Search the TorikaiLab Network

google サイト内

【维基百科网站】
【維基百科網頁】
【Википедия】

【温暖化】エネルギー,京都議定書
環境省データ
【熱帯林減少】
森林破壊
【生物多様性】
森林観測
【廃棄物リサイクル】循環型社会
【人口問題】
世界の環境省・研究所
日本の環境機関独立行政法人

【世界データ】経済社会環境統計
【情報検索】:図書館,博物館
【世界の博物館・美術館】
■中国
中国のバイオマスエネルギー:ローカルコモンズ里山での薪採取
貴州省の低地と山村
貴州省の持続可能な農業:肥やしと堆肥
雲南省の窯業:剣川県の農村家内工業の粘土瓦生産
雲南省のタバコ生産
雲南省の牧畜:ローカルコモンズ入会地
雲南省の白族定期市
雲南省の仏教:白族の祭礼
雲南省剣川県の古鎮
北京市街地:公衆トイレ/中日友好病院
北京の食品製造工場:燕京ビール/三元乳業
北京の地下鉄・河南省の寝台列車
中国河南省の農村と薪採取
河南省開封市の繁華街
四川省丹巴県甘孜蔵族の農業とバイオマス/堆肥
福建省南靖県お茶生産
福建省南靖の生活/農業
成都平原の三星堆遺跡:長江文明:四川青銅器文化

■フィリピン
カリンガ州棚田の田植え
Rice Terrace, Kalinga

カリンガ州棚田の稲刈り
Rice Terrace, Cordillera
カリンガ州山村の小学校
Elementary School at Kalinga

カガヤン州ツゲガラオの市場
Market of Tuguegarao, Cagayan

マニラのスモーキーマウンテン
Smokey Mountain, Manila

メトロマニラのスラム街:ケソン市リテック/パヤタス
マニラのパヤタス廃棄物処分場:スカベンジャー
セブ市のアルミ再生工場:サンドダイカスト
バタンガスの自動車工場:修理と廃車リサイクル
セブ島の造船所

■タイ王国
写真解説:タイ農村の米作
写真解説:タイの家内工業:養蚕とシルク反物
写真解説:タイの牧畜・繊維作物生産
論文「タイの家内工業とワークシェアリング」

文部科学省・科学研究費補助金の報告書

1.アジア太平洋の地域コミュニティにおけるコモンズ管理と草の根民活論(2011)基盤研究(C)2010-2011
2.アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全(2005)基盤研究(C)2003-2005

3.開発途上国における個人経営体と草の根の環境ODA(2002)基盤研究(C)2001-2002

4.開発途上国における個人経営体に対する草の根の環境ODA(2003)基盤研究(C)1998

5.開発途上国の小規模産業における雇用吸収力と経済援助(1993)奨励研究(A)1993

6.開発途上国の小規模産業における個人経営体のもつ雇用吸収力と経済援助(1992)奨励研究(A)1992

7.開発途上国の諸産業における契約形態についての理論的・実証的研究(1989)東京大学・特別研究員PD


「政府開発援助 : その現状と問題点:日本と欧州連合の場合」東海大学紀要. 教養学部 28,311-320,1998 (東海大学出版会/東海大学)
◆多様な文化や価値観を持った人々の共生が,持続可能な平和を構築するのに必要であり、多民族・多人種の共生の視点が重要になってきた。この概念は、人種民族差別,特定グループの迫害,優生学とは,真っ向から対立する。つまり,戦争と平和の問題は,サステイナビリティー(持続可能性)の議論と重なり合う部分が多い。この複合的な分野を扱う学問が環境平和学である。


ハンセン病年表
1873年(明治6)  ノルウェーの医師アルマウェル・ハンセン、らい菌(mycobacterium leprae)を発見

1907年(明治40)  「癩予防ニ関スル件」公布

1909年(明治42)  府県連合立(公立)癩療養所創設

1931年(昭和6)  「癩予防法」(旧法)公布

1941年(昭和16)  公立癩療養所を国立へ移管、国立療養所として発足

1943年(昭和18)  米国でプロミン(プルミン)の治らい効果発表

1946年(昭和21)  日本でプロミンの合成成功

1949年(昭和24)  プロミン予算化

1953年(昭和28)  「らい予防法」(新法)公布

1960年(昭和35)  WHO(世界保健機関)が外来治療管理の方向を勧告

1996年(平成8)  「らい予防法の廃止に関する法律」施行

1998年(平成10)  らい予防法違憲国家賠償請求訴訟提起(熊本地裁)

