Search the TORIKAI LAB Network

GoogleInSite

◆「環境政策I」住民による木質バイオマス転生による熱エネルギー利用


写真(右)2015年8月,フィリピン共和国ルソン島北部、カリンガ州山村の棚田での稲穂の刈り入れ作業:2006年3月,中国南部、貴州省黎平県、山村からさらに山道を婦人たちが連れ立って牛を連れて登ってゆく。筆者撮影。

貴州省の面積は18万平方キロで日本の半分、2010年人口は4000万人、省内生産(GDP)は4550億元(全国26位)、1人当たりGDPは1万2000元と全国最下位の31位である。雲南省のように鉱業・観光業が盛んなわけではないし、産地が多く水田の拡張も難しい。



写真(右)2006年3月,中国南部、貴州省黎平県、里山における薪採取の作業。周囲に棚田が広がる石段を上がり、里山に入り、その急斜面の藪の中で薪を集める。長袖、頭の巻物がないと、枝や葉で傷を作ってしまう。目にもあたるので注意が必要。急斜面なので、足元も不安定である。筆者撮影。

棚田の畦道とは別に、山林に上る石段があるが、この石段は昔からあるという。たまに崩れたり、歪んだりするので補修するらしい。日常的なことは、記録として控えておくこわけではないので、うろ覚えである。聞き取りしても正確にはわからない。質問者に同情して、納得しやすいように、たまには喜ばせるように話してくれたりする。いつ、何人でどのように補修したのか、厳格にはよくわからないが、概要はわかる。

このような実情を無視して、アンケートを配り、多数の標本を集めて、分析しようとする学者も少なくない。質問者は、対面していないのに真面目に回答するのか。質問者はなぜこんなことを聞くのか。質問者はどんな人間なのか。この回答をどうするつもりなのか。個人情報をほんとに守ってくれるのか。こんな心配があるのが普通であろう。アンケートの根本問題は、正直に正確に回答してくれたのか、面倒だからいい加減に回答したのかである。

聞き取り調査の基本は、コミュニケ―ションで、双方向の情報のやり取りである。質問者の気持ちや考えをわかってもらう、どんな人物で、なぜこんなところに来ているのか。相手に、一番わかりやすいのは、質問者の抱いている好奇心である。この一日、午前から午後まで、この一組に同行させてもらうのがフィールド調査である。この一組と出会うにも数日かかっている。



写真(右)2006年3月,中国南部、貴州省黎平県、山村からさらに里山に分け入って、薪を採取し、それを束ねて家路を帰る。山道を下るが、担いでいる薪(粗朶)は重いので、下り道だからといって楽なわけではない。山林から棚田を通り、集落に向かう。筆者撮影。

石段を上るとき、彼らは仕事に入っている。これは重要な仕事で、日本の『エネルギー白書』を書いている官僚やそれを糧に学びをしている大学生にもよく知らないことだ。牛は、脇道の草を食む。何の仕事なのか、どのような仕事なのか考えてもらいたい。同行しながら聞き取りはできるが、相手は働きながらなので、ほどほどにしてついていく。周囲の棚田や里山の眺め、軽装で上るのは楽しいし、帰りは下りだから楽だ。これは、外の人間の発想だ。実は上りより下りのほうが大変なのだ。バイオマス文明は、このような着想から生まれた。


雑談:大学審議会の大学生認識

University & Education

◆二十年前の大学の授業出席率は低かったのは本当です。普段から授業に出ていた学生は,試験日に今までに倍する学生が履修していたことを知ることになったものでした。しかし,そんなことはたいしたことではありません。出てこない学生が多ければ,普段授業に出ている学生は密な授業を期待できるからです。しかし,最近十年,私の授業の出席率は80-100%です。どういうわけか,履修している学生は,授業に出てきます。演習は10-13名ですから当然です。しかし,30-50名のミクロ経済学も,70-150名以上の環境協力論,開発経済学,財政学,人間学も,同じように出席率は良いのです。

◆大学では1年間の間に,長期休業だけでなく,土日など休みもあります。そこで,大学生は,年間120-160日間くらいしか大学の授業を受けていないのです。遊ぶ時間,バイトをする時間はたくさんあります。となれば,授業を休んでバイトをして稼ぐよりも,授業を出ない1日で失う学費のほうが高くなります。
(追記:学費100万円、3-4年で年間100日授業なら1日当たり1万円もかかりますから、バイトで儲けたのではなく、機会費用を考慮すれば大損失でしょう。だだし、大学も教員も学生出席せず「業績」悪化しても当面の収入は変わりません。先生が欠席している学生にも優しいのは当たり前ではありませんか。)
大学で友達を作ることは大切だし,授業以外にもサークル活動など有意義な時間はあります。しかし,友達作り,サークルが主眼なら,大学の学費を支払う意味は低下してしまいます。勉強しながら,友達と遊び,サークルを楽しむ,さらにその先に行けば,勉強も楽しく,充実してきます。このような経験をすることが出来れば,就職進路などおのずと決まってきます。

