Search the TORIKAI LAB Network

Googleサイト内

◆オーギュスト・ピカード(Auguste Piccard)の成層圏気球
写真(上)1930年、ベルギー、ブリュッセル、第6回ソルベー会議(Solvay Conferences on Physics)のオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard)、ヴェルナー・ハイゼンベルク(Werner Heisenberg)、マリー・スクウォドフスカ=キュリー(Maria Skłodowska-Curie)、ニールス・ボーア(Niels Bohr)、オットー・シュテルン(Otto Stern)、アルベルト・アインシュタイン(Albert Einstein)ら出席者
:ピカールは成層圏気球で高度 1万6,000 メートルに到達した冒険家でもある。
Sixth Solvay Conference on Physics, Brussels, 1930 standing, from left to right;E. Herzen, É. Henriot, J. Verschaffelt, C. Manneback, A. Cotton, J. Errera, O. Stern, A. Piccard, W. Gerlach, C. Darwin, P.A.M. Dirac, E. Bauer, P. Kapitsa, L. Brillouin, H. A. Kramers, P. Debye, W. Pauli, J. Dorfman, J. H. Van Vleck, E. Fermi, W. Heisenberg. sitting, from left to right; Th. De Donder, P. Zeeman, P. Weiss, A. Sommerfeld, M. Curie, P. Langevin, A. Einstein, O. Richardson, B. Cabrera, N. Bohr,W. J. De Haas Photograph by Benjamin Couprie Blue pencil.svg wikidata:Q33206336 , Institut International de Physique Solvay, Brussels, Belgium
写真は, Go to WeirdWings r/WeirdWings by MrPlaneGuy・File:Solvay conference 1930.jpg 引用。

写真(上)1931年5月27日、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1のアルミ製球形ゴンドラに搭乗して高高度飛行に出発するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard)
:ピカールは成層圏気球で高度 1万6,000 メートルに到達した冒険家でもある。
Ninety years ago, on 27 May 1931, Swiss physicist and balloonist Auguste Piccard made history by becoming - together with his co-pilot Paul Kipfer - one of the first two humans to enter the stratosphere. Safe within the pressurised cabin he invented, Piccard flew his enormous gas balloon to a height of 15,781m above the earth, setting an FAI world record in the process.
写真はFAI BALLOONING COMMISSION (CIA), GFAI CELEBRATES 90TH ANNIVERSARY OF AUGUSTE PICCARD BREAKING THE STRATOSPHERIC BARRIER・引用。


1.ユンカース(Junkers)W 34 be/b3e 高高度実験機

写真(右)1929年7月、ドイツ、ユンカース(Junkers)W 34 be-b3e 高高度実験機(D 1119)と操縦士のウィルヘルム・ノイエンフォーヘン(Wilhelm "Willy" Neuenhofen :1897–1936)
English: Willi Neuenhofen and the Junkers W 34 be/b3e he flew to a world altitude record on May 26, 1929. Photo from L'Aéronautique July,1929 Deutsch: Willy Neuenhofen mit der Junkers W 34 „D 1119“, mit der er am 26. Mai 1929 den Höhenweltrekord erflog. Photo aus L'Aéronautique Juli 1929 Date 1 July 1929 Source https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k65549538/f487.item Author L'Aéronautique magazine
写真は , Go to WeirdWings r/WeirdWings by MrPlaneGuy File:Junkers W 34 be-b3e Neuenhofen L'Aéronautique July,1929.jpg 引用。


1929年5月26日, ドイツのユンカース(Junkers)W 34 be/b3e三発輸送機(登録コード:D-1119、製造番号:2600)をウィルヘルム・ノイエンフォーヘン(Wilhelm "Willy" Neuenhofen :1897–1936)の操縦で、高度12,739 m (41,795 ft) に到達し、世界記録を更新した。Junkers W 34 be/b3eの発動機は、ブリストル・ジュピター(Bristol Jupiter)VII空冷星型9気筒エンジン(排気量28.7 L)441 kW である。

写真(右)1929年7月、ドイツ、ユンカース(Junkers)W 34 be-b3e 高高度実験機と操縦士のウィルヘルム・ノイエンフォーヘン(Wilhelm "Willy" Neuenhofen :1897–1936)
English: Junkers engineers Thiedemann, Schinzinger and, standing at the right, Willi Neuenhofen in front of the Junkers W 34 be/b3e that Neuenhofen flew to a world altitude record on May 26, 1929 . Photo from L'Aéronautique July,1929 Date 1 July 1929 Source gallica.bnf.fr Author L'Aéronautique magazine
写真は, Go to WeirdWings r/WeirdWings by MrPlaneGuy File:Junkers W 34 be-b3e Thiedemann, Schinzinger and Neuenhofen L'Aéronautique July,1929.jpg引用。


地球の大気圏は、下層から対流圏[troposphere]成層圏[stratosphere]・中間圏(100km)・熱圏(500km)・外気圏と層をなしている。成層圏[stratosphere]とは、地球大気の対流圏の上空にある大気圏である。対流圏と成層圏[stratosphere]との境界は、高緯度の極地では高度8km、低緯度の赤道では高度17kmである。成層圏[stratosphere]と中間層の界面高度50kmである。高度3000mの高山に上ると、高山病にかかるリスクがあるが、高度10kmでは誰でも高山病を患ってしまう。

⇒写真集Album:ユンカース(Junkers)W33輸送機を見る。 


2.オーギュスト・ピカール(Auguste Picard)の成層圏気球

写真(右)1930年9月頃、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)の搭乗口から上半身を出して作業する1オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授:1932年8月18日に16,201 m (53,153 ft)の成層圏に運んだ水素気球の直径は6.5m、高度10kmの海面の5分の1、高度15kmの海面の10分の1の低気圧に耐えるだけの頑丈な球形アルミ(Alluminium)製。
Photographer Luftballon für Stratosphärenforschung
Der Flug mit dem Luftballon in die Stratosphäre! Der Schweizer Prof. Piccard will mit einem Ballon in bisher unerreichte Höhen fliegen, um dort wissenschaftliche Forschungen zu unternehmen. Die Gondel des Ballons besteht aus einer Alluminium-Kugel, welche einen Umfang von 6 1/2 m und eine Höhe von 2 1/2 m hat. Die Alluminiumkugel kann hermetisch verschlossen werden, um die kühnen Forscher vor der enormen Kälte und den gefährlichen ultravioletten Strahlen zu schützen. - Prof. Piccard beim Prüfen wichtiger Instrumente. Im Hintergrund die Alluminium-Ballon-Kugel.
Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz
Date September 1930 Collection German Federal Archives
Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102)
Accession number Bild 102-10376
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10376, Luftballon für Stratosphärenforschung.jpg引用。


高空気象観測の充実 : 航空会社の事業開始と共に着手 : 大体決定した主なる施設
掲載誌 大阪毎日新聞 Vol: 第 45巻 Page: 130 出版年 1928-01-06
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100358846 情報源/出処 新聞記事文庫(デジタルアーカイブ)

現時のわが高空気象の観測事業は東京中央気象台の一部で僅数ヶ所の不十分な地方測候所の報告に基づき極めて小規模な設備をもって断片的に取扱われているが、ようやく発展の域に向って来たわが航空界に対する施設としては甚だ物たらず、しばしばこれが充実拡張を企図したけれども、その都度財政難のため葬られ今日におよんでいるが、今回多年の懸案であった官民合同の航空会社の創設が実現することとなり第一期線として東京、大連間および大阪、上海間の二航空路が設定され明年度から輸送を開始すべく目下種々具体的に準備が進捗している、

これが輸送開始の上は高空気象の観測はいよいよその重要性を増し完全を期せねばならず在来の施設では到底用をなさず、その不完全から折角擡頭して来たわが航空界の発展の前途を阻止するおそれがあるので航空路の内地沿線(第一期線では東京、福岡間)の高空気象の観測事業をなすこととなっており文部省では本年度から三ヶ年の継続事業として観測施設の拡張充実を期することとなり、これが経費として設備費十七万四千円、建設費三十五万三千円総計五十二万七千円(昭和三年度十六万一千円、四年度二十一万二千円、五年度十五万四千円)を計上し今期議会に該予算を提出することとなっている、しかしてこの拡張案は議会の協賛を経た後具体化されるのであるが、すでに大体決定した施設計画の主なるものは次ぎのごとくである

写真(右)1930年9月頃、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とそれに搭乗して1932年8月18日にドイツのアウクスブルク上空16,201 m (53,153 ft)の成層圏に達したオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):2人は鉄球の中でも頭部を保護する軽量の籠式ヘルメットを被っている。海面の10分の1の低気圧に耐えるために球形の金属ゴンドラに搭乗した。球形ゴンドラは、半分が黒色、半分が無塗装銀色だったが、これは低空の暖かな時は無塗装銀色を太陽に向け、零下のときは黒色面を太陽に向けてゴンドラ内部の温度を調整することを企図していた。
Photographer Unknown Title Vorbereitung für Stratosphären-Flug Prof. Piccard wieder fertig zu seinem grossen Stratosphären-Flug! Der Brüsseler Prof. August Piccard (rechts) und sein Begleiter, der Schweizer Ing. Kipfer (links) mit ihrem aus Nähkörben verfertigten Sturzhelmen vor der Kugel, fertig zum Stratosphärenflug in 16.000 m Höhe. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Kipfer, Paul Ing.: Assistent und Begleiter von Prof. Piccard, Date September 1930 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11505
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-11505, Vorbereitung für Stratosphären-Flug.jpg引用。


東京 東京国際飛行場附近に庁舎約八十坪の中央気象台の出張所を設置する

箱根山 適当の地点に庁舎約一百坪の国立高空気象台を設置する

伊吹山 現在の滋賀県立伊吹山高層気流観測所を国立となし文部省に移管、観測費四万六千円および経常費一万三千円をもって拡張することとなった(同観測所は大正八年下郷伝平氏、本山本社長等の寄附によって開設され高空気象の観測上すこぶる重要な地点である) 奈良 県立八木測候所に補助金を交付し同所の施設を利用する

大阪 大阪国際飛行場附近に庁舎約八十坪の神戸海洋気象台の出張所を設置する

神戸 海洋気象台に経費約三万円をもって上層気象観測の施設をなす

福岡 福岡国際飛行場附近に庁舎約百五十坪の国立高空気象台を設置する

写真(右)1930年9月、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1前のオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):教授の家族も中央に並んでいる。アルミニウム製の球形ゴンドラは、半分が黒色、半分が無塗装銀色だったが、これは低空の暖かな時は無塗装銀色を太陽に向け、零下のときは黒色面を太陽に向けてゴンドラ内部の温度を調整することを企図していた。
SFA002024758 Nationaal Archief/Spaarnestad Photo Nederlands: Professor Auguste Piccard (rechts vooraan) met zijn gezin en ingenieur Kipfer voor de capsule van de ballon waarmee een stratosfeervlucht gemaakt gaat worden. Op hun hoofd dragen de wetenschappers helmen gemaakt van naaimandjes en kussens. [27-05-1931] English: Professor Auguste Piccard (front right) with his family and engineer Kipfer in front of the capsule of the stratospheric balloon with which a flight will be made. The scientists have on their heads helmets made from sewing baskets and pillows. [05/27/1931] September 1930 Source Flickr: Piccard met gezin bij capsule stratosfeerballon / Piccard with his family and engineer in front of the capsule of a stratospheric balloon
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Auguste Piccard with his family and engineer in front of the capsule of a stratospheric balloon.jpg引用。


なお観測の万全を期するため石垣島、八丈島をはじめ各地の測候所ならびに茨城館野の国立高空気象台などと互に連絡をとるはずで、かくて航空会社に対し航空路沿線の気象状況を情報するのであるがこれは単に国際航空条約による高空気象情報の義務を果すばかりでなく、いわゆる産業気象の上から見て霜害、雹害、暴風雨など産業の自然的妨害現象の科学的対策ともなり、農業、漁業などの方面に多大の効果を与うべく、またこの施設完成の上はわが国の気象一般の観測が行われることとなるので従来の変則的な地上観測からくる幾多の欠陥を補い、わが気象観測界に劃一的の発展をもたらすものと見られている、なお将来財政に余裕ある場合は、さらに石垣島、八丈島、南洋諸島の重要地点に対しても相当の施設をなし、また東北、北海道方面に対しても航空路開通までは相当完備した航空気象の観測施設をなす方針であると(高空気象観測の充実 : 航空会社の事業開始と共に着手 : 大体決定した主なる施設『大阪毎日新聞』1928-01-06引用終わり)

『成帯圏』のコロンブス ピッカール教授の偉業に就て
著者 ドイツにて 長岡半太郎

掲載誌 大阪朝日新聞 Vol: 第 46巻 Page: 176 出版年 1931-06-17/1931-06-19
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100359047 新聞記事文庫(デジタルアーカイブ)

気球で一万六千メートル、ピッカール[オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard)]教授の成帯圏探検につき滞独の長岡半太郎博士から面白い解説が届いた、世人は昨年十一月の失敗以来ピッカール教授を「空のドンキホーテ」と呼んだが、五月二十七日の成功以来は「ストラトスフェア(成帯圏)のコロンブス」なる尊称を奉った、さてストラトスフェア(成帯圏)とは?