2001年(平成13)  ハンセン病国家賠償訴訟で熊本地裁が元患者側全面勝訴の判決

「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」公布、施行

和解に関する基本合意書調印

2002年(平成14)  和解に関する基本合意書調印

2005年(平成17)  ハンセン病問題に関する検証会議が厚労相に最終報告書提出

2006年(平成18)  国外に開設されたハンセン病療養所入所者に国内と同水準の補償金を支給

改正ハンセン病補償法の施行

2007年(平成19)  国立ハンセン病資料館再開館

2008年(平成20)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」国会成立

2009年(平成21)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」施行

◆多様な文化や価値観を持った人々の共生が,持続可能な平和を構築するのに必要であり、多民族・多人種の共生の視点が重要になってきた。この概念は、人種民族差別,特定グループの迫害,優生学とは,真っ向から対立する。つまり,戦争と平和の問題は,サステイナビリティー(持続可能性)の議論と重なり合う部分が多い。この複合的な分野を扱う学問が環境平和学である。


ハンセン病年表
1873年(明治6)  ノルウェーの医師アルマウェル・ハンセン、らい菌(mycobacterium leprae)を発見

1907年(明治40)  「癩予防ニ関スル件」公布

1909年(明治42)  府県連合立(公立)癩療養所創設

1931年(昭和6)  「癩予防法」(旧法)公布

1941年(昭和16)  公立癩療養所を国立へ移管、国立療養所として発足

1943年(昭和18)  米国でプロミン(プルミン)の治らい効果発表

1946年(昭和21)  日本でプロミンの合成成功

1949年(昭和24)  プロミン予算化

1953年(昭和28)  「らい予防法」(新法)公布

1960年(昭和35)  WHO(世界保健機関)が外来治療管理の方向を勧告

1996年(平成8)  「らい予防法の廃止に関する法律」施行

1998年(平成10)  らい予防法違憲国家賠償請求訴訟提起(熊本地裁)

2001年(平成13)  ハンセン病国家賠償訴訟で熊本地裁が元患者側全面勝訴の判決

「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」公布、施行

和解に関する基本合意書調印

2002年(平成14)  和解に関する基本合意書調印

2005年(平成17)  ハンセン病問題に関する検証会議が厚労相に最終報告書提出

2006年(平成18)  国外に開設されたハンセン病療養所入所者に国内と同水準の補償金を支給

改正ハンセン病補償法の施行

2007年(平成19)  国立ハンセン病資料館再開館

2008年(平成20)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」国会成立

2009年(平成21)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」施行

再生トイレットペーパの製造工程

1)古紙回収(原料)
2)溶解
3)精選
4)脱墨
5)洗浄
6)減菌・漂白
7)抄紙
8)加工
9)製品保管  

ビール製造工程
?製麦:大麦から麦芽へ
1)仕込み:麦芽から麦汁へ
?発酵:麦汁からビールへ
2)貯酒:ビールの低温での熟成
3)濾過:おり、酵母を除去し生ビールへ
4)缶詰:容器に酸素が入らないように注入

華僑(かきょう)とは、中国、特に広東省、福建省を僑郷(華僑のふるさと)として、海外に移住した中国人を指す。現在、世界に2000万人いるとされるが、清朝時代、満州族の王朝・官僚に抵抗して亡命した中国人漢民族から、経済的な成功のチャンスを求めた中国人まで、移住の動機はさまざまである。

アヘン戦争後、列国の中国半植民地化の動きの中で、窮乏化たり、海外ビジネスのチャンスをつかもうとしたりした南部の中国人が多数、海外に移民した。半封建・半植民地のもとで生活に窮した人々は、戦争や農民反乱の混乱から逃れて、大量に海外へと流出していった」「福建省の場合も、元代以降大規模移民が始まっている。もともと山がちで耕地が少なく、多くの人口を抱えていたという事情に加えて、自然災害の発生、海外貿易の発展といったことが、そうした大量移民を出現させる背景であった。」との華僑の解釈もある。

 しかし、筆者の研究では、華僑は、窮乏化した労働者の海外出稼ぎだけでなく、新たなビジネスチャンスを求めた積極的な海外渡航が契機になっていることも多く、その出身者も中間層以上の中国人も例外ではない。孫文の革命運動を支えた興中会、中国同盟会会員の中には多数の華僑があるが、彼らは富裕層ともいえる。また、中国辛亥革命後、華僑が海外送金や外国情報の提供、外交仲介で、国民政府を手助けした。


平成26年(2014年)11月13日

環境省の「エコタウン等における資源循環社会と共生した低炭素地域づくり補助金事業」について、川崎市が申請した「川崎エコタウンにおける廃プラスチック油化ビジネス」に係るFS(フィージビリティ・スタディ)調査事業が採択案件として決定した。

