Search the TORIKAI LAB Network

GoogleInSite

◆「環境政策II」地球温暖化の要因と被害



写真(上)2004年,中国南部、貴州省黎平県、傾斜地もつくられた畑における堆肥の散布。貴州省の面積は18万平方キロで日本の半分、2010年人口は4000万人、省内生産(GDP)は4550億元(全国26位)、1人当たりGDPは1万2000元と全国最下位の31位。筆者撮影。

傾斜地の小規模農業は、労働集約的技術(labor-intensive industry)を用いが、化学肥料、農薬など、灌漑用水路などほとんど使用されていない。肥料は、家畜や人間の糞をもちいたバイオ肥料である。日本では「コンポスト肥料」のような呼び方もあり、新しい有機農法のように喧伝されている。しかし、昔からあった伝統的農業では、バイオマスを肥料とするのは常識だった。


写真(右)中国貴州省黎平県、傾斜地に作られた段々畑における蕪(カブ)の採取。労働集約的作業であり、化学肥料や農薬の投入は少なく、灌漑用水路も未整備であれば、労働生産性は低い。温暖化で、降水量が減少すれば、収穫は大きく減ってしまう。収穫減少に対して、貧困者と富裕な農家の受ける被害額がたとえ大差ないとしても、貧困者への負担・被害は、富裕な農家よりも大きい。筆者撮影。

カブ(ロウポウ)の収穫のような作業は、家事労働に依拠する農作業として、年配者も参加している。現代日本では「働く」という意味を、サラリーマンという外仕事、雇用の意味で使用するが、このような範囲に「仕事」限定すれば、老人は、労働力を提供しない「老齢従属人口」として、扶養対象としてのみ認識されてしまう。そこで、老人は社会保障の問題を引き起こす「厄介者」として厚生労働者は扱うのである。つまり、日本での「高齢者への認識」は、開発途上国も含まれるグローバルな少子高齢化問題には応用できない。

貧困者は、節約、もったいないの意識が高い貧困者は、少ないエネルギー利用で調理を済ませたい。これがエネルギー利用効率の向上である。山村、農村では、バイオマス・エネルギーが利用がとても盛んである。これは、日本の農村とは大違いである。環境意識がなくては環境保全できないという人は、グローバルな視点で、節約の意味する「意図せざる環境保全」の重要性に気付くべきであろう。この点は、拙著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部、での指摘したグローバルでかつローカルな視点である。



写真(右)2001年、タイ東北地方(イーサン)のチャイヤプーン県における除草作業に雇われた農業労働者。タイの東北地方は、2010年人口2130万人、面積12万平方キロ(日本の30%)、域内一人当たり生産額は全国平均の半分程度の国内最貧困地域。労働者は、お昼近く11:45ごろになる時間を気にし始めた。12時前に各自が持参した昼食を食べる。雇い主も,ご飯やおかずを労働者に振舞う。

 タイ東北地方に位置するチャイヤプーン県では、田植えをする水田の持ち主(自作農家)は1人のみで、残りは,田植え作業に雇われた農民(農業労働者)だった。具体的には、雇用農業労働者とは、農村に住む土地なし労働者や零細農家の家族員のこと。日当は当時100バーツ(350円)だった。 農村の共同作業ではなるが、賃金労働に近いので,このような農民を農業労働者あるいは土地なし労働者という。

Virtual Lecture Series鳥飼行博研究室やVirtual Classバーチャルクラス掲示もご覧ください。

5月中旬以降、生協東海大学出版部などでテキスト(教科書)拙著『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』東海大学出版部が入手可能です。「環境政策I/II」授業は、テキストを手元に置くことが前提で、5月中は教科書の一部をPDFで開示し、教科書がない人に配慮しましたが、その後の受講には、繰り返し述べているように、テキストが手元にないと授業は理解できません。

地球温暖化の原因と被害

Global Warming/Climate Change

地球温暖化は、地球表面の薄い大気中にある温室効果ガス(二酸化炭素(CO2)、メタン、フロン、二酸化硫黄など)が増加し、温室と同じように、宇宙空間に放出される熱が少なくなり、太陽の熱エネルギーが地球表面に留まり続け、気温が上昇したり、気候が変動したりすることをさす。
 