写真(右)1930年9月頃、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とそれに搭乗して1932年8月18日にドイツのアウクスブルク上空16,201 m (53,153 ft)の成層圏に達したオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授と中央にピカールの息子と娘。左は助手のパウル・キッファー(Paul Kipfer):高度15kmの海面の10分の1の低気圧に耐えるために球形の金属ゴンドラに搭乗した。
Photographer Unknown Title Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon Zu dem bevorstehenden Flug des Schweizer Prof. Piccard in die Stratosphäre! Die letzten Vorbereitungen zu dem Flug in die Stratosphäre. Prof. Piccard untersucht den Luftströmungsmesser, welcher auf den Flug mitgenommen wird. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date September 1930 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-10382
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10382, Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon.jpg引用。


一、上昇の目的

五月二十七日、二十八日の両日は、日本ではロシヤとの戦争中、日本海海戦とその勝報を得た、誰も記憶に存する日である(予が日露戦争を知らなかったとの報告は全然虚報である)。丁度この両日はまた欧洲人が片唾を呑んで、[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]教授がストラトスフェア[成層圏:stratosphere]に乗り込んだ報告を待った日に相当するのは、奇怪な偶合であった。人間は地上の動物である。地上七千メートル昇れば酸素の供給がなければ生きておられぬ。

気球や飛行機でまだ高く昇ったためしはあるけれども、空気は稀薄になって、人間はこれに長く堪え得ない。エヴェレスト登山がしばしば失敗に終ったのも、専らこの困難と打勝つことができぬからであろう。それゆえ大気の上層を調べるには、自由気球を放って、それに自記記録機械を載せ、下降した後の記録を検査するより他に方法はなかった。この遣り方で二十五キロメートル以上の高さまで温度の記録を得ている。

写真(右)1930年9月頃、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)と搭乗出入り口から上半身を出したオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授:1932年8月18日に16,201 m (53,153 ft)の成層圏に運んだ水素気球の直径は6.5m、高度16kmで海面の10分の1の低気圧に耐えるだけの頑丈さで軽量さも求められたためにアルミ(Alluminium)製だった。
Photographer Unknown Title Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon Der Flug mit dem Luftballon in die Stratosphäre! Der Schweizer Prof. Piccard will mit einem Ballon in bisher unerreichte Höhen fliegen, um dort wissenschaftliche Forschungen zu unternehmen. Die Gondel des Ballons besteht aus einer Alluminium-Kugel, welche einen Umfang von 6 1/2 m und eine Höhe von 2 1/2 m hat. Die Alluminiumkugel kann hermetisch verschlossen werden, um die kühnen Forscher vor der enormen Kälte und den gefährlichen ultravioletten Strahlen zu schützen. - Prof. Piccard verläßt die Ballon-Kugel durch das Bullauge.. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date September 1930 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-10379
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10379, Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon.jpg引用。


しかし科学者の要求する調査は、近年やかましくなった宇宙放射線と称するものであるとか、また太陽から放出するエレクトロンとか、大気の電離状態などである。

宇宙放射線は最初にオーストリアのヘッス、つぎにドイツのコールヒョルスター、アメリカのミリカンらが研究したもので、太陽系の外から来る放射線であって、水の二十メートル、金属の数メートルを通過する激甚なものである。物質の崩壊で生ずる線であると信ぜられている。この線が大気の上層においてはどんなに変るかが問題であった。

写真(右)1930年9月頃、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)とその前で作業する1オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):1932年8月18日に16,201 m (53,153 ft)の成層圏に運んだ水素気球の直径は6.5m、海面の5分の1の低気圧に耐えるだけの頑丈さで軽量さも求められたためにアルミ(Alluminium)製だった。半分が黒色、半分が無塗装銀色の球形ゴンドラは、これは低空の暖かな時は無塗装銀色を太陽に向け、零下のときは黒色面を太陽に向けてゴンドラ内部の温度を調整することを企図していた。
Photographer Unknown Title Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon Der Flug mit dem Luftballon in die Stratosphäre! Der Schweizer Prof. Piccard will mit einem Ballon in bisher unerreichte Höhen fliegen, um dort wissenschaftliche Forschungen zu unternehmen. Die Gondel des Ballons besteht aus einer Alluminium-Kugel, welche einen Umfang von 6 1/2 m und eine Höhe von 2 1/2 m hat. Die Alluminiumkugel kann hermetisch verschlossen werden, um die kühnen Forscher vor der enormen Kälte und den gefährlichen ultravioletten Strahlen zu schützen. - Prof. Piccard befestigt das Mascottchen, seine Glückspuppe, an den Ballonhalteseilen. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date September 1930 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-10380
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10380, Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon.jpg引用。


電子その他の事柄も、無線電波の伝播とか、北光の出現とか、雷雨の発生とかに直接大関係があるけれども、人の乗っていない自由気球では何とも致し方がなかった。自由気球での観測によると地上十キロメートル附近から大気の上下運動は殆どなくなる。従ってその流れはその上では水平になる。また水蒸気も殆どなくなるから雲はない年中晴天である、温度は零下五十五度位であるけれども、それは欧洲での値であって、赤道ではもっと寒く、しかもその境は十六キロメートル位である。

かような大気の層がストラトスフェア[成層圏:stratosphere]と名づけらるる部分であって地上一万五、六千メートル上ればその真の状態が判然する。どうしても観測者が上って機械で精しく調べねば明瞭にわからない。それでピッカール教授はこの面白い宇宙放射線と電離状態とを観測する目的をもって特殊の装置を作り、観測を実施したのである。(つづく)

写真(右)1930年9月頃、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)の搭乗口から上半身を出して作業する1オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授:1932年8月18日に16,201 m (53,153 ft)の成層圏に運んだ水素気球の直径は6.5m、高度10kmの海面の5分の1、高度15kmの海面の10分の1の低気圧に耐えるだけの頑丈な球形アルミ(Alluminium)製。
Photographer Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon
Original caption For documentary purposes the German Federal Archive often retained the original image captions, which may be erroneous, biased, obsolete or politically extreme.
Zu dem bevorstehenden Flug des Schweizer Prof. Piccard in die Stratosphäre! Die letzten Vorbereitungen zu dem Flug in die Stratosphäre. Prof. Piccard untersucht den Luftströmungsmesser, welcher auf den Flug mitgenommen wird.
Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz
Date September 1930
Collection German Federal Archives
Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102)
Accession number Bild 102-10382
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10382, Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon.jpg引用。


写真(右)1931年5月、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)で高高度飛行に挑戦するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授:球形ゴンドラの半分は黒色、半分は無塗装銀色だったが、これは低空の暖かな時は無塗装銀色を太陽に向け、零下のときは黒色面を太陽に向けてゴンドラ内部の温度を調整することを企図していた。
Auguste Piccard with the gondola that he designed.
On 27 May 1931, Auguste Piccard and his colleague Paul Kipfer took off from Augsburg, Germany in the pressurized capsule. During the ascent, the cabin began to leak, but they managed to plug it with vaseline and cotton. With the leak fixed, the balloon continued to rise until it reached a record altitude of 15,781 meters (51,775 feet), becoming the first persons to reach the stratosphere. Piccard and his companion measured the cosmic rays and found these mysterious radiation were far more powerful than at the earth’s surface. The explorers trapped samples of the upper air in cylinders. Analysis of these may prove it to be exceptionally rich in ozone. With observations completed, the explorers attempted to descend, but without success. As their oxygen tanks ran low, they floated aimlessly over Germany, Austria, and Italy. Cool evening air finally contracted the balloon and brought them down on a glacier near Ober-Gurl, Austria, with only an hour’s supply of oxygen to spare. They had been airborne for 17 hours.
PIccard broke his own record a year later, on 18 August 1932, when he rose to 16,201 meters (53,153 feet) on another balloon.
写真はAmusing Planet, Auguste Piccard: The Man Who Flew To The Stratosphere引用。


二、観測の装置

[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]教授は、数年前からアルミニューム製の[気球]球形ゴンドラを考案した。その球の中には、観測機械だとか、酸素吸入器、酸素の缶、呼吸して排泄した空気の吸収器、二日分の食糧、自分と助手とを容れ、外部を観察するための透明な窓を設けて、全く外気との交通を絶つように密閉し得るようにした。この[気球球形]ゴンドラの目方が八百キログラムで、気球の目方も殆どこれと均しかった。

気嚢は単に綿布の内部にゴムを塗ったものであった一昼夜水素を包容すればよいからである。器械は何を持っていたかは不明であるけれども、宇宙放射線はアルミニューム球内で観測可能である。また電離状態も可能であるから、別に困難はない。高さを測る気圧計や温度を測る寒暖計は自記装置を[気球球形]ゴンドラ外に設けて置けば差支えないから、容易である。
[写真(気球ゴンドラ内のピ教授)あり 省略]

写真(右)1930年9月、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1と白衣のオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):成層圏への気球の飛行打ち上げ式典に出席するオーガスト・ピカール教授とその家族。
Photographer Unknown Title Prof. Auguste Piccard im Kreise seiner Familie Info non-talk.svg Der Flug mit dem Luftballon in die Stratosphäre! Prof. August Piccard im Kreise seiner Familie, welche dem Start des Ballons in die Stratosphäre beiwohnen wird. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date September 1930 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-10394
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10394, Prof. Auguste Piccard im Kreise seiner Familie.jpg引用。


写真(右)1930年9月頃、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1に搭乗準備中の白衣のオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授:金属球の中で、高度15kmの地上の10%の気圧差の健康上の悪影響を受けないように工夫されている。高度10kmでも海面の20%低気圧に下がってしまい、健康障害を引き起こす。
Photographer Unknown Title Testflug eines Stratosphärenballons Der sensationelle Versuchsstart Prof. Piccard zu seinem Flug in 16.000 m Höhe in Augsburg! Die Kugelgondel wird zum Startplatz gebracht. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date September 1930 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-10404
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10404, Testflug eines Stratosphärenballons.jpg引用。


写真(右)1931年5月頃、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1に搭乗準備中の白衣のオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授:金属球の中で、高度15kmの地上の10%の気圧差の健康上の悪影響を受けないように工夫されている。高度10kmでも海面の20%低気圧に下がってしまい、健康障害を引き起こす。
Photographer Unknown Title Paul Kipfer mit Sturzhelm
Der Stratosphärenflug Prof. Piccards und seines Assistenten Kipfer! Wird er die Erde wieder lebend sehen? Ing. Kipfer, der Assistent Piccards in der Ballongondel mit dem Sturzhelm auf dem Kopf, um bei Gefahr eines Sturzes die Schädeldecke zu schützen.
Depicted people Kipfer, Paul Ing.: Assistent und Begleiter von Prof. Piccard,
Date May 1931
Collection German Federal Archives
Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102)
Accession number Bild 102-11766
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-11766, Paul Kipfer mit Sturzhelm.jpg引用。


1932年8月18日にドイツのアウグスブルク[Augsburg]から、オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授と助手パウル・キッファー(Paul Kipfer)が登場した巨大の成層圏気球が発射された。16,201 m (53,153 ft)の成層圏に運んだ水素気球の直径は6.5m、海面の10分の1の低気圧に耐えるだけの頑丈さが求められ、開口部(搭乗口)も小型で出入りするのには助力が必要だった。他方。気球が高高度16kmまで上昇するには軽量さも求められたため、気球に吊り下げる搭乗者用ゴンドラは、密閉されたアルミ(Alluminium)製球体だった。

写真(右)1931年5月、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)の搭乗口内部から撮影したオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):高度16,201 m (53,153 ft)の成層圏にまで上昇する世界記録を樹立するまでに、何回もの気球飛行に挑戦している。水素気球の直径は6.5m、海面の10分の1の低気圧に耐えるだけの頑丈さがある。そのために、開口部(搭乗口)は小型化され、出入りは不便だった。軽量さを追求してアルミ(Alluminium)製だった。
Photographer Unknown Title Auguste Piccard und Paul Kipfer Der Stratosphärenflug Prof. Piccards und seines Assistenten Kipfer! Die beiden kühnen Forscher Prof. Piccard (rechts) und Ing. Kipfer (links) in der Ballongondel. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Kipfer, Paul Ing.: Assistent und Begleiter von Prof. Piccard, Date May 1931 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11767
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10379, Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon.jpg引用。


