Search the TORIKAI LAB Network

GoogleInSite

◆途上社会の物の豊かさと成熟社会の心の豊かさ:持続可能な開発へ


写真(右)2015年8月,フィリピン共和国ルソン島北部、カリンガ州山村の棚田での稲穂の刈り入れ作業:2006年3月,中国南部、貴州省黎平県、山村からさらに山道を婦人たちが連れ立って牛を連れて登ってゆく。筆者撮影。

貴州省の面積は18万平方キロで日本の半分、2010年人口は4000万人、省内生産(GDP)は4550億元(全国26位)、1人当たりGDPは1万2000元と全国最下位の31位である。雲南省のように鉱業・観光業が盛んなわけではないし、産地が多く水田の拡張も難しい。



写真(右)2006年3月,中国南部、貴州省黎平県、里山における薪採取の作業。周囲に棚田が広がる石段を上がり、里山に入り、その急斜面の藪の中で薪を集める。長袖、頭の巻物がないと、枝や葉で傷を作ってしまう。目にもあたるので注意が必要。急斜面なので、足元も不安定である。筆者撮影。

棚田の畦道とは別に、山林に上る石段があるが、この石段は昔からあるという。たまに崩れたり、歪んだりするので補修するらしい。日常的なことは、記録として控えておくこわけではないので、うろ覚えである。聞き取りしても正確にはわからない。質問者に同情して、納得しやすいように、たまには喜ばせるように話してくれたりする。いつ、何人でどのように補修したのか、厳格にはよくわからないが、概要はわかる。

このような実情を無視して、アンケートを配り、多数の標本を集めて、分析しようとする学者も少なくない。質問者は、対面していないのに真面目に回答するのか。質問者はなぜこんなことを聞くのか。質問者はどんな人間なのか。この回答をどうするつもりなのか。個人情報をほんとに守ってくれるのか。こんな心配があるのが普通であろう。アンケートの根本問題は、正直に正確に回答してくれたのか、面倒だからいい加減に回答したのかである。

聞き取り調査の基本は、コミュニケ―ションで、双方向の情報のやり取りである。質問者の気持ちや考えをわかってもらう、どんな人物で、なぜこんなところに来ているのか。相手に、一番わかりやすいのは、質問者の抱いている好奇心である。この一日、午前から午後まで、この一組に同行させてもらうのがフィールド調査である。この一組と出会うにも数日かかっている。



写真(右)2006年3月,中国南部、貴州省黎平県、山村からさらに里山に分け入って、薪を採取し、それを束ねて家路を帰る。山道を下るが、担いでいる薪(粗朶)は重いので、下り道だからといって楽なわけではない。山林から棚田を通り、集落に向かう。筆者撮影。

石段を上るとき、彼らは仕事に入っている。これは重要な仕事で、日本の『エネルギー白書』を書いている官僚やそれを糧に学びをしている大学生にもよく知らないことだ。牛は、脇道の草を食む。何の仕事なのか、どのような仕事なのか考えてもらいたい。同行しながら聞き取りはできるが、相手は働きながらなので、ほどほどにしてついていく。周囲の棚田や里山の眺め、軽装で上るのは楽しいし、帰りは下りだから楽だ。これは、外の人間の発想だ。実は上りより下りのほうが大変なのだ。バイオマス文明は、このような着想から生まれた。


雑談:大学審議会の大学生認識

University & Education

◆二十年前の大学の授業出席率は低かったのは本当です。普段から授業に出ていた学生は,試験日に今までに倍する学生が履修していたことを知ることになったものでした。しかし,そんなことはたいしたことではありません。出てこない学生が多ければ,普段授業に出ている学生は密な授業を期待できるからです。しかし,最近十年,私の授業の出席率は80-100%です。どういうわけか,履修している学生は,授業に出てきます。演習は10-13名ですから当然です。しかし,30-50名のミクロ経済学も,70-150名以上の環境協力論,開発経済学,財政学,人間学も,同じように出席率は良いのです。