温室効果ガスの中で、地球温暖化に中心的役割を果たす二酸化炭素の排出が急増したのは、18世紀の産業革命で、石炭や石油などの化石燃料がエネルギーとして利用され、消費されたたためである。化石燃料を燃焼させることによって、それまで使用していた再生可能エネルギーよりも簡単に、大量のエネルギーを取得することができるようになり、化石燃料を熱、運動、電気のエネルギーを利用して豊かな生活が可能になった。しかしその反面、大気中の二酸化炭素濃度が急速に高まり、温室効果によって、地球温暖化、気候変動が引き起こされた。
 

1961年設立の世界的環境団体World Wide Fund for Nature:世界自然保護基金)
地球温暖化が進むとどうなる?その影響は?(2019/12/12)には、次のような記述がある。

温度上昇がもたらすさまざまな変化
地球の平均気温が変化することにより、さまざまな変化や影響が生じることが懸念されています。特に、このままの経済活動を続けた場合には、21世紀末に4度前後の気温上昇が予測されており、その結果として、取り返しのつかない影響がもたらされると予測されます。

こうした影響を防ぐため、これまで世界各国による国際交渉が進められ、2015年に「パリ協定」が採択されました。 これは、産業革命からの平均気温の上昇を2度未満に保ちつつ、1.5度に抑える努力を追求することを、世界の目標として定めたものです。

現在までに、世界の平均気温は産業革命前よりもすでに1度上昇しています。 毎年のように異常気象による河川の氾濫や土砂災害などが多発しており、この先1.5度、2度と気温が上昇していくと影響がさらに深刻化していくことが懸念されます。
 
WWF:地球温暖化が進むとどうなる?その影響は?(2019/12/12)

実際、地球温暖化に関する世界の化学的な知見を集めたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が2018年10月に発表した「1.5度特別報告書」では、2度と1.5度のわずか0.5度の違いでさえ、海面上昇や酸性化、また、干ばつや洪水を引き起こす極端な気象変化を増加させると警鐘を鳴らしており、もはや2度に抑えられたとしても、ある程度の影響は避けられません。
したがって、温暖化の進行を食い止めるためには、1.5度を目指して温室効果ガス(CO2など)の排出量を減少させていくと同時に、すでに生じている悪影響への備え(適応)を進めていくことが必要となります。
 
気温上昇で表面化する8つのリスク
 
IPCCの第5次評価報告書は、このまま気温が上昇を続けた場合のリスクを、大きく次のように示しています。
高潮や沿岸部の洪水、海面上昇による健康障害や生計崩壊のリスク
大都市部への内水氾濫による人々の健康障害や生計崩壊のリスク
極端な気象現象によるインフラ機能停止
熱波による死亡や疾病
気温上昇や干ばつによる食料不足や食料安全保障の問題
水資源不足と農業生産減少
陸域や淡水の生態系、生物多様性がもたらす、さ
まざまなサービス損失
同じく海域の生態系、生物多様性への影響(引用終わり)


 

A:暑熱・干ばつ・洪水・ハリケーンの頻度増加による異常気象による被害
B: サンゴ礁や北極の海氷などのシステムに高いリスク  マラリアなど熱帯の感染症の拡大 C:作物の生産高が地域的に減少する
D:利用可能な水が減少する
E: 広い範囲で生物多様性が損失する
F: 南極・グリーンランド・極地の氷床・氷河が消失し海面水位が上昇する
G: 種の絶滅リスクが高まり、世界の食料生産が減少する

あまりに急!地球温暖化の真の脅威
そのほか、21世紀中の地球温暖化は、極端な異常気象や海面上昇などの長期的な影響の両方によって、大規模な人々の移住をよぎなくさせると予測されています。
これは、特に温暖化の影響に弱い途上国において、強く懸念されている問題です。すでに貧困や飢餓に苦しむ地域に、さらに温暖化の被害が加われば、内戦や武装勢力などの間で生じる暴力的な紛争のリスクを増加させる可能性もあります。 また、温暖化が多くの国の重要なインフラや領土に及ぼす影響は、国家安全保障問題に発展するおそれがあります。 このままの気温上昇が続くならば、温暖化は国の安全保障にまで関わる問題であるとIPCCは報告しているのです。

あまりに急!地球温暖化の真の脅威
過去約100万年の間に、地球上には複数回の氷河期が存在し、寒冷な期間と、その間の温暖な期間(間氷期と呼ばれる)が繰り返されてきました。
IPCCの最新の知見でも、最後の氷河期から産業革命前にかけて、約3〜8度の平均気温の変化があったとされています。 しかし、この間に生じた気温変化は、「急激な気候変動」と呼ばれる時期の例外を除けば、約10万年という自然のサイクルの中で起きてきた自然現象です。