写真(右)1931年5月、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)で高高度飛行に挑戦するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):気球で成層圏高度16kmを目指すピカール教授。アウグスブルクの高度 16,000 メートルでの成層圏飛行の準備をしている。球形ゴンドラは、半分が黒色、半分が無塗装銀色だったが、これは低空の暖かな時は無塗装銀色を太陽に向け、零下のときは黒色面を太陽に向けてゴンドラ内部の温度を調整することを企図していた。
Photographer Unknown Title Auguste Piccard und Assistent Paul Kipfe
Der Stratosphärenflug Prof. Piccards und seines Assistenten Kipfer!
Die beiden kühnen Forscher Prof. Piccard (rechts) und sein Assistent Ing. Kipfer (links).
Depicted people Piccard, Jean Felix: Ballonfahrer, Zwillingsbruder von Auguste Piccard, Schweiz
Kipfer, Paul Ing.: Assistent und Begleiter von Prof. Piccard,
Date May 1931
Collection German Federal Archives
Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11765
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-11752, Augsburg, Stratosphären-Flug mit Ballon.jpg引用。


三、記録を破ぶる

気嚢には約その七分一容量の水素を詰めた。これでストラトスフェア[成層圏:stratosphere]に上れば、丁度一杯に膨れて来るからである。実際昨年九月以来、四度も上昇を試みて失敗したのであるが、本年五月二十七日朝四時には好天気を幸いに旨く上った。正午ごろには既に最高位置にあって、一万六千メートルの記録を得たのである。

  出発地は南部ドイツのアウグスブルヒであったが、正午ごろには遂にスウィスとドイツの国境に達し、南東に流れていた。そのころ肉眼で見たところでは、止め針の頭位であったそうだ。その後暫らく白簀雲に蔽われて所在を失い、皆心配していた。

高空に昇った経験者は、[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]と助手キブフェルは、ゴンドラ内で死んでいるであろうと気遣っていた。自動車で気球の跡を追ったり、飛行機で捜索したりしたけれども、追跡することができなかった。然しオーストリアとイタリーの国境にあるグルグル山の附近を通過したことは、その辺の旅館の主人が望遠鏡で認めたから翌朝捜索隊は隈なく探して、[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]教授が氷河を渡って村に出ようとするに出会った。

写真(右)1931年5月、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)で高高度飛行に挑戦するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授と妻と子供たち
Photographer Unknown Prof. Piccard wieder startbereit zu seinem Stratosphären-Flug in 16.000 m Höhe in Augsburg! Prof. Piccard mit Frau und Kindern auf dem Startplatz. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date May 1931 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11755
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-11752, Augsburg, Stratosphären-Flug mit Ballon.jpg引用。


実際二十七日午後十時、氷河の側に下降して、ゴンドラ内に夜を明し、側の断崖を攀じて村に出ようとするところであったそうだ。かくして在来の高さの記録は三千メートル程突破されたが、この飛行は悠々ゴンドラ内で科学上非常に価値ある観測を遂行したのであるから、尋常の記録破りと一様に見るべからざるものである。

これまで臆測のみに止っていたストラトスフェア[成層圏:stratosphere]内の、宇宙放射線とその電離状態を観測するを得たのは、貴重なる学問上の材料を得たのである。殊に喜ぶべきは、高空で使用した器械が全く無事であって、前後の比較が完全に行われ得るからである。(つづく)

[写真(将に上昇せんとする気球 下方がしぼんでいるが、成帯圏に達すると一ぱいに膨れる)あり 省略]

[写真(成層圏を征服した軽気球 これは先月二十七日早暁飛び上ったままオーストリアの上空をさまよい続け遂に目的たる成層圏内、地上一万六千メートルという未曾有の高度を征服した軽気球のゴンドラに冒険者[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]博士と助手のキッフェル氏が納まっているところ、この成功は将来の気象学界と航空界に多大の貢献をもたらすものとして非常に注目された)あり 省略] [写真あり 省略]

写真(右)1931年5月、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1搭乗する直前、オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授と妻の別れのキス。パウル・キッファー(Paul Kipfer)も同乗した。:オリジナル解説「ピカール教授と助手のキプファーの成層圏飛行!妻は生きて再び彼を迎えることができるだろうか?成層圏に上昇する前のピカール教授の別れのキス。」
Photographer Unknown Auguste Piccard mit Gattin und Tochter Info non-talk.svg Original caption Der Stratosphärenflug Prof. Piccards und seines Assistenten Kipfer! Wird die Gattin ihn wieder lebend begrüssen können? Der Abschiedskuss Prof. Piccards vor seinem Aufstieg in die Stratosphäre. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date May 1931 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11768
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-11768, Auguste Piccard mit Gattin und Tochter.jpg引用。


写真(右)1931年5月、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)で高高度飛行に挑戦するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授:球形ゴンドラの半分は黒色、半分は無塗装銀色だったが、これは低空の暖かな時は無塗装銀色を太陽に向け、零下のときは黒色面を太陽に向けてゴンドラ内部の温度を調整することを企図していた。
Photographer Unknown
Title Augsburg, Stratosphären-Flug mit Ballon
Prof. Piccard wieder startbereit zu seinem Stratosphären-Flug in 16.000 m Höhe in Augsburg!
Prof. Piccard steigt in die Kugelgondel zu seinem Forschungsflug.
Depicted people Piccard, Auguste: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz (GND 118742345)
Depicted place Augsburg Date May 1931
Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11753
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-10379, Prof. Auguste Piccard mit Forschungsballon.jpg引用。


四、飛行中の状況

[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]教授は、二十八日から新聞記者団に取囲まれて、飛行中の状況を話すことを強要されたそうである。上昇の際は無風で、気球は急速に高空に達し、僅に二十五分間で一万五千メートルに上ったから、その間の逐次観測をなすことを得なかったのは残念であった。

しかしアルミニューム球のゴンドラは、旨くできていたから、外部の気圧が七十六ミリメートル(地上の十分の一)に下っても、球内は地上におけると同様であったから、観測には何の支障がなかった。

山登りをして六、七千メートルの高さに達すると、非常に疲労を感ずるものであるけれども、高空飛行を、密閉したゴンドラで行うと、平常と異ならず仕事ができる。これが今度の上昇で得た面白い結果である。

ストラトスフェア[成層圏:stratosphere]における宇宙放射線とか電離状態とかは、観測録を整理し、計算をしてから公表するとのことである。教授は今度得た経験に本づき、将来幾度も観測上昇をなすとの話である。

このように易しく昇れるならば諸国でこれに類した自由気球を飛ばす人が出るであろう。これによって上空の概況が判明するのは喜ぶべき次第である。密閉したゴンドラを利用する方法を授けたのは[オーギュスト]ピッカール[ピカール(Auguste Piccard)]教授であって、今後幾多の改造は行われても、この方法の創始者としての栄冠はピッカール教授のものである。

写真(右)1931年5月、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1(直径6.5m)とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)で高高度飛行に挑戦するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):気球で成層圏飛行を目指すピカール教授と同乗者の巨大気球が発射された。
Photographer Unknown Title Augsburg, Stratosphären-Flug mit Ballon
Prof. Piccard wieder startbereit zu seinem Stratosphären-Flug in 16.000 m Höhe in Augsburg!
Der Ballon Prof. Piccards fertig zum Start. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz
Depicted place Augsburg Date May 1931
Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11754
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-11754, Augsburg, Stratosphären-Flug mit Ballon.jpg引用。


五、教授助手の来歴

[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]教授は本年四十七歳スイスのバーゼルの近所で生れ、チューリヒ工科大学で初め機械工学を修め、その後物理学に転じ磁気学の大家ワイスの高弟である。その研究も専らその方面にある。その後ベルギー国に招かれ、新に物理学教室を建築して大に面目を刷新した学者である。至って風采の揚がらない、痩せたひょろ長い男である。

二十年前には、ブラッセルの大学はひどく疲弊していたが、ピッカールやドンデアホが改革を行い、今は大いに揮っている。助手のキプフェルも同じくバーゼルの産で、矢張りチューリヒ工科大学の機械工学出である。

専らゴンドラの構造を研究していたそうだが、成功の一部はキプフェルも与って力がある。両人ともスイスに国籍があるから気球にはスイス旗を掲揚していたそうだ。

しかしてベルギー王[アルベール1世(Albert Ier)]はブラッセル大学教授がこの壮図を決行したのを喜んで翌五月二十八日にはレオポルド勲章を[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]教授に授与し、キプフェルにも勲章を贈ったそうだ。

ベルギーの物理学は一時盛んであったことがあるが、今世紀の初めになってから研究するものは頗る少くなった。然し英断でピッカール[オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard)]のような人を他国から抜擢したのは具眼であったといわねばならぬ。

日本の古い大学は殆どその大学から出た人でなければ採用せぬようである。恰も同系結婚で子孫が退化すると同様な結果を生じはしまいか。この際人材擢用の実を挙げねば学問の振興は覚束ないと思う。[オーギュスト]ピッカール[Auguste Piccard]の壮挙を記する際、自分の感想をもあわせて記して置く。(おわり)
[写真(アルプス山中に下りたゴンドラ)あり 省略](大阪朝日新聞 Vol: 第 46巻 Page: 176 出版年1931-06-17/1931-06-19引用終わり)

写真(右)1931年5月、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1(直径6.5m)とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)で高高度飛行に挑戦するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer)がこの成層圏気球で高度15km成層圏飛行を目指して何回も飛び立った。
Photographer Unknown
Title Augsburg, Stratosphären-Flug mit Ballon
Prof. Piccard wieder startbereit zu seinem Stratosphären-Flug in 16.000 m Höhe in Augsburg!
Der Riesenballon, welcher Prof. Piccard und einen Begleiter in die Stratosphäre tragen soll, auf dem Startplatz.
Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz
Depicted place Augsburg
Date May 1931
Collection German Federal Archives
Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-11752
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, ETH Library File:Bundesarchiv Bild 102-11752, Augsburg, Stratosphären-Flug mit Ballon.jpg引用。


地球には夜の帳 高空は日輪輝く : 空のルンペン ピッカルド教授手記
掲載誌 東京日日新聞 Vol: 第 46巻 Page: 174 出版年 1931-06-17
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100359045 情報源/出処 新聞記事文庫(デジタルアーカイブ)

五月二十七日いわゆる「空のルンペン」成層圏軽気球にのって一万六千二百メートルの高所に達し墺、独、伊の三ヶ国の上空を逍遥して廻った[オーギュスト]ピッカルド[Auguste Piccard]教授は二十九日チロルの山中ガーグル村で左の手記を発表した

 私はブラッセルの実験所[Fédération Wallonie Bruxelles de Belgique (FNRS)]でコスミック・レイス(宇宙線)の研究をしている、宇宙線とは果して如何なるものであるか、はっきりわかっていないが従来の実験によって、これが天上から地球へ来るものであることはいい得よう、従って宇宙線は、それが地球を取りまく大気の層にあまり吸収されぬうちに、つまり気圧が七六ミリメートル(地球の海面上での気圧が七一六ミリメートルであることは周知の事実だ)というような高所まで行けば、研究に至便であることは容易に思いつき得ることである、私は一万六千メートルの高所まで昇騰しようと考え、その目的に適するような軽気球とゴンドラとを建造し、南ドイツのアウグスブルク[Augsburg]へ行った

 私[オーギュスト. ピッカルド(Auguste Piccard)]がいよいよ出発したのは五月二十七日である、それまで相当ながい間、天候の定まるのを待ったものだ、朝の四時ごろ気球は上昇をはじめた、だが風の具合で気球はえらい勢いでゆれながら上ったため測候器械の一つがゴンドラの側壁にぶつかって小さな穴を開けたりした、これは後でわかったことだが、空気が稀薄な高所へ達する目的で特に密閉したゴンドラに隙間が出来たのは大損失でもあり、またそれやこれやで出発直後には何等の観測をすることが出来なかった

 出発後二十五分で、はじめて高度を調べると、すでに十五キロメートルも登っていた、ゴンドラの窓から見ると地球はまだ夜であるのに、太陽は輝き渡り独、墺の国境にわだかまる山脈の景色は実に見事なものであった、この高所に達して、われわれは安全弁が破損していることに気がついた

 午後になり、殊に太陽が沈めば空気が冷却する結果、気球が自然に下降するであろうことは最初から予想出来た、こうなると酸素を大きに節約しなくてはならぬ……だが午後の五時になっても、六時になっても、七時になっても、下降を初めぬので事いささか重大となった、気球が自然降下をしないものとすれば安全弁を使わねばならぬ、しかるに安全弁は役に立たぬ……これは困ったことだったわれわれは五百キロギラムのバラストを積んで出発し一五キロメートルの点で百十二キログラムを投げ出しただけで、残部のバラストを全部持っていたのだが、それでも気球は一向降りず、そのうちにアルプスを越えて漂い出したので、定めて地上では友人達が心配していることだろうと思った

 八時少し過ぎに日が沈むと共に気球は下降しはじめた、八時四十五分にはゴンドラ内の古い空気を抜き液体酸素をふんだんに撒いていい気持になった、やがてゴンドラ内外の気圧が同じになった時天窓をあけて著陸の準備に取りかかった、そして九時ごろ海抜二千七百メートルの氷河の上に着陸した、翌朝九時下山することにしたが飛行機上からでも、われわれが無事に著陸したことがわかるように氷の上に軽気球の番号CHLL3を布で書いた

