Search the TORIKAI LAB Network

GoogleInSite

◆「環境政策II」人権としての開発の権利


写真(右)2014年8月,フィリピン共和国ルソン島中部、マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物処場。草と樹木が覆っているが、全部ごみでできている。ケソン市パヤタスのスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っていることを確認した鳥飼ゼミナール。 筆者撮影。

マニラ国家首都圏(NCR:National Capital Region)のケソン市(Quezon City)にある大規模な廃棄物最終処分場とスラム街を訪問し、スカベンジャー(ゴミ拾い)世帯に聞き取り調査を行った。ここは、木造・ブロックのほかに簡易家屋のバラック住宅が密集し、インファーマルセトラー(不正規居住者)が多数居住している。捨てられたトタン、ベニヤ、ビニールシート、釘、針金、ベットのスプリング、柵、鉄格子など廃材を材料として、バラックを建てて住んでいる最貧困層である。


写真(右)2014年8月,フィリピン共和国ルソン島中部、マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物処場周辺のスラムで水くみ手伝う鳥飼ゼミ生。廃棄物処分場が隣にあるため、井戸の水は汚染されているはずで、飲料には使わないが、食器洗い、洗濯、沐浴に使用されている。しかし、井戸に十分な水があるわけでない。スラムの路地は、足場が悪い、すれ違い出来ないほど狭いが、それを理由に水をこぼすわけにはいかない。そこでは、洗濯用の水を井戸からバケツで自宅まで運ぶ。見かけたゼミ生に、バケツ2個を持たせて運んでもらった。しっかりした運動靴を履いて、体格もいい学生が運ぶのだが、それでも楽ではない。体格の劣った住民が、裸足で水日だしで滑りやすい泥の路地を毎日水運びをする。筆者撮影。

フィリピン共和国の首都は、国家首都圏NCRというが、一般的にはマニラ首都圏と呼びならわされている。マニラ首都圏の大きいスラムは、ケソン市(人口220万人)パヤタス(Payatas)廃棄物最終処分場のあるバランガイ・パヤタス、トンド地区の一部であるが、正式な法律用語ではない。簡易家屋のバラック住宅が密集し、道路・電気・水道・教育・医療などのインフラが整っていた地域の俗称である。

マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲、たくさんのバラック住宅が密集している。そこでは、各家庭に水道は敷設されていない。そこで、井戸にまでバケツ2個をもって水汲みに行く。この井戸水は、死洗濯や食器洗いに使用するが、飲料はできない。日本では、食器や手洗いだけでなく、洗車するのにも、水洗トイレでも、飲料可能な水道水を大量に消費する。

マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物最終処分場の周囲には、たくさんのバラック住宅が密集している。水運びを契機に、住民のお宅にお邪魔してお話を伺った。正規の住宅賃借権ではないが、土地の持ち主に地代を支払ってバラック住宅に住んでいる。インフォーマルセットラー(不正規居住者)・スラム住民といっても、只で住まわせてもらっているとは限らない。

聞き取り調査の基本は、コミュニケ―ションで、双方向の情報のやり取りである。質問者の気持ちや考えをわかってもらう、どんな人物で、なぜこんなところに来ているのか。相手に、一番わかりやすいのは、質問者の抱いている好奇心である。この一日、午前から午後まで、歩き回っていれば、住民が挨拶してくれる、話しかけてくる。自己紹介して、何しに来たかのチャットが、フィールド調査の始まりである。

マニラ国家首都圏(NCR:National Capital Region)ケソン市パヤタス(Payatas)のスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っていることが確認できた。


写真(右)2014年8月,フィリピン共和国ルソン島中部、マニラ首都圏ケソン市パヤタス廃棄物処場周辺のスラムの調理場。家の外で木質バイオマスを使って調理をする。煙が出るし、燃えカスや煤で汚れる。利用する燃料は、木炭と廃材である。廃材は、廃棄物処分場で集めてくる、木炭は、スラムの外でまとめ買いし、スラム内住民に小売りされている。マニラ首都圏ケソン市パヤタス(Payatas)のスラムで、木炭をまとめ買いし小分けして販売する。プラスチック(PP:ポリプロピレン)製サック(南京袋・ドンゴス:粗末な麻布で作られた食料や薪炭運搬用の大きな袋)に入った木炭を購入して、ビニール(PE:ポリエチレン)袋(ポリぶくろ)に詰め替える。大きいバッグは10ペソ、小さいバッグは5ペソ。 森林はないが、木質バイオマスを利用できるのは、なぜかと考えると面白い。筆者撮影。

