Search the TorikaiLab Network

google サイト内

【维基百科网站】
【維基百科網頁】
【Википедия】

【温暖化】エネルギー,京都議定書
環境省データ
【熱帯林減少】
森林破壊
【生物多様性】
森林観測
【廃棄物リサイクル】循環型社会
【人口問題】
世界の環境省・研究所
日本の環境機関独立行政法人

【世界データ】経済社会環境統計
【情報検索】:図書館,博物館
【世界の博物館・美術館】
■中国
中国のバイオマスエネルギー:ローカルコモンズ里山での薪採取
貴州省の低地と山村
貴州省の持続可能な農業:肥やしと堆肥
雲南省の窯業:剣川県の農村家内工業の粘土瓦生産
雲南省のタバコ生産
雲南省の牧畜:ローカルコモンズ入会地
雲南省の白族定期市
雲南省の仏教:白族の祭礼
雲南省剣川県の古鎮
北京市街地:公衆トイレ/中日友好病院
北京の食品製造工場:燕京ビール/三元乳業
北京の地下鉄・河南省の寝台列車
中国河南省の農村と薪採取
河南省開封市の繁華街
四川省丹巴県甘孜蔵族の農業とバイオマス/堆肥
福建省南靖県お茶生産
福建省南靖の生活/農業
成都平原の三星堆遺跡:長江文明:四川青銅器文化

■フィリピン
カリンガ州棚田の田植え
Rice Terrace, Kalinga

カリンガ州棚田の稲刈り
Rice Terrace, Cordillera
カリンガ州山村の小学校
Elementary School at Kalinga

カガヤン州ツゲガラオの市場
Market of Tuguegarao, Cagayan

マニラのスモーキーマウンテン
Smokey Mountain, Manila

メトロマニラのスラム街:ケソン市リテック/パヤタス
マニラのパヤタス廃棄物処分場:スカベンジャー
セブ市のアルミ再生工場:サンドダイカスト
バタンガスの自動車工場:修理と廃車リサイクル
セブ島の造船所

■タイ王国
写真解説:タイ農村の米作
写真解説:タイの家内工業:養蚕とシルク反物
写真解説:タイの牧畜・繊維作物生産
論文「タイの家内工業とワークシェアリング」

文部科学省・科学研究費補助金の報告書

1.アジア太平洋の地域コミュニティにおけるコモンズ管理と草の根民活論(2011)基盤研究(C)2010-2011
2.アジア太平洋の地域コミュニティにおける個人経営体を重視した社会開発と環境保全(2005)基盤研究(C)2003-2005

3.開発途上国における個人経営体と草の根の環境ODA(2002)基盤研究(C)2001-2002

4.開発途上国における個人経営体に対する草の根の環境ODA(2003)基盤研究(C)1998

5.開発途上国の小規模産業における雇用吸収力と経済援助(1993)奨励研究(A)1993

6.開発途上国の小規模産業における個人経営体のもつ雇用吸収力と経済援助(1992)奨励研究(A)1992

7.開発途上国の諸産業における契約形態についての理論的・実証的研究(1989)東京大学・特別研究員PD


「政府開発援助 : その現状と問題点:日本と欧州連合の場合」東海大学紀要. 教養学部 28,311-320,1998 (東海大学出版会/東海大学)
◆多様な文化や価値観を持った人々の共生が,持続可能な平和を構築するのに必要であり、多民族・多人種の共生の視点が重要になってきた。この概念は、人種民族差別,特定グループの迫害,優生学とは,真っ向から対立する。つまり,戦争と平和の問題は,サステイナビリティー(持続可能性)の議論と重なり合う部分が多い。この複合的な分野を扱う学問が環境平和学である。


ハンセン病年表
1873年(明治6)  ノルウェーの医師アルマウェル・ハンセン、らい菌(mycobacterium leprae)を発見

1907年(明治40)  「癩予防ニ関スル件」公布

1909年(明治42)  府県連合立(公立)癩療養所創設

1931年(昭和6)  「癩予防法」(旧法)公布

1941年(昭和16)  公立癩療養所を国立へ移管、国立療養所として発足

1943年(昭和18)  米国でプロミン(プルミン)の治らい効果発表

1946年(昭和21)  日本でプロミンの合成成功

1949年(昭和24)  プロミン予算化

1953年(昭和28)  「らい予防法」(新法)公布

1960年(昭和35)  WHO(世界保健機関)が外来治療管理の方向を勧告

1996年(平成8)  「らい予防法の廃止に関する法律」施行

1998年(平成10)  らい予防法違憲国家賠償請求訴訟提起(熊本地裁)

2001年(平成13)  ハンセン病国家賠償訴訟で熊本地裁が元患者側全面勝訴の判決

「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」公布、施行

和解に関する基本合意書調印

2002年(平成14)  和解に関する基本合意書調印

2005年(平成17)  ハンセン病問題に関する検証会議が厚労相に最終報告書提出

2006年(平成18)  国外に開設されたハンセン病療養所入所者に国内と同水準の補償金を支給

改正ハンセン病補償法の施行

2007年(平成19)  国立ハンセン病資料館再開館

2008年(平成20)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」国会成立

2009年(平成21)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」施行

◆多様な文化や価値観を持った人々の共生が,持続可能な平和を構築するのに必要であり、多民族・多人種の共生の視点が重要になってきた。この概念は、人種民族差別,特定グループの迫害,優生学とは,真っ向から対立する。つまり,戦争と平和の問題は,サステイナビリティー(持続可能性)の議論と重なり合う部分が多い。この複合的な分野を扱う学問が環境平和学である。


ハンセン病年表
1873年(明治6)  ノルウェーの医師アルマウェル・ハンセン、らい菌(mycobacterium leprae)を発見

1907年(明治40)  「癩予防ニ関スル件」公布

1909年(明治42)  府県連合立(公立)癩療養所創設

1931年(昭和6)  「癩予防法」(旧法)公布

1941年(昭和16)  公立癩療養所を国立へ移管、国立療養所として発足

1943年(昭和18)  米国でプロミン(プルミン)の治らい効果発表

1946年(昭和21)  日本でプロミンの合成成功

1949年(昭和24)  プロミン予算化

1953年(昭和28)  「らい予防法」(新法)公布

1960年(昭和35)  WHO(世界保健機関)が外来治療管理の方向を勧告

1996年(平成8)  「らい予防法の廃止に関する法律」施行

1998年(平成10)  らい予防法違憲国家賠償請求訴訟提起(熊本地裁)

2001年(平成13)  ハンセン病国家賠償訴訟で熊本地裁が元患者側全面勝訴の判決

「ハンセン病療養所入所者等に対する補償金の支給等に関する法律」公布、施行

和解に関する基本合意書調印

2002年(平成14)  和解に関する基本合意書調印

2005年(平成17)  ハンセン病問題に関する検証会議が厚労相に最終報告書提出

2006年(平成18)  国外に開設されたハンセン病療養所入所者に国内と同水準の補償金を支給

改正ハンセン病補償法の施行

2007年(平成19)  国立ハンセン病資料館再開館

2008年(平成20)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」国会成立

2009年(平成21)  「ハンセン病問題の解決の促進に関する法律」施行

再生トイレットペーパの製造工程

1)古紙回収(原料)
2)溶解
3)精選
4)脱墨
5)洗浄
6)減菌・漂白
7)抄紙
8)加工
9)製品保管  

ビール製造工程
?製麦:大麦から麦芽へ
1)仕込み:麦芽から麦汁へ
?発酵:麦汁からビールへ
2)貯酒:ビールの低温での熟成
3)濾過:おり、酵母を除去し生ビールへ
4)缶詰:容器に酸素が入らないように注入

華僑(かきょう)とは、中国、特に広東省、福建省を僑郷(華僑のふるさと)として、海外に移住した中国人を指す。現在、世界に2000万人いるとされるが、清朝時代、満州族の王朝・官僚に抵抗して亡命した中国人漢民族から、経済的な成功のチャンスを求めた中国人まで、移住の動機はさまざまである。

