写真(右):1940年2月7日、ドイツ占領下ポーランド総督領南部、独領クラコウーソ連領リヴィウ間、プシェミシル(Przemyśl)鉄道駅で、ソビエト連邦からドイツへ輸送される石油輸送列車の積み替えが行われた。;独ソ不可侵条約にソビエト外務人民委員モロトフとドイツ外務大臣フォン・リンベンドロップが署名したことで、ソ連からドイツに、資源エネルギー、食糧が輸出され、引き換えにドイツから機械、兵器が輸出されることになった。ソ連とドイツでは鉄道の軌道間隔(ゲージ)が異なる。そこで、ソ連広軌1520mmの石油タンカーからドイツ標準軌1435mmの石油タンカーへと給油ホースラインが敷設されて、石油が列車間を移送されている。 Deutsch: Deutscher und russischer Öltransportzug (links) auf dem Verladebahnhof Przemyśl, Schlauchleitungen sind von Tankwagen zu Tankwagen gelegt, das Umfüllen ist wegen der unterschiedlichen Spurweiten der Geleise erforderlich.
Date 7 February 1940
Source Weltbild
Author Unknown author 写真はWikimedia Commons, Category:German–Soviet Boundary and Friendship Treaty File:Russisches Öl rollt nach Deutschland am 7.02.1940.jpg引用。
写真(右)1939年11月、イギリス戦時内閣の閣僚、後方に海軍大臣(海軍卿)ウィンストン・チャーチル、陸軍大臣レズリー・ホア=ベリシャ、前列に外務大臣ハリファックス卿、財務大臣ジョン・サイモン、首相ネヴィル・チェンバレン(Neville Chamberlain, Prime Minister :1869 - 1940):、1938年9月、ミュンヘン会談で対ドイツ宥和を図ったが、ドイツはチェコ全土を併合し、1939年9月1日、対ポーランド戦争を開始した。ェンバレンは1938年9月29日「ミュンヘン協定」を見限って、9月3日、フランスとともにドイツへの宣戦布告をした。イギリス遠征軍を大陸に派遣したものの、対ドイツ攻勢をかけず、「まやかし戦争」に終始した。 English: November 1939: Standing, Winston Churchill, First Lord of the Admiralty (1874 - 1965), Leslie Hore-Belisha , Secretary of State for War, (1893 - 1957) and Lord Hankey (without portfolio) (1877 - 1963). Front Row, Lord Halifax, Foreign Secretary (1881 - 1959), Sir John Simon, Chancellor of the Exchequer (1873 - 1954), Neville Chamberlain, Prime Minister (1869 - 1940, Sir Samuel Hoare, Home Secretary (1880 - 1959) and Lord Chakfield, Co-ordination of Defence. (Photo by Walter Bellamy/London Express/Getty Images)
Date 28 October 2009, 17:26:22
Author Walter Bellamy
.写真はWikimedia Commons, Category:Winston Churchill in 1939 File:British-war-cabinet-1939-40-churchill-chamberlain.jpg引用。
ヒトラー総統は遂に二十七日総統令を以て、諾政府の態度に依り独諾間に戦争状態発生した旨布告したがリッベントロップ[Joachim von Ribbentrop]独外相は今回の独軍の北欧進撃につき独軍の手に帰した外交文書に依り英仏が独の進駐以前に諾国占領の計画を有していたことを暴露する白書を発表した、之は過ぐる独波戦争に就ても米が英並に波を最後的にしかも全体的に支持する駐波米大使の文書を公開しているのと同意味において注目に値する
写真(右)1940年4月6日、ヴェ―ゼル演習作戦(Unternehmen "Weserübung:ノルウェー侵攻)、トロンハイム(?)、ドイツ陸軍部隊を揚陸させたドイツ海軍重巡洋艦アドミラル・ヒッパ−"Admiral Hipper":1940年4月9日、ドイツはデンマークとノルウェーに侵攻、ノルウェーには、ニコラウス・フォン・ファルケンホルスト大将の部隊が上陸した。1940年4月13日、鉄鉱石積出港ナヴィルクにイギリス海軍戦艦ウォースパイトと駆逐艦9隻が突入し、ドイツ海軍駆逐艦8隻を全滅させた。 Title
Unternehmen "Weserübung", "Admiral Hipper"
Date
6 April 1940
Collection
German Federal Archives
Current location
Propagandakompanien der Wehrmacht - Marine (Bild 101 II)
Accession number
Bild 101II-MW-5607-32
.写真はWikimedia Commons, Category:Operation Weserübung File:Bundesarchiv Bild 101II-MW-5607-32, Unternehmen "Weserübung", "Admiral Hipper".jpg引用。
写真(右)1940年4月、ヴェ―ゼル演習作戦(Unternehmen "Weserübung:ノルウェー侵攻)、トロンハイム、ドイツ軍部隊と捕虜になり整列させられた連合軍兵士たち:ナヴィルク、トロンハイムを中心に、ドイツ軍はイギリス軍に反撃に転じ、5月にはフランス・ベルギー・オランダにも侵攻した。1940年6月4日から8日に、連合軍はナルヴィクから撤退し、6月10日、ノルウェーは降伏した。 Title
Deutsch: Drontheim Norwegen, deutscher Hauptfeldwebel "Spieß" (hier im Dientgrad: Oberfeldwebel (OR-7)) vor britische Kriegsgefangene.
