Search the TORIKAI LAB Network

GoogleInSite

◆環境協力論:気候変動・地球温暖化の原因と被害



写真(上)2012年3月、フィリピン共和国ルソン島北部、コルディリェラ行政地方カリンガ州ウマ、タイガーグラスを竹ひごで縛って箒を作る家内工業(内職)が盛ん。標高1000メート。筆者撮影。

箒作りは、必ずしも力仕事ではないので、高齢者や児童も就労しており、労働集約的技術(labor-intensive industry)を用いる農村家内工業で、雇用吸収力は、少ない資本ではあっても高いといえる。 また、タイガーグラスを材料とした労働集約的技術(labor-intensive industry)を用いる農村家内工業では、化石燃料をほとんど消費せずに不可活を生み出している。


写真(右)2013年3月,フィリピン共和国ルソン島北部、コルディリェラ行政地方カリンガ州ウマ、イネ科多年草のタイガーグラスの刈入れ作業。この植物の繊維を使って、箒を製造する。標高800m。2013年3月撮影。筆者撮影。

コルディリェラ行政地方(Cordillera Administrative Region (CAR))のチコ川上流のイフガオ州は、世界遺産のバナウェ・ライステラスで有名である。その北東のカリンガ州の山村は、田植えが一段落した農閑期の3月、ホウキの材料となるイネ科多年草のタイガーグラス(Tiger Grass:Thysanolaena maxima)刈取り作業があり、その後、天日の乾燥される。これで天然材料のほうきを製造するのである。


写真(右)2013年3月,フィリピン共和国ルソン島北部、コルディリェラ行政地方カリンガ州ウマで、タイガーグラスを材料に箒を作る。標高1000メートル。2013年3月撮影。筆者撮影。

マニラ国家首都圏(NCR:National Capital Region)から陸路なら3日かかるコルディリェラ行政地方カリンガ州の山村では、同労集約的技術に依存した産業が住民たちの生業となっている。中心は棚田における稲作であるが、タイガーグラスを収穫しての箒づくりが、家内制工業あるいは内職として行われている。家庭用エネルギーの供給は、調理に使う木炭や廃材などバイオマスエネルギーが担っているが、電気の通っていない家も多く、手作業での箒づくりに、化石燃料消費は伴わない。


写真(右)2012年3月、フィリピン共和国ルソン島北部、カリンガ州に隣接する、カガヤンバレー地方(Cagayan Valley region)カガヤン州(Cagayan Province)州都ツゲガラオの市場。タイガーグラス製の箒が山積みされていた。筆者撮影。


貧困者は、節約、もったいないの意識が高い貧困者は、少ないエネルギー利用で調理を済ませたい。これがエネルギー利用効率の向上である。山村、農村では、バイオマス・エネルギーが利用がとても盛んである。これは、日本の農村とは大違いである。環境意識がなくては環境保全できないという人は、グローバルな視点で、節約の意味する「意図せざる環境保全」の重要性に気付くべきであろう。この点は、拙著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部、での指摘したグローバルでかつローカルな視点である。


Virtual Lecture Series鳥飼行博研究室やVirtual Classバーチャルクラス掲示もご覧ください。

東海大学出版部などでテキスト(教科書)『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部の入手が可能です。「環境協力論」授業は、テキストを手元に置くことが前提です。受講には、テキストが必須です。入手しないと講義は理解できません。

「環境協力論」講義コンテンツ

Annual Report on Energy (Japan’s Energy White Paper)


国連気候変動パリ会議(COP21)10の基礎知識 (2015/12/06公開)
「国連気候変動パリ会議(COP21)が、2015年11月30日から12月11日かけてフランス・パリで開催されます。世界からおよそ45,000人が参加し、気候変動から地球と私たちの未来を守るための合意を目指します。」国連広報センター (UNIC Tokyo)提供2020/5/26時点で795 回視聴

物質的豊かさ、物の豊かさが達成された成熟社会では、高次元の欲求として、世界の人々の精神的な豊かさ、心の豊かさに関連する地球温暖化の防止、気候変動の抑制が重要になった。そして、成熟社会にある先進工業国だけでなく、貧困も残る途上社会にある開発途上国も一緒になって、温暖化対策、気候安定化に取り組むべきだという持続可能な開発が、国際的に合意された。国連気候変動枠組条約締約国会議もこの表れである。
 

