94頁,2001年3月30日を参照。  

1. 養蚕・生糸生産 

タイの貧困地域である東北部は,繊維家内工業の中心地であり,世界的に有名なタイシルク生産が行われている。シルク生産の工程は,?養蚕(カイコ飼育,繭生産),?糸繰(いとく)り(繭から糸を繰る),?撚掛(よりか)け(糸を撚(よ)る),?染色(模様付けを含む)・精錬(繊維をしなやかにする),?糸準備(経糸(たていと)を1本ずつ分離する整経(せいけい)と緯糸(よこいと)をボビンに巻く糸巻き),?製織(機織り),?流通,と続き,多数の家計をへて生産される。

チャイヤンプーン県で養蚕の盛んなこの村では,家の周囲や徒歩10分程度のところに0.5?に満たない桑畑がある。カイコは,木製の丸盆(カドゥーン)で飼育され,カイコ棚にしまわれる。丸盆は布で包み,さらにカイコ棚全体を蚊帳で覆っているが,これはアリ,寄生バチなどから被害を防ぐためである。カイコ蛾は,新聞紙の切れ端などに産卵さられ,孵化した幼虫は,稚蚕(孵化から3齢まで),壮蚕(4齢と5齢),繭というように3段階以上に分けられる。これは,糸繰りの都合上,カイコ繭が特定時期に集中することを避けるためである。最終齢末期のカイコ(熟蚕)は,渦巻き状の仕切りのある蔟(ぞく)(ジョー)に移し,繭をつくらせる。孵化から繭になり糸を取り出すまで約1ヶ月かかる。 

繭から生糸を取り出す糸繰りは次のような工程である。まず,繭を大型丸盆から拾い集め,カイコを飼育するときに使用した丸盆に移す。そして,天日に2-3日晒して,熱射によって蛹を殺す。繭は,熱湯の入った(モオ)に入れて煮沸し,繊維を固めているセリシンを軟化させる。水面に浮かぶ繭から,二股に割れた鉄の棒(メイフープ)で,糸口を解き,3-4本ほど引っ掛け,鍋の上にある滑車にかける。滑車の手前には小穴のあいた木板があり,そこで複数の糸が1本の生糸に繰られていき,滑車を通して揚枠(あげわく)(四角の糸車)に巻き取る。出来上がった生糸は,タイ在来種では天然の黄色であり,蛹は甘く食用になり,近隣の世帯が購入にやってくる。 

丸盆1皿(1カドゥーン)の繭は0.5キロ?で,2-3人で行う糸繰りの場合,1日当たり繭8皿分(4キロ?)の糸を繰る。繭からとれる生糸の比率,すなわち生糸量歩合は20%程度である。つまり,丸盆1皿0.5キロ?の繭から,生糸は100?(=1キット)とれるから,現地の単位では繭1カドゥーン=生糸1キットとなる。糸は100?当たり下級で55バーツ,上級で80バーツである。ここで,熱湯を沸かす薪を消費しているが,薪は3本1束で2.5-3.0バーツ,繭8皿当たり薪20束(約50バーツ)が費やされる。糸繰りは,カイコ飼育以上に付加価値を高めるために,養蚕農家で繭販売をするものは少なく,養蚕農家はカイコ飼育と生糸の生産の双方を行う。しかし,養蚕には多大の労働力が必要な反面,病虫害などによってカイコが壊滅してしまうリスク,輸入生糸の普及という状況にあり,養蚕は衰退している。 

実際,タイの繭輸出は1990年代には年4-45?と僅かであり,屑糸などの絹屑の輸出と合わせても1996年以降は年3000?未満に過ぎない。他方,1994-1997年の繭・絹屑の輸入量は年1178-1364?,1998年以降は2000?前後と輸出量の7倍に達しており,輸入超過が続いている。タイ国内の繭・絹屑の生産量は不明である。しかし,タイの繭輸出は村落数ヶ所の生産量と同程度で,絹屑も含めても輸出は僅かである。他方,繭・絹屑輸入は村落数百ヵ所の繭生産量に匹敵する。  