アヘン戦争後、列国の中国半植民地化の動きの中で、窮乏化たり、海外ビジネスのチャンスをつかもうとしたりした南部の中国人が多数、海外に移民した。半封建・半植民地のもとで生活に窮した人々は、戦争や農民反乱の混乱から逃れて、大量に海外へと流出していった」「福建省の場合も、元代以降大規模移民が始まっている。もともと山がちで耕地が少なく、多くの人口を抱えていたという事情に加えて、自然災害の発生、海外貿易の発展といったことが、そうした大量移民を出現させる背景であった。」との華僑の解釈もある。

 しかし、筆者の研究では、華僑は、窮乏化した労働者の海外出稼ぎだけでなく、新たなビジネスチャンスを求めた積極的な海外渡航が契機になっていることも多く、その出身者も中間層以上の中国人も例外ではない。孫文の革命運動を支えた興中会、中国同盟会会員の中には多数の華僑があるが、彼らは富裕層ともいえる。また、中国辛亥革命後、華僑が海外送金や外国情報の提供、外交仲介で、国民政府を手助けした。


平成26年(2014年)11月13日

環境省の「エコタウン等における資源循環社会と共生した低炭素地域づくり補助金事業」について、川崎市が申請した「川崎エコタウンにおける廃プラスチック油化ビジネス」に係るFS(フィージビリティ・スタディ)調査事業が採択案件として決定した。

川崎エコタウンにおける廃プラスチック油化ビジネス」事業内容

(1)FS調査の目的
複合プラスチック製品全般へのリサイクル技術の適用が期待されているプラスチックの油化ビジネスについて、事業採算性確保が可能な事業モデルを川崎エコタウン地域で検討していくことで、川崎エコタウン全体の資源循環の取組と低炭素化の促進、さらには市内環境産業の振興を促進する。

(2)FS調査項目
ア 油化ビジネス事業化可能性調査
イ 油化技術高度化に向けた技術FS調査
ウ 低炭素化・地域活性化等の効果測定

(3)実施機関
ア 統括組織 川崎市
イ 協力組織 JFE環境、?リコー、日本フューチャーエコシステムズ、NTTデータ経営研究所
ウ 推進体制(各調査事項の主な推進組織)

(ア)事業全体とりまとめ
川崎市
(イ)油化ビジネス事業化可能性調査
(ウ)油化技術高度化に向けた技術FS調査
(エ)低炭素化・地域活性化等の効果測定

「エコタウン等における資源循環社会と共生した低炭素地域づくり補助金事業」とは、循環資源の循環的利用と低炭素化の両方でのゼロエミッションを実現する先進的なモデル地域を形成し、循環型社会の形成及び地球環境の保全に資することを目的とした事業のこと。


川崎国際環境技術展2015
Kawasaki International Eco-Tech Fair 2015

今、かわさきから世界に伝えたい、環境技術

環境に配慮した技術やノウハウを幅広く集め、ビジネスマッチングの活性化を目指す。

アジア地域を中心に優れた環境技術を移転し、国際貢献を目指す
アジアの環境問題に即応する環境技術から地球規模の環境問題を解決する最先端の環境技術まで幅広く展示
海外から環境分野の関係者が集結する国際的なビジネスマッチングの場
マッチングをサポートし、環境技術の海外への移転を促進する展示会

「ビジネスマッチングを強力にサポート」
マッチングを幅広い分野で強力にサポートする支援機関が集結
海外との商談では通訳やコーディネーターを配置
出展者名刺交換会等において、顧客開拓や情報交換等異業種交流が可能
WEB上から来場者や出展者間のアポイントも簡単に予約・確認が可能

 川崎の見どころにかわさき産業ミュージアムがある。これは、建物はなく、川崎区全域を展示場に見立てた分散型ミュージアム。急速に進んだ日本の近代化を支え、20世紀の日本の地位を築いた産業技術の発展の歴史を物語る近代化遺産(地域の活性化に役立てる目的で大臣が認定)や産業文化財(産業の発展を示す遺構)は、産業構造・社会構造の変化とともに今急速に失われつつある。これらは、それぞれの地域の発展や変遷、そこに暮らす人々の生活や文化を後世に伝える重要な証である。京浜工業地帯の中枢の川崎区には、これらの貴重な資料が数多く残存している。「これは川崎区を特徴づける社会的資源であり、区民と企業の共通の誇りとして、新たな地域づくりの中核となり得る」。

川崎市の現状」には、「川崎市の人口は、現在140 万人に達しており、今後も増加し2030 年には150 万人を超えると推計されています。また、全国で減少の続く生産年齢人口についても、川崎市では今後も増加が続き、2025 年にピーク(101.3 万人)を迎えることが予想されます。川崎市の人口増加率は大都市の中でも高く、9 年連続で1 位となっています。人口増加要因として、社会増加比率が他の大都市と比較しても著しく高いことに加え、自然増加比率も大都市中1 位となっています。また、出生率婚姻率も大都市中1 位となっています。一方、2015(平成27)年をピークに年少人口は減少することが見込まれており、老年人口も増加してきていることから、今後、高齢化が急速に進展することが予想されます。川崎市は、前述したとおり、産業都市としての性格を有する一方、昼夜間人口比率をみると87.1%と大都市の中で最も低くなっており、ベッドタウンとしての性格も有しています。また、我が国全体では労働力人口は減少傾向にありますが、川崎市では労働力人口は増加傾向にあります。また、労働力率は大都市中1位となっています」とある。

川崎市の製造業の状況」には、「川崎市は戦前・戦後を通じて京浜工業地帯の 中核として、日本経済の発展を支えてきた工業都市であり、現在でも鉄鋼、石油、化学、電機、情報通信等の大企業の主要生産拠点が数多く立地しているほか、優れた技術を持つ多くの中小企業が集積しています。直近10 年間の製造業の推移をみると、全国、 川崎市ともに事業所数、従業者数は減少傾向にあります。1999(平成11)年から2009(平成21)年にかけて、事業所数は全国、川崎市ともに3割の減少となっています。一方、従業者数は、全国では17.5%の減少となっていますが、川崎市では41.2%減少しており、全国に比べて川崎市の減少率が大きくなっています。事業所数や従業者数が減少する一方、製造品出荷額等は全国、川崎市ともに2003(平成15)年以降増加傾向にありましたが、2009(平成21)年には世界金融危機の影響を受け、大きく減少しており、特に川崎市では全国に比べて減少率が大きくなっています。また、産業別内訳をみると、事業所数では一般機械、金属製品等の加工組立型が2/3 を占めますが、製造品出荷額等では石油、化学、鉄鋼等素材型が2/3 を占めています。一方、知識集約型・高付加価値型の産業構造への転換に伴い、市内に立地する事業所の性格も生産拠点から研究開発拠点へと変化してきています。また、臨海部は石油精製、発電所、ガス等のエネルギー関連施設が立地しており、首都圏のエネルギー供給拠点となっています。さらに、川崎市内には多くの外資系企業や中小企業庁が選ぶものづくり300 社が立地しています」とある。
Flag Counter

◆古紙再生トイレットペーパ製造工場:鳥飼ゼミ研修三光
1.東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程の鳥飼行博研究室では持続可能な開発の視点で、ゼロエミッション工業団地を中心据えた街づくり「エコタウン事業」について調査をしました。
2.鳥飼行博担当授業ゼミナールの日本と中国の学生は、毎年川崎エコタウン事業の中核ゼロ・エミッション工業団地を訪問し、川崎市経済労働局国際経済推進室行政官のお話を伺い、三栄レギュレーター(難再生古紙リサイクル)の専門家にトイレットペーパ日産150トン・ロールにして110万個生産できる東京工場をご案内していただいています。
3.鳥飼研究室では、社会の共生インクルージョン(inclusion)と並んで、企業クラスターを活かした「環境共生型街づくり」を検討するため、万城目ゼミとともに2016年5月13日に川崎ゼロエミッション工業団地を訪問しました。