◆大学では1年間の間に,長期休業だけでなく,土日など休みもあります。そこで,大学生は,年間120-160日間くらいしか大学の授業を受けていないのです。遊ぶ時間,バイトをする時間はたくさんあります。となれば,授業を休んでバイトをして稼ぐよりも,授業を出ない1日で失う学費のほうが高くなります。
(追記:学費100万円、3-4年で年間100日授業なら1日当たり1万円もかかりますから、バイトで儲けたのではなく、機会費用を考慮すれば大損失でしょう。だだし、大学も教員も学生出席せず「業績」悪化しても当面の収入は変わりません。先生が欠席している学生にも優しいのは当たり前ではありませんか。)
大学で友達を作ることは大切だし,授業以外にもサークル活動など有意義な時間はあります。しかし,友達作り,サークルが主眼なら,大学の学費を支払う意味は低下してしまいます。勉強しながら,友達と遊び,サークルを楽しむ,さらにその先に行けば,勉強も楽しく,充実してきます。このような経験をすることが出来れば,就職進路などおのずと決まってきます。

◆大学の勉強の広い意味がわかれば,大学の授業が,人生の糧になったり,生活を豊かにしてくれることがわかります。授業には,「金のためは生きる」「出世するために働く」ような学生は少ないので,なにか有意義なことをしたいと思っている学生は,それならばと,授業にでてくるのです。当たり障りのない話ばかりしている講義からは,学生が離れてしまいます。インパクトが無いからです。浅学な教授からは,学生は授業を受けたがりません。得るものが無いからです。何か有意義なことを求めてくる学生に,ふさわしいものを提供するのが授業の役割です。授業の内容が,全ての人に有意義なものかというと違うでしょう。でも,東海大学教養学部人間環境学科では,選択はもちろん,必修科目でも,複数の教授を選ぶことが出来ます。授業ガイダンスに出席し,授業1回ごとの内容の書いてあるシラバスを読んで,オフィスアワーに直接,教授に会って話しをっ聞けばよいのです。情報公開の下で,教授や友人と相談しながら授業を選択できるのです。

◆現在の日本の大学では、テロなど治安や病気などのリスクから、開発途上国における学生の活動には安全対策や活動の制約を設けています。授業の一環であれば、夏休みであろうと海外であろうと、大学の責任が問われるからです。さらに、大学あるいは学部学科の教育方針・活動方針に沿ったものかどうかも、活動を公認し、あるいは支援する際の重要な要素になります。
他方、このような制約にもかかわらず、学生たちの自由な発想、自主性、ボランティア精神を育むには、学問や政治の権威、分野・専門性など、既存の固定概念に囚われないことが重要だと多くの教員、学生、そして社会人が考えるようになりました。日本の高等教育の中で、次のような課題も鳥飼ゼミでは検討しています。
「(期待されている)NPOが不正行為の温床となる」
「(遅れているとされる)開発途上国の技術・ワザが持続可能な社会の形成に資する」
「(社会問題とされる)ニート増加が失業問題を緩和する」
「(年金崩壊の原因とされる)少子高齢化が、母子保健・児童教育の質を向上し、昼間居住人口の安定化から地域コミュニティを再生する」
新たな側面にも注目し、大学で勉強することで、視野が広がり、知識を深め、能力を向上できます。既存の大学の枠組みは、新しい発想を伸ばし、積極性を養うには狭すぎる、という意味で、大学のあるいは学問のグローバリゼーションが進展することが大切だと思います。

魅力があり好奇心を満たしてくれる授業,自己実現・自己鍛錬や社会貢献に結びく教育,最先端の学風を体得できる大学,面白くあっても努力を要する勉強,このような大学教育を支えるに足るだけの学識を持ち研究業績を積んだ教員の維持,こういった研究教育の充実が,大学生・保護者とそれを受け入れる世界にとって,最大の利点になると私は考えます。大学の社会的責任とは,能力ある学生を世界に供給することです。優秀な研究を世界に発信することです。この教育と研究こそが,最高学府の存在理由といえるでしょう。