 いろいろな故障はあったが、とにかく科学的プログラムの一部をなし得たことは幸福である、この実験に資金を出したベルギー科学研究財団[National Fund for Scientific Research]が無駄なついえをしなかったことを欣快とする

[写真(気球が著陸したオーストリア領チロル[Tirol]のガーグル氷河[Gurgl]、矢印下の円内の黒点は著陸地点)あり 省略]
地球には夜の帳 高空は日輪輝く : 空のルンペン ピッカルド教授手記引用終わり)


Abschließend wollen wir euch diesen schönen Bericht aus den britischen Medien von 1931 nicht vorenthalten, der unmittelbar nach Prof. Piccards und Dr. Kiplers Notlandung in Obergurgl aufgenommen wurde:

写真(右)1931年5月27日、 オーストリア西南部、オーバーグールグルに不時着したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard)教授と助手パウル・キッファー(Paul Kipfer)の搭乗したベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1:ピカールは、1931年にドイツのすぐスブルクから上昇した気球で高度 15,781mの成層圏に到達、その後、オーストリア西南部の氷河に緊急着陸した。それを救ったのがオーバーグールグルの山岳救助隊である。
27 May 1931: Auguste Piccard, adventurer and former tudent of Einstein, and his assistant Paul Kipfer made the very first stratosphere flight in a gas-driven hot air balloon, reaching 15,781 meters altitude (they were the first human beings to see the earth’s curvature with their own eyes). Unfortunately, they were forced to a spectacular emergency landing on Gurgl’s Glacier.
写真はÖtztal Tourismus/Liftgesellschaften Obergurgl-Hochgurgl, BRIDGE TOWARDS ALPINE ADVENTURES・THE NEW PICCARD BRIDGE ON GURGLER FERNER GLACIER引用。


写真(右)1931年5月27日、 オーストリア西南部、オーバーグールグルに不時着したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard)教授と助手パウル・キッファー(Paul Kipfer)の搭乗したベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1:ピカールは、1931年にドイツのすぐスブルクから上昇した気球で高度 15,781mの成層圏に到達、その後、オーストリア西南部の氷河に緊急着陸した。それを救ったのがオーバーグールグルの山岳救助隊なしに、この気球飛行探検は記録されなかったといえる。
Within a few days Obergurgl became world-famous due to the successful rescue of the two explorers. The sleepy village of Obergurgl was suddenly awake and the world public was informed on the fortunate landing which was the very origin of tourism in Obergurgl-Hochgurgl. Over the years, it has become one of the Alps’ top holiday destinations.
写真はÖtztal Tourismus/Liftgesellschaften Obergurgl-Hochgurgl, BRIDGE TOWARDS ALPINE ADVENTURES・THE NEW PICCARD BRIDGE ON GURGLER FERNER GLACIER引用。


写真(右)1931年5月27日、 オーストリア西南部、オーバーグールグルに不時着したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard)教授と助手パウル・キッファー(Paul Kipfer)の搭乗したベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1:ピカールは、1931年にドイツのすぐスブルクから上昇した気球で高度 15,781mの成層圏に到達、その後、オーストリア西南部の氷河に緊急着陸した。それを救ったのがオーバーグールグルの山岳救助隊である。彼らなしに、この気球飛行探検は記録されなかったといえる。
It’s not recorded if the local mountain rescuers from Obergurgl crossed a bridge on their way to the emergency landing site. But they would appreciate the newly built suspension bridge for sure!
写真はÖtztal Tourismus/Liftgesellschaften Obergurgl-Hochgurgl, BRIDGE TOWARDS ALPINE ADVENTURES・THE NEW PICCARD BRIDGE ON GURGLER FERNER GLACIER引用。


写真(右)1931年夏、 オーストリア西南部、オーバーグールグルに不時着したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard)教授と助手パウル・キッファー(Paul Kipfer)の搭乗したベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1:回収作業を検討中の撮影と思われる。
写真はÖtztal Tourismus/ Liftgesellschaften Obergurgl- Hochgurgl, BRIDGE TOWARDS ALPINE ADVENTURES・THE NEW PICCARD BRIDGE ON GURGLER FERNER GLACIER引用。


写真(右)1931年夏、 オーストリア西南部、オーバーグールグルに不時着したベルギー国立科学研究基金(FNRS)水素気球FNRS-1のアルミ製球形ゴンドラの回収作業:オーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授は、1931年5月27日、ドイツのアウグスブルクから上昇した気球で成層圏に到達、その後、オーストリア西南部の氷河に緊急着陸した。
1922 wird er nach Brüssel an die Freie Universität berufen – und kommt auch zu popkulturellen Würden: Die Figur des Professor Bienlein des belgischen Comic-Zeichners Hergé ist nach seinem Vorbild gezeichnet worden.
写真は, JTI-Zertifizierung von SWI swissinfo.ch・引用。


写真(右)2011年3月、 オーストリア西南部、オーバーグールグル、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1に搭乗し高高度15kmにまで上昇したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授の記念碑:ピカールは、1931年5月27日、ドイツのアウグスブルクから上昇した気球で成層圏に到達、その後、オーストリア西南部の氷河に緊急着陸した。
Deutsch: Denkmal in Obergurgl, Gemeinde Sölden, zur Notlandung von Auguste Piccard am 27. Mai 1931 am Großen Gurgler Ferner, und Rettung unter dem Bergführer und Lehrer Hans Norman Falkner am 28. Mai 1931 Date 3 May 2011 Source Own work Author Anton-kurt
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:AugustePiccard.HansNormanFalkner19061988.Obergurgl.11A.JPG引用。


写真(右)2011年3月、 オーストリア西南部、オーバーグールグル、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1に搭乗し高高度15kmにまで上昇したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授の記念碑:ピカールは、1931年5月27日、にドイツのアウグスブルクから上昇した気球で成層圏に到達、その後、オーストリア西南部の氷河に緊急着陸した。
Deutsch: Denkmal in Obergurgl zu Auguste Piccard, der 1931 nach Erreichen der Stratosphäre im Ballon am Gletscher notlandete Date 3 May 2011 Source Own work Author Anton-kurt
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:AugustePiccard.Obergurgl.11A.JPG引用。


高空征服への一歩 地上に成層圏 : やがて太平洋も十時間で : 帝大で素晴しい試験
掲載誌 東京日日新聞 Vol: 第 3巻 Page: 6 出版年 1933-03-09
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100168629 情報源/出処 新聞記事文庫(デジタルアーカイブ)

[写真(低温低圧風洞)あり 省略]
気球 ベルジューム気象学の権威ブラッセル大学[オーギュスト]ピカール[Auguste Piccard]教授は一九三一年五月軽気球に乗って一万五千七百メートルまで上昇し更に昨年八月一万六千五百メートルの上空をきわめて高度上昇の世界新記録を作り成層圏[stratosphere]に対する新発見を多数にもたらしいわゆる無碍の世界ともいうべき成層圏[stratosphere]−地上に嵐が吹いていても雨が降っていても成層圏[stratosphere]には低空気象の影響はない−飛行への完成は今や世界の航空界、気象界に残された大問題として世界各方面の研究の焦点となっているがわが国でも帝大航空研究所で早くも大正十四年来故田丸卓郎博士や佐々木達治郎博士が研究に没頭し故田丸博士考案、佐々木博士が設計に当って成層圏[stratosphere]と同一の条件を具備する計器(飛行機の速度計、高度計その他)研究の設備を痛感して同十五年経費十五万円を投じて『低温低圧風洞』の設備に著手し爾来八ケ年の長年月を費して苦心惨憺、最新科学の粋をあつめた工事を急ぎつつあったがいよいよ本月中旬をもって目黒の航空研究所内に『低温低圧風洞』の設備が完成し、来る四月から新設備による成層圏飛行への光彩ある実地研究の第一歩を踏み出すことになった、

しかもこれは世界無二の設備で全く日本が先鞭をつけたものである、この設備は一万メートル以上の高空、いわゆる成層圏[stratosphere]におけると同様の低温(零下五十度以下)低圧の気象状況を現出する装置でこの風洞内においていろいろな航空計器の実験的研究をなすものであるこの実験的研究が完成された暁には成層圏における人間の体力の研究と相まって現在の航空機では不可能とされている成層圏内飛行が可能となり田中館博士が二十年も前から唱えている『高天ケ原飛行』によって太平洋横断も僅十時間の短時間で出来るという世界航空界未踏の研究資料がこの風洞の計器実験から生れようという訳である、右について航空研究所の水口事務官は語る

世界で唯一のものです、この風洞によって航空計器の実験を行い成層圏[stratosphere]では如何にその性能が変化するかを研究して成層圏飛行の参考にするもので広さ五、六十坪高さ五、六間の建物の中に設備され純国産品で作り上げたものです。(「高空征服への一歩 地上に成層圏 : やがて太平洋も十時間で : 帝大で素晴しい試験」引用終わり)

写真(右)1932年8月、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の新型気球(直径6.5m)に利用する気体(ガス)を検分するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授:オリジナル解説「有名な高高度研究者ピカール教授は、スイスで新たな成層圏飛行の準備を進めている。ピカール教授の新たな発想が準備中なのである!ピカール教授自身が、新しい飛行のために気球に注入するガス組成を検分している。」
Photographer Unknown author Title Auguste Piccard Info non-talk.svg Der bekannte Höhenforscher Professor Piccard, bereitet sich in der Schweiz auf seinen neuen Stratosphärenflug vor ! Vorbereitungen zu dem neuen Höhenflug Prof. Piccards ! Prof. Piccard überwacht selbst die Gaszusammenstellung für seinen neuen Flug. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Date August 1932 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-13737
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-13737, Auguste Piccard.jpg引用。


写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場,、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1を準備する長身、ハットのオーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授:成層圏気球ゴンドラの発射を準備している。
Photographer: Mittelholzer, Walter Title: Prof. Auguste Piccard in Dübendorf Dating: 1932 Is part of: Prof. Piccard, balloon sphere, 1932. Reportage with 15 pictures (all digitized).
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, ETH Library Record Name: LBS_MH05-92-14引用。


写真(右)1932年8月18日、スイス、チューリッヒ近郊のデューベンドルフ飛行場、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1搭乗したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授:オリジナル解説「有名な高高度研究者ピカール教授は、スイスで新たな成層圏飛行の準備を進めてる。ピカール教授の新たな着想がまさに準備された!チューリッヒ近郊のデューベンドルフ飛行場で準備。ピカール教授は研究用の器具をゴンドラに運び込んでいる。」
Photographer Unknown Stratosphärenflug, Auguste Piccard Der bekannte Höhenforscher Professor Piccard, bereitet sich in der Schweiz auf seinen neuen Stratosphärenflug vor ! Vorbereitungen zu dem neuen Höhenflug Prof. Piccards ! Die Vorbereitungen auf dem Flugplatz Dübendorf bei Zürich. Prof. Piccard bringt die Instrumente für seine Forschungen in die Gondel. Depicted people Piccard, Auguste Prof.: Physiker, Ballonfahrer, Stratosphären- und Tiefseeforscher, Schweiz Depicted place Stratosphärenflug Date August 1932 Collection German Federal Archives Current location Aktuelle-Bilder-Centrale, Georg Pahl (Bild 102) Accession number Bild 102-13739
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Bundesarchiv Bild 102-13739, Stratosphärenflug, Auguste Piccard.jpg引用。


ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1は、白黒2色半々で塗装されていて、搭乗口ハッチは白と黒の2か所に分かれて2個ある。白黒2色塗装なのは、太陽光を受けたとき、反射するか、吸収するかを選んで、搭乗者オーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授らのいるキャビンのなかの室温を調整するのである。

写真(右)1932年8月18日、ドイツ、アウグスブルク、高高度飛行に挑戦するベルギー国立科学研究基金(FNRS)水素気球FNRS-1のアルミ製球形ゴンドラに乗ったオーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授:与圧キャビン球形ゴンドラは、白黒2色半々塔されてエイル。搭乗口ハッチは黒色側と白色側の塗装の2か所がある。白黒2色なのは、搭乗者のゴンドラの室温を、太陽光の反射、吸収を利用して、調整するためである。
Auguste Piccard in seiner Stratosphärenkapsel, 1932. Imagno/austrian Archives.
写真は, JTI-Zertifizierung von SWI swissinfo.ch・引用。


1931年5月27日、オーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授は、成層圏気球に吊り下げた与圧式ゴンドラキャビンに搭乗し、アウグスブルクを飛び立ち、高度15,781mに上昇した。1932年8月18日、さらなる挑戦で高度16,201mに到達した。