それに比べ、人類による現在の地球温暖化による気温上昇は、とても短期間で起きているため、多くの野生生物が環境の変化についていけず、減少・絶滅するおそれが非常に高いとみられています。温室効果ガスの排出量がこのまま増え続ければ、地球の自然環境は大きく損なわれることになりかねません。

それは、地球が長い時間をかけて育んできた環境を、人類がわずかな期間で壊してしまうということであり、何としても防がなくてはならないことです。多くの野生生物や未来の人々への影響をできる限り抑えるためには、「今すぐ」温室効果ガスを減らす取り組みを始めることが必要なのです。

では実際に地球温暖化が進むと、どのような面で、どのような影響があるのでしょうか。 1)水の問題、2)自然への影響、3)暮らしへの被害、の3つに分けて解説します。

1)水の問題
海面が上昇する
地球温暖化によって海水が膨張し、過去約100年で世界の平均海水面は16センチ上昇しており、近年の方が、上昇率が高くなっています。南太平洋の島国では浸水が進み、海岸線が内陸へ入り込んでいます。国によっては、国土全体が海に沈んでしまう危険も増大しています。

暮らしのための水がなくなる
たくさんの人々が、生活するための水を得にくくなります。特に、乾燥した地域に住む人々や、氷河や雪に生活用水を頼っている人々は、その被害を受けやすくなります。氷河や雪解け水から生活するための水を得ている人は、世界の人口の6分の1を占めます。

洪水が起きる
山岳地域では、氷河が溶けることによって氷河湖ができ、それが決壊することで、大規模な洪水が起こりやすくなります。また、これらの山岳地帯は、世界の大河川の源流にあたるため、氷がなくなると、その河川の流域全体で水不足が起きるおそれがあります。

災害が増える
嵐や大雨などの異常気象が増えるため、沿岸地域では洪水や浸水の水害がひどくなります。特に人口が集中する都市域では、極端な降水や内水洪水、沿岸洪水、地滑り、大気汚染、干ばつ及び水不足が、人々や、資産、経済、および生態的なリスクをもたらすでしょう。

2)自然への影響
生きものたちが消えてゆく
IUCN(国際自然保護連合:International Union for Conservation of Nature and National Resources)の「レッドリスト(絶滅のおそれのある種のリスト)」(2017年)によると、地球温暖化が原因の一つとなって絶滅の危機に瀕している 野生生物は、ホッキョクグマなどをはじめ、1,750種以上にのぼります。これまでにないスピードで変化していく気候、多発する異常気象が引き起こす環境の変化は、ホッキョクグマをはじめ、さまざまな野生生物を、絶滅の淵へ追い込んでいきます。

地球温暖化による野生生物への影響
生態系が変化する
野生の生きものたちの危機は、地球上のあらゆる生き物を支える自然の崩壊へつながります。生育に適した気温や降水量のある地域に育つ植物は、気温や降水量が変化すると、生育地域を変えざるを得なくなります。中には、気候の変化に適応でき ず、絶滅する植物も出てくるかもしれません。また、それに伴い、植物に依存して生きる動物も、生息域を変えなくてはならなくなり、変化に対応できない種が 減少・絶滅する可能性があります。

海の生態系にも影響が
気温と同様に生じる海水温の上昇は、海のさまざまな生物にも影響を及ぼします。特にサンゴは水温の変化に弱く、地域的に死滅する可能性が指摘されています。また、二酸化炭素が海洋に吸収されることで、海水の酸性化が進み、植物プランクトン、動物プランクトン、サンゴ、貝類や甲殻類など、海洋生態系の基盤を担う多くの生物がその打撃を受けると予想されています。これらは、さらに多くの海洋生物の成長や繁殖に影響を及ぼし、海洋全体の生態系に大きな変化が起きる怖れがあります。

森林火災が増える
乾燥化が進む地域では森林火災が増え、野生生物の生息地が広く失われるおそれがあります。また、発生件数が増えるだけでなく、火災そのものが長期化し、森林が回復不能な水準まで失われてしまう地域が増加するおそれがあります。さらに、多くの炭素を蓄えた樹木が集中する森林の焼失は、大気中への大量の二酸化炭素の放出を伴うため、これが世界の地球温暖化を、さらに加速させてしまうことにもつながります。