鳥飼ゼミ国内研修

Our Field Survey


 

川崎エコタウン鳥飼ゼミ研修

Tokai University 2016


旧市街
神奈川県川崎市川崎駅からバスで水江町に向かう。沿道には、旧市街地が広がっている。その先が、埋立て工業用地となっている。 旧市街
川崎市川崎駅からバスで水江町に向かう沿道には、旧市街地が広がっている。リサイクル・再利用も盛んな地域である。

東亜石油精製
東亜石油京浜製油所は、昭和シェル石油グループの関東地方への石油製品の供給を担う基幹製油所で、1955年に操業を開始して以来、幾多の拡張されてきた。

産業道路に沿って駐車場があるが、ここの自動車は、水江町と扇島を結ぶ架橋工事に使用され、あるいは工事現場労働者の通勤用手段として利用されるもの。 東亜石油
神奈川県川崎市川崎区の株式会社の工場群。
 東亜石油京浜製油所は、2000 年に昭和シェル石油の間で締結した「定期精製設備等 賃貸借契約」に基づき、パイプラインで結ばれた東亜石油所有の水江工場(6万5,000 バーレル/日)と昭和シェル石油所有の扇町工場(12万バーレル/日、当社が賃借)を、東亜石油が一体運営してきた。石油精製工程では、原油を蒸留装置でガソリン、灯油、軽油、重質油に分離し、重質油はさらに熱分解装置と接触分解装置によりガソリン、軽油に分解する。 石油精製されたガソリン、灯油、軽油は、脱硫装置で硫黄分を取り除いてサルファーフリー(超低硫黄)製品とする。 JXエネルギー
川崎市川崎区水江町にある(株) 川崎ガスターミナル。 神奈川川崎区水江町の埋め立て地にあるJXエネルギー(株) 川崎ガスターミナル。
JXエネルギー関連企業には、 石油備蓄として、志布志石油備蓄(株)、上五島石油備蓄(株)、秋田石油備蓄(株)、沖縄石油基地(株)、日本海石油(株)が、石油精製・化学として、鹿島石油(株)、三共油化工業(株)、日本合成樹脂(株)、石油輸送JXオーシャン(株)、日本グローバルタンカー(株)が、石油製品販売・流通として、(株)ジャパンガスエナジー、(株)ENEOSサンエナジー、(株)JOMOプロ関東、、川崎天然ガス発電(株)などがある。
 ここ扇島の対岸にある川崎市川崎区扇島1−2東扇島東公園(埋め立て地)には、JX日鉱日石エネルギー(株)扇島風力発電所がある。

  川崎区浮島町には、2011年8月10日に運転を開始した東京電力株式会社の日本最大級メガソーラー「浮島太陽光発電所」(最大出力7,000kW)がある。

 電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)(2012年「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」制定により発展的に解消)に元で、2009年9月着工、2011年2月完成、同年3月運転開始。製造元日本製鋼所(工事:清水建設)、定格出力1,990kW(風力発電設備1基)、発電量300万kWh/年、風車高さ123m(タワー部分 )。
近藤鉄工
近藤鉄工所。ちかくのJFEスチール東日本製鉄所京浜地区は、川崎製鉄として創業して以来の製鉄所である。川崎市と横浜市にまたがる東京湾上に550万平方メートルの人工島「扇島」には、高炉・転炉などの銑鋼部門、厚板・熱延などの圧延部門がある。そして、鋼管製造、薄鋼板の冷延加工・表面処理など時代のニーズに合った製造業を担っている。また、高品質、高歩留をだけではなく、省力化、省エネルギー化、環境保全を企図し、使用済みプラスチックの高炉原料化、隣接工場からの金属廃棄物の回収、隣接工場への余剰電力の供給など資源循環、循環型社会の形成に寄与している。 ばす
神奈川県川崎市川崎区のエコタウンに臨海バスで終点「水江町」に到着した東海大学教養学部の鳥飼ゼミの学生たち。東海大学教養学部鳥飼行博ゼミ日本・中国の男女学生は、神奈川県の工業の中核をなす川崎市川崎区のエコタウンを訪問した。 鉄道
川崎市の水江町まで鉄道が敷設されている。石油や鉄鋼も鉄道で工場敷地まで運搬されたが、今は工場内では使用されず、トラック輸送にとって代わっている。神奈川観光公社でも大きく紹介されていいはずの「世界の京浜工業地帯」の川崎工業団地。エコタウンは、通産省(現・経済産業省)と厚生省(現在は環境省所管)が1997年に創設、環境・リサイクル産業育成と地域活性化を目的とした事業。その目的は、
?個々の地域における、これまでの産業蓄積を生かした、環境産業の振興を通じた地域活性化、
?地域における資源循環型社会の構築を目指した、産業、公共部門、消費者を包含した総合的な環境調和型システムの構築
 地方公共団体がエコタウン計画を作成し、国から承認を得るとリサイクル施設の整備に補助金が助成される。

◆人間環境学科鳥飼行博ゼミの日本・中国の学生は、2016年の国内研修・フィールド調査としてサントリー武蔵野ビール工場、浅川水再生センターに続いて、5月13日に川崎ゼロエミッション工業団地組合の専門家のお話を伺い、難再生紙リサイクル工場を案内していただきました。

京浜工業地帯

 Industrial Estate


 産業道路
川崎市川崎区水江町にある産業道路鳥飼行博ゼミの日本・中国の学生は、川崎エコタウンについて学び、様々な製造業を営む工場団地からなる「エコタウン」を検討している。 地図
神奈川県川崎市川崎区水江町、川崎エコタウンにあるゼロエミッション工業団地の工場配置図。川崎ゼロ・エミッション工業団地は、川崎市のエコタウン構想のモデル施設としてエコタウン地区内の川崎市川崎区水江町に形成され、2002年11月操業開始。団地内では、事業活動から発生する排出物、副生物を抑制しつつ、その再利用・再資源化、エネルギーの循環活用を図っている。
 ゼロエミッション工業団地は、2004年「品質マネジメントシステム」ISO9001:2000認証取得、2005年「環境マネジメントシステム」ISO14001認証取得。 朝日工業
神奈川県 の川崎ゼロエミッション工業団地にある朝日工業株式会社京浜工場(川崎区水江町6-11)。代表取締役・深津雄二、1942年(昭和17年)3月設立、 資本金4000万円、従業員43名(男子:37名 女子:6名;平均年齢 39.8歳)。事業内容は、通信機器・電子機器の各種精密板金加工およびプレス加工の設計・製造・塗装。朝日工業株式会社京浜工場は2001年設立、2003年本社工場設備を京浜工場に移転、2004年「品質マネジメントシステム」ISO9001:2000認証取得、2005年「環境マネジメントシステム」ISO14001認証取得。 アクトワン
神奈川県川崎区水江町ゼロエミッション工業団地にあるアクトワンは、建設用軽仮設機材のレンタルを仕事としている。三光精工の対象は建設会社や設備会社などエンドユーザーではなく、同業のレンタル会社や建設機械レンタル会社で、「卸レンタル」を行う。目的は、機材の充実による「安全」「質」「量」「正確」「迅速」の確立。 アクトワン看板
神奈川県川崎区水江町アクトワンの建設用軽仮設機材レンタルは次のようなもの。
 ? 室内足場、設備工事に対応する各種機材をラインナップ:可搬式作業台、高所作業台、移動式足場、脚立・足場板、アルミハシゴ、台車・パレット。
 ? 防音対策用の防音パネル、防音シート。
川崎市水江町