◆大学の勉強の広い意味がわかれば,大学の授業が,人生の糧になったり,生活を豊かにしてくれることがわかります。授業には,「金のためは生きる」「出世するために働く」ような学生は少ないので,なにか有意義なことをしたいと思っている学生は,それならばと,授業にでてくるのです。当たり障りのない話ばかりしている講義からは,学生が離れてしまいます。インパクトが無いからです。浅学な教授からは,学生は授業を受けたがりません。得るものが無いからです。何か有意義なことを求めてくる学生に,ふさわしいものを提供するのが授業の役割です。授業の内容が,全ての人に有意義なものかというと違うでしょう。でも,東海大学教養学部人間環境学科では,選択はもちろん,必修科目でも,複数の教授を選ぶことが出来ます。授業ガイダンスに出席し,授業1回ごとの内容の書いてあるシラバスを読んで,オフィスアワーに直接,教授に会って話しをっ聞けばよいのです。情報公開の下で,教授や友人と相談しながら授業を選択できるのです。

◆現在の日本の大学では、テロなど治安や病気などのリスクから、開発途上国における学生の活動には安全対策や活動の制約を設けています。授業の一環であれば、夏休みであろうと海外であろうと、大学の責任が問われるからです。さらに、大学あるいは学部学科の教育方針・活動方針に沿ったものかどうかも、活動を公認し、あるいは支援する際の重要な要素になります。
他方、このような制約にもかかわらず、学生たちの自由な発想、自主性、ボランティア精神を育むには、学問や政治の権威、分野・専門性など、既存の固定概念に囚われないことが重要だと多くの教員、学生、そして社会人が考えるようになりました。日本の高等教育の中で、次のような課題も鳥飼ゼミでは検討しています。
「(期待されている)NPOが不正行為の温床となる」
「(遅れているとされる)開発途上国の技術・ワザが持続可能な社会の形成に資する」
「(社会問題とされる)ニート増加が失業問題を緩和する」
「(年金崩壊の原因とされる)少子高齢化が、母子保健・児童教育の質を向上し、昼間居住人口の安定化から地域コミュニティを再生する」
新たな側面にも注目し、大学で勉強することで、視野が広がり、知識を深め、能力を向上できます。既存の大学の枠組みは、新しい発想を伸ばし、積極性を養うには狭すぎる、という意味で、大学のあるいは学問のグローバリゼーションが進展することが大切だと思います。

魅力があり好奇心を満たしてくれる授業,自己実現・自己鍛錬や社会貢献に結びく教育,最先端の学風を体得できる大学,面白くあっても努力を要する勉強,このような大学教育を支えるに足るだけの学識を持ち研究業績を積んだ教員の維持,こういった研究教育の充実が,大学生・保護者とそれを受け入れる世界にとって,最大の利点になると私は考えます。大学の社会的責任とは,能力ある学生を世界に供給することです。優秀な研究を世界に発信することです。この教育と研究こそが,最高学府の存在理由といえるでしょう。

<大学改革>とは、世界大学競争の中にあって,卒業生の大学評価,卒業生の父母の大学評価,卒業生を受け入れた会社・社会あるいは世界の大学評価を取り入れることができるように,大学外の声を虚心坦懐に注意深く聞く。そして,より有意な卒業生を送り出すことができるように,カリキュラム,授業計画,研究成果の還元の仕方を見直すこと,それらを支援できる大学予算の配分,スタッフ配置を行うことが重要であると考えます。卒業生は,大学の資産でもありますが,社会的にも重要な資産です。本人の努力・才能を伸ばし,発揮させることこそが,高等教育の目標です。世界大学大学競争に突入して,研究も教育もどちらも切磋琢磨し,大学教授と大学の評価を高めることが,大学の社会的責任を果たすことにつながると考えます。つまり,大学の教育・研究も,卒業生というヒトを見据えて行うべきであると結論できます。 学生あるいは社会の皆さんはどのようにお考えですか。(2008年鳥飼行博記述のまま、変更・追加・削除なしに掲載)