Scherl UBz.: Gefangene Engländer, die zunächst in Drontheim in Gefangenenlagern untergebracht wurden. Die Tommies hatten sich ihren "Einzug" in diese norwegische Hafenstadt sicherlich anders vorgestellt. PK-Eitel Lange-Scherl 2.5.1940 [Herausgabedatum]
Depicted place
Drontheim
Date
April 1940
Collection
German Federal Archives
Current location
Allgemeiner Deutscher Nachrichtendienst - Zentralbild (Bild 183)
Accession number
Bild 183-L03926
.写真はWikimedia Commons, Category:Operation Weserübung File:Bundesarchiv Bild 183-L03926, Drontheim, britische Kriegsgefangene.jpg引用。
写真(右)1940年11月以降、イタリア、ヴェネツィア、ローマ・ベルリン枢軸首脳会議におけるイタリア外相ガレアッツォ・チアーノ、ドイツ外相ヨアヒム・フォン・リッベントロップ、アドルフ・ヒトラー、ベニート・ムッソリーニ:1940年6月10日午後、ローマのヴェネツィア広場でムッソリーニは「運命の刻が祖国の空に鼓動する…」とイタリアの第二次大戦参戦を発表した。宣戦布告では、4年前のエチオピア戦争時の国連制裁への反発があったが、イタリア人の戦争というよりも、それはムッソリーニの戦争であった。イタリアは、占領していたアルバニアから隣国ギリシャに侵攻した。しかし、ギリシャ軍は頑強で、アルバニア南部にまで進出してきた。1941年4月6日、ドイツ軍がブルガリアを経由してギリシャに侵攻するマリータ作戦(Unternehmen Marita)を発動した。 Quando Mussolini dichiarò la guerra Un Paese gettato allo sbaraglio
Dal 10 giugno con il «Corriere» un libro di Antonio Carioti e Paolo Rastelli sul periodo 1940-43, nell’ottantesimo anniversario dell’entrata nel conflitto al fianco di Hitler
.写真はWikimedia Commons, Category:Operation Weserübung File:Bundesarchiv Bild 183-L03926, Drontheim, britische Kriegsgefangene.jpg引用。
米国は昨年七月二十六日の日米通商航海条約廃棄を転機として従来の抗議政策を捨て実力圧迫政策に乗出して以来、野村[吉三郎][外務大臣]、グルー[Joseph Clark Grew][駐日大使]会談中においても圧迫の手を強化したが、大統領選挙の接近につれて戦争の危機に直面するような危険を孕む強硬政策は一時手控の形となっているが対日空気の底流は依然悪く比島議会に移民入国制限法が提出されるや米国政府及議会方面の要請に基いて原案より更に制限を強化せんとしているとも伝えられる
日本が傭船した諾船に関する取扱いについて英国側に申入れたが二十三日に至り英より日本の傭船した諾船の航行その他に障害を与えない旨の回答があった、天津銀問題も英仏との話合が終り次第手打となることになっている、ハリファックス[卿][Edward Frederick Lindley Wood, 1st Earl of Halifax:1881-1959]英外相が我重光大使に「英国は極東に何等政治的関心を持たない」といったとか伝えられているがこれが真実であれば一寸おかしい話で「現在政治的関心を持つ余裕がない」というのと同意語ではあるまいか
写真(右)1939年8月1日、アメリカ、ワシントンDC、前アメリカ海軍作戦部長(Chief of Naval Operations)だったウィリアム・ダニエル・リーヒ(William D. Leahy)提督、宣誓を取り仕切るアメリカ海軍チャールズ・エジソン(Charles Edison)、海軍作戦部長就任の宣誓をするハロルド・スターク(Harold R. Stark)提督、宣誓証人のアメリカ海軍法務長官ウォルター・ウッドソン(Walter B. Woodson)海軍准将:スタークの前職は、アメリカ艦隊巡洋艦部隊司令官。リーヒ提督は、プエルトリコ総督に就任した後、1940年11月からアメリカ陸海統合幕僚議長(参謀総長)に就任。 NH 57314: Admiral Harold R. Stark, USN (second from right) Takes the Oath of Office as Chief of Naval Operations, in the Secretary of the Navy's office, Navy Department, Washington, D.C., on 1 August 1939.
Administering the oath is Rear Admiral Walter B. Woodson, USN, Judge Advocate General. Witnesses are Acting Secretary of the Navy Charles Edison (2nd from left) and the outgoing Chief of Naval Operations, Admiral William D. Leahy, USN, (at left). A portrait of Civil War era Secretary of the Navy Gideon Welles is in the background. Naval History and Heritage Command Photograph. (2016/04/06).
