◆二十年前の大学の授業出席率は低かったのは本当です。普段から授業に出ていた学生は,試験日に今までに倍する学生が履修していたことを知ることになったものでした。しかし,そんなことはたいしたことではありません。出てこない学生が多ければ,普段授業に出ている学生は密な授業を期待できるからです。しかし,最近十年,私の授業の出席率は80-100%です。どういうわけか,履修している学生は,授業に出てきます。演習は10-13名ですから当然です。しかし,30-50名のミクロ経済学も,70-150名以上の環境協力論,開発経済学,財政学,人間学も,同じように出席率は良いのです。
◆大学では1年間の間に,長期休業だけでなく,土日など休みもあります。そこで,大学生は,年間120-160日間くらいしか大学の授業を受けていないのです。遊ぶ時間,バイトをする時間はたくさんあります。となれば,授業を休んでバイトをして稼ぐよりも,授業を出ない1日で失う学費のほうが高くなります。
(追記:学費100万円、3-4年で年間100日授業なら1日当たり1万円もかかりますから、バイトで儲けたのではなく、機会費用を考慮すれば大損失でしょう。だだし、大学も教員も学生出席せず「業績」悪化しても当面の収入は変わりません。先生が欠席している学生にも優しいのは当たり前ではありませんか。)
大学で友達を作ることは大切だし,授業以外にもサークル活動など有意義な時間はあります。しかし,友達作り,サークルが主眼なら,大学の学費を支払う意味は低下してしまいます。勉強しながら,友達と遊び,サークルを楽しむ,さらにその先に行けば,勉強も楽しく,充実してきます。このような経験をすることが出来れば,就職進路などおのずと決まってきます。 ◆大学の勉強の広い意味がわかれば,大学の授業が,人生の糧になったり,生活を豊かにしてくれることがわかります。授業には,「金のためは生きる」「出世するために働く」ような学生は少ないので,なにか有意義なことをしたいと思っている学生は,それならばと,授業にでてくるのです。当たり障りのない話ばかりしている講義からは,学生が離れてしまいます。インパクトが無いからです。浅学な教授からは,学生は授業を受けたがりません。得るものが無いからです。何か有意義なことを求めてくる学生に,ふさわしいものを提供するのが授業の役割です。授業の内容が,全ての人に有意義なものかというと違うでしょう。でも,東海大学教養学部人間環境学科では,選択はもちろん,必修科目でも,複数の教授を選ぶことが出来ます。授業ガイダンスに出席し,授業1回ごとの内容の書いてあるシラバスを読んで,オフィスアワーに直接,教授に会って話しをっ聞けばよいのです。情報公開の下で,教授や友人と相談しながら授業を選択できるのです。
◆現在の日本の大学では、テロなど治安や病気などのリスクから、開発途上国における学生の活動には安全対策や活動の制約を設けています。授業の一環であれば、夏休みであろうと海外であろうと、大学の責任が問われるからです。さらに、大学あるいは学部学科の教育方針・活動方針に沿ったものかどうかも、活動を公認し、あるいは支援する際の重要な要素になります。 他方、このような制約にもかかわらず、学生たちの自由な発想、自主性、ボランティア精神を育むには、学問や政治の権威、分野・専門性など、既存の固定概念に囚われないことが重要だと多くの教員、学生、そして社会人が考えるようになりました。日本の高等教育の中で、次のような課題も鳥飼ゼミでは検討しています。 「(期待されている)NPOが不正行為の温床となる」 「(遅れているとされる)開発途上国の技術・ワザが持続可能な社会の形成に資する」 「(社会問題とされる)ニート増加が失業問題を緩和する」 「(年金崩壊の原因とされる)少子高齢化が、母子保健・児童教育の質を向上し、昼間居住人口の安定化から地域コミュニティを再生する」
新たな側面にも注目し、大学で勉強することで、視野が広がり、知識を深め、能力を向上できます。既存の大学の枠組みは、新しい発想を伸ばし、積極性を養うには狭すぎる、という意味で、大学のあるいは学問のグローバリゼーションが進展することが大切だと思います。
◆魅力があり好奇心を満たしてくれる授業,自己実現・自己鍛錬や社会貢献に結びく教育,最先端の学風を体得できる大学,面白くあっても努力を要する勉強,このような大学教育を支えるに足るだけの学識を持ち研究業績を積んだ教員の維持,こういった研究教育の充実が,大学生・保護者とそれを受け入れる世界にとって,最大の利点になると私は考えます 。大学の社会的責任とは,能力ある学生を世界に供給することです。優秀な研究を世界に発信することです。この教育と研究こそが,最高学府の存在理由といえるでしょう。
<大学改革>とは、世界大学競争の中にあって,卒業生の大学評価,卒業生の父母の大学評価,卒業生を受け入れた会社・社会あるいは世界の大学評価を取り入れることができるように,大学外の声を虚心坦懐に注意深く聞く。そして,より有意な卒業生を送り出すことができるように,カリキュラム,授業計画,研究成果の還元の仕方を見直すこと,それらを支援できる大学予算の配分,スタッフ配置を行うことが重要であると考えます。卒業生は,大学の資産でもありますが,社会的にも重要な資産です。本人の努力・才能を伸ばし,発揮させることこそが,高等教育の目標です。世界大学大学競争に突入して,研究も教育もどちらも切磋琢磨し,大学教授と大学の評価を高めることが,大学の社会的責任を果たすことにつながると考えます。つまり,大学の教育・研究も,卒業生というヒトを見据えて行うべきであると結論できます。
学生あるいは社会の皆さんはどのようにお考えですか。(2008年鳥飼行博記述のまま、変更・追加・削除なしに掲載)
VIDEO
小沢環境大臣からのご挨拶 :(2009/11/19公開)「環境省公式チャンネル」の開設にあたり、小沢環境大臣からのご挨拶。
講義では、環境白書と環境大臣を俎上にのせましたが、環境問題を研究する教授や環境政策を学ぶ大学生は、環境大臣の講話を聴いたことがあるでしょうか。環境行政責任者の話を必ず一度は、虚心坦懐に聞くべきだと思います。
VIDEO 環境相に原田義昭氏 第4次安倍改造内閣が発足(2018/10/02公開)
「第4次安倍改造内閣は2日午後、皇居での認証式を終えて発足し、環境相には原田義昭衆院議員(74)が就任した。」KyodoNews
環境白書の巻頭にある環境大臣のことばには、格別の重みがあることを講義て指摘しましたが、環境大臣の所信表明演説や就任会見の演説を聞いたことがないまま大学教授が環境行政を講じたり、大学生が環境問題の卒論を書いたりしていいのでしょうか、心配です。やはり、環境行政の最高責任者の話をしっかり聞いて、彼らのリーダーシップ・見識・熱意・知性を踏まえたうえで、実際の環境政策を考えることが大切です。
Virtual Lecture Series鳥飼行博研究室写真館 やVirtual Classブログ掲示 もご覧ください。