川崎エコタウンにおける廃プラスチック油化ビジネス」事業内容

(1)FS調査の目的
複合プラスチック製品全般へのリサイクル技術の適用が期待されているプラスチックの油化ビジネスについて、事業採算性確保が可能な事業モデルを川崎エコタウン地域で検討していくことで、川崎エコタウン全体の資源循環の取組と低炭素化の促進、さらには市内環境産業の振興を促進する。

(2)FS調査項目
ア 油化ビジネス事業化可能性調査
イ 油化技術高度化に向けた技術FS調査
ウ 低炭素化・地域活性化等の効果測定

(3)実施機関
ア 統括組織 川崎市
イ 協力組織 JFE環境、?リコー、日本フューチャーエコシステムズ、NTTデータ経営研究所
ウ 推進体制(各調査事項の主な推進組織)

(ア)事業全体とりまとめ
川崎市
(イ)油化ビジネス事業化可能性調査
(ウ)油化技術高度化に向けた技術FS調査
(エ)低炭素化・地域活性化等の効果測定

「エコタウン等における資源循環社会と共生した低炭素地域づくり補助金事業」とは、循環資源の循環的利用と低炭素化の両方でのゼロエミッションを実現する先進的なモデル地域を形成し、循環型社会の形成及び地球環境の保全に資することを目的とした事業のこと。


川崎国際環境技術展2015
Kawasaki International Eco-Tech Fair 2015

今、かわさきから世界に伝えたい、環境技術

環境に配慮した技術やノウハウを幅広く集め、ビジネスマッチングの活性化を目指す。

アジア地域を中心に優れた環境技術を移転し、国際貢献を目指す
アジアの環境問題に即応する環境技術から地球規模の環境問題を解決する最先端の環境技術まで幅広く展示
海外から環境分野の関係者が集結する国際的なビジネスマッチングの場
マッチングをサポートし、環境技術の海外への移転を促進する展示会

「ビジネスマッチングを強力にサポート」
マッチングを幅広い分野で強力にサポートする支援機関が集結
海外との商談では通訳やコーディネーターを配置
出展者名刺交換会等において、顧客開拓や情報交換等異業種交流が可能
WEB上から来場者や出展者間のアポイントも簡単に予約・確認が可能

 川崎の見どころにかわさき産業ミュージアムがある。これは、建物はなく、川崎区全域を展示場に見立てた分散型ミュージアム。急速に進んだ日本の近代化を支え、20世紀の日本の地位を築いた産業技術の発展の歴史を物語る近代化遺産(地域の活性化に役立てる目的で大臣が認定)や産業文化財(産業の発展を示す遺構)は、産業構造・社会構造の変化とともに今急速に失われつつある。これらは、それぞれの地域の発展や変遷、そこに暮らす人々の生活や文化を後世に伝える重要な証である。京浜工業地帯の中枢の川崎区には、これらの貴重な資料が数多く残存している。「これは川崎区を特徴づける社会的資源であり、区民と企業の共通の誇りとして、新たな地域づくりの中核となり得る」。

川崎市の現状」には、「川崎市の人口は、現在140 万人に達しており、今後も増加し2030 年には150 万人を超えると推計されています。また、全国で減少の続く生産年齢人口についても、川崎市では今後も増加が続き、2025 年にピーク(101.3 万人)を迎えることが予想されます。川崎市の人口増加率は大都市の中でも高く、9 年連続で1 位となっています。人口増加要因として、社会増加比率が他の大都市と比較しても著しく高いことに加え、自然増加比率も大都市中1 位となっています。また、出生率婚姻率も大都市中1 位となっています。一方、2015(平成27)年をピークに年少人口は減少することが見込まれており、老年人口も増加してきていることから、今後、高齢化が急速に進展することが予想されます。川崎市は、前述したとおり、産業都市としての性格を有する一方、昼夜間人口比率をみると87.1%と大都市の中で最も低くなっており、ベッドタウンとしての性格も有しています。また、我が国全体では労働力人口は減少傾向にありますが、川崎市では労働力人口は増加傾向にあります。また、労働力率は大都市中1位となっています」とある。