 Kawasaki 2016


火力ワイドゼミ長
神奈川のエコを学ぼうと、川崎市川崎区水江町川崎エコタウンを訪問した2014年の鳥飼ゼミナール。後方の東扇島人工島は、川崎港沖合いに1971年より埋め立てを開始し、1974年に完成。

かながわエコBOX 環境活動支援コーナーは、環境情報の提供・相談を目的に、市民・企業・NPO・学校が環境配慮に向けて自主的に取り組む内容を登録し、社会に公開・発信していく仕組みで、「地域に根ざしたNPOと協働して運営」するという。(神奈川県環境計画課)

石油
神奈川の川崎市川崎区東扇島東亜石油扇島東地区の石油タンク(〒210-0868 神奈川県川崎市川崎区扇島)。東亜石油京浜製油所は、昭和シェル石油グループの関東地方への石油製品の供給を担う基幹製油所で、1955年に操業を開始して以来、幾多の拡張されてきた。

 東亜石油京浜製油所は、2000 年に昭和シェル石油の間で締結した「定期精製設備等 賃貸借契約」に基づき、パイプラインで結ばれた東亜石油所有の水江工場(6万5,000 バーレル/日)と昭和シェル石油所有の扇町工場(12万バーレル/日、当社が賃借)を、東亜石油が一体運営してきた。石油精製工程では、原油を蒸留装置でガソリン、灯油、軽油、重質油に分離し、重質油はさらに熱分解装置と接触分解装置によりガソリン、軽油に分解する。石油精製されたガソリン、灯油、軽油は、脱硫装置で硫黄分を取り除いてサルファーフリー(超低硫黄)製品とする。

 京浜製油所 は扇島、東扇島とパイプラインで結ばれ、原料、製品などを移送しているが、京浜製油所扇町工場は、22.7万?、)は、従業員100名、12万バーレル/日の原油処理能力があるが、景気低迷で、2011年9月末、閉鎖された。

火力
神奈川県川崎市川崎区東扇島東京電力東扇島火力発電所は、出力200万kWの液化天然ガス(LNG)火力発電で、一号機は1987年9月、二号機は1991年3月に運転開始。

 東扇島液化天然ガス(LNG)火力発電のある東扇島人工島は、川崎港沖合いに1971年より埋め立てを開始し、1974年に完成。2016年5月の3度目の訪問の時には、ここから扇島への架橋建設工事が行われていて立ち入りできなかった。橋の感性は平成32年とのこと。 風力
川崎区扇島1−2東扇島東公園埋め立て地にあるJX日鉱日石エネルギー(株)扇島風力発電所。2014年5月撮影。
 旧新日本石油のニュースリリースによれば、旧川崎製油所に設置されたこの風力発電所は、石油火力発電所と比較して、年間約2000トンのCO2削減に相当するという。JX日鉱日石エネルギーは、2003年度より特定規模電気事業者(PPS)として電気小売事業に参入、この風力発電所で発電する電力は全量を需要家向けに販売する。この風力発電設備は「電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(RPS法)」の設備認定を受けている。

2012年7月、電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法再生可能エネルギー特別措置法)の導入により、RPS法は廃止された。しかし、再生可能エネルギー特別措置法附則第12条により、廃止前の電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法(第4条から第8条、 第9条第4項及び第5項、第10条から第12条)は、その効力を有するとされた。

川崎区扇島には、2011年12月19日に運転を開始した東京電力株式会社の日本最大級メガソーラー「扇島太陽光発電所」(最大出力1万3,000kW)もある。 海上1
2016年、川崎市川崎区水江町の川崎エコタウンの中核をなすゼロエミッション工業団地から、対岸の東亜石油扇島東地区を眺めることができる。東亜石油では、原油精製委託契約を結んでいる昭和シェル石油が輸入し、超大型タンカーで運ばれてきた原油は、東京湾に設置した荷揚げ設備(SBM)から扇島、東扇島のタンクへ移送、そこから精製装置へ供給する。東扇島人工島は、川崎港沖合いに1971年より埋め立てを開始し、1974年に完成。2016年5月の3度目の訪問の時には、ここから扇島と水江町を結ぶ架橋の建設工事が行われていて、立ち入りできなかった。橋が完成するのは平成32年とのこと。 海上2
2016年、川崎市川崎区水江町の川崎エコタウンの中核をなすゼロエミッション工業団地から、対岸の扇島を眺めた。「扇島」は、横浜市鶴見区と川崎市川崎区にまたがっている人口島。東亜石油の石油タンクが並んでいるが、ここではガソリン、灯油、軽油の精製、そして発電が主な仕事である。東亜石油にある重油分解装置は世界に5基、日本には1基しかない。

 川崎駅東口のバスターミナルから、臨港バスで「快速 JFE扇島」行が運行している。運行時間は朝のみで、労働者の通勤用である。これは「快速 ゼロエミッション工業団地」行のバスも同じである。扇島には、首都高速湾岸線が縦断しているが、高層道路には出入口がないので、扇島に降りることはできない。

京浜製油所 は扇島、東扇島とパイプラインで結ばれ、原料、製品などを移送しているが、京浜製油所扇町工場は、22.7万?、)は、従業員100名、12万バーレル/日の原油処理能力があるが、景気低迷で、2011年9月末、閉鎖された。 海上4 hspace=10
2016年、川崎市川崎区水江町の川崎ゼロエミッション工業団地の三栄工業の建屋から見た株式会社アクトワン川崎の建屋、右の3階建ては川崎エコタウン会館。奥のタンク群は、左はJXエネルギー(株) 川崎ガスターミナル・石油精製所、右が東亜石油京浜製油所第三工場(〒210-0866 神奈川県川崎市川崎区水江町5)。
 
ゼロエミッション工業団地

Zero Emission Industrial Estate


会館とあくとわん
神奈川県 の川崎ゼロエミッション工業団地にあるエコタウン会館(左)とアクトワン。アクトワンは、建設用軽仮設機材のレンタルを仕事としている。三光精工の対象は建設会社や設備会社などエンドユーザーではなく、同業のレンタル会社や建設機械レンタル会社で、「卸レンタル」を行う。目的は、機材の充実による「安全」「質」「量」「正確」「迅速」の確立。
 アクトワンの建設用軽仮設機材レンタルは次のようなもの。
 ? 室内足場、設備工事に対応する各種機材をラインナップ:可搬式作業台、高所作業台、移動式足場、脚立・足場板、アルミハシゴ、台車・パレット。
 ? 防音対策用の防音パネル、防音シート。

神奈川県川崎区水江町ゼロエミッション工業団地にある三光精工は、1971年(昭和46年)12月設立、資本金1000万円。硬質クロームめっき、精密研削、超精密仕上加工によって、マスキング及び表面処理技術であらゆる製品ニーズに対応。2005年(平成17年) 環境基準ISO14001の認証取得、2006年(平成18年) 品質基準ISO9001の認証取得。2012年(平成24年)フィルム超仕上機を導入。三光精工では、硬質クロームめっきに使われるクロム酸は環境汚染を引き起こすが、循環型クローズドシステムの採用により廃液は1滴も外に排出せず、クロム・リサイクルしている。  
川崎エコタウン会館

 Assembly Hall


会館
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程の鳥飼行博ゼミでは開発と環境の経済学をベースに、?貧困解消、?人間開発、?平和人権の確立、?環境保全、といった環境平和学を研究している。

神奈川県川崎区に設けられた川崎エコタウンは、臨海地区の製造業が中核となって、環境負荷を低減し、持続可能な社会をめざす「街づくり」である。川崎エコタウンの対象は、産業道路から南の埋め立て造成地であり、住宅や商業施設はなく、工業団地として利用されてている。川崎エコタウンの特徴は、企業クラスターを生かして、廃棄物・副産物を有効利用したゼロエミッション構想で、1997年、通商産業省(現在の経済産業省)からエコタウン事業として、第一号の認定を受けた。現在、エコタウンは全国に26地域ある。 会館学生
川崎ゼロ・エミッション工業団地に進出している「川崎ゼロ・エミッション工業団地共同組合」が入居・利用する川崎エコタウン会館においてリサイクル、エコタウン、ゼロエミッション構想について説明を受けた。