Date 6 April 2016, 09:06
Source NH 57314
Author National Museum of the U.S. Navy
.写真はWikimedia Commons, Category:Harold Rainsford Stark File:NH 57314 (25668508433).jpg引用。
図(右)1933年刊行、アメリカ、雑誌”TIME”の表紙を飾ったフランクリン・ルーズベルト政権の国務長官コーデル・ハル(Cordell Hull:1871-1955):部下のウェルズ国務次官は、FDRの個人的信頼を得た外交官で世界を飛び回ったが、ハル長官とライバルの関係にあった。 Description
English: Cordell Hull on Time magazine cover, 1933.
Date 17 April 1933
Source Time Magazine
Author Time Magazine
Permission
(Reusing this file)
Public domain A search of the renewals for periodicals for entries for Time reveals that the publisher, Time Inc., started renewing the copyrights of Time magazine in 1962 with the 29 January 1934, issue.
.写真はWikimedia Commons, Category:Cordell Hull File:Cordell Hull-TIME-1933.jpg引用。
写真(右)1939年、アメリカ、ワシントンDC、机上で署名するアメリカ国務長官コーデル・ハル(Cordell Hull:1871-1955)を見下ろすアメリカ国務次官サムナー・ウェルズ(Sumner Welles, 1892-1961)[右後]:名家出身のサムナー・ウェルズはフランクリン・ルーズベルト(FDR)とも親しくなり、ハーバード大を主席卒業、国務省に入省。その後、1932年の大統領選でFDRを助け、1937年に国務次官に就任。FDRと親密だったウェルズは、FDRと疎遠だったハル国務長官とはライバルだった。 English: Title: Group at desk; Sumner Welles, 2nd from right, Cordell Hull, right Abstract/medium: 1 negative : glass ; 4 x 5 in. or smaller
Date 1939
Source
Library of Congress
Author Harris & Ewing, photographer
United States Library of Congress's Prints and Photographs division
under the digital ID hec.27053
.写真はWikimedia Commons, Category:Cordell Hull File:Group at desk; Sumner Welles, 2nd from right, Cordell Hull, right LCCN2016876009.jpg引用。
写真(右)1935年8月23日、アメリカ、アメリカ海軍コロラド級戦艦2番艦メリーランド (USS Maryland,BB-46) (Maryland (BB46)) Maryland (BB46). Starboard beam, underway (Wikidata search (Cirrus search) Wikidata query (SPARQL) Create new Wikidata item based on this file)
Author
Unknown author or not provided
Record creator Department of Defense. Department of the Navy. Naval Photographic Center.
Title
Maryland (BB46). Starboard beam, underway
Date 23 August 1935
Collection
National Archives at College Park wikidata:Q38945047
Record ID
National Archives and Records Administration, cataloged under the National Archives Identifier (NAID) 520812.
.写真はWikimedia Commons, Category:USS Maryland (BB-46) File:Maryland (BB46). Starboard beam, underway, 08-23-1935 - NARA - 520812.jpg引用。
写真(右):1940年(昭和15年)7月、日本、東京、内閣総理大臣官邸、第二次近衛文麿内閣;1940年7月16日に総辞職した米内光政内閣を引き継いだ近衛は、荻窪の私邸「 荻外荘」で四相会議を開き、外務大臣に内定した松岡洋右、陸軍大臣・東條英機中将、海軍大臣に留任した吉田善吾中将が会した。近衛は、独伊新秩序に呼応し大東亜新秩序建設を唱え、軍は南進を希望した。しかし、日米戦争を危惧する近衛は日米交渉を続けた。外務大臣松岡洋右
内務大臣安井英二、
大蔵大臣河田烈、
陸軍大臣東條英機、
海軍大臣吉田善吾、
司法大臣風見章、
文部大臣橋田邦彦、
農林大臣近衛文麿、
商工大臣小林一三、
逓信大臣村田省藏、
鉄道大臣村田省藏(兼)、
拓務大臣松岡洋右(兼)、
厚生大臣安井英二、
国務大臣平沼騏一郎、
国務大臣鈴木貞一、
国務大臣小倉正恒 Cabinet ministers of Second Cabinet of Fumimaro Konoe(第2次近衞内閣). They finished the first cabinet meeting and took a souvenir picture in Kantei.
Date July 1940
Source www.jacar.go.jp
Author Mainichi Shimbun/ 毎日新聞 写真はWikimedia Commons, Category:Photographs of Fumimaro Konoe・File:Fumimaro Konoe Cabinet 19400722.jpg
引用。
写真(右)1942年10月20日、アメリカ東岸、ニューヨーク海軍工廠からニュージャージー州ベイヨン海軍基地で艤装するために移動中のアイオワ (USS Iowa (BB 61)):ワシントン海軍軍縮条約の期限切れで、16インチ砲を搭載の排水量4万5,000トンの大型戦艦を新造することになった。 English: 80-G-13556: USS Iowa (BB 61) leaves the New York Navy Yard for completion at the specially built Naval Supply Base, Bayonne, New Jersey, October 20, 1942. The hull is secured in drydock. Photograph released by Public Relations, Third Naval District. Official U.S. Navy Photograph, now in the collections of the National Archives. (2016/08/09).