川崎市の製造業の状況」には、「川崎市は戦前・戦後を通じて京浜工業地帯の 中核として、日本経済の発展を支えてきた工業都市であり、現在でも鉄鋼、石油、化学、電機、情報通信等の大企業の主要生産拠点が数多く立地しているほか、優れた技術を持つ多くの中小企業が集積しています。直近10 年間の製造業の推移をみると、全国、 川崎市ともに事業所数、従業者数は減少傾向にあります。1999(平成11)年から2009(平成21)年にかけて、事業所数は全国、川崎市ともに3割の減少となっています。一方、従業者数は、全国では17.5%の減少となっていますが、川崎市では41.2%減少しており、全国に比べて川崎市の減少率が大きくなっています。事業所数や従業者数が減少する一方、製造品出荷額等は全国、川崎市ともに2003(平成15)年以降増加傾向にありましたが、2009(平成21)年には世界金融危機の影響を受け、大きく減少しており、特に川崎市では全国に比べて減少率が大きくなっています。また、産業別内訳をみると、事業所数では一般機械、金属製品等の加工組立型が2/3 を占めますが、製造品出荷額等では石油、化学、鉄鋼等素材型が2/3 を占めています。一方、知識集約型・高付加価値型の産業構造への転換に伴い、市内に立地する事業所の性格も生産拠点から研究開発拠点へと変化してきています。また、臨海部は石油精製、発電所、ガス等のエネルギー関連施設が立地しており、首都圏のエネルギー供給拠点となっています。さらに、川崎市内には多くの外資系企業や中小企業庁が選ぶものづくり300 社が立地しています」とある。
I L O 駐 日 事 務 所(〒150−0001 東京都渋谷区神宮前5−53−70 国連大学本部ビル8階 )は、次のような見解を掲げている。

「児童労働」とは、以下のような子どもの労働のことです。
◆原則15歳未満の子どもが、大人のように働く労働
ILO138号条約 が定める就業最低年齢

最低年齢 15歳
・ 義務教育修了年齢を下回らない(原則)
・ 途上国は14歳とすることができる

軽易な労働 13歳
・ 途上国は12歳とすることできる

危険な労働 18歳
・ 健康・安全・道徳が保護され、適切な職業訓練を受ける場合は16歳

* 子どもたちの健全な成長を妨げる労働をさし、家や田畑での手伝い、小遣い稼ぎのアルバイトなどは含まれません。

◆18歳未満の子どもが行う最悪な形態の労働

ILO182号条約
人身取引、債務奴隷、強制的な子ども兵士、その他の強制労働
買春・ポルノ、麻薬の製造・密売などの不正な活動
子どもの健康・安全・道徳を害し、心身の健全な成長を妨げる危険で有害な労働

◆家族の元で行われる児童家事労働でも、教育に使用をきたすこともあるし、過酷なこともある。路上での物乞いや買い物袋の販売は小遣い稼ぎとて行われる。これが「児童労働」には含まれませんというのは、より過酷な状況の子供たち、「最悪な形態の労働」の救済・保護を優先しているからであって、放置しておいてよい問題ではない。

◆なぜ「児童労働」があるのですか?

一番の原因は <貧困> です。(1日1米ドル未満で暮らす人は10億人) しかし、その他にも...
・ 子どもの教育へのアクセスがない
・ 親の教育の欠如
・ 子どもの地位が低い価値観や社会慣行
・ 地域社会の労働慣行
・ 地方から都市への移住
・ 家庭の問題
・ 不適切な法律の施行

◆なぜ「児童労働」をなくさなくてはならないのですか?
・ 子どもの人権を侵害するから
・ 子どもが教育を受ける権利を侵害するから
→ 十分な教育を受けられまま大人になり、貧困の連鎖につながる
・ 子どもの心身の健全な発達を妨げるから

児童労働撤廃のコストは、途上国の軍事費の約2割と試算されています。
■中国
中国のバイオマスエネルギー:ローカルコモンズ里山での薪採取
貴州省の低地と山村
貴州省の持続可能な農業:肥やしと堆肥
雲南省の窯業:剣川県の農村家内工業の粘土瓦生産
雲南省のタバコ生産
雲南省の牧畜:ローカルコモンズ入会地
雲南省の白族定期市
雲南省の仏教:白族の祭礼
雲南省剣川県の古鎮
北京市街地:公衆トイレ/中日友好病院
北京の食品製造工場:燕京ビール/三元乳業
北京の地下鉄・河南省の寝台列車
中国河南省の農村と薪採取
河南省開封市の繁華街
四川省丹巴県甘孜蔵族の農業とバイオマス/堆肥
福建省南靖県お茶生産
福建省南靖の生活/農業
成都平原の三星堆遺跡:長江文明:四川青銅器文化

■フィリピン
カリンガ州棚田の田植え
Rice Terrace, Kalinga

カリンガ州棚田の稲刈り
Rice Terrace, Cordillera
カリンガ州山村の小学校
Elementary School at Kalinga

カガヤン州ツゲガラオの市場
Market of Tuguegarao, Cagayan

マニラのスモーキーマウンテン
Smokey Mountain, Manila

メトロマニラのスラム街:ケソン市リテック/パヤタス
マニラのパヤタス廃棄物処分場:スカベンジャー
セブ市のアルミ再生工場:サンドダイカスト
バタンガスの自動車工場:修理と廃車リサイクル
セブ島の造船所