会館学生
1960年代、デンマークの小都市カルンボー(Kalundborg)でエコタウン事業が、カルンボー産業シンバイオシスKalundborg Symbiosis)として始まった。これは、当初、地元4企業が自治体とも協力し、工場内・地域内の余熱エネルギー、副産物、廃棄物の再利用・リサイクルを推進することを目指していた。
現在、カルンボー産業シンバイオシスに参加する企業は、1) アスネス石炭火力発電所、2) ジプロック社(石膏ボード製造)、3) ノボノルディスク社(製薬会社)、4) A・Sバイオテクニスクヨードレンス(土壌改善)、5) スタットオイル精油所、6) カルンボー市役所で、これは、商業ペースでの取引であった。そこで、 ゼロエミッション工業団地にあっても、採算性を考慮した環境調和型街づくりを目指している。
川崎ゼロ・エミッション工業団地には、三栄レギュレーター、信栄製紙サンペーパコアレックスグループCORELEXほか11社、合計15社が参加し、5人の理事の下に工業団地協同組合の結成している。
神奈川県川崎エコタウン会館で、川崎ゼロ・エミッション工業団地 (企業専用地5.4万平方メートル、道路1万平方メートル、緑地1.4万平方メートル)の説明を拝聴する東海大学HK鳥飼行博ゼミの学生。このあたりは、見どころも多く、国際的な視野を持って一般社団法人川崎市観光協会公式オフィシャルホームページでも大きく取り上げるべきであろう。
神奈川県川崎市エコタウンに位置する川崎ゼロ・エミッション工業団地には、三栄レギュレーター、信栄製紙サンペーパ道栄紙業など合計15社が参加し、5人の理事の下に川崎ゼロ・エミッション工業団地協同組合を結成している。
神奈川県川崎市川崎エコタウン会館の1階に集合した東海大学鳥飼行博ゼミの学生たち。ここは、市の施設で、津波災害の場合の避難所ともなっている。
川崎市経済労働局国際経済推進室かわさき環境ショーウィンドウ・モデル事業」では、環境技術の情報発信とショーウィンドウ化により省エネ・創エネ技術の導入を促進することを目的に、省エネ・創エネに取組む市内の事業者から省エネ創エネ効果が発揮でき、市民にアピール性のあるアイデアを募集している。「モデル事業」に採択されたアイデアには総額1,200万円の市内での事業展開助成がなされる。
川崎市エコタウン会館から、ゼロエミッション団地にあるコアレックスの製紙工場に向かう鳥飼ゼミの学生。雨脚が強くなったが、川崎市経済労働局国際経済推進室の職員の方、川崎ゼロエミッション工業団地協同組合の方に先導していただいた。

神奈川県川崎市川崎ゼロ・エミッション工業団地は、環境負荷の低減に向けて産業クラスターを活かして異業種間で連携して排出物の再資源化、エネルギーの有効利用を進めている資源循環型工業団地。産業クラスターとは、マイケル・E・ポーターが提示した概念で、特定分野における関連企業、専門性の企業、関連機関(大学や業界団体、自治体)が地理的に集中し、競争しつつ同時に協力している集積状態を指す。
COAREX三栄レギュレーター

CORELEX 2016


三栄レギュレーター看板
神奈川県の川崎区水江町にある三栄レギュレーター株式会社は、1963年7月4日設立、資本金3,780万円。三栄レギュレーターは、紙パルプ機械の自動化・省力化を目的とした自動制御機器の設計製作会社としてスタートした。
商品
川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター東京工場。ここでは、ミックスペーパー・難再生古紙リサイクルによって製造されている家庭用紙製品。

川崎ゼロエミッション工業団地コアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場で、封筒、窓空き封筒、ハガキ、名刺、領収書、レシート、ワープロ、FAX用紙(感熱紙)、コピー用紙、貯金通帳、ダイレクトメール、アルバム、写真、答案用紙、学校のプリント、半紙、メモ用紙、切符、チケット、手帳、表彰状、のし袋、折り紙、包装材、ノート、画用紙、宅急便の伝票、シュレッダーごみなどミックスペーパー・難再生古紙リサイクルする。こうして古紙を原料にして製造された再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)用の紙ジャンボロールは、1巻で重量6トン。
コアレックスの再生紙製品

Recycled Paper Products


2016商品
神奈川県川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場で、 お菓子の箱、投げ込みチラシ、パンフレット、包装紙、(窓付き)封筒、ハガキ、写真、ノート、メモ帳、シュレッダー紙、ホチキス針がついたままの紙、プラスチックコート紙、合成紙、レシート・伝票などミックスペーパー・難再生古紙から製造リサイクルされた再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)など家庭用紙製品。三栄レギュレーター東京工場では、日産トイレットペーパ150トン、ロールにして110万個生産している。 商品
川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地は、企業専用地5.4万平方メートル、道路1万平方メートル、緑地1.4万平方メートルで、15社、340人が就業していうる。コアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場は、再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)など家庭用紙製品を製造している。業務用コアレストイレットペーパー芯なしは、3倍長持ちする。 商品
神奈川県川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地(15社加盟)のコアレックス三栄レギュレーター東京工場では、ノート、コピー用紙、名刺、チケット、写真、封筒、メモ用紙、手帳、はがき、折り紙などミックスペーパー・難再生古紙をリサイクルし、再生トイレットペーパー用(toilet tissue paper)などの家庭用紙を生産している。

日本紙パルプ商事株式会社グループに参加した三栄グループは、再生トイレットロー ル業界において高いシェアを持ち、古紙再生処理技術力と芯なしトイレットロ ールを開発した。日本紙パルプ商事株式会社は、王子製紙、日本製紙など国内製紙メーカーの販売代理店事業、製紙、古紙リサイクルなどの事業を展開。紙パルプ商社としては世界最大規模。
難再生紙リサイクル

Paper Recycling

きっぷ学生1
神奈川県の川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター 東京工場では、難再生古紙として、たとえば列車の磁気切符(磁気乗車券)を回収して古紙トイレットペーパーに再生している。磁気切符は裏に磁気が塗布されており、ここに情報が保存される。この形式の切符をJRでは「磁気券」と呼ぶ。1992年(平成4年)4月、JR東日本が先陣をきって、入場券を磁気券にして2時間の時間制限をした。
 関西の私鉄では、2014年、「スルッとKANSAI」の磁気カード乗車券が廃止されることになった。「スルッとKANSAI」は、関西の私鉄を中心とした59の鉄道・バス事業者によって構成された共通乗車システム。「スルッとKANSAI」に加盟する鉄道・バス事業者には、共通のプリペイド式の磁気カード乗車券をICカード(集積回路integrated circuitカード)化する。
 しかし、世界の列車は既にICカード方式の乗車券が主流である。韓国、フィリピンでもICC(integrated circuit card)方式。中国でももはや「磁気券」も懐かしの存在になりつつある。片道乗車券を含めた完全ICカード化を進めている香港鉄路(香港MTR)は12月8日から、1970・1980・1990年代の乗車券デザインを模した「最後の磁気券」記念切符3種を発売した。 香港ではMTRやバスなど交通機関をはじめ、電子マネーとして使える非接触式ICカード「オクトパス」が幅広く普及。MTRはこれまで磁気券のまま残っていた単程車票(片道乗車券)についても、10月から順次非接触ICカードへの切り替えを進めている。
川崎ゼロエミッション工業団地のコアレックス三栄レギュレーター 東京工場では、列車の磁気切符のような難再生古紙も収集して紙リサイクルをしている。毎月7000トンの古紙を処理し、再生トイレットペーパを3000万個生産している。
 しかし、難再生古紙は、一般的には忌避される。NPO法人横浜市集団回収推進部会(よこはま市民の回収)にも次のようにある。
古紙と間違えやすい燃やすごみとして、アルバム、 あて名等の裏カーボン紙 、 飲料パック(内側がアルミのもの)、 カーボン紙(裏面にカーボンが塗布)、 カップ麺の容器のフタ(裏側が銀紙)、 カップ麺の容器(紙製) などが具体的に掲げられている。 学生きっぷ2
神奈川県川崎ゼロエミッション工業団地のコアレックス三栄レギュレーター 東京工場は、列車の磁気切符を原料に再生紙製造している。列車の切符を詰めた回収袋も紙製なので、そのまま水槽に入れて溶かすことができる。水槽の水には、水処理センター(水再生センター)の処理水(再生水)を活用している。 富士山麓の富士市や三原市の製紙工場が、豊富な地下水を大量に汲み上げているのとは対照的である。