国連気候変動パリ会議( COP21 ):歴史的会議が開幕(2015/12/02 公開)
「2015年11月30日、150以上の各国元首、政府が「国連気候変動パリ会議( COP21​ )」に終結、地球と私たちの未来に向けた歴史的な合意を目指します。」国連広報センター (UNIC Tokyo)提供2020/5/26時点で930 回視聴

   このテキストを執筆していた20世紀末、開発途上国は、環境保全を重視していないとの開発途上国環境脅威論が当然のように思われていたが、現在では、開発途上国の市民の間でも、環境意識が高まり、環境協力を進めて、温暖化を防止すべきであると考える人々が増えてきた。開発途上国と先進工業国の間の経済的社会的格差、すなわち南北格差はいまだに存在するが、気候変動に対する危機意識は、世界で共有されるようになったといってよいであろう。

開発とは、国家の権利ではなく、地球に住む私たち一人一人が持つ人権の一つである。20世紀中ごろから、世界で人権の確立が重要な課題として認識され、上・国家からの目線ではなく、下・市民からの目線で開発を見直す動きが出てきた。国連などで仲介される国際社会でも、この開発の権利が人権として認められるようになった。それでは、なぜ人間中心の開発(人権)から「持続可能な開発」がより注目されるようになったのであろうか。


Greta Thunberg’s speech at UN climate change conference (2019/12/11 公開)
Swedish activist Greta Thunberg says "we no longer have time to leave out the science," as she gave a speech at the U.N. global climate conference in Madrid - accusing world leader of “clever accounting and creative PR” to avoid action on the climate crisis.
Thunberg told the crowd that the world's rapidly declining carbon budgets would be gone within eight years based on current emission levels.
"How do you respond to the fact that basically nothing is being done about this without feeling the slightest bit of anger? And how do you communicate this without sounding alarmist? I would really like to know,” she said..

 ここでの課題は、なぜ南北が環境協力をしなければいけないのか、という理由である。その第一の理由は、気候変動・地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出の原因にある。第二の理由は、気候変動・地球温暖化による被害にある。

温室効果ガスの排出が、石炭・石油・天然ガスなど化石燃料の消費にともなう二酸化炭素の排出にあれば、エネルギー消費水準やエネルギー消費増加量がどのようになるかということが問題となる。そして、温暖化による被害が、どのような人々に深刻な影響を与えるかである。資金も豊富にあり、政府による対応が期待できる先進工業国と、貧困にあり政府による支援も受けられてない開発途上国とでは、どのような被害の格差があるであろうか。 気候変動によってベーシックヒューマンニーズが奪われる人々が、どのように分布しているかを知ると、国際的な環境協力の重要性が認識できる。。

鳥飼担当「環境政策II」の課題レポート

Report writing


5月中旬以降、生協、紀伊国屋、東海大学出版会などで教科書が入手可能になりましたから授業には、教科書『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部を入手していることが前提です。教科書入手できていない履修者も残っているので、5月中は、講義部分だけ教科書PDF化し開示し、教科書が手元になくとも受講できるよう配慮します。その後は、受講にテキスト必須です。入手しないと講義は理解できません。

<レポート課題サンプル>

講義コンテンツとテキスト拙著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』「第6章 地球環境問題」を引用しながら、気候変動・地球温暖化の原因を温室効果ガスに注目して説明し、その被害がどのようなものであるかを述べなさい。そして、気候変動・地球温暖化の被害が、どのような人々にとって深刻な問題となるかを整理したうえで、国際的な環境協力が必要となる理由を説明しなさい。

1)レポートは、ワード(Word)作成、提出。
2)文字数は、1000文字以上2400文字以下。他サイトの引用は不可。
3)レポート本文には,ふさわしい題名,学番,学生氏名を明記。
4)このバーチャルレクチャーのレポート課題はサンプルで、提出に及びません。実際の課題レポートは、授業支援システム(OpenLMS)に掲示されます。


東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程

TorikaiLab, Tokai University

大学での講義「環境政策I/II」「開発経済学」「環境協力論」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、経済学的に分析する授業です。俗説とは異なる議論を展開し、批判的検討能力を身につけます。

当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を記載してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。

連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程
鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka
Kanagawa,Japan259-1292
東海大への行き方|How to go Flag Counter

Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 8000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2020/5/15 Torikai Yukihiro All Rights Reserved.