写真(右)1932年8月18日、スイス、チューリッヒ近郊のデューベンドルフ飛行場、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1搭乗したオーギュスト・ピカール(Auguste Picard:188-1962)教授:高度15kmでは気圧は、海面上の10分の1に低下するので、この時、高山病にかからないように、アルミニウム製の与圧式ゴンドラ球形キャビンに搭乗している。
Piccard and Kipfer took off from Augsburg in Germany on 27 May 1931. By reaching a height of 15,781m, they were able to gather data on both the upper atmosphere and cosmic rays, while also observing the curvature of the earth - almost certainly for the first time. The flight was powered by a giant gas balloon, but was made possible by Piccard's invention, a pressurised gondola that allowed the men to break the 5,000m barrier without wearing pressure suits. The world record set on the flight was broken the following year by Piccard, who made a second ascent to 16,201m accompanied by Max Cosyns on 18 August 1932.
写真はFAI CELEBRATES 90TH ANNIVERSARY OF AUGUSTE PICCARD BREAKING THE STRATOSPHERIC BARRIER, FAI - Fédération Aéronautique Internationale・引用。


現在のジェット旅客輸送機の巡行高度は、高度1万メートル(10km)程度であるが、その理由は、空気密度の抵抗とエンジンの稼働に必要な大気(酸素)との関連である。つまり、空気密度は、海面上(標高0m)に比して、高度10kmでは、33.7%に低下するが、これは飛行機の空気抵抗は、高高度ほど減少することを意味する。

しかし、高高度であれば、エンジンの燃料燃焼のための酸素も減少しているので、エンジン駆動には向いていない。例えば、高度50kmでは、空気密度は海面上に比較して0.08%しかなく、酸素不足でジェット・エンジンもレシプロエンジンも燃料燃焼に必要な酸素部不足で稼働できなくなる。したがって、航空機が飛行可能な高度は、エンジンの関係上15kmが限度である。

写真(右)写真(右)1932年8月20日、ドイツ、アウグスブルク、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1アルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)内部のオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とベルギー国王ル・ソワール・イラストレ - アルベール1世(Albert Ier:1875年4月8日 - 1934年2月17日)、エリザベート・ド・バヴィエール(Élisabeth de Bavière: 1876年7月25日 - 1965年11月23日)王妃:バイエルン公爵夫人エリザベート・ド・バヴィエール王妃は、ドイツのバイエルンで生れ、オーストリア皇后エリーザベトの姪。ベルギー王室は、ピカールの成層圏気球計画を支援していた。
Français : 20 août 1932 - Le Soir Illustré - le roi Albert, la reine Elisabeth et Auguste Piccard Date 20 August 1932 Source https://soirmag.lesoir.be Author Unknown author
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:ETH-BIB-Prof. Auguste Piccards Ballonkugel in Dübendorf-Inlandflüge-LBS MH05-92-13.tif引用。


写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫,、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)と開放されたハッチ:成層圏気球ゴンドラには、ベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906−1998)が搭乗することになる。
Photographer: nbekannt Title: Dübendorf, FNRS-1, 2nd nacelle, Piccard nacelle Original title: Tauchgondel Picard Original title: Picard-Gondel Dating: 1932 Is part of: Aircraft of the 1930s, 1930-1940. album with 97 pictures (all digitized)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, ETH Library Record Name: Ans_08718-004-AL引用。


地球に降りそそぐ太陽の光や熱エネルギーは、大気中よりも、大気を通過し地表面・海面で吸収される量がはるかに多い。そこで、地表に近い大気が太陽熱で暖められると、下層から上層へ大気が上昇する。これは、上空ほど気温が低下するためで、地上から高度10〜16kmまでの対流圏(troposphere)と呼ばれる大気層である。対流圏では、雲や霧の発生、降水・降雪など天気現象が起こる。

 対流圏(troposphere)の上部境界より高高度では、上空に向かって気温の低下率が小さくなり、その後は逆に気温が上昇するが、その理由は、オゾン層(ozone layer)が、地球のバリアのような役割をして、紫外線を吸収しているためである。つまり、成層圏では対流圏(troposphere)上部境界よりも、気温が上昇するが、その理油は、成層圏にあるオゾン層(ozone layer)が紫外線を吸収するためである。そして、成層圏の気温が高くなると、その周辺の大気層では、対流が起こりにくくなる。

写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から線路を敷いて引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m) :ベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998)が成層圏気球の内部に搭乗しているようだ。
Photographer Walter Mittelholzer (1894–1937) Title Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel Depicted place Dübendorf Date 1932 Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-08 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:ETH-BIB-Prof. Auguste Piccards Ballonkugel-Inlandflüge-LBS MH05-92-01.tif引用。


ベルギー国立科学研究基金(FNRS)は、オーギュスト・ピカールが設計した深海調査艇FNRS-2 、すなわちバチスカーフ(深海探査艇)開発も支援した。成層圏気球FNRS-1が高高度16kmの成層圏と海面上の基ある格差を支えるアルミ製球形ゴンドラを搭載したように、FNRS‐2は海面の低水圧と深海の高水圧の格差を支えるために金属製球形の居住区をもつ潜水艇を開発しようとしたのである。

写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)に入ったベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998) :スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球を検分している。
Photographer Walter Mittelholzer (1894–1937) Title Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel Depicted place Dübendorf Date 1932 Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-02 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:ETH-BIB-Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel-Inlandflüge-LBS MH05-92-02.tif引用。


写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫,、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m) ハッチから顔を出したベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906−1998):成層圏気球ゴンドラの内部に搭乗している。
Photographer: nbekannt Title: Dübendorf, FNRS-1, 2nd gondola, Piccard gondola, Max Cosyns in the hatch Original title: Tauchgondel Picard Original title: Picard-Gondel Dating: 1932 Is part of: Aircraft of the 1930s, 1930-1940. album with 97 pictures (all digitized)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, ETH Library Record Name: Ans_08718-039-AL引用。


成層圏ではオゾン濃度が高く、オゾンが紫外線を吸収して大気が加熱されることが、成層圏形成の主因とされる。 成層圏では強い対流は見られないが、対流圏上部の偏西風の影響を受ける。他方、成層圏上部では、気圧差とコリオリから、地軸の傾きに応じて冬は成層圏偏西風、夏は成層圏偏東風が吹いている。

成層圏の上空は、中間圏で、その境界は、高度50kmである。したがって、成層圏に達するには、中緯度であれば高度12−13kmである。つまり、成層圏飛行機とは高度1万2000m以上まで上昇、高高度で飛行し続けることが可能な航空機ということになる。

高度と気圧の低下は、
18000フィート(5486m)1/2
27000フィート(8230m)1/3
38000フィート(11582m)1/5
50000フィート(15240m)1/10
と 加速度的に気圧は低下するので、10kmもの高高度では高山病は、命に係わる症状となる。

写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫,、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m) ハッチから顔を出したベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998):成層圏気球ゴンドラの内部に搭乗している。
Photographer: Unbekannt Title: Dübendorf, FNRS-1, 2nd gondola, Piccard gondola, Max Cosyns in the hatch Original title: Picard-Gondel Dating: 1932 Is part of: Aircraft of the 1930s, 1930-1940. album with 97 pictures (all digitized)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, ETH Library Record Name: Ans_08718-034-AL引用。


高高度滞在のためには、搭乗者にとって低温、薄い空気、そして低気圧が大きな障害になる。海面上で1気圧の大気は、高空になるにつれて低下する。例えば高度27000フィート(8230m)で気圧は海面上の1/3に低下し、38000フィート(11582m)では1/5に低下、50000フィート(15240m)で1/10と大きく低下する。

このような気圧の低下には、人体に悪い影響を与える。これがいわゆる標高3200m以上の登山をしたときに生じる高山病、別名高地障害症候群(high altitude syndrome: HAS)である。その高山病の病状は、
(1)頭痛・倦怠感・脱力感を伴う山酔い、
(2)呼吸困難、歩行困難、胸部圧迫感、頻脈などの高所肺水腫、
(3)運動失調や見当識障害(日時や場所が認識できない)、昏睡などの高所脳浮腫、
の三段階がある。

写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)に入ったベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998) :スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球を検分している。
Photographer Walter Mittelholzer (1894–1937) Title Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel Depicted place Dübendorf Date 1932 Medium Fotografie : Negativ Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-03 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, ETH Library File:ETH-BIB-Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel-Inlandflüge-LBS MH05-92-03.tif引用。


そこで、高高度飛行、成層圏への気球上昇などでは、人体への高山病を避けるために、居住区を密閉キャビン・与圧ゴンドラの構造にして、高高度でも気圧がほとんど低下しないようにすることが必要である。ゴンドラ内が高気圧、外気の大気が低気圧の場合、高気圧のゴンドラ内から大気への外側への膨張圧力が加わる。そのために、気圧差でゴンドラ内の空気が流出しないように堅牢な密閉構造、空気注入など方策がとられる。しかし、高高度に上昇するには、軽量であることも不可欠であるために、与圧ゴンドラには、堅牢さと軽量さの二律背反を達成する技術が求められる。

写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)に入ったベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998) :スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard)教授の成層圏気球を検分している。
Photographer Walter Mittelholzer (1894–1937) Title Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel Depicted place Dübendorf Date 1932 Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-08 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:ETH-BIB-Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel-Inlandflüge-LBS MH05-92-08.tif引用。


対流圏(troposphere)の上限を超え高高度15kmに気球が上がると、吊り下げた居住区ゴンドラ内では1気圧に近い高気圧に、外気の大気が海面の10%の低気圧になり、大きな気圧差が生じる。そこで、高気圧のゴンドラ内部から低気圧の大気の外側に向かって、膨張圧力が加わる。したがって、成層圏気球のゴンドラには、気密性を維持するだけでなく、この膨張圧力に耐えられるだけの堅牢さが求められる。つまり、アルミニウム製の与圧ゴンドラ球形キャビンを開発したのである。

写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)に入ったベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998) :スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球を検分している。
Photographer Walter Mittelholzer (1894–1937) Title Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel Depicted place Dübendorf Date 1932 Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-10 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:ETH-BIB-Prof. Auguste Piccards Ballonkugel in Dübendorf-Inlandflüge-LBS MH05-92-10.tif引用。


写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m):スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の気球をベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998)が点検している。
Photographer Walter Mittelholzer (1894–1937) Blue pencil.svg wikidata:Q562310 Title Prof. Auguste Piccards Ballonkugel in Dübendorf Depicted place Dübendorf Date 1932 Medium Fotografie : Negativ Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-11 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:ETH-BIB-Prof. Auguste Piccards Ballonkugel in Dübendorf-Inlandflüge-LBS MH05-92-11.tif引用。


写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)に入ったベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998) :スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球を検分している。
Photographer Walter Mittelholzer (1894–1937) Title Max Cosyns in Prof. Auguste Piccards Ballonkugel Depicted place Dübendorf Date 1932 Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-12 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:ETH-BIB-Prof. Auguste Piccards Ballonkugel in Dübendorf-Inlandflüge-LBS MH05-92-12.tif引用。


写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m):1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m):スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer)がこの成層圏気球で高度15km成層圏飛行を目指して何回も飛び立った。
Walter Mittelholzer (1894–1937) Blue pencil.svg wikidata:Q562310 Title Prof. Auguste Piccards Ballonkugel in Dübendorf Depicted place Dübendorf, heutige Hallen 12 (links) und 11 auf der Seite der Gemeinde Wangen Date 1932 Medium Fotografie : Negativ Dimensions 2,4 x 3,6 cm Collection ETH Library Accession number ETH-Bibliothek_LBS_MH05-92-13 Notes Prof. Piccard, Ballonkugel, 1932. Reportage mit 15 Bildern (alle digitalisiert)
写真は Wikimedia Commons, Category:FNRS・File:ETH-BIB-Prof. Auguste Piccards Ballonkugel in Dübendorf-Inlandflüge-LBS MH05-92-13.tif引用。


写真(右)1932年、スイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場の格納庫から引き出されるベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1とアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m)に入ったベルギーの物理学者マックス・コシンス(Max Cosyns: 1906–1998) :スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球を検分している。
Français : Professeur Cosijns vers 1935 - FNRS et la sphère de Piccard Auteur inconnu Date 9 November 2007, 12:37:45 Source Own work Author Daniel baise
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:Professeur Cosijns vers 1935 - FNRS et la sphère de Piccard.jpg引用。


ブリュッセル自由大学(Université Libre de Bruxelles)のマックス・コシンス(Max Cosyns: 1906 — 1998) は、オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard)の協力者として成層圏気球の開発に加わり、1932年8月18日にスイス、チューリヒ郊外、デューベンドルフ(Dübendorf)飛行場からアルミニウム製の与圧ゴンドラ球形キャビンに搭乗して飛び立たった。

当時26歳だったマックス・コシンス(Max Cosyns)のいでたちは、高高度での低温に耐えるようにアルプス登山風で、ハイソックス、ニッカポッカ―を着用した。ただし、ピカール教授のような衝撃吸収用の籠型ヘルメットは使わなかったかもしれない。高度16,200 m (53,152ft)まで上昇することに成功した。