 富士山麓の豊富な地下水は、古くから生活用水、農業用水として利用され、 昭和に入ると、製紙、化学、電子機器といった工業用水も重要になった。 富士山の地下水は多量で一定温度を保ち、溶け込んだ成分が少ないために、 生活用水、工業用水として最適である。しかし、土壌汚染による地下水の汚染、工業用水の過剰汲み上げによる減少が問題になっている。「富士山麓の湧水のトリチウム(水素の放射性同位元素)濃度の調査によると、富士山斜面にしみ込んだ水は数10年かけて、ゆっくり移動して湧水となる」として富士山麓の地下水は数十年の循環であって、地下水のくみ上げが地下水減少の原因でないと強弁する専門家が多い。地下水の利用が急増したことと、富士山麓の湧水減少したことの因果関係はないというのである。しかし、雨水の振った場所と湧水の場所を、立体的に考えても、地下水のゆっくりとした地表への流れ(湧水)は、地下水のごく一部に過ぎない。(自噴する湧水ではなく)地下水の大半は、より短いサイクルで流れているはずだ。尾瀬、南アルプス、大雪山系の湧水と富士山山麓の湧水が同じ原理で地下水・伏流水を湧き出させているなら、その大半が十年以上前の雨水というのは誤りであろう。

 五條製紙は、静岡県 「富士山の地下水を活用した新型熱交換システムモデル」事業に参加し、未利用エネルギーだった温度差エネルギーを利用して、一年を通して、安定した水温(≒15℃)を得られる富士山周辺の豊富な地下水を活用している。富士山周辺に多くある既存の井戸を活用し、設置費の低減を図りながら、地下水から熱だけを取り出す。そこで、地下水量や周辺に影響を与えないで利用可能。この事業以外にも、工場内空調機に地下水の通水システムを導入し、予冷熱効果(予冷熱制御)として、大幅な動力削減を達成している。

川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター 東京工場では、カップめんの容器(カップ)も収集して紙リサイクルをしている。ミックスペーパー(ポリエステル等でコーティングされた紙容器、ノンカーボン紙、切符、ラミネート加工された紙)や難再生古紙(・クラフト原料袋内袋付き・雑袋・紙管・養生材・オフィス古紙・製本端材)でも、再生トイレットペーパーにリサイクルされる。

コアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場では、カップめんの紙パックも集めてリサイクルしている。
 
 しかし、難再生古紙は、一般的には忌避される。古紙再生促進センター(〒104-0042 東京都中央区入船3丁目10番9号 新富町ビル)にも次のようにある。
「紙は、その原料となるパルプの種類によって品質や特性が異なります。そのため、製紙工場では一定の品質の紙を作るために、原料として使用する古紙の種類をそろえなければなりません。回収の段階で古紙がきちんと分別されないと、製紙工場では、製紙原料としてそのまま使用できなくなってしまいます。また、異物が混ざっていると、紙の原料にならなかったり、紙を作るうえで重大な障害を起こしますので、古紙の中に入れてはいけません。たとえば、布、ガラス、金属などの紙でないものはもちろんですが、防水加工された紙(紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺容器紙製のヨーグルト容器、油紙、ロウ紙など)、インキのたくさんついている紙(宅配便の複写伝票などの耐水性・耐油性・対候性が高い裏カーボン紙、紙表面に塗布してある顕色剤と化学反応を起こして発色するノーカーボン紙、ファクシミリなどの感熱紙)、粘着物のついた紙などは、紙であっても異物となります」とある。
裏カーボン紙、ノーカーボン紙:感圧紙。ボ−ルベン・鉛事等で紙の表面に文字を書いていくと,加えられる圧力で,色を出させる役目を持つマイクロカプセルが破壊され,中の発色染料が下の用紙の薬剤と結びつき色が出てくる。 女子カップ
川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場では、カップめんの夏季パックも集めてリサイクルしている。

ミックスペーパー・難再生古紙リサイクルが可能。ファイルに綴じたまま、段ボール箱に詰められた秘密書類も紙リサイクルできる。ファイルから取り外された金具は、集められ金属リサイクル工場に再生資源として回される。
三栄グループは、ベトナムに進出し、現地法人パルピー・コアレックス・ベトナム社を共同出資にて設立・運営している。

コアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場。最も再生紙にしやすい紙ごみ(古紙)は、牛乳パックという。パック裏のコーティングをはがして、インキの色をとり再生する。

その他、ミックスペーパー、ラミネート、ビニール、アルミ箔、金具などが混在した難再生古紙を原料とする。リサイクルした原料を抄紙機(クレセントフォーマー)にかけ、ドライヤーで高温減菌・乾燥し、ジャンボロールとして巻き取る。
川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場では古紙など回収原料を溶解、精選、脱墨、洗浄し、抄紙機(クレセントフォーマー)で、薄くすいた紙をドライヤーで高温減菌・乾燥し、ジャンボロールとして巻き取る。ミックスペーパー・難再生古紙をリサイクルした再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)用の紙ロールは、重量6トン。

コアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場では、紙箱、紙袋、包装紙(ビニール、金属などが付いていないものは有価物・資源物回収へ)・紙ファイル、カレンダー、台紙類、レシート、メモ用紙、伝票類(感熱紙、レジロール、カーボン紙)、写真、はがき、封筒(窓付も可)、シュレッダー紙などミックスペーパー・難再生古紙をリサイクルする。こうして製造された再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)用の紙ジャンボロールは、重量6トンもありが、手触りはまるで絹のように滑らかである。
再生ロール

Crecent Former 2014

紙ロール
東海大学教養学部人間環境学科鳥飼ゼミナールは、2014年6月、神奈川県 川崎エコタウンにあるコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場を訪問した。

 クラフト紙を使った原料袋(セメント袋・裏ビニール・裏アルミ)、各種クラフト包装紙類、ロール状残紙、紙管(鉄製キャップ付含む) 、 ラミネート加工紙、シール台紙(剥離紙)、カーボン紙・磁気性附着紙など難再生古紙リサイクルでできた再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)用の紙ロール(重量6トン)を見る鳥飼行博ゼミ学生。

再生トイレットペーパ製造工程 Paper Mill

1.古紙回収(原料) raw material recovery
2.溶解 dissolution
3.精選 fine screening
4.脱墨 dissolution de-inking
5.洗浄 washing
6.減菌・漂白 sterilization & bleaching
7.抄紙 paper making
?仕上げ finishing
8.製品保管 product storage

ロール説明
川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場では古紙など回収原料を溶解、精選、脱墨、洗浄し、抄紙機(クレセントフォーマー)で、薄くすいた紙をドライヤーで高温減菌・乾燥し、ジャンボロールとして巻き取る。ミックスペーパー・難再生古紙をリサイクルした再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)用の紙ロールは、重量6トン。 ろーる手
川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場では、紙箱、紙袋、包装紙(ビニール、金属などが付いていないものは有価物・資源物回収へ)・紙ファイル、カレンダー、台紙類、レシート、メモ用紙、伝票類(感熱紙、カーボン紙)、写真、はがき、封筒(窓付も可)、シュレッダー紙などミックスペーパー・難再生古紙をリサイクルする。こうして製造された再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)用の紙ジャンボロールは、重量6トンもありが、手触りはまるで絹のように滑らか。
COAREX三栄レギュレーター