繭・絹屑を輸入に頼る背景は,輸入繭・絹屑が国産品よりも安価なことに求められる。1キロ?当たりの繭の輸出価格は,1994-1996年は219-294バーツで,1998年には574バーツに上昇し,絹屑もほぼ同額である。1999年の繭輸出量は微小なため農業センサスにも記載されていない。他方,繭・絹屑の輸入価格は,1994-1996年100-125バーツ,1999年164バーツと輸出価格の50%未満に過ぎない。つまり,輸入価格が安価な状況では,タイシルク生産に使用する繭もますます外国産に依存する。在来種の品質の高さと本物のタイシルクというブランドが確立できれば,在来種カイコへの需要が高まるが,染色技法の高まりによって,生糸の品質の差は重視されなくなった。また,消費者・顧客も輸入生糸と在来種の生糸とを識別することは困難である。したがって,養蚕農家を維持・拡大することによって,地方の雇用と所得を確保することは困難な状況にあるといえる。  

全国規模で見てみると,1994-1999年でタイの生糸輸出量は年426-654?,輸入量は年143-458?で,若干の出超で,1998年には輸出246?,輸入143?にまで落ち込んだものの,1999年に貿易は盛り返した。1994-1996年で糸の輸出価格は,1キロ?当たり442-981バーツ,輸入価格は617-985バーツで,内外価格差は僅かである。しかし,1997年,1999年は明らかに輸出価格を輸入価格が大きく下回っている。つまり,生糸の内外価格は輸入価格の下落により大きくなったが,輸出入量はほぼ均衡しており,安価な外国産生糸と高価なタイ国産生糸という製品差別化が進んでいる。  

2 販売・流通 

村内仲買人の商店には,タイ人観光客も立ち寄るが,顧客の中心はバンコクなどからやってくる商人で,国内外を市場として販売される。実際,1998年までは,絹織物は輸出が輸入を遥かに上回り,1994-1998年は,織物の輸出量は年154-205?,輸入量は年21-38?である。貿易は,輸出額は3.8億-5.6億バーツ,輸入額は3000-4000万バーツであり,輸出量は減少しているが,輸出額は増加傾向にある。つまり,輸出価格が上昇している。実際,絹織物1キロ?当たりの輸出価格は1994-1996年の2200バーツから1998-1999年の3500バーツに上昇した一方,輸入価格は1994年の806バーツから1997年の17180バーツと上昇した後,1999年には191バーツに暴落している。つまり,外国産の絹織物は,安価であり,タイ国産品とは異なった質のシルクである。換言すれば,輸出されるタイシルク製品は加工度が高い,ブランド化しているといった理由から付加価値が高く,高級感をもたれていることが窺われる。したがって,地方の個人経営体が担っているタイシルク生産は,高度な労働集約的技術で製品化されており,地域コミュニティでのワーク・シェアリングが農外雇用機会を提供するだけではなく,輸出による外貨獲得,タイの国威発揚に貢献している。 


◆家内工業のネットワーク 

1 個人経営体による柔軟型分業システム 

シルク生産のための生産要素は,養蚕にあっては桑,カイコ棚,糸繰用の鍋,熱湯,薪,糸繰り・糸巻きでは手動の糸巻き機,経糸掛けでは経糸掛けの木製枠組み,染色では染料,鍋,薪,洗浄用の水,干場,緯糸への模様付けでは,木枠とビニール紐,機織りでは織機である。つまり,労働が付加価値を高める重要な要素になっているが,これは対シルク生産が高度な技術(技能)を要するためであろう。そこで,技能をいかにして習得するか問題であるが,地域コミュニティにおける家内工業の場合,技能は隣人,親族間で伝承される。そこで,資本,資金,技術の制約が小さいシルク生産は,技能実習をインフォーマルに実施しているとみなすことができる。地域コミュニティの家内工業が,女性を含む貧困者にも高度な労働集約的技術が習得可能である。  

ここで,参入障壁が低い場合,一経営体が全ての生産工程を統合し,一貫生産を行うことも容易である。そうすれば,付加価値は高まり,所得も向上する。しかし,シルクの反物はぜいたく品であり,需要も景気の影響を受けやすい。シルク生産の多数の工程を一経営体に統合する大規模一貫生産システムは,需要が減退したり,注文が他の経営体にシフトしたりした場合,仕事を全て失うリスクがある。また,経営規模が拡大し,供給能力が高まれば,地域コミュニティ内でも過当競争に陥るリスクもある。  