湿地の自然がなくなる
主に海面の水位が上昇することにより、沿岸部を中心とした地域に広がる湿原や干潟で、塩分濃度の上昇や水没といった被害が出ると考えられています。この結果、世界各地の湿地環境が、大幅に減少するとみられています。また、内陸部の乾燥地帯など、もともと淡水の河川や湖沼、湿地などが少ない地域では、温暖化に伴う干ばつなどの影響を大きく受けることになります。湿地環境は、健全な淡水資源の母体でもあるため、こうした自然の劣化や消失は、人が農業や工業などで使える水の減少にもつながってきます。
3)暮らしへの被害
農業への打撃
気温や雨の降り方が変わると、農作物の種類やその生産方法を変える必要がでてきます。特に経済力の無い小さな規模の農家はこれらの変化に対応するのが難しいため、生産性が下がる可能性があります。乾燥地域においては、土壌水分が減少することで、干ばつに見舞われる農地が増加する可能性が高いとされています。

病気や飢餓が広がる
食料の生産性が下がると、病気にかかる人や、飢餓状態に陥る地域が増える可能性があります。特に食料の生産性が下がるアフリカ地域で影響がひどくなると予想されます。また、熱帯などの伝染病を媒介する生物の分布域が変わることで、免疫をもたない人々に病気が広がり、被害が拡大するおそれがあります。

異常気象が襲ってくる
異常気象による熱波・洪水・旱魃・森林火災などの自然災害が頻繁に起こり、被害を受ける人が増えると考えられています。自然災害の規模も大きくなり、被害が拡大すると予測されています。(引用終わり)
 
開発とは、国家の経済成長を進める権利ではなく、地球市民全員が持つ人権の一つであると国際的に合意されている。そして、この開発の権利の延長線上に、将来世代の利益確保、環境保全を進める「持続可能な開発」が注目されるようになった。

このテキストを執筆していた20世紀末、日本ではまで途上社会を蔑視した開発途上国環境脅威論が蔓延していたが、現在では、国際的な環境協力の動きが出てきており、世界の指導者たちもみな「持続可能な開発」の重要性を認めている。 15歳の女の子が、特に気候変動に焦点を絞て、世界のリーダーたちの真剣みのない環境政策、大企業の環境悪化を許容するビジネス、高所得者たちの豪華すぎる生活がもたらす浪費を批判しても、正面切って、この少女を論駁し、罵倒するリーダーは一人もいない。国連事務総長も、アメリカ元大統領も、カリフォルニア州知事も、みんな彼女との2ショットを喜んで公開し、環境保全の大切さ、特に気候変動の防止に同感するとの意見を表明している。



Greta Thunberg full speech at UN Climate Change COP24 Conference (2018/12/15 公開)
15 year old activist Greta Thunberg speaks truth to power at the UN COP24 climate talks:
"My name is Greta Thunberg. I am 15 years old. I am from Sweden. I speak on behalf of Climate Justice Now. Many people say that Sweden is just a small country and it doesn't matter what we do.
But I've learned you are never too small to make a difference. And if a few children can get headlines all over the world just by not going to school, then imagine what we could all do together if we really wanted to. But to do that, we have to speak clearly, no matter how uncomfortable that may be.
You only speak of green eternal economic growth because you are too scared of being unpopular. You only talk about moving forward with the same bad ideas that got us into this mess, even when the only sensible thing to do is pull the emergency brake.
You are not mature enough to tell it like is. Even that burden you leave to us children. But I don't care about being popular. I care about climate justice and the living planet.
Our civilization is being sacrificed for the opportunity of a very small number of people to continue making enormous amounts of money. Our biosphere is being sacrificed so that rich people in countries like mine can live in luxury. It is the sufferings of the many which pay for the luxuries of the few.
The year 2078, I will celebrate my 75th birthday. If I have children maybe they will spend that day with me. Maybe they will ask me about you. Maybe they will ask why you didn't do anything while there still was time to act. You say you love your children above all else, and yet you are stealing their future in front of their very eyes.
Until you start focusing on what needs to be done rather than what is politically possible, there is no hope. We cannot solve a crisis without treating it as a crisis. We need to keep the fossil fuels in the ground, and we need to focus on equity. And if solutions within the system are so impossible to find, maybe we should change the system itself. We have not come here to beg world leaders to care. You have ignored us in the past and you will ignore us again. We have run out of excuses and we are running out of time. We have come here to let you know that change is coming, whether you like it or not. The real power belongs to the people.
Thank you."