■タイ王国
写真解説:タイ農村の米作
写真解説:タイの家内工業:養蚕とシルク反物
写真解説:タイの牧畜・繊維作物生産
論文「タイの家内工業とワークシェアリング」



再生トイレットペーパの製造工程

1)古紙回収(原料)
2)溶解
3)精選
4)脱墨
5)洗浄
6)減菌・漂白
7)抄紙
8)加工
9)製品保管  

ビール製造工程
1)製麦:大麦から麦芽へ
2)仕込み:麦芽から麦汁へ
3)発酵:麦汁からビールへ
4)貯酒:ビールの低温での熟成
5)濾過:おり、酵母を除去し生ビールへ
6)缶詰:容器に酸素が入らないように注入


再生トイレットペーパの製造工程

1)古紙回収(原料)
2)溶解
3)精選
4)脱墨
5)洗浄
6)減菌・漂白
7)抄紙
8)加工
9)製品保管  

ビール製造工程
1)製麦:大麦から麦芽へ
2)仕込み:麦芽から麦汁へ
3)発酵:麦汁からビールへ
4)貯酒:ビールの低温での熟成
5)濾過:おり、酵母を除去し生ビールへ
6)缶詰:容器に酸素が入らないように注入

ケソン市Quezon City)は人口200万人以上で、大規模な廃棄物最終処分場とスラム街がある。特に、パヤタス通りには、トタン板に囲まれたジャンクショップ(屑屋)が並んでいる。そのような場所にも、キリスト教会があるが、普通の家と変わらないバラック造りである。

キアポ市場の市場にある露店は、都市インフォーマル部門urban informal sector)の生業である。会社に雇用されていなければ、お金を稼ぐために都市インフォーマル部門urban informal sector)に雇用機会を見出すしかない。
 政府による社会保障生活保護も不十分であるからこそ、スラムではリサイクル小規模事業=草の根民活の動きがある。
マニラ首都圏に多い都市インフォーマル部門urban informal sector)は、イントラムロスではほとんど見かけない。

 マニラ市エルミタ地区から、デビソリア(Divisoria)行きジプニーで20分のところに、キアポ市場がある。キアポ地区は、16のバランガイ(Barangays:最小の行政単位)からなる人口2.5万人の地区。キリスト教徒のほか、イスラム教徒も住んでいる。


Flag Counter

◆フィリピン山村フィリピン山村の稲刈りと豆脱穀フィリピン山村の稲刈りと豆脱穀
ダナナオ刈り入れ1.フィリピン共和国の面積は30万平方キロ(日本の80%)、人口9900万人、GDP2000億ドルで、工業部門がGDPの30%以上を占めています。フィリピンの1人当たりGDPは2,100ドルと日本の5%で、マニラ首都圏(人口1100万人)は、GDPの30%を占め、国内では豊かな地域ですが、地方には農業に依存した農山村、漁村が広がっています。
3.写真解説一覧2014年マニラのスラム街トンド貧困地区2013パヤタス廃棄物処理場ゼミ研修スモーキーマウンテン廃棄物処分場スラム街NGO訪問箒づくりの内職山村の小学校も参照。

フィリピン,カリンガ州

 Kalinga Province

 
 


















フィリピンカリンガ州

 Cordillera Administrative Region

 
カリンガ州山と棚田
フィリピン共和国コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州チコ川渓谷にあるティンラヤン町ツルガオで、稲作や生活について、聞き取り調査を実施した。
カリンガ州山と刈り入れ
ルソン島北部のコルディリェラ行政地方は、言語、文化の点でフィリピン独自の地位が認められている。地方政府として、独自の議会、条例が認められている。
フィリピンのカリンガ州の地図:Cordillera Administrative Regionの中心都市バギオ(Baguio)から、カリンガ州の州都タブクまで、国道で結ばれているが、山岳地では未舗装の部分も残っている。

ティンラヤン町

 Municipality of Tinglayan

 
棚田
コルディリェラ行政地域(Cordillera Administrative Region (CAR))カリンガ州山村の棚田
棚田
カリンガ州ティンラヤン町Tulgaoの棚田。コルディリェラ行政地域(Cordillera Administrative Region (CAR))は、アブラ州/アパヤオ州/ベンゲット州/イフガオ州/カリンガ州/マウンテン州の6州である。2010年人口センサスによれば、CAR総人口は、161万6,867人。