小沢環境大臣からのご挨拶 :(2009/11/19公開)「環境省公式チャンネル」の開設にあたり、小沢環境大臣からのご挨拶。
講義では、環境白書と環境大臣を俎上にのせましたが、環境問題を研究する教授や環境政策を学ぶ大学生は、環境大臣の講話を聴いたことがあるでしょうか。環境行政責任者の話を必ず一度は、虚心坦懐に聞くべきだと思います。



環境相に原田義昭氏 第4次安倍改造内閣が発足(2018/10/02公開)
「第4次安倍改造内閣は2日午後、皇居での認証式を終えて発足し、環境相には原田義昭衆院議員(74)が就任した。」KyodoNews
環境白書の巻頭にある環境大臣のことばには、格別の重みがあることを講義て指摘しましたが、環境大臣の所信表明演説や就任会見の演説を聞いたことがないまま大学教授が環境行政を講じたり、大学生が環境問題の卒論を書いたりしていいのでしょうか、心配です。やはり、環境行政の最高責任者の話をしっかり聞いて、彼らのリーダーシップ・見識・熱意・知性を踏まえたうえで、実際の環境政策を考えることが大切です。

Virtual Lecture Series鳥飼行博研究室写真館やVirtual Classバーチャルクラス掲示もご覧ください。

「環境政策I」講義コンテンツ

Environmental Cooperation




2010年5月10日、岡崎友紀、小沢鋭仁(おざわさきひと)環境大臣とプチ懇談 at 環境省大臣室(2010/05/29公開)yuki530731
女優岡崎友紀は、17歳の時のTVドラマ「おくさまは18歳」に出演し、小沢鋭仁元環境大臣とのプチ懇談を契機に2010年7月の参院選比例区選挙に民主党から立候補、落選。その後、社団法人 日本トラウムハイム協会理事として、動物保護や環境保全の活動に行っている。


企業版2℃目標フォーラム(第1回) 1/18 環境大臣基調講演 (2018/08/05公開)kankyosho
環境省環境大臣 中川雅治の話だが、木質バイオマスを使った世界の再生可能エネルギーについてどう考えているのか知りたかった。
「環境省は、企業が2℃目標に整合した意欲的な目標を設定し、サプライチェーン全体で効果的に削減を進めることは、我が国の削減目標の達成、ひいてはパリ協定の達成に効果的と考え、SBTの策定の支援を実施しています。現在、日本企業におけるSBT認定取得は16社であり、これを2020年までに100社、RE100は50社へと拡大を目指します。」

環境大臣の話を何回か聞いてくると、環境行政の実効性や政治のリーダーシップという話題が良く理解できるようになる。よくないい官僚と違って、組織内での昇進目当て・役職目当ての活動はしない、国民の目線で見ることに慣れている、こういう政治家に、環境行政を任せるのはどうであろうか。話し方や学識は、部下の官僚がカバーしてくれる。大臣にとって重要な資質は何であろうか、考えてみたい。

環境大臣の問題を考えた後に、大地に足を付けて、土や埃にまみれて生活している貧困者の立ち位置に思いを馳せると、また新たな別の視点で環境を把握することができる。一方的な視点ではなく、上下、左右と一つの事柄も、いろいろな角度で眺めることが、多面的な理解、批判的検討に有益であろう

林野庁『平成30年度森林・林業白書』から、行政の森林に対する認識を整理すると次のようになる。

「将来にわたって森林が有する様々な機能を発揮していくためには、「伐(き)って、使って、植える」という形での循環利用をしていかなくてはならない。そのためには、林業の成長産業化の実現や森林の適切な整備・保全が極めて重要である。」

「我が国の森林は、地球温暖化防止や生物多様性の保全など、様々な働きを通じて国民生活の安定や経済の発展に寄与している。例えば、樹木の根は土砂や岩石などをおさえ、崩れるのを防いでおり、森林によって育まれた土壌は水質の浄化などに役立っている。これは「森林の有する多面的機能」といわれており、学者たちによって一部の機能については貨幣での価値が示されている。」

「日本には2505万haの森林があるが、その約4割に相当する1020万haは「人工林」だ。これらの人工林は、戦中に荒廃した森林の復旧造林、戦後復興や高度経済成長期を支える木材を供給するための拡大造林、その後の下刈り、間伐などの保育…と先人達による膨大な人手と時間をかけて造成されてきた。現在、その半数が一般的な主伐期である50年生を超える。すなわち本格的な利用期を迎え、森林資源はかつてないほどに充実しているといえる(※齢級は、林齢を5年の幅でくくった単位。苗木を植栽した年を1年生として、1〜5年生を「1齢級」と数える)。」