マニラ国家首都圏(NCR:National Capital Region)ケソン市のパヤタスのスカベンジャー(ゴミ拾い)世帯は、プラスチック、金属、段ボール、ガラスなどリサイクル可能な有価物を収集し、それを売却して生活している。その家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っている。

パヤタスの家では、焜炉(調理用ストーブ)を使っているため、そこに炭をまとめ買いして売却している世帯がある。フィリピンでは、中層以下の世帯で、料理や給湯には焜炉(こんろ)、調理用ストーブを使うのがふつう。燃料は薪炭。

メトロマニラのケソン市(Quezon City)のパヤタス廃棄物処理場の周囲には、スカベンジャー(ゴミ拾い)を生業とする多数の住民が暮らしているが、子供たちの笑顔が素晴らしく、悲惨さを覆い隠してしまうようだ。

廃棄物処分場とその周りに住む住民への聞き取り・フィールド調査によって、生活の質(QOL)、米シックヒューマンニーズの充足、電気エネルギー、木質バイオマスエネルギーから「環境保全型住宅」の考察にまで、新しい発見と発想を得ることができる。

貧困者は、節約、もったいないの意識が高い貧困者は、少ないエネルギー利用で調理を済ませたい。これがエネルギー利用効率の向上である。山村、農村では、バイオマス・エネルギーが利用がとても盛んである。これは、日本の農村とは大違いである。環境意識がなくては環境保全できないという人は、グローバルな視点で、節約の意味する「意図せざる環境保全」の重要性に気付くべきであろう。この点は、拙著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部、での指摘したグローバルでかつローカルな視点である。


Virtual Lecture Series鳥飼行博研究室やVirtual Classバーチャルクラス掲示もご覧ください。

「環境政策II」講義コンテンツ

Annual Report on Energy (Japan’s Energy White Paper)


KALKAL: A Documentary about poverty in the Philippines Ricsel Jazman
KALKAL: A Documentary about poverty in the Philippines. Regional Tertiary Schools Press Conference #RTSPC2017 Best Documentary Video.
Directed and Edited by Ricsel Jazon Mañanita

   物質的豊かさ、物の豊かさが達成された日本では、さらに高次元の欲求として、精神的な豊かさ、心の豊かさの重要性が指摘されて久しい。そして、成熟社会の中で、自国だけでなく、近隣あるいは遠方の諸国も、国益だけでなく、市民や庶民の利益まで配慮した「開発」が求められるようになった。開発とは、ゴルフ場を「開発」したり、高層ビルを建てて都市の「開発」を進めることではなく、より高次元の欲求、すなわち真の豊かさを実現するような持続可能な開発を意味するようになった。
 
開発とは、国家の権利ではなく、地球に住む私たち一人一人が持つ人権の一つである。20世紀中ごろから、世界で人権の確立が重要な課題として認識され、上・国家からの目線ではなく、下・市民からの目線で開発を見直す動きが出てきた。国連などで仲介される国際社会でも、この開発の権利が人権として認められるようになった。それでは、なぜ人間中心の開発(人権)の一環として「持続可能な開発」が注目されるようになったのであろうか。

このテキストを執筆していた20世紀末、日本では「中国、インド、フィリピンのような開発途上国は、環境意識が低いので、ごみのポイ捨てを平気でしており、森林保全や自然保護に無関心で、温室効果を排出しまくっている」といった途上社会を蔑視した開発途上国環境脅威論が蔓延していた。だから、日本が世界のリーダーになって、率先して森林破壊や廃棄物処理の問題に対処し、再生可能エネルギーの開発に取り組まなくてはならない、というのである。