山岳の村
カリンガ州ルプルパ。チコ川渓谷に棚田が広がり、伝統的な高床式の木造家屋が並んでいる。左手前は、立派なコンクリ製の墓地。 薪カリンガ州山村の棚田。採取した柴を家屋の周囲に保管・乾燥している。高床式米蔵の前もある。
ティンラヤン町山村

 Kalinga Province


カリンガ州かご担ぎ
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州山村の棚田。竹かごを型にして、これから稲の刈り取りに出かけるようなので同行させていただいた。
ティンラヤンかご担ぎ
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州山村ダナナオ(Dananao)。刈り取った稲穂を運搬する過誤を担いでいる。棚田は、標高1000メートルにあるので300メートルほど山道を登る。
ティンラヤンかご担ぎ
コルディリェラ行政地方はルソン島山岳地域で海に面していない内陸地。
ティンラヤンかご担ぎ
コルディリェラ行政地方はルソン島山岳地域で海に面していない内陸地。
ティンラヤンかご担ぎ
カリンガ州山村の棚田。標高1000メートル。

ダナナオの棚田

Dananao, Kalinga Province


カリンガ州ダナナオの稲運び
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州山村ダナナオの集落に、稲穂の入ったかごを担いで下ってゆく。 カリンガ州ダナナオの稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村ダナナオの集落に、稲穂の入ったかごを担いで下ってゆく。 カリンガ州ダナナオ棚田
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村ダナナオの集落の上部にある棚田。 カリンガ州ダナナオ棚田
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region) カリンガ州山村ダナナオの集落上部にある棚田。
ダナナオの稲刈り

 Dananao, Kalinga Province

 
カリンガ州ダナナオの稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村ダナナオの集落から、かごを担いで自分の棚田に到着。服を長袖に着替えたところ。これから稲刈りを始める。 カリンガ州ダナナオの稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村ダナナオにおける棚田の収穫。労働交換、賃金労働が混在する稲刈りの作業。 カリンガ州ダナナオの稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村の棚田カリンガ州ダナナオの稲刈り
チコ川の流れる大渓谷の上部に棚田が広がる。2012年8月撮影。チコ川上流には、世界遺産バナウェ・ライステラスがある。
カリンガ州ダナナオの稲刈り
カリンガ州山村の棚田で行われた稲刈り。ユネスコの文房具を届けよう活動の対象とはなっていないが、韓国のキリスト教会の援助がおこなわれている。
カリンガ州ダナナオの稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村の棚田
カリンガ州ダナナオの稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村の棚田。竹ひごを歯で噛んで引っ張り、きつく稲束を縛る。この時、「きゅっきゅっ」と音がする。
カリンガ州ダナナオの稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村の棚田。
ダナナオ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村に広がる棚田の稲刈り。2012年8月撮影。
ダナナオ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村に広がる棚田の稲刈り。2012年8月撮影。
ダナナオ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村に広がる棚田における稲刈り。2012年8月撮影。
ダナナオ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村ダナナオに広がる棚田の稲刈り。2012年8月撮影。
> ダナナオ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村ダナナオの棚田の稲刈り。2012年8月撮影。


カリンガ州稲刈り
コルディリェラ行政地方 カリンガ州山村ティンラヤン町ダナナオの棚田。標高1400メートル。
稲刈り
コルディリェラ行政地方カリンガ州カリンガ州山村ティンラヤン町ダナナオ。2013年8月撮影。
ティンラヤン
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村ティンラヤン町ダナナオでの棚田稲刈り。2012年8月撮影。
稲の一束
カリンガ州ダナナオで稲刈り。稲穂は、このように途中から切り竹ひごでねる。2013年8月撮影。
稲の一束
カリンガ州ダナナオで稲刈り。稲穂は、このように途中から切り竹ひごでねる。2013年8月撮影。

夫婦で収穫作業

 Family, Kalinga Province

 
カリンガ広角
カリンガ州山村の高床式米蔵前。運搬されてきた稲束を乾燥させる。2012年8月撮影。
カリンガ広角
カリンガ州山村の高床式米蔵前。運搬されてきた稲束を置いて一休み。そのとき、聞き取り調査をした。2012年8月撮影。
カリンガ収穫妻
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村で稲束運び。2012年8月撮影。
夫婦の収穫作業
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村で稲束運び。2012年8月撮影。 カリンガ夫婦収穫
カリンガ州ロコン上の標高1400メートルの棚田から、ロコンまで稲束を運び。2012年8月撮影。