Date 9 August 2016, 10:37
Source 80-G-13556
Author National Museum of the U.S. Navy
.写真はWikimedia Commons, Category:HMS Repulse (ship, 1916) File:Haifa, result of terrorist acts & government measures. H.M.S. Repulse with Haifa in background, silhouette effect against Mt. Carmel LOC matpc.18612.jpg引用。
写真(右)1942年9月26日、アメリカ、マサチューセッツ州ベルレヘム・スチールのフォアリバー造船所、進水するアメリカ海軍エセックス級航空母艦2番艦レキシントン (USS Lexington (CV-16)): The U.S. Navy aircraft carrier USS Lexington (CV-16) sliding down the shipways, during her launching at the Bethlehem Steel Company's Fore River Shipyard, Quincy, Massachusetts (USA), 26 September 1942.
Date 26 September 1942
Source Official U.S. Navy photo 80-G-K-13954 from the U.S. Navy Naval History and Heritage Command
Author U.S. Navy
.写真はWikimedia Commons, Category:USS Lexington (CV-16) File:Launch of USS Lexington (CV-16) at the Fore River Shipyard on 26 September 1942.jpeg引用。
高度な戦略論の議論の中で、1940年7月、アメリカ議会は、両洋艦隊法(Two-Ocean Navy Act)を可決したが、それは、1940年6月のフランス敗北、アメリカ本土防衛の危機感を踏まえてのことである。両洋艦隊法は、アメリカ海軍作戦部長ハロルド・スタークの第四次拡張計画(Stark's plan:スタークスプラン)を実施するために40億ドルの予算措置を講ずるものである。計画では、モンタナ級戦艦5隻 , アイオワ級戦艦2隻、航空母艦18隻、アラスカ級大型巡洋艦 6隻, 巡洋艦 27隻, 駆逐艦115隻、潜水艦43隻など合計133万トン(7割増)の艦艇を建造し、航空機1万5,000機を生産する計画である。
こうして、太平洋戦争勃発1年半前の1940年7月に成立した両洋艦隊法(Two-Ocean Navy Act)では、戦艦だけではなく、エセックス級など空母の建造を推進することになった。これで、大西洋のドイツ、太平洋の日本の双方に同時に対抗可能であるとされた。ただし、航空兵力の重要性が増し、戦局の悪化が懸念されたために、急速に戦力を増強する必要があり、起工から竣工まで数年が必要な大型戦艦2隻の建造は中止された。両用艦隊法が成立して以降、アメリカでは起工済みのアイオワ級戦艦までは竣工させたが、それ以降の新戦艦は発注されずに終わっている。
陸軍長官ヘンリー・ルイス・スティムソン(Henry Lewis Stimson:、1867-1950)は、フランス降伏後、対日経済制裁を強化すべきであると主張し、日本に対する石油、鉄鋼、屑鉄の規制強化を主張した。島国で貿易に依存する日本は、経済制裁に弱く、さらにアメリカ太平洋艦隊をハワイからシンガポールに移動すれば、日本への抑止力は向上し、東半球の防衛に寄与すると考えた。
写真(右)1938年9-10月、アメリカ、ワシントンDC、フランクリン・ルーズベルト大統領にズテーテン危機に関する外交報告書を渡しに登庁したアメリカ国務長官コーデル・ハル(Cordell Hull:1871-1955)[左]とアメリカ国務次官サムナー・ウェルズ(Sumner Welles, 1892-1961)[右]:ウェルズ国務次官は、FDRの個人的信頼を得た外交官として世界を飛び回った。1939年9月の第二次大戦勃発直後にパナマで汎アメリカ会議を主宰、1940年3月にはバチカン、イタリア、戦時中のドイツ、フランス、イギリスを訪問し、1940年7月に前月のソ連軍によるバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の占領を非難した。 English: Title: President receives latest reports on international situation. Washington, D.C., Sept. 27. Secretary Cordell Hull and Undersecretary of State Sumner Welles arriving at the White House today with latest reports on the critical international situation. Both officials have spent much time with the Chief Executive since Hitler set his deadline for war at October 1, 9/27/38 Abstract/medium: 1 negative : glass ; 4 x 5 in. or smaller
Date 1938
Source
the United States Library of Congress's Prints and Photographs division
under the digital ID hec.25086
.写真はWikimedia Commons, Category:Cordell Hull File:President receives latest reports on international situation. Washington, D.C., Sept. 27. Secretary Cordell Hull and Undersecretary of State Sumner Welles arriving at the White House today LCCN2016874056.jpg引用。
写真(右)1939年、アメリカ、ワシントンDC、堀内謙介(ほりのうちけんすけ)(1886ー1979)駐米日本大使: English: Title: Kensuke Horinouchi, new Japanese Ambassador to U.S., 3-7-39 Abstract/medium: 1 negative : glass ; 4 x 5 in. or smaller
Date 1939
Source
the United States Library of Congress's Prints and Photographs division
under the digital ID hec.26213
.写真はWikimedia Commons, Category:Cordell Hull File:Kensuke Horinouchi, new Japanese Ambassador to U.S., 3-7-39 LCCN2016875170.tif引用。
1940年5月10日、チェンバレン首相が退陣、チャーチルが新首相に就任したが、ドイツの西方侵攻に直面した。しかし、チャーチルは、同日、直ちに中立国アイスランド侵攻(Invasion of Iceland )を発動した。当時、アイスランドは、連合していたデンマークがドイツに占領され、ドイツ軍がアイスランドに無血占領するリスクがあり、そうなればアイスランドを基地としたドイツ海軍潜水艦や航空兵力によって大西洋補給ルートが遮断される恐れがあった。