しかし,個人経営体の分業システムは,不況であっても僅かずつではあっても,地域コミュニティの多数のメンバーがシルク生産にかかわりをもつことができ,農外雇用機会と所得を獲得することに結びつく。さらに,地域コミュニティ内の分業システムは,家内工業のネットワークを基盤とした緩やかな取引関係によっているから,景気の変動に対しても,柔軟に対応できる。実際,1998年の初めての調査時には,製織のみ担っていた世帯でも,2001年の調査の時には,染色から製織までを実施していた。2001年には,全体としての絹織物の需要が小さくなったが,個人経営体としては,シルク生産以外の雇用機会に付くことは難しい。そこで,一連の工程への発注が減少しても,一経営体で絹織物を生産する世帯も生まれている。これは,絹織物の販売の見込みが現時点では低くとも,景気回復後の需要増加を見込んで在庫として保管できるからであろう。つまり,需要の変動に対処するかたちで,地域コミュニティにおける家内工業のワーク・シェアリングが行われる。 

2 経済危機とリスク回避 

「1999年家内工業サーベイ」によれば,債務を負っていない繊維家内工業世帯は,全国でも東北部でも84?であり,債務を負っている場合でも,その借用先は50?以上が両親・家族・友人などインフォーマル金融からで,銀行・BAAC(農業・農業共同組合銀行)という金融機関は30?程度である。このインフォーマル金融は,血縁,地縁,交友関係を機軸としているために,借入金の70?以上が無利子の優遇を受けていることが特徴である。  

他方,全国レベルの資金調達を見てみると,外国の金融機関からタイへの長期・短期の銀行貸し付けや債権貸し付けが順次拡大し,タイの対外債務依存度は,対GNP比でみて,1990年の6.3?から1999年の13.6?へと上昇し,インドネシアと並ぶ高い水準となった。つまり,地方の家内工業に対して,政府や優良企業には,フォーマルな内外の資金市場が開かれている。しかし,株価・為替レート・金利は期待の影響を受けやすいため,対外債務依存が高いと金融不安を招きやすい。実際,1998年のバーツ暴落は,対外債務への依存が高い状況下で,タイを経済危機に追い込んだ。したがって,資金の流れの上からも,地域格差,業種格差が存在する。  

1998-1999年のタイの経済危機が家内工業に及ぼした影響を,同じく「1999年家内工業サーベイ」からみると,部門ごとに大きな格差がある。例えば,「操業短縮」との回答は,化学・ゴムで86.0?,機械で79.3?に対して,木材44.6?,食料51.9?,繊維54.9?である。他方,「経済危機の影響なし」との回答は,化学・ゴム13.5?,機械で18.7?に対して,木材54.6?,食料45.8?,繊維42.5?であるから,労働集約的な軽工業への経済危機の悪影響は相対的に小さい。また,東北部の繊維については,操業短縮50.9?,影響なし46.3?とやはり経済危機の悪影響は重化学と比して小さい。しかし,経済危機による影響は,債務の有無によっても異なる。東北部では,操業短縮と回答した世帯は,債務のない世帯で50.3?,債務のある世帯で83.3?と債務がある場合に悪影響が大きい。  

したがって,アジア通貨危機を契機にした経済危機によって,タイ国内でも工業化戦略や地域格差の見直しが図られたが,この悪影響は,地方の家内工業にも及んでいた。繊維の場合,他部門よりは小さくとも,多くの個人経営体で何らかの対応を迫られたことは疑いない。例えば,調査したA村では,シルク反物の発注減少から,多数の個人経営体で仕事量が少なくなったと報告された。しかし,零細な家内工業の場合,雇用労働者はほとんどなく,固定費用も少ないために,柔軟な対応が可能である。つまり,製織を営む個人経営体の中には,村内仲買人からの発注が途絶えた時に,自ら染色,糸準備を行い,細々とシルク反物の生産を続けている。好況の時には,地域コミュニティ内の分業の一環として,製織のみに従事していても,不況に際して,生産工程の前方統合を行い,一貫生産に踏み切ったのである。もちろん,仲買人からの発注が減少した以上,生産した反物の買い手が決まっているわけではない。

 しかし,反物生産は生糸段階から1ヶ月を要するのであって,需要回復,注文再開に迅速に対応することは容易ではない。また,反物は高価ではあるが,在庫のための保管倉庫は必要なく,畳んで衣装棚に収納すれば事足りる。 