「国が管理する「国有林野」は、全国で758万haあり、これは日本の国土面積(3780万ha)の約2割、森林面積(2505万ha)の約3割に当たる。これらの国有林野の中で、原生的な森林生態系を有する森林や希少な野生生物の生育・生息の場となる森林である「保護林」と、野生生物の移動経路となる「緑の回廊」において、モニタリング調査などを通じた適切な保全・管理を推進している。」(林政部企画課 担当者:年次報告班 引用終わり)

以上を概観すると、森林の多面的機能について、著名な「学者たちによって一部の機能については貨幣での価値が示されている」が、ここで過小評価されていると思われる森林の機能が、再生可能エネルギーの供給源としての機能であろう。バイオマスを燃焼した際のカロリー計算から、石油換算し、それを市場評価すれば、多面的機能の価値が数値化できる。しかし、ここで使用される木質バイオマスは、石油とは異なり、市場評価するには、分散して存在し、運搬に不便で、重量当たりのエネルギー密度の低い木質バイオマスでは、その有するエネルギーから、収集・加工運搬・利用に伴うエネルギーを控除する必要がある。また、その経費、特に賃金を控除すればどうだろう。林野庁が言うように、森林の貨幣価値は大きいが、それが使われないことには理由がある。

他方、グローバルな視点で世界のグリーン経済をどの理解するかとなれば、第一に、森林も問題を扱うべきであると考える。森林のバイオマスがもたらす再生可能エネルギーは、文明の形成に不可欠だったし、20世紀中ごろまでは、日本での生活にでも広く用いられていた自給エネルギーだった。食料の地産地消と同様、農村にあってはエネルギーの地産地消が行われていた。ここでの課題は、木質バイオマスを供給した森林がどのように利用、管理されているかである。

以上の講義を踏まえて、鳥飼行博研究室の左バナー・ボタン研究業績の中ほど「紀要論文」にリンクがある下記指定の
鳥飼行博(2018)「バイオマスエネルギーの人間開発論 : フィリピンを事例としたローカルコモンズの意義」Biomass Energy in Human Economies『東海大学紀要. 教養学部』Journal of the School of Humanities and Culture, Tokai University 第 48第 48輯, pp.171-231, 2018-03-30( [本文を見る]でダウンロード)
を熟読しなさい。 

「環境政策I」レポート課題サンプル

Report writing



5月中旬以降、テキスト入手可能になりますから「環境政策I/II」授業の短冊レポートの作成には、教科書拙著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部を入手していることが前提です。教科書ページを指定したレポートも課します

講義コンテンツを全て閲覧し、manabaレポートで開示される課題を作成し、manaba経由で提出のこと。

1)レポートは、ワード作成、添付ファイルでmanabaレポート提出機能で送信。
2)文字数は、1200文字以上2400文字以下。他サイトの引用は不可。
3)レポート本文には,ふさわしい題名,学番,学生氏名を明記。
4)レポート提出題名の欄(件名)には「forest」に続け学番、学生氏名を明記。
  例「forest 12B1100046C 佐藤太郎」



<まとめレポート課題サンプル>
正規のレポートはmanabaのレポートに開示。


世界で再生可能エネルギーの地産地消が行われているが、そのような状況における森林・里山利用の方法と森林の機能を考察するにあたって、日本昔話「桃太郎」と鳥飼行博左バナー「アジア写真集」(http://torikai.starfree.jp/photo/photos.html)所蔵の
(左段)中国 薪採取とバイオマス Harvesting Firewood in Commons
(左段)中国 中国河南省の農村と薪採取Village of Henan
(右段)フィリピン カリンガ州の柴刈り Firewood Collection
の3本にリンクし、論文掲載の写真と合わせて、世界で再生可能エネルギーの地産地消が行われているとすれば、それは森林を再生可能な範囲で利用してきたからであると推測できる。日本昔話「桃太郎」冒頭や中国・フィリピンにおける木質バイオマス、特に薪や木炭の利用状況を具体的に述べなさい。そして、森林・里山利用の方法と森林の機能とを説明しなさい。
黄色△出て写真リンクできないときは、シフトキー押してクリックすればOK。

東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程

TorikaiLab, Tokai University

大学での講義「環境政策I/II」「開発経済学」「環境協力論」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、分析する授業です。俗説とは異なる議論も展開しています。

当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を記載してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。 連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程
鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka
Kanagawa,Japan259-1292
東海大への行き方|How to go
Flag Counter

Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 8000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2020/5/14 Torikai Yukihiro All Rights Reserved.