日中韓 福岡で環境大臣会合(2019/11/23 公開)
「小泉環境大臣は大気汚染など地球規模の環境問題について中国・韓国の環境相と話し合う日中韓3カ国環境大臣会合に出席するため、福岡県北九州市を訪問しています。24日に開かれる日中韓3カ国の環境大臣による会合を前に、小泉大臣は韓国の趙明來(チョ・ミョンレ)環境部長官と個別に会談した後、現在中国の李幹傑(リ・カンケツ)生態環境部長と会談しています。小泉大臣は環境分野における日本の取り組みを説明し、両国との間の懸案事項について緊密な協力を呼びかけることにしています。」テレ東NEWS
4,440 回視聴でいい35、だめ199だった。「何の価値も、意味も無い協議やね❗馬の耳に念仏じぁ」「環境のことなんか二の次にしか考えていない中国と韓国と話をして日本が得するどころか、また血税をたかられたり、何億も掛けた技術開発のノウハウをパクられるだけだろ、もう関わるなよ」「中国と韓国だけでやって!!」「協力するって、日本は全部資金持ったり、先端技術を簡単に与えないでください。日本人の技術者を拉致されないようにもお願いします!」「グレタと変わらんなぁ〜小泉w」「中国に環境のことなんて分かるわけないでしょ」「環境をやればやるほど、日本は貧乏になります。 本当に日本の環境が悪いのか?ってよく考えたいです。私の意見は環境より貧困に苦しむ人多くないかと」
成熟社会にある人の下品なコメントは例外的であろうが、開発途上国環境脅威論に与している点で一致している。


国連気候変動パリ会議(COP21)開催!(公式ビデオ)
「2015年11月30日から12月11日かけてフランス政府は、気候変動枠組条約第21回締約国会議、京都議定書第11回締約国会議(COP21/CMP11)を開催、議長を務めます。」 国連広報センター (UNIC Tokyo) (2015/11/03 公開)2020/05/27時点で429 回視聴

 成熟社会日本にあっても、未だに途上社会を蔑視し、開発途上国環境脅威論ばかりを主張する人々がいるが、これは優生学的発想で排外主義を信奉したり、ニヒリズムに陥ったりして、将来への希望がつかめないためであろう。現在の世界では、貧困者の残る途上社会も含めて、SDGsのような社会的目標が受け入れられるようになった。つまり、途上社会にあった諸国でも、真の豊かさを実現するには、物の豊かさだけではなく、人権の保護、持続可能な開発が大切だと多く考えるように認識が変化したと思われる。国連気候変動枠組条約締約国会議も、このような枠組みで理解すべきものである。

「環境政策II」課題レポートサンプル

Report writing


生協東海大学出版部などでテキスト(教科書)『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部が入手可能です。「環境政策I/II」授業は、テキストを手元に置くことが前提です。受講には、テキストが必須です。手元にないと講義は理解できませんし、レポートも書けません。

<レポート課題サンプル>


講義コンテンツと鳥飼研究室の左側バナー研究業績の「紀要論文」鳥飼行博(2018)「バイオマスエネルギーの人間開発論 : フィリピンを事例としたローカルコモンズの意義」から南北別最終エネルギー消費の差異を熟考しなさい。

世界の再生可能エネルギーはどのようなもので、どのように消費されているかを、南北別最終エネルギー消費の差異に注目して、説明せよ。そして「日本は地球温暖化対策を頑張っているのに、開発途上国は無関心で、再生可能エネルギーの重要性を認識しておらず、何の温暖化対策も取ろうとしない。これが温暖化の最大の問題である」との開発途上国環境脅威論を具体的に検討せよ。
但し、鳥飼行博左バナーボタン「アジア写真集」(http://torikai.starfree.jp/photo/photos.html)所蔵
(左段)中国 薪採取とバイオマス Harvesting Firewood in Commons
(右段)フィリピン 山村の鍛冶屋ナタの鍛造 Blacksmith at Lubuagan
を新たに閲覧して掲載写真のディテールを具体事例として考察すること。

さらに鳥飼研究室の左バナーボタン「研究業績」から『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』「第1章 開発とはなにか」をダウンロードし、20世紀後半の世界人権宣言から持続可能な開発の登場まで、へ―シック・ヒューマンニーズを充足する開発の権利の重要性と権利確立の経緯を述べなさい。(これはサンプルなので正規のレポートはmanaba参照。)

1)まとめレポートはワード(Word)で作成、添付ファイルとしてmanabaレポート提出機能で送信。PDF、写真などに変換したもの採点整理できません。
2)文字数は、1200文字以上2500文字以下。他サイトの引用は不可。
3)まとめレポート本文には,ふさわしい題名,学番,学生氏名を明記。
4)manabaのレポートで提出。(これはサンプルなので正規のレポートはmanaba参照。)

東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程

TorikaiLab, Tokai University

大学での講義「環境政策I/II」「開発経済学」「環境協力論」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、経済学的に分析する授業です。俗説とは異なる議論を展開し、批判的検討能力を身につけます。

当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を記載してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。

連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程
鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka
Kanagawa,Japan259-1292
東海大への行き方|How to go Flag Counter

Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 8000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2020/5/27 Torikai Yukihiro All Rights Reserved.