同1932年マックス・コシンス(Max Cosyns)は、ベルギー国王アルベール1世(Albert Ier:1875-1934)からレオポルド王騎士十字章(Cross of Knight of the Order of Leopold)を授与される栄誉を得た。

図(右)1930年代、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-1の高高度飛行と対照的な球形鉄球を使用するオーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授とパウル・キッファー(Paul Kipfer):深海の生物探査。
English: Theo Matejko: Professor Auguste Piccards Tauchkugel Date 1937 Source Das Matejko Buch Author Theo Matejko (1893–1946)
写真は Wikimedia Commons, Category:Auguste Piccard・File:Auguste Piccard with his family and engineer in front of the capsule of a stratospheric balloon.jpg引用。


オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884年1月28日 - 1962年3月24日)教授は、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)支援を受けて成層圏気球FNRS-1の高高度飛行を成功させた。搭乗者は、対流圏(troposphere)下限の海面上と高高度16kmの気圧差が人体に障害にならないように、気密性の与圧式アルミ金属球ゴンドラに搭乗した。

そこで、同様の発想で、海面の水圧と深海の水圧の格差が搭乗者に影響しないような潜水艇バチスカーフが考案され、金属球体のゴンドラを開発し、それに搭乗して深海5kmにまで潜水することが計画した。これがベルギー国立科学研究基金(FNRS)支援を受けたNRS-2バチスカーフで、オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard)によって1937年に開発が始まった。しかし、1939年に第二次世界大戦が勃発し、開発は中断を余儀なくされたが、戦後復活し、1948年に与圧式金属球ゴンドラを備え水圧に耐えるNRS-2バチスカーフ完成させることができた。

写真(右)2007年7月、スイス、ルッツェルン、保管展示されているベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRSのアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m):スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球飛行に使用されたもの。後方の絵画は、アルプス山中に着陸したピッカール一行を救助に来た山岳救助隊。
Auguste Piccard's gondola displayed at the Verkehrshaus der Schweiz in Luzern Date 21 July 2007 Source Own work Author Erik Joling
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:Gondel van Auguste Piccard.jpg引用。


写真(右)2007年8月、スイス、ルッツチェルン、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の水素気球FNRS-用のアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m) :1930年にスイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球飛行に使用されたもの。
Français : sphère du FNRS du professeur Piccard vers les années 1930 Date 24 August 2007, 15:51:49 Source Own work Author Daniel baise
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:Sphère du FNRS du professeur Piccard vers les années 1930.jpg引用。


人類の高高度到達のための制約の第一は、高高度では酸素不足・気温の低下である。そこで、人間が高高度に滞在するには、酸素吸入マスク・暖房機が必要になる。気温は海面上から100メートル上昇するごとに摂氏0.6度低下する。そのため、高度8kmではマイナス30度、高度10kmでは海面上より60度も低下し摂氏マイナス50度にもなる。そこで、高高度では、酸素不足と気温低下に対応することが必要で、そのために航空機の操縦士や同乗者には酸素吸引マスク電熱服などが開発され、1930年代には実用化されていた。

高高度滞在の制約の第二、高高度では空気の密度が薄くなり、気圧が低下することである。人間が気圧が極端に低い場所に長時間滞在し続けると、高山病高地障害症候群(high altitude syndrome: HAS)ような健康上の障害が起こる。たとえ酸素吸入器や暖房機を持参しても、高度27000フィート(8230m)で気圧は海面上の1/3、38000フィート(11582m)で1/5、50000フィート(15240m)で1/10と大きく低下するので、低気圧に晒された人間は、健康を維持できない。

写真(右)2014年8月、スイス、ベルギー国立科学研究基金(FNRS)の資金で製造された1931年の水素気球FNRSとアルミ製密閉球形ゴンドラ(直径2.5m):スイス人オーギュスト・ピカール(Auguste Piccard:1884-1962)教授の成層圏気球飛行に使用された。
Nederlands: De bolvormige, aluminium drukcabine (1931) waarmee prof Piccard, met steun van het Nationaal Fonds voor Wetenschappelijk Onderzoek stratosfeeronderzoek deed. English: The spherical, pressurized aluminum gondola (1931) with which prof Piccard, with the support of the National Fund for Scientific Research (NFWO/FNRS), performed stratospheric research. Date 21 August 2014, 15:58:05 Source Own work Author Ad Meskens
写真は Eidgenössische Technische Hochschule Zürich, Category:FNRS File:RMM PIccard gondola 1931.JPG引用。


対流圏の上にある高度12km以上の成層圏 に人類が到達するには、酸素マスクだけでなく与圧式コックピット操縦室が設けられている。気圧格差に耐えるために、与圧式金属球ゴンドラは、堅牢な球形や繭型で、気密性を高めるために、出入り口は小さく、視界を得るためのガラス窓も小さな円形にとどめている。高高度の低気圧の中でも低高度の気圧を保つことのできる 与圧コックピットには、気密性と軽量で高い強度が求められた。

つまり、ユンカース(Junkers)Ju 49 のような高高度を飛ぶ航空機には、深海の高い水圧の中を航行する潜水艇と同じように、呼吸用の酸素供給が溜まった居住空間を隔壁で覆って密閉する必要があった。他方、潜水艇では、重量の影響をあまり配慮する必要がないが、航空機では、軽量化しないと高高度にまで上昇することができなかった。


10 1/2 Miles Above The Earth! Aka 10 Miles Above Earth - Version 1 (1932)


Professor Piccard (0)


Professor Piccard's balloon is destroyed by fire near Brussels (1937) GAUMONT BRITISH NEWSREEL (REUTERS)


Professor Piccard talking about mankind in the stratosphere



3.ユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機

写真(右)1931年10月、ドイツ、ユンカース飛行機工場で製造されたユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機の与圧式コックピット:操縦士、機関士の搭乗するスペースは、高高度の低い空気密度とコックピット内の高い気圧の格差を支えるだけの気密性と強度が求められた。そのため、開口部を極限まで縮小し、視界を得るためのガラス窓も気圧差に耐えられるように小さく円形なものを少数並べるにとどめている。
写真は, Go to WeirdWings r/WeirdWings by MrPlaneGuy・Michael Hundertmark(1985) Phoenix aus der Asches: Die Deutsches Luftfahrt Sammlung [German Edition] berlin.ISBN-10 3924091021 引用。


民間機の旅客輸送でも軍用機の作戦飛行でも、航空機が高高度を巡行する場合、機内の気圧が低下すれば、高地脳浮腫のような高山病と同じ症状が出る。それを防ぐには、海面上に近い1気圧を維持できるようにすればよいが、実は、深海に潜水すると水圧がかかるのと同様に、高高度8000mで気圧が3分の1に低下するなかで、1気圧を保つような気密性を確保することは非常に困難である。3倍もの気圧差があれば、密閉するとしても圧力に耐えられるだけの強度が求められる。

写真(右)1931年10月、ドイツ、ユンカース飛行機工場で製造されたユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機の与圧式コックピット
写真は, Go to WeirdWings r/WeirdWings by MrPlaneGuy・Michael Hundertmark(1985) Phoenix aus der Asches: Die Deutsches Luftfahrt Sammlung [German Edition] berlin.ISBN-10 3924091021 引用。


しかし、潜水艇のように厚く頑丈な金属外殻で覆ったコックピット操縦席や客室キャビンは、重量が過大となり、飛行性能を低下させ、高緯度10kmまで上昇することはできなくなってしまう。軽量化が求められる航空機に大きな気圧差に耐えられるだけ堅固な気密室を設置するのは容易ではない。

ユンカース(Junkers)Ju 49 八マイルの上空を時速六百哩で飛ぶ : ユンケルスの成帯圏飛行機 : 発動機の試験良好
掲載誌 報知新聞 Vol: 第 1巻 Page: 132 出版年 1930-10-22
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100088746 情報源/出処 新聞記事文庫(デジタルアーカイブ)

ベルリン二十日初聯合=今回デツサウのユンケルス(Junkers)飛行機製造工場はドイツ科学研究諸団体の財政的援助の下に『成帯圏飛行機』の建造に着手した、動機は時速六百哩で八哩の高空を飛行し得べくその飛行機に使用する発動機は空気の稀薄なる上空にあって大に能力を発揮すべく特別の工夫を施したもので、最近試験の結果満足なる成績を示したと。

ユンケルス(Junkers)[飛行機製造工場]代理店語る

右につき丸の内三菱二十一号館のユンケルス(Junkers)日本総代理店では語る『この飛行機は一年前から製作に着手することになっいたものでいよいよ建造に着手したのでしょう、成帯圏飛行機というのは空気のない処をまたは稀薄な処を飛行するので真空装置になっているのです、発動機もユンケルス(Junkers)会社のもので、完成の上は素晴らしいものになるでしょう』と。
八マイルの上空を時速六百哩で飛ぶ : ユンケルスの成帯圏飛行機 : 発動機の試験良好引用終わり)

写真(右)1931年10月、ドイツ、ユンカース飛行機工場で製造されたユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機の与圧式コックピットの内部:正面に操縦席・操縦桿と計器盤が見える。
写真は Wikimedia Commons, Go to WeirdWings r/WeirdWings by MrPlaneGuy・Michael Hundertmark(1985) Phoenix aus der Asches: Die Deutsches Luftfahrt Sammlung [German Edition] berlin.ISBN-10 3924091021 引用。


ユンカース(Junkers)Ju 49 のように、10km以上の高高度を飛行する高高度飛行機、すなわち「成層圏航空機」は、操縦士、機関士などの搭乗するコックピットの気圧を、人間が長時間耐えられるような低高度の気圧にまで高める与圧式コックピットも設ける必要があった。

高高度飛行の場合、機内と外気の気圧格差が大きいので、与圧室は隔壁の強度を維持するために繭のような形状にして、気密性と強度の両立を図っている。気圧格差が大きい高空を飛行するには、高高度まで上昇できるように航空機は軽量であり、かつ気圧格差に耐えられるだけの強度が与圧室に求められた。

垂直尾翼には赤帯白丸黒スワスチカ卍のドイツの国籍マークが描かれている。本来、NSDAPナチ党の党旗は、1933年1月30日にアドフル・ヒトラー政権が成立後に、国旗として昇格した。1933年2月27日のドイツ国会議事堂放火事件を契機に、「民族・国家防衛の大統領緊急令」がだされ、人権が制限され、3月24日には、全権委任方が成立して、ナチ党による独裁政治が合法化された。ドイツ共産党党員が禁止され、社会主義、自由主義の政党が抑圧された。

ユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機は、固定脚だが、重量軽減のために脚は細く車輪カバーも取り付けていない。ただし、空気密度の低い高高度用の大直径プロペラを装備したために、降着装置の脚は以上に長い。なによりも、ユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機の特徴は、与圧式コックピット操縦室で、高高度の低気圧の中でも低高度の気圧を保つことのできる点にある。

航空機は、空気抵抗減少とエンジン稼働のバランスを取って、高度10kmでの巡行飛行が効率が良いが、高高度飛行では、滞在する人間に、酸素・気温・気圧が十分に維持されなくてはならないのである。酸素・気温の問題は、酸素吸入マスク、電熱服・暖房機によって1920年代には克服できたが、ユンカース(Junkers)Ju 49 でもコックピットの低気圧下での高地障害症候群(high altitude syndrome: HAS)への対処は、最も困難だった。

ユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機の特徴は、与圧コックピット操縦室で、高高度の低気圧の中でも低高度の気圧を保つことのできる点にある。高高度記録を更新したわけではないが、パイロットの技量・体力・勇気に依存する高高度席記録よりも、乗客に快適な与圧キャビン、少なくとも操縦者には安全な与圧式コックピット操縦室の開発には、世界記録更新よりも、その後の航空界にプラスの影響をもたらしている。

写真(右)1931年10月、舗装滑走路に待機するユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機(登録コード:D-UBAZ)の左後方側面:垂直尾翼には赤帯白丸黒スワスチカ卍のドイツの国籍マークが描かれている。1934年8月2日、ドイツ大統領パウル・フォン・ヒンデンブルクが87歳で死去すると、ヒトラー首相が大統領の権限を引き継ぎ、ドイツ軍は、ヒトラーに個人的忠誠を宣誓するようになった。これが、ヒトラー総統の独裁国家である。
Junkers Ju 49 (1931)Первый полет состоялся в 1931 году. В 1933 году самолет достиг высоты 9300м, а 1935 году высоты 13000м.
写真はFree web-hosting with CMS, высотный, исследовательский・File:Bundesarchiv Bild 102-12368, Junkers-Stratosphären-Flugzeug Ju 49.jpg引用。