したがって,製織世帯が,染色,糸巻きを行い,在庫積み増しを覚悟で生産を続けることで,地域コミュニティにおける農外雇用機会が,部分的には維持されることになる。需要の変動に対して,このような生産工程統合や発注者の変更という柔軟な対応がなされ,それによって分業が地域コミュニティで維持される。地域コミュニティの分業システムは,資本・資金の制約の小さな家内工業のネットワークを基盤としているために,景気に対応して,分業から統合への転換,生産ラインの変更も容易である。つまり,シルク生産を担う地域コミュニティでは,家内工業をネットワーク化した柔軟型分業システムを構成しているといえる。  

しかし,部分的統合によるシルク生産の場合でも,大規模な生産のための一貫生産システムとは異なる。生産の一部,例えば経糸・緯糸掛けは,他の個人経営体に発注し,製織には家族労働を利用するだけで,機織り職人を雇用することはない。企業の一貫生産システムとは異なって,地域コミュニティで分業されていた工程の一部を統合しただけである。実際,社会保障制度が整っておらず,安定した農外雇用機会に就業することが困難な地方の住民にとって,シルク生産の一工程を委託されることは,現金収入を得る貴重な機会である。特に,ジェンダーによる差別が強い地方では,マットミー(模様付け),機織りなどは,女性が多数を占める数少ない農外雇用機会である。 

したがって,好景気の場合は,農外雇用機会を多数のメンバー分け,雇用機会を平準化し,不況の場合には,過当競争に陥らないように,少なくなった仕事を分け合ったり,生産工程を前方統合したりする。つまり,需要が多い場合に,仕事の一部を他の個人経営体に分与し,過当競争を抑制し,所得増加が僅かにとどまってしまうことを甘受する反面,需要の少ない不況の時でも,新たな発注者が現れて,他の個人経営体へ個人経営体との過当競争を招くような大規模な統合はしない。最悪の事態を回避すること優先する「マキシミン原理」は,タイシルク生産を担う地域コミュニティにおいて,家内工業による柔軟型分業システムを形成し,ワーク・シェアリングを発達させたと考えられる。 

3 ワーク・シェアリングの利益 

タイシルク生産の場合も,地域コミュニティ個人経営体全体への需要は個々の農家の収穫よりも安定しており,その不確実性に「大数の法則」が成立すれば,個人経営体が相互に雇用機会を分与し合うワーク・シェアリングによって,毎年の所得の変動は小さくなる。ワーク・シェアリングは,貧困者に所得を無償分与するよりは労働力の有効活用につながるうえに,需要変動のリスクを軽減できる。ここで,課税や生活保護手当の支給等による社会保障と同じく事後的な所得再分配によっても,リスクは小さくなるが,タイの地方では,公務員以外は社会保障の給付を望みえず,地域コミュニティが再分配政策を実施するには権力の正統性がないため困難である。また,所得再分配が実施されるのであれば,他の個人経営体の所得を当てにしてしまう。このように事後救済がとられることを見越して怠惰になる傾向,すなわちモラル・ハザードのために,事後的な所得再分配は労働インセンティブを低下させてしまう。  

事後的な所得再分配とは対照的に,ワーク・シェアリングは,報酬を伴う雇用によって労働インセンティブを維持し,モラル・ハザードを抑制している。また,無制限な参入,生産拡大が許されれば,ローカル市場は過当競争に陥ってしまう。そこで,地域コミュニティでは,ワーク・シェアリングを基盤にしてメンバーの利益に配慮した生産調整,過当競争抑制が行われ,長期的な雇用と所得の安定を確保しようとしているのである。つまり,所得安定化,生活保障の利益が生まれるといえよう。したがって,地域コミュニティでは,メンバーが相互に情報を共有することで,信頼関係が確立され,低い取引費用でワーク・シェアリングが実施し,地方の雇用機会を確保しているといえる。 

結論 

タイでは工業化は大いに進展してきたが,直接投資による工業化は中間財・資本財を投資国企業や第三国の外資系現地法人に頼っているため,非外資系法人,輸出加工区以外への連関効果が弱い。つまり,工業化は所得向上,都市への雇用吸収など多くの成果をあげた一方で,地方の雇用機会の拡大,所得分配の平等化については,大きな効果をもちえなかった。  