豆(ウチラス)の収穫

 Dananao、Kalinga Province

写真
コルディリェラ行政地方カリンガ州ツルガオ。収穫したを鞘から取り出し、乾燥させている農家。コルディリェラ行政地方カリンガ州ツルガオで収穫したを乾燥させている。2012年8月撮影。 カリンガ州山村
カリンガ州ツルガオで収穫した。2013年8月撮影。 ティンラヤン山村
カリンガ州山村ツルガオのピーナツ。2013年8月撮影。 まめみる
カリンガ州山村ツルガオ。マメの乾燥作業。2013年8月撮影。 まき
カリンガ州山村ツルガオ。薪にする木材の乾燥作業。2013年8月撮影。 ティンラヤンうんぱん
カリンガ州山村ツルガオ。2013年8月撮影。

稲束の運搬

Tinglayang、Kalinga Province

 
稲束
チコ川沿いのカリンガ州ティンラヤン棚田における
カリンガ州ティンラヤン
棚田稲刈り取り。2013年8月撮影。 ティンラヤン運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田稲刈り取り。2013年8月撮影。 ティンラヤン運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田で刈り取られた稲束をかごに入れて、これから下の集落まで運搬する。2013年8月撮影。 ティンラヤン運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田で刈り取られた稲束をかごに入れて運搬する。これから下の集落まで片道下り30分弱の行程。2013年8月撮影。 ティンラヤン運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田で刈り取られた稲束をかごに入れて運搬する。かごと稲束で合わせて重量は40キログラム以上ある。2013年8月撮影。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田稲刈り取り。2012年8月撮影。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田稲刈り取り。2012年8月撮影。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田稲刈り取り。2012年8月撮影。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田稲刈り取り。2012年8月撮影。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田稲刈り取り。2012年8月撮影。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田の米蔵前に蓄えられた稲束。2012年8月撮影。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン町ダナナオの棚田で収穫した籾を、かごに入れて、下の村にある自宅まで運搬する。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田の収穫運搬作業。 カリンガ州運搬
カリンガ州ティンラヤン棚田で収穫した籾を、かごに入れて運搬する。

棚田最上部の収穫

 Dananao, 1300m/asl

 
ダナナオ最上部広角
カリンガ州ロコンの集落。2012年8月撮影。
カリンガ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村棚田での稲刈り取り。2012年8月撮影。
カリンガ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村棚田での稲刈り取り。2012年8月撮影。
カリンガ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村に広がる棚田。田植えの時期。2012年3月撮影。
カリンガ
カリンガ州山村棚田での稲刈り。2012年8月撮影。
カリンガ
カリンガ州山村の棚田での稲刈り取り。2012年8月撮影。
カリンガ
カリンガ州山村の棚田での稲刈り取り。収穫期は雨季なので、雨合羽は必需品。2012年8月撮影。
カリンガ
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村棚田での稲刈り取り。2012年8月撮影。 カリンガ稲束
カリンガ州山村で運搬されてきた稲束を乾燥させ、脱穀する。2013年8月撮影。
カリンガ稲束
コルディリェラ行政地方カリンガ州ティンラヤン町。竹を使った農業用水。2013年8月撮影。
籾の脱穀

 Cordillera Administrative Region



脱穀
カリンガ州山村で運搬されてきた稲束を乾燥させ、杵と臼を使って脱穀する。2013年8月撮影。
脱穀
カリンガ州山村で運搬されてきた稲束を乾燥させ、、杵と臼を使って脱穀する。2013年8月撮影。
ダナナオ聞き取り調査

 Cordillera Administrative Region



収穫聞き取り
カリンガ州山村で農作物を袋に入れて運ぶ。2012年8月撮影。
カリンガ収穫聞き取り
コルディリェラ行政地方カリンガ州ロコンの棚田で稲刈り後、稲の束をロコンに運搬する。徒歩で下り40分。2012年8月撮影。
収穫聞き取り
コルディリェラ行政地方カリンガ州山村で稲束運び。2012年8月撮影。
収穫聞き取り
カリンガ州山村で運搬されてきた稲束を乾燥させる。2012年8月撮影。
カリンガ聞き取り
コルディリェラ行政地方カリンガ州ティンラヤン町ダナナオで、稲の収穫をする農家に聞き取りをした。2012年8月撮影。
カリンガ州の豆生産