図(右):ドイツ、ユンカース(Junkers)Ju 49 高高度実験機の三面図:与圧室、排気タービン、大直径プロペラ、高アスペクト比の大きな主翼と高高度飛行のための技術を取り入れた設計になったが、高高度の低気圧とコックピットの気圧差がを解消する与圧室が難題だった。
Junkers Ju 49, an experimental aircraft designed for high altitude flight and cabin pressurization technique testing first flown in 1931. Powered by a Junkers L88 V-12 engine, the experience gained on this aircraft lead to the development of pressurized military aircraft such as the Junkers Ju 86P.
写真は , Go to WeirdWings r/WeirdWings by MrPlaneGuy・Michael Hundertmark(1985) Phoenix aus der Asches: Die Deutsches Luftfahrt Sammlung [German Edition] berlin.ISBN-10 3924091021 引用。


ユンカース(Junkers)Ju 49 の諸元
乗員Crew: 2名
全長Length: 17.21 m (56 ft 5.5 in)
全幅Wingspan: 28.24 m (92 ft 8 in)
主翼面積Wing area: 98.0 m2 (1,055 sq ft)
空虚重量Empty weight: 3,590 kg (7,916 lb)
総重量Gross weight: 4,250 kg (9,371 lb)
発動機Powerplant: 1 ×ユンカース(Junkers)L88a V型12気筒4ストローク(排気量45.8 L)液冷エンジン2段排気ガスタービン過給機(supercharger)付き596 kW (800 hp)
最高速力Maximum speed: 146 km/h (91 mph, 79 kn) at sea level; 220 km/h (136 mph) at 13,000 m (42,700 ft)
実用上昇限度Service ceiling: 13,015 m (42,700 ft)
上昇率Rate of climb: 3.5 m/s (690 ft/min) to 8,000 m (26,250 ft)

⇒写真集Album:ユンカース(Junkers)Ju 49高高度実験機を見る。 

br> 4.イタリアのカプロニ(Caproni) Ca.113 複葉機


写真(右)1934年4月11日、イタリア、ローマ西30km、グイドーニア・モンテチェーリオ空軍基地の未舗装滑走路上で、イタリア空軍カプローニ(Caproni) Ca.113 AQ高高度試作機を整備する技術者たち

FOTO ATTUALITÀ / IL PILOTA RENATO DONATI, SU CAPRONI 114 HA BATTUTO IL RECORD MONDIALE DI ALTEZZA (M 14.443) ALL'AEROPORTO DI MONTECELIO Sulla pista dell'aeroporto di Montecelio, l'aereo Caproni 113 è controllato da un gruppo di tecnici del Reparto Alta Quota data: 11.04.1934 luogo della ripresa: Aeroporto di Montecelio
写真は,Archivio Storico Istituto Luce A00053719引用。


1934年4月11日、イタリア、ローマ西30km、グイドーニア・モンテチェーリオ空軍基地、イタリア空軍カプローニ(Caproni) Ca.113 AQ高高度試作機は、ブリストル・ペガサス(Pegasus)空冷星型9気筒エンジン(排気量28 L) を搭載し、高度14,433 m (47,352 ft)の世界記録を達成した。操縦士は、レナート・ドナティRenato Donati:1897-1936)だった。


写真(右)1934年4月11日、イタリア、ローマ西30km、グイドーニア・モンテチェーリオ空軍基地の未舗装滑走路上で、イタリア空軍カプローニ(Caproni) Ca.113 AQ高高度試作機の操縦席コックピットにおさまったレナート・ドナティ(Renato Donati)
:胴体左中央部を撮影。
FOTO ATTUALITÀ / IL PILOTA RENATO DONATI, SU CAPRONI 114 HA BATTUTO IL RECORD MONDIALE DI ALTEZZA (M 14.443) ALL'AEROPORTO DI MONTECELIO Il pilota Renato Donati seduto al posto di pilotaggio dell'aereo Caproni 113 AQ data: 11.04.1934 luogo della ripresa: Aeroporto di Montecelio
写真は,Archivio Storico Istituto Luce A00053721引用。


1929年5月26日, ドイツ人ウィルヘルム・ノイエンフォーヘンWilhelm "Willy" Neuenhofen:1897-1936)の操縦でユンカース(Junkers)W 34 be/b3e三発輸送機(登録コード:D-1119、製造番号:2600)は、高度12,739 m (41,795 ft) の高高度世界記録を立てた。

しかし、このドイツの高高度世界記録を、1934年4月11日、イタリア人レナート・ドナティRenato Donati:1897-1936)の操縦するカプローニ(Caproni) Ca.113複葉機 が14,433 m (47,352 ft)という高高度世界新記録で破ったのである。


写真(右)1934年4月11日、イタリア、ローマ西30km、グイドーニア・モンテチェーリオ空軍基地の未舗装滑走路上で、イタリア空軍カプローニ(Caproni) Ca.113 AQ高高度試作機に搭乗するレナート・ドナティ(Renato Donati)
:胴体左中央部で技術者たちも協力している。
FOTO ATTUALITÀ / IL PILOTA RENATO DONATI, SU CAPRONI 114 HA BATTUTO IL RECORD MONDIALE DI ALTEZZA (M 14.443) ALL'AEROPORTO DI MONTECELIO Aiutato da aluni tecnici del Reparto Alta Quota, Donati si posiziona al posto di pilotaggio del Caproni 113 data: 11.04.1934 luogo della ripresa: Aeroporto di Montecelio
写真は,Archivio Storico Istituto Luce A00053722引用。


⇒写真集Album:カプロニ(Caproni)Ca.113高高度機を見る。 


5.フランスのポテーズ(Potez)506複葉機

写真(右)1933年、フランス、ポテーズ(Potez)506複葉機の左前方:複葉機は、主翼面積を短い全幅で稼ぐことができるので、翼面荷重の軽減、構造の軽量化に寄与した。ただし、アスペクト比が高くできないので、高高度性能は必ずしも良くなかった。3翅固定ピッチプロペラ装備、固定脚で引込み式降着装置ではない。ガラス風防のついた開放式コックピットで、与圧室ではない。操縦士は、縊れた繭式のヘルメットを被り、与圧スーツを着込んでいる。
Potez 506, French absolute altitude record setting aircraft Source "The new altitude record". Flight. Vol. XXV, no. 42. 19 October 1933. p. 414. Article Potez 506 Portion used Cropped portion of page Low resolution? Yes Purpose of use To illustrate historic aircraft article
写真は, Category: Caproni Ca.161 File:Potez 506.png引用。


1936年8月14日、フランスのポテーズ(Potez)506複葉機は、高高48698フィート(14843m)に達し、高高度世界記録を更新した。

伯林から東京へ十五時間で飛込む : 時速七百キロ成層圏を突進 : オリンピック大会をめざす驚異の新計画

掲載誌 大阪朝日新聞 Vol: 第 5巻 Page: 12 出版年 1937-06-18
https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100186073 情報源/出処 新聞記事文庫(デジタルアーカイブ)

【同盟ベルリン十六日発】ルフトハンザ航空会社[Deutsche Lufhansa AG]が全機能をあげて研究中だったベルリン、東京十五時間飛行計画は四年後のオリンピック迄に実現しそうだということである、従来欧亜航空聯絡はイギリスのインピリアル・エアウェイ会社[Imperial Airways]に独占されていた形だったのでルフトハンザ会社[Deutsche Lufhansa AG]はこれに対抗して独自の航空路就中日独両国を繋ぐ空路を開拓しようというのでこの空路に必要な新考案の研究を続けていたわけなのだが、最近いよいよこの計画に目鼻がついたといわれる

 この考案というのは空気の抵抗を極度に削減するため特殊の飛行機を使って上空十キロ乃至十五キロの成層圏[stratosphere]に上昇し時速七百キロの猛スピードを出し、東京ベルリンを十五時間位で繋ごうというのだが、ルフトハンザ会社[Deutsche Lufhansa AG]では是非とも一九四〇年東京オリンピックまでに実現して同航空路経由でドイツ選手達に空の一番槍をさせようという意気込み(引用終わり)


6.イタリアのカプロニ(Caproni)Ca.161高高度機

1936年8月14日、フランスのポテーズ(Potez)506複葉機は、高高48698フィート(14843m)に達し、高高度世界記録を更新した。その1か月後、1936年9月28日、イギリス空軍ブリストル 138(Bristol Type 138)は、F.スワイン飛行隊長が搭乗し、高度49967フィート(15230m)の高高度世界新記録を樹立した。

写真(右)1936年、イタリア、エンジンを駆動しているカプロニ(Caproni)Ca.161高高度機の右前方側面:ガラス風防のついた開放式コックピットで、与圧室ではない。そこで、操縦士は、縊れた繭式のヘルメットを被り、与圧スーツを着込んでいる。
Descrizione Il pilota Pezzi sul Ca.161 Fonte www.tusciaromana.info Data 1936 Autore Sconosciuto Licenza d'uso (riusare il file) vedi sotto
写真は, Category: Caproni Ca.161 File:Caproni Ca.161.jpg引用。


しかし、この8か月後の1937年5月8日、イタリアのカプロニ(Caproni)Ca.161複葉機がマリオ・ペッツィ(Mario Pezzi:1898-1968)中佐の操縦で高度15,655 m (51,361 ft)まで到達してイギリスの高高度世界記録を更新した。

カプロニ(Caproni)Ca.161は15kmもの高高度を飛ぶために、深海の高い水圧の中を航行する潜水艇と同様に、操縦士が、低気圧にならずに酸素供給して呼吸もできる密閉空間を確保することとした。ただし、深海に潜る潜水艇では、分厚い金属球で覆った密閉空間を搭乗員に確保して、この密閉空間の重量が重くなっても、浮上時にバラストを投棄すれば浮力が回復する。

他方、高高度飛行機では、初めに高高度にまで上昇するので軽量化することが必要になる。そこで、操縦士を、低高度の気圧を確保する密閉空間で覆うとしても、その密閉空間の強度を高くするために堅牢で過大な重量となる分厚い金属構造を作るわけにはいかなかった。密閉空間も容積を少なくしようとすれば、与圧式のスーツを着用し、操縦士の頭部を密閉金属ヘルメットで覆う構造が試された。

カプロニ(Caproni)Ca.161bis機複葉機は、全長27フィ−ト3/4インチ、全幅46フィート9インチ、主翼面積382平方フィート(35.49m2)、全高11フィート5・3/4インチで、発動機は高度10,000 m (33,000 ft)で740 kW (1,000 PS)を発揮するピアッジョ(Piaggio)P.XI R.C.100空冷星型14気筒エンジン(排気量38,67 L)を搭載した。

そして、1938年10月22日に、マリオ・ペッツィ(Mario Pezzi)中佐が再び操縦席に座り、与圧スーツと与圧ヘルメットを着用して、高高度世界記録に再挑戦して、高度17,083 m (56,047 ft)という高高度世界記録を再び更新した。

この記録は、56年後、全幅 56.5 mのドイツのグロプ G-850 ストラト2CGrob G-850 Strato 2C)高高度実験機が、与圧キャビン、推進式プロペラ装備のコンチネンタル(Continental)IO-550)空冷星型6気筒エンジン(排気量9.05 L)300 hp (224 kW) 2基装備で、1995年4月4日に高度18,552 m (60,897 ft)という有人のピストンエンジン飛行機の高高度世界記録を更新した。

他方、イタリアのカプロニ Ca.161の水上機仕様用、すなわちカプロニ Ca.161 Idroが製造され、1939年9月25日、ニコラ・ディ・マウロ(Nicola di Mauro)の操縦で、高度13542mに上昇し、水上機による高高度世界記録を樹立した。これは、現時点で、水上機による高高度世界記録を保持している。

写真(右)1936年、イタリア、カプロニ(Caproni)Ca.161高高度実験機の与圧式コックピット操縦席の金属鋼管骨格:ガラス風防のついた開放式コックピットで、そこに設置された与圧式の操縦席に繭式のヘルメットを被り、操縦士が着席する。
Speciale tuta scafandro, pressurizzata e riscaldata elettricamente e un casco a tenuta stagna, simile a quello degli odierni astronauti.
写真は, Category: Caproni Ca.161 File:Caproni Ca.161 (scafandro).jpg引用。


イタリアのカプロニ(Caproni)Ca.161複葉機の装備した発動機は、高度 7,200 m (23,600 ft)で740 kW (1,000 PS)を発揮するピアッジョ(Piaggio)P.XI R.C.72空冷星型14気筒エンジン(排気量38,67 L)である。

イタリアの世界記録を抜くために、イギリスはブリストル 138(Bristol Type 138)を改良して、高度53937フィート(16440m)に達して高高度世界記録を塗り替えた。

⇒写真集Album:カプロニ(Caproni)Ca.161高高度機を見る。 


7.ブリストル 138(Bristol Type 138)高高度実験機


写真(上)1936年以降、イギリス、ブリストル 138(Bristol Type 138)高高度実験機(K4879)