'We're a team': Greta Thunberg visits Barack Obama Washington, D.C.(2019/09/18 公開)

 成熟社会化している世界にあって、持続可能な開発、気候変動への取り組みは、環境倫理として受け入れられるようになり、世界中で「地球にやさしく」が正しいことと認められるにいたり、その結果、SDGsが合意されたと考えられる。国連気候変動枠組条約締約国会議で、少女が活躍できるのがその証拠である。

彼女は、家が燃えているのに、なぜみんなすぐに火を消そうと行動しないのか、というが、これは地球全体を一つの家と見なしており、宇宙船地球号の概念と同じである。
1)地球環境は閉鎖空間であり、宇宙船地球号の宇宙飛行士は閉じ込められ外に逃げることはできない
2)宇宙船地球号は1台しかなく、みんなが同じ宇宙船に乗って、同じ場所に行くという運命共同体である
3)宇宙船地球号が閉鎖空間にあり運命共同体である以上、宇宙飛行士は地球市民であり平等である
という含意がある。彼女がいうのは、宇宙船地球号火事になり、消火活動をしなければ、みんな死んでしまうという危機感である。しかし、実は、家が燃え始めたらどこかに逃げて新しい家を建てればよい、家は燃えても立て直しできるからである。気候変動の被害は、宇宙船地球号の火事ではなく、部分的な炎上であり、資金、能力がある人は、燃えた火事から逃げることもできるし、燃えた家の消火活動を消防署に依頼することもできる。大けがを負っても治療をしてもらえる。しかし、貧困で能力もない人は、燃えた家から逃げたとしても、住むところはなく、視野にかかることも薬も貰えず死んでしまう。

つまり、地球温暖化・気候変動の被害は、火事に匹敵するように大きいが、その対処能力には、南北格差があり、成熟社会にある人々は、何とか耐えることができる、他方、途上社会にある貧困者は、同じ被害を受ければ、もはや生活は立ち行かなくなるのである。このような、地球温暖化・気候変動の被害の南北格差を理解すれば、何が環境政策の基本方針となるかが推測できるであろう。

「環境政策II」課題レポートサンプル

Report writing

<レポート課題サンプル>


講義コンテンツとテキスト『開発と環境の経済学―人間開発論の視点から』「第9章 地球環境問題」から、地球温暖化・気候変動の被害について整理したうえで、その被害にどのような特徴があるかを、南北格差を踏まえて説明しなさい。

但し、鳥飼研究室左バナーボタン「アジア写真集」(http://torikai.starfree.jp/photo/photos.html)所蔵
(左段)中国 貴州省の持続可能な農業 Sustainable Agriculture
(中段)タイの米作農村 Thai Ricefarmer
(右段)フィリピン 早乙女による田植え Rice Transplanting 2013
の3本を閲覧して、開発途上国の農業について、掲載写真のディテールを具体事例として引用しながら考察すること。

1)まとめレポートはワード(Word)で作成、添付ファイルとしてmanabaレポート提出機能で送信。PDF、写真などに変換したもの採点整理できません。
2)文字数は、1000文字以上2400文字以下。他サイトの引用は不可。
3)まとめレポート本文には,ふさわしい題名,学番,学生氏名を明記。
4)manabaのレポート提出名には「warming」に続けて学番、学生氏名を明記。 例「warming 10B1200092E 山田花子」

東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程

TorikaiLab, Tokai University

大学での講義「環境政策I/II」「開発経済学」「環境協力論」は、持続可能な開発を、開発途上国、地域コミュニティの視点も含めて、経済学的に分析する授業です。俗説とは異なる議論を展開し、批判的検討能力を身につけます。

当研究室へのご訪問ありがとうございます。論文,データ,写真等を引用する際は,URLなど出所を記載してください。ご意見,ご質問をお寄せ下さる時には,ご氏名,ご所属,ご連絡先を明記してくださいますようお願い申し上げます。

連絡先: torikai@tokai-u.jp
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目4-1-1
東海大学教養学部人間環境学科社会環境課程
鳥飼 行博 TORIKAI Yukihiro
HK,Toka University,4-1-1 Kitakaname,Hiratuka
Kanagawa,Japan259-1292
東海大への行き方|How to go Flag Counter

Thank you for visiting my web site. The online information includes research papers, over 8000 photos and posters published by government agencies and other organizations. The users, who transcribed thses materials from TORIKAI LAB, are requested to credit the owning instutution or to cite the URL of this site. This project is being carried out entirely by Torikai Yukihiro, who is web archive maintainer.
Copyright © 2020/5/30 Torikai Yukihiro All Rights Reserved.