ここで,タイにおける地域格差是正のためには,農業開発とともに,農外雇用機会を地方にも拡充するような工業化,それを支えるインフラ整備が提唱されてきた。実際,投資委員会でも,地方における事業所の立地には,税制インセンティブを強化し,外資への地方誘致を図っている。これは,工場や建設現場の労働者の雇用増加につながり,地方の雇用を増加することにつながる。しかし,地元の中小企業・個人経営体に雇われている民間雇用,無償家族労働の提供者にとっては,工業化戦略の連関効果は小さい。また,繊維,木材,食料などの家内工業に従事する個人経営体にとっても,このような工業化戦略は,雇用,生産の両面で大きな効果をもちえない。大企業に資本,資金を費やしても,個人経営体に対する資本形成,経営ノウハウの蓄積,職業訓練,技術開発に結びつかず,供給能力を向上させることがないからである。しかし,地方の個人経営体は繊維,食料,木材など家内工業を通じて農外雇用機会を地域コミュニティに提供している。  

さらに,タイでは,対外債務に依存した資金調達も行ってきたが,金融不安から再投資や第三国投資が困難になった。そこで,IMFが主導する構造調整融資を契機に,雇用安定,貧困解消などソーシャル・セイフティーネットへの関心が内外で高まった。つまり,外資・外需,対外債務への過度の依存を脱却して,資本市場を安定化させ,中間所得層を育成することによって,国内貯蓄と税収基盤の強化を図りつつ,地方の貧困解消,所得分配の平等化を進めることが求められる。 

他方,タイの都市化率は,他のアジア諸国と比較して低く,地方人口が多い。これは,農家や家内工業に従事する個人経営体の雇用吸収力が旺盛なことを示している。農外雇用機会を提供する個人経営体については,家内工業のネットワークを基盤としたワーク・シェアリングが行われている。そこで,草の根の開発として,地域コミュニティにおける個人経営体の自助努力を活かし,農外雇用機会,家内工業を拡充することを検討すべきであろう。この意味で,タイシルク生産は,女性・老人の雇用拡大にも結びつくなど地方への連関効果は大きいと考えられる。  

ところで,地域格差の是正,所得分配の平等化など多様なニーズに応じるには,権威主義的な政府が開発を主導する開発独裁は不適切である。国民のニーズが画一的であれば,迅速な判断によって工業化を押し進める開発独裁が効率性の観点から望ましい場合もあるが,多様なニーズを吸い上げ,意思決定を行うには,政策の意思決定への参加促進という民主化が求められる。そして,対外債務への過度の依存を脱却して,資本市場を安定化させるためには,中間所得層を育成するが必要である。

つまり,今後のタイの開発課題としては,従来の生産重視,企業優先,外資優遇を,雇用重視,個人経営体優先,地方優遇へと転換を図ることである。このような枠組みの中で,タイシルク生産に従事する地方の個人経営体は,地域コミュニティの家内工業のネットワークを基盤とした柔軟型分業システムを形成しつつ,ワーク・シェアリングによって雇用機会を住民に分与している。そこで,このような農外雇用機会の拡充を支援することが,地域格差の是正,所得再分配の平等化,中間層の育成に寄与すると考えられる。

お問い合わせ

Feedback

鳥飼行博
タイには1年以上滞在したが、その間にも、次男も生まれ、北部農村、山岳少数民族の集落から南部ムスリム農村まで農家に泊めていただきながら、現地を自転車で回って調査をした。

連絡先:〒259-1292 神奈川県
平塚市北金目4-1-1 東海大学
教養学部人間環境学科社会環境課程

鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Tokai University, Hiratuka, Kanagawa, Japan 259-1292
Tel: 0463-50-2122, Fax: 0463-50-2078
東海大への行き方|How to go
◆鳥飼研究室のご訪問ありがとうございます。論文,写真を引用・掲載の際はURLなど出所を、ご意見,講演依頼,資料をお寄せくださる際はご氏名,ご連絡先を明記してください。
◎メール: torikai@tokai-u.jpが最良の連絡方法です。
当研究室へのご訪問ありがとうございます。当サイトには,2011年11月8日以来。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を明記してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。
◎当研究室には月数万件の閲覧があり、毎日のようにお問い合わがございます状況でご返事ご回答できないままのものも多く誠に申し訳ございません。ここにお詫び申し上げます。
Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 8000 photographs and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2011/11/10 Torikai Yukihiro, Japan. All Rights Reserved.