English: Pictured is the Bristol Type 138 High Altitude Monoplane, K4879. Completed in early 1936, the aircraft was routinely capable of achieving 50,000ft and could also carry an observer when necessary. The Bristol Type 138 High Altitude Monoplane was a British high-altitude research aircraft developed and produced by the Bristol Aeroplane Company during the 1930s. It holds the distinction of setting nine separate altitude world records, the ultimate of these happened during a 2¼-hour flight flown by Flight Lieutenant M.J. Adam, in which he achieved a record altitude, which was later homologated by the Fédération Aéronautique Internationale as having attained a maximum altitude of 53,937 ft (16,440 m). Organization: RAF Object Name: H-1387 Category: MOD Supplemental Categories: Aircraft, Equipment, People, Historic Keywords: K4879, Royal Aircraft Factory S.E.5, Historic Aircraft, RAF, Royal Air Force, Historic, Equipment, Aircraft, B&W, Black and White, Monoplane, High Altitude, Bristol Type 138, Research Aircraft, Inter War Years, RAF 100 Country: UK Date 14 February 2018, 15:27:00 Metadata source: www.defenceimagery.mod.uk Author Air Historical Branch-RAF
写真は, ETH-Bibliothek Zürich, Bildarchiv File:100 years of the RAF MOD 45163649.jpg引用。


イギリスのブリストル 138(Bristol Type 138)高高度実験機は、ブリストル・ペガサス(Pegasus)P.E.6S空冷星型9気筒エンジン(排気量28 L) にスーパーチャージャー (supercharger:機械式過給機)を設置し低気圧、低密度の酸素でエンジンを駆動し、操縦士は与圧飛行服と与圧ヘルメットを着用して高度50,000 ft (15,240 m)での飛行を目指した。

イギリス航空省は、スペック2/34で高高度50000フィート(15240m)に達成可能な高高度実験機の使用を出し、ブリストル社は ブリストル 138(Bristol Type 138)高高度実験機でそれに答えた。ブリストル 138(Bristol Type 138は、木製構造、固定脚で、発動機は過給機(スーパーチャージャー)付きのブリストル・ペガサス(Pegasus)エンジンを装備し、全幅66フィート(20.1m)の高アスペクト比の長大な主翼とした。初飛行は、1936年5月11日、ウィンズ大尉の操縦で行われた。

1936年9月の高高度飛行は、イギリス空軍F.スワイン飛行隊長の操縦で、高度49967フィート(15230m)の高高度世界新記録を樹立した。これ以前の世界記録はフランスによる48698フィート(14843m)だったので、イギリスが高高度世界記録を更新したことになったが、この世界記録も1937年5月にイタリアが破ったために、イギリスは再度の挑戦を試みた。

写真(右)1936年以降、イギリス、ブリストル 138(Bristol Type 138)高高度実験機(K4879)に乗り込む与圧スーツを着用するアダム(M.J. Adam)中尉:密閉式ガラス風防のコックピットだが、与圧室ではないために、高高度飛行中の操縦士は、与圧飛行服と密閉式ヘルメットを着用しなければならなかった。
Preparing for Flight: The Bristol Type 138 High Altitude Monoplane was a British high-altitude research aircraft developed and produced by the Bristol Aeroplane Company during the 1930s. It holds the distinction of setting nine separate altitude world records, the ultimate of these occurring on 30 June 1937, during a 2¼-hour flight flown by Flight Lieutenant M.J. Adam, in which he achieved a record altitude, which was later approved by the Fédération Aéronautique Internationale as having attained a maximum altitude of 53,937 ft (16,440 m).
写真はDESTINATION'S JOURNEY Travel Blog – About the Journey Not Just the Destination, Bristol Type 138 High Altitude Monoplane 引用。


ブリストル 138(Bristol Type 138)は、軽量化するために、降着装置の主輪を小型化しブレーキも撤去した。プロペラも高高度に適した固定ピッチとし、ペガサス・エンジンをオーバーホールして再調整した。1937年6月30日、イギリス空軍J.アダム中尉の操縦で、ロンドン西60kmフェアボーン飛行場を離陸し、ロンドン西120kmイギリス空軍ネザーエイヴォン(Netheravon)基地に2時間15分後に着陸したが、その間に高度53937フィート(16440m)に達して高高度世界記録を塗り替えた。

写真(右)1936年以降、イギリス、ブリストル 138(Bristol Type 138)高高度実験機(K4879)に乗り込む与圧スーツを着用するアダム(M.J. Adam)中尉:密閉式ガラス風防のコックピットだが、与圧室ではないために、高高度飛行中の操縦士は、与圧飛行服と密閉式ヘルメットを着用し 53,937 ft (16,440 m)まで上昇した。これは高高度飛行の世界記録だった。
Preparing for Flight:
写真はDESTINATION'S JOURNEY Travel Blog – About the Journey Not Just the Destination, Bristol Type 138 High Altitude Monoplane 引用。


イギリスに対抗するために、イタリアのカプロ二(Gianni Caproni)は、カプロニ(Caproni)Ca.161を改良したカプロニ(Caproni)Ca.161bisて再度、高度世界記録に挑んだ。

1938年10月22日、イタリア人カプロニ(Caproni)Ca.161bis操縦士マリオ・ペッツィ(Mario Pezzi)中佐は、与圧スーツと与圧ヘルメットを着用して、高度17,083 m (56,047 ft)という高高度世界記録を再び更新した。この記録は、21世紀まで破られなかった。

⇒写真集Album:ブリストル 138(Bristol Type 138)高高度実験機を見る。 


8.与圧キャビン付きロッキード XC-35(Lockheed XC-35)高高度実験機


写真(右)1937年5月−1940年頃、アメリカ、未舗装滑走路のアメリカ陸軍航空隊ロッキード XC-35(Lockheed XC-35)高高度試作機の右前方
:第二次世界大戦前の国籍マークである方向舵の赤白ストライプ、主翼の青丸白星赤丸を描いている。
AL61A-340 Lockheed XC-35 Images from an Album (AL-61A) which belonged to Mr. Lowry and was donated to the Leisure World Aerospace Club. Repository: San Diego Air and Space Museum Archive
写真は,San Diego Air and Space Museum Archive 引用。


アメリカ陸軍航空隊は、ロッキード社と契約して、高高度25,000 ft (7,620 m)を飛行しても、搭乗員が低気圧に苦しめられないで2時間の飛行可能で、航続時間10時間以上の高高度性能をもつ実験機を11万2,197ドルで発注した。これが、ロッキード(Lockheed )XC-35で、高高度飛行が可能な与圧キャビンの実用機テストということである。

ロッキード(Lockheed )XC-35高高度試作機は、1934年2月23日初飛行のロッキード L-10 エレクトラ (Lockheed L-10 Electra) を原型に、円形断面、繭型の与圧コックピットpressurized cockpit)を設けた。そのため、飛行高度30,000 ft (9,144 m)でも、キャビン内部の気圧は高度12,000 ft (3,658 m)の水準に維持することができた。

ロッキード L-10 エレクトラ ロッキード XC-35(Lockheed XC-35)の諸元
最大乗員Crew: 6名
全長Length: 38 ft 7 in (11.76 m)
全幅Wingspan: 55 ft (17 m)
全高Height: 10 ft 1 in (3.07 m) 翼面積Wing area: 458.5 sq ft (42.60 m2)
空虚重量Empty weight: 7,940 lb (3,602 kg)
総重量Gross weight: 10,500 lb (4,763 kg) 発動機Powerplant: 2 × Pratt & Whitney R-1340-43 9-cylinder turbo-supercharged air-cooled radial piston engine2, 550 hp (410 kW) each
プロペラPropellers: 2-翅可変ピッチ(variable-pitch)プロペラ

ロッキード(Lockheed )XC-35高高度試作機の諸元

最高速力Maximum speed: 236 mph (380 km/h, 205 kn) at 20,000 ft (6,096 m)
巡行速力Cruise speed: 214 mph (344 km/h, 186 kn)
実用上昇限度Service ceiling: 31,500 ft (9,600 m)
上昇率Rate of climb: 1,125 ft/min (5.72 m/s)
翼面荷重Wing loading: 22.9 lb/sq ft (112 kg/m2)
出力重量比Power/mass: 0.105 hp/lb (0.173 kW/kg)

⇒写真集Album:ロッキード(Lockheed )XC-35高高度試作機を見る。 


9.与圧客室キャビン装備のボーイング 307(Boeing Model 307)

Howard Hughes ボーイング 307(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)は、ロッキード(Lockheed )XC-35よりはるかに大型であり、与圧客室キャビンpressurized cabin)を備えた初めての旅客機で1938年12月31日に初飛行した。エンジン4基を装備した大型四発旅客機は、1930年代末に実用化されたが、高高度飛行の時に気圧が低下して、飛行機同乗者が気分が悪くなっても酸素マスクくらいしか対処方法がなかった。

しかし、1938年12月31日に初飛行したボーイング 307(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)は、与圧客室キャビンpressurized cabin)を装備し、高度6100mでも低高度2400mの気圧が維持されていた。高空での寒さは、電熱ヒーターや温風器で対処できた。

しかし、1939年9月1日に第二次世界大戦が勃発し、オランダは、民間機ではなく、軍用機の導入を図ることとなり、 ボーイング 307(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)購入はキャンセルされた。

シアトルのボーイング飛行機工場で製造されたボーイング 307(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)の生産機数は10機で、試作1号機は、事故で喪失、5機がTWA航空に、3機がPAA航空(Pan American Airways)に引き渡され、さらにTWA航空社主のハワード・ヒューズ(Howard Hughes)が自分専用に1機を購入している。

写真(右)1938年末‐1939年3月18日以前、アメリカ西岸、ワシントン州シアトル、飛行場の滑走路で公開中のヒューズのボーイング 307(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner):エンジンを停止し、主翼に梯子がかかっている。
Photograph of Howard Hughes's Boeing Stratoliner, circa late 1930s 1936 to 1939 Description A view of Howard Hughes's Stratoliner surrounded by people.
写真は University of Nevada, Las Vegas. Libraries Digital ID whh001219 Physical Identifier 0373_0934引用。


高高度飛行に伴う大気圧低下に対処するために、ボーイング 307(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)は客室キャビンを密閉して、気圧を低高度と同じように1気圧に近づける与圧客室キャビンpressurized cabin)が考えられた。完全な密閉した空間に、空気を送り込み、気圧を外気よりも高く維持する与圧客室キャビンpressurized cabin)が開発された。ボーイング 307B(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)の与圧された客室キャビンでは快適な空の旅が楽しめたが、これは高高度を飛行することで、空気抵抗を減少させ、燃費を良くするという航続距離延長、高速化という飛行性能を向上する効果もあった。

ヒューズは、アメリア・イヤハートと同じく飛行機とその操縦を愛する飛行家だった。しかし、アメリアのような冒険飛行家・パイオニアではなかった。飛行機の操縦はできたが、多分、飛行時間が少なかったために、その熟練技術はアメリアほどではなかったであったであろう。ヒューズは、飛行機の操縦よりも、新型機を開発して、空の夢をかなえる、そしてその夢は、ボーイング 307B(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)のような与圧客室キャビンpressurized cabin)付き輸送飛行機による安全で高速・快適な空の旅というグローバルな国際旅客輸送、大空のビジネスの実現することに賭けていたのである。

⇒写真集Album:ボーイング307(Boeing Model 307)ストラトライナー(Stratoliner)を見る。   



2011年7月刊行の『写真・ポスターに見るナチス宣伝術-ワイマール共和国からヒトラー第三帝国へ』青弓社(2000円)では、反ユダヤ主義、再軍備、ナチ党独裁、第二次世界大戦を扱いました。

フォッカー(Fokker)F.VIIb-3mトライモーター三発輸送機
シェルバ(Cierva)/ピトケイアン(Pitcairn)/ケレット(Kellett)のオートジャイロ
ロッキード(Lockheed)モデル 10 エレクトラ (Electra)輸送機
ロッキード14スーパーエレクトラ(Super Electra)/ロードスター(Lodestar)輸送機
ボーイング(Boeing)247旅客機
ダグラス(Douglas)DC-1旅客輸送機
ダグラス(Douglas)DC-2輸送機
ダグラス(Douglas)DC-3輸送機
ダグラス(Douglas)DC-4E旅客機
ダグラス(Douglas)C-39軍用輸送機
ダグラス(Douglas)C-47スカイトレイン(Skytrain)輸送機
アメリカ陸軍ダグラス(Douglas)C-54 スカイマスター(Skymaster)輸送機
アメリカ海軍ダグラス(Douglas)R5D スカイマスター(Skymaster)輸送機


2023年6月16日公開の鳥飼研究室へのご訪問ありがとうございます。データ引用の際は,出所を明記するか,リンクをしてください。
連絡先: torikai007@yahoo.co.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
東海大学HK社会環境課程 鳥飼 行博
TORIKAI Yukihiro, HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka,Kanagawa,Japan259-1292
Fax: 0463-50-2078
Flag Counter
Thank you for visiting our web site. The online information includes research papers, over 10,000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.


Copyright © Torikai Yukihiro, Japan. 2023 All Rights Reserved.