<大学改革>とは、世界大学競争の中にあって,卒業生の大学評価,卒業生の父母の大学評価,卒業生を受け入れた会社・社会あるいは世界の大学評価を取り入れることができるように,大学外の声を虚心坦懐に注意深く聞く。そして,より有意な卒業生を送り出すことができるように,カリキュラム,授業計画,研究成果の還元の仕方を見直すこと,それらを支援できる大学予算の配分,スタッフ配置を行うことが重要であると考えます。卒業生は,大学の資産でもありますが,社会的にも重要な資産です。本人の努力・才能を伸ばし,発揮させることこそが,高等教育の目標です。世界大学大学競争に突入して,研究も教育もどちらも切磋琢磨し,大学教授と大学の評価を高めることが,大学の社会的責任を果たすことにつながると考えます。つまり,大学の教育・研究も,卒業生というヒトを見据えて行うべきであると結論できます。 学生あるいは社会の皆さんはどのようにお考えですか。(2008年鳥飼行博記述のまま、変更・追加・削除なしに掲載)



小沢環境大臣からのご挨拶 :(2009/11/19公開)「環境省公式チャンネル」の開設にあたり、小沢環境大臣からのご挨拶。
講義では、環境白書と環境大臣を俎上にのせましたが、環境問題を研究する教授や環境政策を学ぶ大学生は、環境大臣の講話を聴いたことがあるでしょうか。環境行政責任者の話を必ず一度は、虚心坦懐に聞くべきだと思います。



環境相に原田義昭氏 第4次安倍改造内閣が発足(2018/10/02公開)
「第4次安倍改造内閣は2日午後、皇居での認証式を終えて発足し、環境相には原田義昭衆院議員(74)が就任した。」KyodoNews
環境白書の巻頭にある環境大臣のことばには、格別の重みがあることを講義て指摘しましたが、環境大臣の所信表明演説や就任会見の演説を聞いたことがないまま大学教授が環境行政を講じたり、大学生が環境問題の卒論を書いたりしていいのでしょうか、心配です。やはり、環境行政の最高責任者の話をしっかり聞いて、彼らのリーダーシップ・見識・熱意・知性を踏まえたうえで、実際の環境政策を考えることが大切です。

Virtual Lecture Series鳥飼行博研究室写真館やVirtual Classブログ掲示もご覧ください。

「環境協力論」講義コンテンツ

Environmental Cooperation




日中韓環境大臣会合始まる 大気汚染で意見交換(2015/04/30)

大臣の話を何回か聞いてくると、環境行政のリーダーシップの中で、持続可能な開発が重視され、それを当然のこととして、どのような環境政策を展開するかが問題になっていることがわかる。しかし、大臣の立場になって考えた後に、大地に足を付けて、土や埃にまみれて生活している貧困者の立ち位置に思いを馳せると、持続可能な開発が、世界では当然のこととして受け入れられているのか、あるいは受け入れられるようになったのはいつごろからなのかの疑問も沸く。日常の身の回りから考えることは、あくまで日本の豊かな社会を前提とした視点であり、世界的には、グローバルは偏った見方かもしれない。上下、左右と一つの事柄も、いろいろな角度で眺めることが、多面的な理解、批判的検討に有益であろう。

林野庁『平成30年度森林・林業白書』から、森林と持続可能な開発に対する認識を整理すると次のようになる。

「将来にわたって森林が有する様々な機能を発揮していくためには、「伐(き)って、使って、植える」という形での循環利用をしていかなくてはならない。そのためには、林業の成長産業化の実現や森林の適切な整備・保全が極めて重要である」「日本には2505万haの森林があるが、その約4割に相当する1020万haは「人工林」だ。これらの人工林は、戦中に荒廃した森林の復旧造林、戦後復興や高度経済成長期を支える木材を供給するための拡大造林、その後の下刈り、間伐などの保育…と先人達による膨大な人手と時間をかけて造成されてきた。現在、その半数が一般的な主伐期である50年生を超える。すなわち本格的な利用期を迎え、森林資源はかつてないほどに充実しているといえる」といのは、1960年代から1970年代から言われてきた、国内林業の発展と木材供給の維持のための施策であり、経済的側面を重視してきた経緯が窺われる。国内でも木材自給、林業関連産業に支えられた地域雇用の維持など、昔ながらの主張である。