Regulator

工場
神奈川県川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場の玄関前に設置されているオブジェ。ゼロエミッションを象徴するゼロをかたどっている。鯉を飼っているいる池の水は、工場で処理した再生水。 工場噴水
川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場のオブジェ。ゼロエミッションを象徴するゼロをかたどっている。鯉を飼っているいる池の水は、工場で処理した再生水。 三栄ぜみ1
川崎ゼロエミッション工業団地にある三栄レギュレーター株式会社の専門家と万城目ゼミと鳥飼ゼミ。

川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場で、クリップ、ステープラー(ホッチキス)の針、セロハンテープ、窓付き封筒のフィルム、ビニールコーティング、綴じ紐がついているミックスペーパー・難再生古紙をリサイクルする。
この回収原料で製造された再生トイレットペーパー用のジャンボロールは、重量6トン。三栄レギュレーター東京工場では、日産トイレットペーパ150トン、ロールにして110万個生産している。 三栄ぜみ学生2
川崎市川崎区水江町にある川崎ゼロエミッション工業団地内のコアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場の玄関口。専門家と東海大学の万城目ゼミナール・鳥飼ゼミナール。

ミックスペーパーとユポ(合成紙)など難再生古紙という回収原料から、溶解、精選、脱墨、洗浄し、抄紙機(クレセントフォーマー)で、薄くすいた紙をドライヤーで高温減菌・乾燥し、ジャンボロールとして巻き取る。再生トイレットペーパー用(toilet tissue paper)の紙ジャンボロールは、1巻で重量6トンあるが、紙ロールは柔らかく、色も白い。
ゼミ3レギュレーター
コアレックスグループの三栄レギュレーター株式会社 東京工場の玄関口。工場を御説明いただいた専門家と東海大学の鳥飼ゼミナール・万城目ゼミナール。

紙製飲料パック、シュレッター屑、窓付封筒、タバコの空箱などミックスペーパー・難再生古紙を原料とし、溶解、精選、脱墨、洗浄し、抄紙機(クレセントフォーマー)で、薄くすいた紙をドライヤーで高温減菌・乾燥し、ジャンボロールとして巻き取る。リサイクルして出来上がった再生トイレットペーパー(toilet tissue paper)用のジャンボロール(重量6トン)も圧巻だった。 ゼミ4レギュレーター
川崎市川崎区水江町にあるゼロエミッション工業団地内、三栄レギュレーター株式会社 三栄レギュレーター東京工場を御案内いただいた専門家と東海大学の鳥飼ゼミナール・万城目ゼミナール。

コアレックス三栄レギュレーター株式会社 東京工場は、2001年7月着工、2002年11月稼働の難再生古紙リサイクル施設として、ミックスペーパー(ポリエステル等でコーティングされた紙容器、ノンカーボン紙、切符、ラミネート加工された紙等の紙類)及び機密書類等の難再生古紙をトイレットペーパーロールにリサイクルする。処理能力 7万3,800t/年、生産能力 5万1,300t/年。三栄レギュレーターは、古紙リサイクルによって再生トイレットペーパーを日産110万個生産している。
ゼロエミッション工業団地

Zero Emission Industrial Estate

地図
川崎市川崎区水江町にあるゼロエミッション工業団地の案内地図。 この工業団地は、7.7万平方メートル(企業専用地5.4万平方メートル、道路1万平方メートル、緑地1.4万平方メートル)で、15社、就業者340名が参加している。操業開始は、2002年。
三光精工

Hard Chromium Plating


川崎市川崎区水江町にあるゼロエミッション工業団地にある三光精工は、クロムめっきが主業。硬質クロムめっき加工(Hard Chromium Plating)処理と、電気めっきの中では、一番硬いめっき加工処理で「耐摩耗性」「耐食性」に優れている。バフ研磨・ナシジ処理との併用して「面粗度」に仕上げることも可能。電気めっきは、導通性の製品に行うもので、めっきの種類によって、電流密度や対極材質が異なりる。また、電解めっき、無電解めっきを問わず、被めっき材質により、めっき液との相性がある。例えば、温度に弱い性質の樹脂を 80℃以上の無電解めっき液に入れると変形してしまう。

2003年2月施行WEEE指令Directive on Waste Electrical and Electronic Equipment :WEEE)は、電気・電子機器の廃棄、リサイクルに関する欧州指令。指令の目的は、WEEE(電気・電子機器廃棄物)の発生を抑制し、再利用やリサイクルを促進して廃棄されるWEEEの量を削減すること。加盟国および生産者にWEEE(電気・電子機器廃棄物の回収・リサイクルシステムの構築・費用負担を義務付けている。これは、生産者責任原則、すなわち環境に負荷を与える物を製造した者が、その処理(回収、リサイクル、再利用)などのコストを負担するという考え方に基づいている。改正指令(2012/19/EU)による主な変更は住民1人当たり4キログラムのWEEE(Waste Electrical and Electronic Equipment recycling )だった回収目標が、2016年までに販売された電気電子機器の45%、2019年までに販売された電子電機機器の65%もしくはWEEEの85%になった。2019年の回収目標は住民1人当たり約20キログラムのWEEEに相当。
三光看板
川崎市川崎区水江町にあるゼロエミッション工業団地の三光精工の仕事は、めっき(工業用硬質クローム)前のマスキングmasking作業(養生)及び工場内軽作業 めっき前の簡単なパフ作業 メッキ加工 治具取付 軽作業など。

WEEE指令とは、「欧州連合内で販売するメーカーは、各製品が廃棄物として環境に悪影響を与えないよう配慮する必要があり、回収・リサイクルなどについても製造者責任を有し、回収やリサイクルが容易な製品設計やマーキングをするとともに、回収・リサイクル費用の負担などが求められる」。

 2006年7月1日に施行のRoHS指令Restriction of Hazardous Substances Directive )は、電気・電子機器における特定有害物資の使用制限に関する2011年6月8日付け欧州議会・理事会指令2011/65 /EU。照明器具もこれに従う必要がある。2003年2月に発効した最初の指令(欧州議会・理事会指令2002/95/EC)を改正したもので、2006年7月1日以降にEU市場に上市された電気・電子製品に鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニール(PBB)、およびポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)の6物質を使用することを原則禁止としている〔最大許容濃度は、カドミウムが0.01wt%(質量パーセント)、残りの5物質が0.1wt%〕。
 RoHS改正指令では、禁止物質の追加について定期的に検討することが定められ、2014年に新たに4物質の追加についての検討に入った。4物質とは、フタル酸ジ(2‐エチルヘキシル)(DEHP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ベンジルブチル(BBP)、およびヘキサブロモシクロドデカン(HBCDD)。

 鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、PBB、PBDEという6有害物質の使用制限をするRoHS指令lRestriction of Hazardous Substances Directive )に準じていない電子・電気機器を欧州に出荷することはできない。ただし、RoHS指令は、物質の含有量を規制する指令であり、含有物を含んではいけないという指令ではない。含有量の限界値として「閾値」があり、閾値を超えない製品は出荷可能。 三光精工ゼミ1
川崎ゼロエミッション工業団地にある三光精工(川崎市川崎区水江町6−9)社長と鳥飼ゼミナールの学生たち。三光精工の商品は、精密機械器具,クロムめっき。
 クロムは、元素番号24、融点1905℃、比重7.1の金属元素。化合物の殆どが有色であることから「chroma(色)」と名づけられた。クロムは、装飾用クロムめっき・工業用(硬質)クロムめっきに使用。また、クロムは、高速度鋼、ステンレス鋼、ニクロム、KS磁石鋼(強い磁性をもつ特殊鋼。1916年、本多光太郎・高木弘が製作。研究費を負担した住友吉左衛門の頭文字を取って命名)などの合金成分としても使用される。クロム金属は、水には溶けないが、クロム化合物は水によく溶ける。クロム族元素には、モリブデンやタングステンもある。
モリブデンは、融点が高く、熱膨張率が低く、熱伝導性が高いので、照明産業のリボンやワイヤー、パワーエレクトロニクス用の半導体基板、ガラス溶融電極、高温炉のホットゾーン、太陽電池やフラットパネルのコーティング用スパッタリングターゲットなど様々な用途が多数ある。
タングステンは金属の中で最も融点が高いため、超高温の用途に広く使用さる。また、熱膨張率が低く、超高温での形状安定性がきわめて高い。 三光精工ゼミ2
川崎市川崎区水江町にあるゼロエミッション工業団地の三光精工の社長と鳥飼ゼミ。
 クロム金属は、水には溶けないが、クロム化合物は水によく溶ける。 クロムめっき液は、無水クロム酸(CrO3:融点196℃、酸素を放出し分解し、250℃で酸化クロムになる。水に極めて溶けやすい(20)を水に溶解したクロム酸(H2CrO4)で、クロム酸(chromic acid)は、遊離の形で結晶としては得られていない。三酸化クロム(CrO3) の水溶液がクロム酸と呼ばれるい。 液中で、水素イオンとクロム酸イオンに解離する。直流電解によって、陰極で水素ガス(H2)が発生。クロム酸イオン(CrO42-)は陽極に引き寄せられ、陽極面の触媒作用で六価クロムイオン(Cr6+)と酸素(O2)になる。六価クロムは陰極で、電子を得て、金属クロムに変わる。六価クロムは、めっき液中ではクロム金属の供給源ではあるが、めっき皮膜である金属クロムのなかには、六価クロムは存在しない。 三光精工鳥飼ゼミ

川崎市川崎区水江町にあるゼロエミッション工業団地の三光精工の社長と鳥飼ゼミ。クロムのイオンの価数が、6 価のものが六価クロム化合物。六価クロムは猛毒、その他のクロムは無毒。
 クロムメッキは防錆力に優れ、耐摩耗性も高いことから、外装部品への表面処理としては汎用性がある。また、クロムメッキはメッキ工程での最後仕上げ処理として使用され、6価クロム系(装飾クロム、黒クロム、硬質クロム)、3価クロム系(ホワイト、トワイライト)など用途に応じて様々な選択が可能である。3価クロム化成処理は、有害な6価クロムを含有せずに従来のクロメート処理と同等以上の耐食性が得られる。また、従来のクロメート処理の欠点であった加熱時の耐食性の低下が抑制される。

 めっき業界ではめっき廃液処理が必要となる。亜鉛めっきはクロメートの前処理として実施され、亜鉛・クロムを含有するスラッジSludge(沈殿物)が多い。そして、スラッジ(Sludge metal)のほとんどが産業廃棄物処分場で埋め立て処理されている。
 めっきスラッジSludge metal)削減のためにはスラッジの減容化が有効で、含有金属成分の精錬山元への原料化が可能である。めっきスラッジはめっき廃液中の重金属を中和凝集沈殿させることで発生する。廃液中の重金属イオンの除去は,水に難溶な化合物,たとえば水酸化物,硫化物などを生成させて,凝集沈殿法で沈殿分離する。水中の重金属イオンはpHの上昇(OH-イオン濃度の増加)とともに金属水酸化物となり沈殿する。一方,凝集剤として加えられている鉄も水酸化鉄として沈殿するが,そのときに他の金属水酸化物と凝集しながら沈殿をする。この沈殿を液中から取り除けば液中には重金属イオンは存在しなくなる。
 めっきスラッジは大量の水を含んでいるためスラッジの減容化のためには高効率な乾燥技術が求められる。こうしてめっき洗浄廃液は中和凝集沈殿法を主体とした方法によってスラッジ化して埋立廃棄されているが、固化しためっきスラッジから特定の金属を分別するには多額の費用が必要である。産業廃棄物処分コスト削減とリサイクル推進による循環型社会形成の方法が模索されている。
  三光精工正門
川崎市川崎区水江町にあるゼロエミッション工業団地、三光精工の正門。

 日本では環境汚染防止対策の一環として、全ての工場及び事業所からの排水は、昭和45年(1970年)12月制定の水質汚濁防止法により規制されている。この第一条では、「この法律は、工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によつて、公共用水域及び地下水の水質の汚濁(水質以外の水の状態が悪化することを含む。以下同じ。)の防止を図り、もつて国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする」とある。
川崎市の埋め立て地

Land Reclamation 2016


精油
川崎区水江町3番1号(埋め立て地)に造成された工業団地。株式会社ジェネックスは、電力の自由化を契機に、既設の石油精製設備から副生される燃料を有効活用する電力卸供給事業会社(IPP)として発足。 石油精製で長年培った燃料供給技術を蓄積する東亜石油株式会社と幾多の発電所の建設・保守に高度な技術力を有する電源開発株式会社による共同出資会社。 発電に必要な燃料及びユーティリティ等は東亜石油京浜製油所から供給され、発電した電力は平成15年から15年間にわたって「東京電力株式会社」に卸供給されるほか、一部電力と蒸気が東亜石油の精製プラントに供給。 産業道路
川崎区水江町の「産業道路」越しに工業団地に造成された東亜石油・ジェネックスの発電所がある。
川崎市JR駅前

Kawasaki 2016


川崎駅2

神奈川県の商店街の中心となるJR川崎駅前。
川崎駅は、1日当たり平均乗車人員20万人で、JR東日本の駅では第12位、神奈川県の駅では横浜駅の次で第2位。
 川崎区は、川崎市の最も東側で、北は多摩川と東京都大田区、南は横浜市鶴見区に隣接。JR川崎駅及び京浜急行川崎駅を起点に東側の東京湾に広がった地形。道路は、第一京浜(国道15号線)、 産業道路、首都高速神奈川1号横羽線・6号川崎線・湾岸線が走っている。 川崎駅3
神奈川県川崎商店街でアクセス至便なJR川崎駅。川崎駅の乗り場は、 01 東海道本線下り〈横浜・小田原・熱海方面〉、 04 京浜東北線〈蒲田・東京・大宮方面〉 、 02 東海道本線上り・上野東京ライン〈東京・上野・大宮方面〉、 05 06 南武線〈武蔵小杉・登戸・立川方面〉 、03 京浜東北線〈横浜・関内・大船方面〉 川崎駅
川崎の京急線。1902年(明治35年)9月1日開業の京急川崎駅は、1日当たり平均乗降人員は12万人。川崎市は人口142万人の政令指定都市で、7区の行政区(川崎区・ 幸区・ 中原区・ 高津区・ 宮前区・ 多摩区・ 麻生区)がある。
東海大学教養学部

Torikai University 2016


鳥飼行博三光精工
東海大学教養学部人間環境学科HKの鳥飼ゼミナールと万城目ゼミナールは、観光かながわだけでなく、製造業に関心をもとうと、川崎市川崎区水江町にある川崎エコタウン会館でゼロエミッション工業団地組合の専門家にエコタウン事業を御解説いただき、川崎ゼロエミッション工業団地の三栄レギュレーターを専門家にご案内していただいた。

当写真館へのご訪問ありがとうございます。この写真館の写真を引用、掲載することは個人情報の保護に抵触いたしますので、お控えいただきますようお願いいたします。当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を記載してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してください。

連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程
鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka
Kanagawa,Japan259-1292
東海大への行き方|How to go

Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 6000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2015/6/19 Torikai Yukihiro All Rights Reserved.