写真(右)1941年8月27日、アイスランド沿岸、カルダザルネース基地を離陸したイギリス空軍第269哨戒飛行隊ロッキード(Lockheed)ハドソン(Hudson) Mark III 爆撃機の爆雷攻撃で急襲されたドイツ潜水艦UボートVII型U-570と拿捕しようと接近するイギリス対潜トローラーノーザン・チーフ(HMT Northern Chief)、上空を警戒する第209哨戒飛行隊コンソリデーテッド(Consolidated)PBYカタリナ(Catalina)飛行艇(爆雷を装備している):1941年5月15日就役のU-570は艦長ハンス=ヨアヒム・ラームロウ(Hans-Joachim Rahmlow)大尉の初出撃だった。を艦長に急襲され、白旗を掲げて降伏、イギリス兵士がU-570に移乗したが、浸水のため座礁させられた。のちにU-570は回収され拿捕された。そしてイギリス潜水艦グラフ (HMS Graph:P715) として1941年9月19日に就役し実戦に投入された。ドイツ製でイギリスでは整備修繕できなくなったために1944年3月20日に除籍された。 Royal Air Force 1939-1945- Coastal Command
On 27 August 1941 Coastal Command claimed a rare and unusual success when one of its aircraft was instrumental in the capture of a U-boat. A No 269 Squadron Hudson operating from Kaldadarnes in Iceland, flown by Squadron leader J. H. Thompson, surprised U-570 on the surface. Thomson dropped a stick of depth charges, after which the German crew was seen spilling out onto the casing, waving white flags. This photograph was taken later by a Catalina from No 209 Squadron, called to the scene along with various Royal Navy vessels. Heavy seas at first prevented a boarding party from reaching the U-boat, but eventually they were able to accept the crew's surrender.
C 2066 comes from the collections of the Imperial War Museums.
Author Royal Air Force official photographer, HQ Coastal Command. 写真はWikimedia Commons,Category:No. 269 Squadron RAF File:U570 capture.jpg引用。
Tales of the American Empire
3,750 回視聴 2019/10/26
On July 7, 1941, a large American naval task force with a 4000-man Marine brigade arrived off Iceland. Despite British pressure, the government of Iceland refused to invite the American troops ashore. President Roosevelt ordered the Marines to invade and informed the US Congress that Marines had landed because it was in Iceland’s best interest.
写真(右)1940年9月、アメリカからイギリスに供与されたアメリカ海軍の旧式駆逐艦50隻のうち3隻;USS Buchnanan (DD-131), USS Crowninshield (DD-134) 、USS Abel P. Upshur (DD-193).米国は中立とはいうものの,1941年武器貸与法の前から、イギリスを軍事援助していた。Collection FDR-PHOCO: Franklin D. Roosevelt Library Public Domain Photographs, 1882 - 1962
Item: Gunners from the British Navy are being instructed by American Naval gunners in theoperation of a secret device that is part of the guns aboard the over-age Destroyersturned over too Britain in exchange for Naval & Air bases. The photo was taken ata Canadian port, 9/12/1940 写真はNATIONAL ARCHIVES CATALOG NAIL Control Number: NLR-PHOCO-A-7420(283) 引用。
写真(右)1942年10月20日、アメリカ、イギリス海軍タウン級駆逐艦(Town-class destroyer)チャールズタウン(HMS Charlestown (I21)):1917–1920年50隻建造されたアメリカ海軍ウィッカー級駆逐艦(Wickes-class destroyer)アボット(USS Abbot :DD-184)は1919年6月19日就役、1940年9月23日に中立国アメリカから、ドイツと戦うイギリスに貸与されチャールズタウン(HMS Charlestown (I21))と命名された。 English: HMS Charlestown (I21).
Underway.
Date
between 1939 and 1945
Second World War (production), Second World War (content)
Creator
Royal Navy official photographer
Materials
whole: Nitrate
Catalogue number
FL 3209
Part of
MINISTRY OF DEFENCE FOXHILL
写真は Imperial War Museums IWM FL 3209引用。
イギリス海軍タウン級駆逐艦Town-class destroyer
排水量:1,190 tons
全長Length 314 ft 4.5 in (95.8 m)
全幅Beam 30 ft 11.25 in (9.4 m)
吃水Draught 9 ft 0 in (2.7 m)
速力Speed 30–35 knots (56–65 km/h; 35–40 mph)
乗員Complement 146
兵装Armament
3 × 4 インチ50口径砲
2 × 三連装魚雷発射管 21インチ魚雷
写真(右)1942年7月12日、南太平洋、トンガ、ヌクアロファ港、アメリカ海軍クレムソン級駆逐艦(Clemson-class destroyer)バーカー(USS Barker :DD-213)と奥の輸送艦ジャクソン(USS President Jackson :AP-37) :1919年から1922年に就役したクレムソン級駆逐艦は、156隻も竣工したが、第二次大戦時は旧式化していたが、潜水艦制圧のためには有用で、1946年まで使用された。駆逐艦-基地交換協定に基づいて、イギリスに19隻が譲渡されタウン級駆逐艦(Town-class destroyer)として使用された。レンドリース法(武器貸与法)の成立1年前のことである。 English: The U.S. Navy destroyer USS Barker (DD-213) on 21 July 1942 in Nukualofa Harbour, Tongatabu. The attack transport USS President Jackson (AP-37) and an oiler are visible in the background. The photo was taken from the aircraft carrier USS Wasp (CV-7).