「我が国の森林は、地球温暖化防止や生物多様性の保全など、様々な働きを通じて国民生活の安定や経済の発展に寄与している。例えば、樹木の根は土砂や岩石などをおさえ、崩れるのを防いでおり、森林によって育まれた土壌は水質の浄化などに役立っている。これは「森林の有する多面的機能」といわれており、学者たちによって一部の機能については貨幣での価値が示されている」というのは、林業と地球環境を関連付けるもので、持続可能な開発の認識の現れている個所である。この森林も持つ温暖化、生物多様性、みどりに関わる意味は極めて重要である。林業を通じて、人々を豊かにするといっても、環境保全を含めた豊かさに対する認識が問題となろう。

林野庁が森林の意義は、成熟社会からの視点であり、残念ながら、途上社会の貧困に全く思いが至っていないという欠点があるが、実はグローバルな視点で世界のグリーン経済をどのように理解するかのヒントになる。森林には、木質バイオマスの供給、生物多様性の保全、気候変動防止となる炭素貯蔵機能など多面的機能があるが、持続可能な開発を考えるに際しても、このどれを重視するかは、人々の豊かさに対する認識に依存している部分も大きいのである。

20年以上前、テキスト『開発と環境の経済学−人間開発論の視点から』を執筆していた20世紀末、日本では豊かさは、精神的な豊かさ、心の豊かさの重要性が指摘されて久しく、従来までの、物質的豊かさ、物の豊かさを追求する生き方に疑問が投げかけられていた。1960年代に国民所得倍増計画が成り、1970年代には、大きいことはいいことだとばかりに、大建設ブームによる日本列島改造が唱えられてきたが、その後、豊かさの精神的な心の豊かさが指摘されるようになった。そして、日本では、1980年代からは久しく物質的豊かさより精神的豊かさが、物より心が大切に思われてきたのである。

1992年に開催された人類史上最大の会議「地球サミット」では、持続可能な開発が話題になったが、この時以来、世界中で「地球にやさしい」ことが大切だとの認識が広まった。他方、日本のような成熟社会にある先進工業国は、「中国、インド、フィリピンのようの開発途上国は、環境意識が低いので、ごみのポイ捨てを平気でしている、森林保全に無関心で、樹木をどんどん伐採し、薪をとりつくして森林を大規模に破壊している」「貧困こそが、環境意識の低さゆえに、地球環境を悪化させている」といった開発途上国(途上社会)環境脅威論が蔓延した。その後の京都議定書にも途上国は加わっていないと(誤解)して、アメリカは、温暖化への取り組みに加わらないと嘯いた。EUは率先して気候変動や森林破壊の問題に取り組むとして、環境政策のリーダーシップを握った。日本はどうしたか。日本の市民は、どう考えているのか。


日中韓 福岡で環境大臣会合(2019/11/23 公開)
「小泉環境大臣は大気汚染など地球規模の環境問題について中国・韓国の環境相と話し合う日中韓3カ国環境大臣会合に出席するため、福岡県北九州市を訪問しています。24日に開かれる日中韓3カ国の環境大臣による会合を前に、小泉大臣は韓国の趙明來(チョ・ミョンレ)環境部長官と個別に会談した後、現在中国の李幹傑(リ・カンケツ)生態環境部長と会談しています。小泉大臣は環境分野における日本の取り組みを説明し、両国との間の懸案事項について緊密な協力を呼びかけることにしています。」テレ東NEWS
4,440 回視聴でいい35、だめ199だった。「何の価値も、意味も無い協議やね❗馬の耳に念仏じぁ」「環境のことなんか二の次にしか考えていない中国と韓国と話をして日本が得するどころか、また血税をたかられたり、何億も掛けた技術開発のノウハウをパクられるだけだろ、もう関わるなよ」「中国と韓国だけでやって!!」「協力するって、日本は全部資金持ったり、先端技術を簡単に与えないでください。日本人の技術者を拉致されないようにもお願いします!」「グレタと変わらんなぁ〜小泉w」「中国に環境のことなんて分かるわけないでしょ」「環境をやればやるほど、日本は貧乏になります。本当に日本の環境が悪いのか?ってよく考えたいです。私の意見は環境より貧困に苦しむ人多くないかと」
成熟社会にある人の下品なコメントは例外的であろうが、開発途上国環境脅威論に与している点で一致している。