 Cordillera Administrative Region


カリンガ豆うち
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州山村では水田での稲作のほかに、豆(ウチラス)の生産も行われている。庭先に、豆(手前)と稲束(奥)が干してある。2013年8月撮影。
カリンガ豆うち
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州山村では水田での稲作のほかに、豆(ウチラス)の生産も行われている。庭先に、豆(手前)と稲束(奥)が干してある。2013年8月撮影。
豆うち
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州ダナナオでは、棚田による稲作が主業で、脱穀は臼と杵(きね)でする。副業として、インゲン豆を生産している。後ろで、豆の乾燥・脱穀作業をしている。 豆うち
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾す。この後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆うち
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州で収穫したを乾す。この後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆うち
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州、復路詰めにしたを棒でたたいて、鞘から豆を分離する。
豆の脱穀

 Buskalan, Cordillera Administrative Region



豆ほし
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州で収穫、脱穀された白く大きな豆(ウチラス)をさせる。2013年3月撮影。 豆ほし
コルディリェラ行政地方(CAR:Cordillera Administrative Region)カリンガ州で収穫したを鞘から取り出す前に、鞘ごと天日で乾燥させる。乾燥後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 カリンガ豆生産
カリンガ州山村では水田での稲作のほかに、豆(ウチラス)の生産も行われている。豆を収穫して、鞘を乾燥させてから、袋に入れてたたいて豆を取り出す。棚田近くでも、水の供給ができない場所では、畑作が行われている。その代表が、豆である。2013年8月撮影。
豆脱穀
コルディリェラ行政地方カリンガ州で収穫したを乾した後、袋に入れて棒でたたいて脱穀する。2013年3月撮影。 カリンガ豆生産
カリンガ州山村で稲作と兼ねて、豆を生産する。鞘を乾燥させてから、袋に入れてたたいて豆を取り出す。日本では、豆の脱穀は、古くは足踏み式脱穀機を使ったが、現在では動力付きの脱穀機(1台15万円から20万円)を使用する。2013年8月撮影。
カリンガ豆生産
カリンガ州山村のは鞘を乾燥させてから、袋に入れてたたいて豆を取り出す。日本では、脱穀機を使って行う。2013年8月撮影。
カリンガ豆生産
カリンガ州山村の豆生産。鞘を乾燥させてから、袋に入れてたたいて豆を取り出す。その後、脱穀して、豆の混じっているカスを風で飛ばす。これが風選の作業。2013年8月撮影。
カリンガ
カリンガ州山村ではコメ生産と兼業で、豆の生産がおこなわれている。鞘を乾燥させてから、袋に入れてたたいて豆を取り出す。このような脱穀作業は、「豆おとし」ともいう。2013年8月撮影。
カリンガ
カリンガ州山村ではコメ生産と兼業で、豆の生産がおこなわれている。鞘を乾燥させてから、袋に入れてたたいて豆を取り出す。このような脱穀作業は、「豆おとし」ともいう。2013年8月撮影。
豆食事
カリンガ州山村ではごはんと豆のスープだけの食事が普通。砂糖を入れて大豆が甘いのは日本式、フィリピン、中南米での豆の食事は、すべて塩味。2013年8月撮影。
東海大学教養学部

 Tokai University


鳥飼ダナナオ稲運搬 
フィリピン共和国ルソン島北部コルディリェラ行政地方での聞き取り調査。

大学での講義「開発経済学」「環境協力論」「環境政策?」「環境政策?」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、分析する授業です。俗説とは異なる議論も展開しています。



大学での講義「開発経済学」「環境協力論」「環境政策?」「環境政策?」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、分析する授業です。俗説とは異なる議論も展開しています。

持続可能な農業、特に、アグロフォレストリー、柴刈り、森林適正管理、バイオマス利用について専門的に知りたい場合は、著作一覧(アジア途上国の開発と環境保全)紀伊國屋書店を参照してください。『地域コミュニティの環境経済学−開発途上国の草の根民活論と持続可能な開発』2007年、多賀出版では、熱帯林の減少と地域コミュニティによる適正管理の有効性を、ローカルコモンズの視点で検討しました。『社会開発と環境保全―開発途上国の地域コミュニティを対象とした人間環境論』2002年、東海大学出版会では、再生可能エネルギーの開発を論じたうえで、薪炭生産、用材生産、焼畑、企業的フロンティア開発という森林減少の要因を比較しました。二冊とも、発行部数1000部以下の学術図専門書です。前者は文部科学省の助成、後者は東海大学総合研究機構の助成を受けて刊行した「非商業的書籍」です。価格も本体5500円と高価です。公立図書館、大学図書館などで、希望入架してもらうことをお勧めします。
テキストの『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から 』東海大学出版会は、これらの研究の端緒になった著作です。


当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を明記してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。 当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を記載してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してください。
連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程
鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka
Kanagawa,Japan259-1292
東海大への行き方|How to go
Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 6000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2012/11/01 Torikai Yukihiro, Japan. All Rights Reserved.