Note: According to Barker´s deck log she arrived in Nukualofa Harbour at 0806 hrs, 21 July and moored alongside the oiler USS Kanawha (AO-1) to refuel. At 1124 hrs she got underway and left the harbour, on her way to Pearl Harbor. The date given, 4 August 1942 (also on the other photos of the series) is obviously wrong as President Jackson was on her way to Guadalcanal on that date.
Date 21 July 1942
Collection
Naval History & Heritage Command
Accession number
80-G-K-559
.写真はWikimedia Commons, Category:USS Barker (DD-213) File:USS Barker (DD-213) and USS President Jackson (AP-37) at Tongatabu, 21 July 1942 (80-G-K-559).jpg引用。
写真(右)1942年9月3日、アメリカ、ヌクアロファ港、イギリス海軍ロックスボロー(HMS Roxborough(I07)):ウィックス級(Wickes-class)駆逐艦フット(USS Foote:DD-169))は、起工1918年8月7日、進水1918年12月14日、就役1919年3月21日。1940年9月23日にアメリカで除籍され、同日イギリスに引き渡され駆逐艦ロックスボロー(HMS Roxborough(I07))と命名された。その後、駆逐艦ロックスボローは、1944年9月1日にイギリスからソ連海軍に引き渡されている。1919年から1921年に就役したウィックス級駆逐艦は、111隻が竣工した。第二次大戦時は旧式化していたが、1940年、駆逐艦-基地交換協定に基づいて、22隻がイギリス海軍にタウン級駆逐艦(Town-class destroyer)として貸与された。潜水艦制圧や高速輸送艦としては有用で、1946年まで使用された。レンドリース法(武器貸与法)の成立1年前のことである。 English: The Royal Navy destroyer HMS Roxborough (I07) (ex-USS Foote, DD-169) underway in Hampton Roads, Virginia (USA), on 3 September 1942. Note typical British modifications to this former U.S. Navy "Flush deck" destroyer.
Date 3 September 1942
Source Official U.S. Navy photo 80-G-10826 from the U.S. Navy Naval History and Heritage Command
Author U.S. Navy
.写真はWikimedia Commons, Category:USS Foote (DD-169)) File:HMS Roxburgh (I07) underway in Hampton Roads on 3 September 1942.jpg引用。
アメリカ海軍ウィックス級駆逐艦(Wickes-class destroyersWickes-class destroyers)の諸元
建造期間 1917年 - 1921年
就役期間 1918年 - 1946年
常備排水量 1,090トン
満載排水量 1,247トン
全長 95.82 m
水線長 94.5 m
最大幅 9.43 m
吃水 2.74 m
速力 35.3ノット(竣工時)
航続距離 2,500マイル/20kt
乗員 114名
1940年の兵装
・50口径3インチ砲インチ砲×6門
・12.7mm単装機銃×4挺
・爆雷投下軌条2基
図(上)1941年、ドイツ海軍潜水艦Uボート VII C型の内部構造図 :水上排水量:769t
水中排水量:871t
全長:66.5m
全幅:6.2m
吃水:4.7m
全高:9.6m
最高速力:水上17kt、水中7.6kt
出力:水上2,800hp(2,400 kW)、水中:750hp(560 kW)
水上航続距離:10ktで8,500マイル(約15750km)
水中航続距離:4ktで80マイル/2ktで240マイル
燃料搭載量:重油113.5t
最大安全潜航深度:100m
兵装:53cm魚雷発射管5門(艦首4、艦尾1)搭載魚雷14本、 45口径8.8?砲1門、37mm機関砲1門、20mm機関銃2挺
乗組員数:44名(うち4名は士官)
English: A schematic drawing of a Type VIIC U-boat, more precisely w:U-570, captured by the British during World War II
Date 1941
Source http://www.uboatarchive.net/U-570/U-570GeneralPlanDavidTaylorHR.htm