豊かさは、今までは、物質的豊かさ、物の豊かさを意味してきたが、現在の日本では、精神的な豊かさ、心の豊かさの重要性が指摘されている。これは、豊かさには、物と心の二面があるということで、日本では、久しく物質的豊かさより、精神的豊かさが、物より心が大切に思われてきた。1960年代から50年以上も長年に渡って実施されてきた「世論調査」から、成熟社会の特徴を整理し、しばらく前に成熟社会に達した日本では、なぜ「持続可能な開発」が重視されるようになったのかを考えたい。本当に成熟社会にある日本が、グローバルな視点で、世界の持続可能の開発のために、できるだけのことをしようと、考えているのか、実行しているのかを見直してみたい。

2020年現在の世界では、貧困者の残る途上社会も含めて、SDGsのような社会的目標が受け入れられるようになった。つまり、途上社会にあった諸国でも、物質的豊かさだけではなく、精神的な豊かさが重視され、経済成長だけではなく、環境保全も大切だと多く考えるように認識が変化したと思われる。この理由を考察してほしい。豊かさは、今までは、物質的豊かさ、物の豊かさを意味してきたが、現在の世界では、日本と同じように、精神的な豊かさ、心の豊かさの重要性が指摘されている。これは、豊かさには、物と心の二面があれば、物質的豊かさより、精神的豊かさが、持続可能な開発にふさわしいとされたのであろう。つまり、途上社会にあった諸国でも、物質的豊かさだけではなく、精神的な豊かさが重視され、経済成長だけではなく、環境保全も大切だと多く考えるように認識が変化してきたと思われる。
 
   鳥飼行博研究室の左側バナーボタン公開論文の中ほど、単著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版会 「第1章 開発とはなにか」(pdf)ダウンロード、熟読し、20世紀後半から21世紀に至る期間の認識変化に着目して、真の豊かさとは何か、を考えてほしい。

「環境協力論」レポート課題サンプル

Report writing


東海大学出版部や紀伊國屋書店でテキスト入手可能で「環境協力論」講義には、教科書の拙著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部を手元に置いていることが前提です。教科書ページを指定したレポートも課します。受講にテキスト必須です。入手しないと講義は理解できません。

<レポート課題サンプル>

講義コンテンツと鳥飼行博研究室の左側バナーボタン公開論文にある『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』「第1章 開発とはなにか」前半をまとめる形で、物の豊かさと心の豊かさ、主観的豊かさと客観的豊かさ、途上社会と成熟社会を対比しながら、ベーシックヒューマンニーズの充足された成熟社会における真の豊かさとは何かを説明しなさい。

1)レポートは、ワード作成、添付ファイルでtorikai@tokai-u.jpに送信。
2)文字数は、1000文字以上2400文字以下。他サイトの引用は不可。
3)レポート本文には,ふさわしい題名,学番,学生氏名を明記。
4)レポート提出の件名には「mature」に続けて学番、学生氏名を明記のこと。 例「mature 7BHK3340 山田花子」

東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程

TorikaiLab, Tokai University

大学での講義「環境政策I/II」「開発経済学」「環境協力論」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、分析する授業です。俗説とは異なる議論も展開しています。

当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を記載してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。 連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1 
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程
鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka
Kanagawa,Japan259-1292
東海大への行き方|How to go
Flag Counter

Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 8000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2020/5/15 Torikai Yukihiro All Rights Reserved.