Author David W. Taylor Model Basin, U.S. Navy 写真はWikimedia Commons , Category:Type VIIC submarines
・File:Type VIIC U-boat schematic drawing.jpg引用。
1940年5月のドイツの西方侵攻で敗退したイギリス首相チャーチルは、アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトに最初の手紙を書いた。内容は、大西洋の制海権維持のために、アメリカで余剰となった駆逐艦をイギリスに貸与してほしいという要請で、見返りに西半球のイギリス領だったカナダ沖のニューファンドランド (Newfoundland)島、大西洋上のバミューダ (Bermuda)諸島、西インド諸島 (West Indies)のイギリス軍の基地を99年間の譲渡するといういうものである。
この西半球の防衛の申し出は、アメリカの安全保障につながると考えたルーズベルト大統領は、申し出を受け入れた。こうして、1940年9月2日、駆逐艦基地交換協定 (Destroyers for Bases Agreement)がなり、アメリカは50隻の排水量1200トン級の駆逐艦をイギリスとイギリス同盟ドミニオン(自治領)カナダへ引き渡した。これらの旧式駆逐艦に、イギリスは、潜水艦探知音響装置アズディック(ソナー)を装備し、対潜水艦哨戒、船団護衛に使用することになったが、駆逐艦の戦備強化のために時間も必要だった。つまり、1940年9月2日には駆逐艦基地交換協定 (Destroyers for Bases Agreement)で譲渡されたアメリカ製駆逐艦が大西洋の戦いに投入されるまでには、さらなる日時を要したのである。
1940年8月4日、イギリス駐米大使フィリップ・ロシアン(Philip K. Lothian)は、ハル国務長官に大西洋の戦 い(The Battle of Atlantic)での船団護衛の必要性とドイツ潜水艦Uボートの脅威について説明した。 こうした中、1940年9月2日、駆逐艦=基地交換協定 (Destroyers for Bases Agreement)が成立した。
写真(右)1940年、アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルト;米国務長官コ−デル・ハルは、1941年11月26日、日本に中国・インドシナからの撤兵を求める「極東と太平洋の平和に関する文書」を手交し、日本はこれを拒否、対米宣戦を決意する。ルーズベルト大統領の1941年12月8日の議会演説Pearl Harbor Address to the Nation.Pearl Harbor Address to the Nationでは,議会に対日宣戦布告するように要請した。これを受けて,連邦議会は,反対1票で,対日宣戦布告をした。連邦憲法の下では,宣戦布告の権利は,大統領にではなく,議会にある。政府,議会,世論を参戦に一本化し、人員・資源・技術を戦争のために動員することが可能になった。
[President Franklin D. Roosevelt]Created / Published [ca. 1941] Format Headings Film negatives. Genre Film negatives . 写真はNATIONAL ARCHIVES CATALOG Physical Location LC-USW33- 042784-ZC [P&P]引用。
もっとも、フランクリン・D・ルーズべルト(Franklin D Roosevelt)大統領は、1940年11月5日の大統領選挙の再選を念頭に置き、第二次大戦への参戦はしないと公約し、戦争への積極的な介入の方針を明確には示してはいなかった。国民世論を背景に、ルーズヴェルトは、戦争による混乱を避けるが、アメリカの国防上、盟邦イギリスの防衛がアメリカの安全保障に繋がるとして、ヨーロッパ優先、大西洋・西半球重視の戦略を採用した。
写真(右)1939年9月-1940年5月、フランス、フランスに派遣されたイギリス遠征軍イギリス空軍飛行場警備部隊兵士を検閲するイギリス海軍大臣ウィンストン・チャーチル (Winston Churchill):ドイツによる1939年9月1日ポーランド侵攻後、9月3日イギリス首相アーサー・ネヴィル・チェンバレン (Arthur Neville Chamberlain)は、ドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦となった。チェンバレンは、戦時内閣として強硬派チャーチルを海軍大臣に登用、これはチャーチルにとって24年ぶりの海軍大臣だった。ノルウェー防衛失敗後、チェンバレンは退陣、1940年5月10日、国王ジョージ6世によりチャーチル首相に任命されたが、すぐにドイツによるフランス侵攻に直面し大敗北を喫することになった。 Description
English: Royal Air Force- France, 1939-1940
Winston Churchill, First Lord of the Admiralty, inspects an RAF guard of honour at an airfield, during his visit to France.
Date between 1939 and 1940
C 374 comes from the collections of the Imperial War Museums.
Author
Stanley Arthur Devon (1907–1995)
Royal Air Force official photographer
Imperial War Museum
Part of Air Ministry Second World War Official Collection
.写真はWikimedia Commons, Category:Winston Churchill File:Royal Air Force- France, 1939-1940 C374.jpg引用。
1940年6月フランスの降伏後,イギリスは孤立し,イギリス本国はドイツ海軍潜水艦Uボートによる封鎖によって、物資供給が滞った。アメリカ・カナダからイギリスへの海上輸送ルートを維持するために、1940年9月2日、アメリカは、イギリス領西インド諸島など大西洋上のイギリス軍基地をアメリカが99年間譲渡される見返りに、1200トン級の旧式駆逐艦 50隻をイギリスに譲り渡し、船団護衛と海上交通路の確保に充てる協定を結んだ。これが、1940年9月2日の駆逐艦=基地交換協定 (Destroyers for Bases Agreement)である。
しかし、イギリスは1941年になっても、海上交通路をドイツ潜水艦Uボート、ドイツ長距離哨戒機に攻撃されており、チャーチル首相は「大西洋の戦い[Battle of the Atlantic]」の重要性をアナウンスし、イギリス国民の奮起とアメリカの軍事援助を要請した。1941年6月アメリカは、アイスランドに軍を駐留させ,12月7日に日本がアメリカ・イギリスを攻撃すると、アメリカは日本に宣戦布告した。そして、直ぐに、ドイツがアメリカに宣戦布告し、アメリカの参戦によって、イギリスはアメリカの陸海空軍兵力の直接支援を受けることができるようになり、イギリス敗北の危機は去ったのである。
イギリス首相チャーチルは、1940年5月のヨーロッパでの敗北に危機感を感じ、アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトに最初の手紙を書き、旧式駆逐艦の貸与を要請した。それはイギリス領だったカナダ沖のニューファンドランド島、大西洋上のバミューダ諸島、西インド諸島のイギリス軍の基地を99年間の賃貸を引き替えに、アメリカ海軍の旧式駆逐艦50隻を譲渡してほしいという駆逐艦基地交換協定 (Destroyers for Bases Agreement)である。
1940年9月2日、駆逐艦=基地交換協定(Destroyers for Bases Agreement)が成立し、アメリカが西半球のイギリス軍基地を99年譲渡され、見返りに駆逐艦50隻をイギリス軍に譲渡することになった。その直後、1940年9月22日ー9月26日に、日本は、ドイツに降伏したフランスに強いてフランス領インドシナ(French Indochina)北部に日本軍を進駐させることを認めさせた。これが、いわゆる北部仏印進駐だが、実際は日本の武力を背景にした恫喝で、軍事占領を認めさせたのである。
蘭印[オランダ領東インド]は、他方、たまたま一九二九年以来の世界恐慌の風に見舞われ、異常な不況の裏にその対外輸出貿易は激減するの非勢に逢着して、日本とのこうした驚くべきこの貿易の調整は蘭印経済の死活問題として取り上げられるようになった。しかも世は世界不況対策として、自由通商主義を一擲し、貿易統制の風潮が滔々として流れるようになって、蘭印[Dutch East Indies]政府が一九三三年ついに非常時輸入制限令を実施するにいたってから、日蘭間には貿易調整問題をめぐって外交的紛糾とその折衝の絶え間がないこととなった。
写真(右)1941年11月17日、アメリカ、ワシントンDC、アメリカ国務長官コーデル・ハル[67歳](Cordell Hull:1871-1955)と最後の会談に臨む野村吉三郎駐米大使 (左) と来栖三郎特命大使:米国は,日本に対して経済制裁を行い,「ハル・ノート」によって,(満州を除く)中国からの日本軍の(期限の定めのない)撤退,日独伊三国軍事同盟の解消を要求した。「ハル・ノート」が手交された時点で,日本は和平交渉を諦め,開戦を決意した。1941年9月6日の御前会議で、10月上旬までに米国との和平交渉がまとまらない場合,対米英蘭戦争を決意した。しかし,米国の日本への要求は,「満州の日本軍は撤退しなくともよい」「中国からの日本の撤兵は5年後からでもよい」として,日米交渉を継続することが可能であった。日独伊三国軍事同盟の解消といっても,即座に実行する必要はなかった。 English: Secretary of State Cordell Hull (1887–1955) brought Japanese Ambassador Kichisaburō Nomura (1877–1964, left) and Special Envoy Saburō Kurusu (1886–1954, right) to the White House for a meeting with President Franklin Roosevelt (1882-1945) on 17 November 1941.
日本語: フランクリン・ルーズベルト大統領との会談のためにコーデル・ハル国務長官と共にホワイトハウスに向う野村吉三郎駐米大使(左)と来栖三郎特命大使(右)(1941年11月17日)。
Date 17 November 1941
Source www.jacar.go.jp
Author Mainicni Shinbun /『毎日新聞』
.写真はWikimedia Commons, Category:Cordell Hull File:Hull, Nomura and Kurusu on 7 December 1941.jpg引用。
ルーズベルト大統領は、1939年9月勃発の欧州大戦には、「アメリカの若者を他国のために派兵し殺すようなことはしない」と公約していた。もちろん、武器を英国に貸与する、海軍部隊を英国輸送船団の護衛につかせるなどの反ドイツ的行動をとっていた。また、1940年後半には駆逐艦=基地交換協定 (Destroyers for Bases Agreement)をイギリスと結び、50隻もの駆逐艦をイギリスに貸与した。護衛中のアメリカ艦船が(ドイツ潜水艦Uボートから英艦と誤認され)撃沈され、アメリカ人乗員が死亡する事件も起きた。それでも、欧州大戦に参戦せず中立を守ってきた米国の世論は、孤立主義というにふさわしかった。
2023年11月13日公開の鳥飼研究室へのご訪問ありがとうございます。データ引用の際は,出所を明記するか,リンクをしてください。
連絡先:
torikai007@yahoo.co.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 東海大学HK社会環境課程 鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro, HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan259-1292 Fax: 0463-50-2078
Thank you for visiting our web site. The online information includes research papers, over 10,000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.